恋愛
性格を変える方法はある!理想の人生を送るために必要なことまとめ
嫌だなぁこの性格、もっと思ったことが言える性格だったらなぁ、なんて考えたことはありませんか?性格だから仕方がない。と考えている方に、朗報です。なんと性格は替えることが出来るようです。理想の人生を送るために。性格を変える方法を紹介しましょう。

目次
理想の人生を送るために性格を変えることが出来るか?
性格を変えることは可能でしょうか?子供のころは引っ込み思案だったのに大人になると、とても積極的な人になることもありますね。それだけを見ると性格を変えることが出来そうに思えます。けれども性格は変わりませんという人もいます。性格を自分で変えることはできるのでしょうか?性格とその改善方法を調べてみましょう。
変わらない性格と変えることのできる性格
遺伝的気質
気質というのは性格の中でも遺伝的なもので、変えられない部分だと言われています。心理学や人間行動遺伝学で研究されてきた、感情面での特性のことです。外交的・内向的・現実的・理論的などの気質があり様々に分類されています。
後天的性格
後天的性格とは、環境や経験そして自分に課せられて役割などで作られるものです。これは変えることが出来る部分です。心理学では性格は変えられないが行動は変えることが出来るという言い方をしますが、本来の気質は変えられなくても、経験によって自分の行動を変化させ性格が変わったように変化することが出来ます。
四気質性格診断で性格を変える基礎を学ぼう
四気質性格診断
人間を4つの行動パターンに当てはめる四気質診断は組織を支える保護者気質・衝動的な職人気質・知性や合理的な考えを尊重する科学者気質・人生の目的を探求する理想主義者気質に分けられています。簡単な区分けですが自分のベースとなる気質をしることから、なりたい自分になるための行動が始まります。
エニグマ性格診断で気質を知り性格を変えよう
エニグマ性格診断
エニグマ性格診断では基本となる気質を9つに分類しています。1.完全主義者は礼儀正しい努力家ですが、自他ともに厳格なきらいがあります。2.奉仕者は人間関係を大切にしていて親切ですが、お節介になってしまう傾向にあります。3.成功を追い求める人は評価を得ることが好きな仕事人間です。評価にこだわって責任転嫁することがあります。
4.ユニークな人は個性的で想像力が豊かです。忍耐強く人を支えることができます。しかし心に空虚感を抱えています。5.学者肌の人は空虚感を知識で補うタイプで孤独を好みます。二面性を持つ中心は忠誠心がありながら見捨てられる不安を抱える人です。組織に良く使えますが自信がないように見えます。
7.可能性に満ちた楽天家は、ナルシストで楽天主義者です。快活な万能型ですが興味を無くすとすぐに投げ出してしまいます。8.力強い挑戦者はバイタリティーのあるリーダータイプです。カリスマ性がありますが他者を酷使する傾向があります。9.心の平和を愛する人は穏やかな癒し系ですが、他者に染まりやすく決断するのが苦手です。
性格に良い悪いはありません。感じ方に対しての傾向性を知っておくことで、自分の求める理想の人生を送ることができます。例えば学者肌の人は人間と関わるのが苦手ですが、持ち前の観察力を活かせばコメンテーターやお笑いの世界で活躍することも出来ます。ただ心の奥深くで人との交流をしないというだけのことです。
【自分の性格を変える方法】自分の性格について考えた時、浮かび上がる思いをひとつひとつチェックして、ネガティブな反応であればポジティブなものに切り替えたり、「次があるから大丈夫」と自分に言い聞かせたりする。
— 人生が上手くいくテクニック集 (@Sideswipe81) 2017年4月9日
性格を変えるモデリングという方法
なりたい自分になる
モデリングというのはカナダの心理学者・バンデューラ博士が提唱した認知行動療法です。物事がおきた場合の対処法には、いくつかの選択肢があります。しかし無意識に行動すると基本となる気質や、今までの経験に沿った選択肢を選んでいます。性格を変えたければ行動を変えるというのが認知行動療法の基本です。
そこで考え出されたのが、モデリングという方法で多くの成果を上げています。必要なのは自分のイメージに近い理想の人を選ぶことです。モデルとなる人の行動や態度をものまねするみたいに真似しましょう。例えばおしとやかで上品な人に憧れるならば、その人の立ち居振る舞いや言葉使いをそのまま真似るだけです。
新生活のスタート時期にモデリングを開始
自分と違う人間を演技するのですから、自分を知っている人が周りにいるとやりづらいかもしれません。そんな時は新学期や社会人1年生などのスタートラインから始めるとやりやすいでしょう。行動も口調も全て演技でよいからモデルとなる人の真似をします。もし元の自分を知る人からからかわれても、無視して行動を続ければ第二の自分を作り上げることが出来ます。
負の感情に陥りやすい人は、良くない部分が目に入りやすくなっています。
— ポケ廃でもできる数ⅡB点数底上げ方とは? (@shoki02x3g) 2017年4月9日
それを変える方法は、自分の行動や性格に〇をつけてあげることです。
勉強が続かない自分に〇、だらだらしてしまう自分に〇、妥協してしまう自分に〇など。
自分を肯定することが大事です。
性格を変えるアサーティブ法
気の弱い人におすすめの自己主張スキル
アサーティブはアメリカの黒人人権運動などや弱者の権利を主張するスキルとして利用されたきた心理学による自己主張レッスンです。気が弱い人が嫌だということを伝えたり、自己主張するのは人が思う以上に勇気が必要です。ところがアサーションスキルを学ぶと誰でも手軽に理想の主張方法を手に入れることが出来ます。
