結婚式のメニュー表を手作り♪作り方からおしゃれなデザインまで紹介

結婚式では多くのゲストが料理を楽しみにしており、メニュー表は料理への期待感を盛り上げてくれます。そして、メニュー表は手作りすることで、さらに結婚式を楽しんでもらえるアイテムです。ここでは、手作りメニュー表の作り方からおしゃれなデザインまでご紹介します。

結婚式のメニュー表を手作り♪作り方からおしゃれなデザインまで紹介

目次

  1. 結婚式のメニュー表ってどんなもの?
  2. そもそも結婚式でメニュー表は必要なの?
  3. 結婚式でのメニュー表作成で注意すべきことは
  4. 【超簡単!】結婚式の手作りメニュー表の作り方
  5. 【ゲストの心に残る】アイデア抜群の手作りメニュー表の作り方
  6. 結婚式でドリンクメニューは必要?
  7. 結婚式の手作りメニュー表にはどんな紙を使えばいいの?
  8. 結婚式のメニュー表に使える!おすすめのフォントをご紹介
  9. 手作りメニュー表に使える便利グッズ
  10. 結婚式の手作りメニュー表にチャレンジしてみよう!

結婚式のメニュー表ってどんなもの?

結婚式の披露宴でゲストが楽しみにしているものに3つのものがあります。それは、新婦のドレス姿、引き出物、料理と言われています。結婚式におけるメニュー表は披露宴で出される料理を最初から最後まで記したものです。メニュー表があると、料理名を見ただけで、どんな料理が出てくるのかわくわくしますよね。

メニュー表はレストランでの結婚式などでは、あらかじめ用意されている場合がありますが、ホテルでの結婚式やウエディング専門の式場では、1枚数百円ほどの費用がかかってしまう場合があります。そこで、少しでも結婚式の費用を抑えたい人やオリジナルのメニュー表でゲストに楽しんでもらいたい人のために、メニュー表を手作りするという方法があります。

そもそも結婚式でメニュー表は必要なの?

そもそも結婚式の披露宴ではメニュー表が必ず必要なのでしょうか?正解はNOです。ですが、メニュー表があると、ゲストの次の料理への期待が高まり、より結婚式を楽しんでもらえます。

また、メニュー表があることで、出てきた料理にどんなものが使われているのか大まかに把握することができ、結婚式で提供される料理をさらにおいしく食べてもらえます。

そのほかにも、品数が多い場合などにメニュー表があることで、ゲストがお腹の具合と相談しながら食事をすることができるという点や、新郎新婦が登場するまでの待ち時間を退屈にさせないという点などもメリットとしてあげられます。

結婚式でのメニュー表作成で注意すべきことは

招待状や座席表など、結婚式で使用するアイテムにはさまざまなルールやマナーがありますが、メニュー表に関しては特に決まったルールはありません。しかし、ちょっとしたことに注意を払うことで、よりゲストに結婚式を楽しんでもらうことができます。

句読点の使用は避ける

句読点は終わりや区切りを連想させるので、ゲストにとって悪い印象を与えてしまいます。結婚式でのメニュー表の中で、句読点を使用する機会は少ないと思いますが、メニュー表の中にメッセージなどを添える場合には留意しておきたいポイントです。

忌み言葉を避ける

「終わる」「分ける」などの言葉は、暗い印象を持たせるため、結婚式などのおめでたい席では使わないことがマナーとされています。メッセージを添える場合や「季節野菜のプレート」→「彩鮮やかな季節野菜のプレート」など料理名をオリジナルの言葉でアレンジしたいときなどは忌み言葉に気をつけて作成しましょう。

読みにくいメニュー表になっていないか?

デザインやオリジナル感を重視するあまり、結婚式のメニュー表自体がゲストに読みにくいものになってしまう場合があります。文字の背景に絵柄がかぶらないようなデザインや文字と背景の色が区別できるようなデザインにしましょう。また、小さい文字や筆記体の英語などは、かっこいいデザインになりますが、年配の方が読みづらくなるため、できるだけ大きい文字で日本語表記を心がけましょう。

使用するインクは適切なものを選択する

ゲストが食事や結婚式を楽しんでいる間は、基本的にメニュー表はテーブルの上に置かれたままとなってしまいます。結婚式ではテーブルの上には水やお