アサーティブは相手を大切にしながら自己主張する
アサーションスキルはDESC法という方程式があるので、そこに言いたいことを当てはめるだけなので、気が弱くても相手を受け入れながら、自分の気持ちを伝えることが出来ます。馴れれば誰でも簡単に必要なことを言えるようになります。理想的な主張方法ですね。
DESC法
DESC法では、客観的状況・主観的な気持ち・提案・代案という順番に意見を伝えます。具体例を挙げてみましょう。先輩に雑用を頼まれました。いつも便利に使われて困っています。いつも困ってしまいながらも休憩を犠牲にして、お昼ごはんを食べずに手伝っていました。そんなシーンでDESC法を使ってみましょう。
客観的状況「午前中に報告をまとめるように課長の指示を受けています。その仕事に手一杯の状況です」主観的状況「私は先輩のお手伝いをするのは好きなのですが、お昼ごはんが食べれなくなって困っています」提案「○○さんは今手が空いているようなので、頼んでみてくれませんか」NOと言われたら代案を用意「ではお昼ごはんを食べてから、午後にお手伝いをさせていただきます」
DESC法は感情をまじえずに客観的に相手を尊重しながら主張できるメリットがあります。ただしこれは相手がきちんと話が出来る人である場合で、人の話を聞かない人には通用しないというデメリットも存在します。
性格を変えることで恋愛が上手くいく
相手を変えるより自分を変えよう
恋愛をしていると、どうしても相手への欲求が多くなってしまいます。果ては自分好みに相手を変えようとして失敗してしまったりします。性格を変えることが必要だとしたら、変えられるのは自分だけです。必要なのは自分を変えるスキルだということになります。
人生に必要なものは自分で埋めるしかない
恋愛している時に、幸せよりは物足りない思いばかりが大きくなってしまった時、その寂しさを埋めるのは彼氏の愛情ではありません。足らない部分を自覚してその穴を埋めるための行動が必要なのです。恋愛に依存して自分から逃げても解決はできません。足りない自分を埋めていく作業が性格を変えるということになります。
ストレスと疲労と緊張で家に帰っても心拍数が高く呼吸が落ち着かないので、精神状態を良くするために思考と性格をいったん変える
— 記録綾 (@study__memory) 2017年4月7日
傲慢で周りを見下す性格になった方が精神的に楽
毎日情緒不安定でメンタル崩れるのはいつものことなんだから回復方法くらいいくらでも用意してある
性格を変える自己強化法
セルフイメージを自分で作る
自分に自信が持てなかったり、自己卑下が強いと恋愛していても、相手を信じることが出来ません。そこで愛している証明をしつこく求めてしまったりします。けれども人生に必要なのは、自分で自分を認めることであり、自分を肯定することであり、自分を受け入れることなのです。
自分はかけがえのない存在だ
自分は素晴らしい!なんてセルフイメージを作ろうとしても、無意識が邪魔をしてしまうことがあります。そこで「自分はかけがえのない存在だ」という言葉を毎日自分に言い聞かせてあげましょう。これは事実ですから誰も邪魔できません。だってあなたは世界に一人しかいない、かけがえのない存在なのですから。
小さな目標を達成して自分にご褒美を
自分は愛される資格がないと思い込んでいるから、恋愛が上手く行かないのです。セルフイメージで自分がかけがえのない存在だと語り掛けると同時に自分は力があることを証明していきます。それには達成できるだけの小さな目標を作り、それを達成するごとに自分にご褒美をあげるようにします。それを繰り返すことでセルフイメージを強くして性格を変えることが出来ます。
自分の性格を変える方法だ。
— 夜神月の思考整理術 (@right_shikou) 2017年4月9日
「自分は性格悪いのかも…」と気づけた瞬間をまず自覚することが成長の第一歩。
だが、「自分はダメだから性格を変えよう」と思うのではなく、「自分は価値のあるすばらしい人間だからもっと良くなろう」と思うことが前提だ。
新しい眼鏡をかけると性格を変える
悲観的な眼鏡をはずそう
ひとつの物事でも見る人によって、悲劇にも喜劇にも笑劇にもなります。それは無意識のうちに自分が普段かけ馴れた眼鏡を通して物事を見ているからです。その眼鏡は問題を大きく拡大させ、楽しみを豆粒ほどに縮小させているかもしれません。大事なのはどのような眼鏡をかけるかを選択することが出来るということです。
感情を選んでいるのも自分
幼児は泣いたり笑ったりと感情がコロコロ変わります。そんなに感情が変化する大人はいませんよね。つまり感情も自分でコントロールできるということです。すぐに凹んでしまったり、イライラしたりするのは他人の責任ではなく自分でその感情を選んでいるのです。
1日の感情を設定する
セルフコントロール方法のひとつに感情ごとに色を決めて、朝その日のカードを選ぶことでその日の感情を決定するという方法があります。午前中は会議だから冷静な青のカード、午後は営業だから情熱的な赤いカード、そして夜はデートだから恋愛感情が溢れるピンクのカードという具合です。
性格は自分で選ぶことが出来る
性格を変える方法はありました。そして性格を変えることで理想の恋愛や人生を選択することが出来ます。自分の中には様々な自分が棲んでいます。その中で自信家の自分を表面に出したり、温和な自分を選んだり、自分の性格を選択するのも自分でした。だからこそ素敵な恋愛や人生を選択し続けていきたいですね。
性格に関連する記事


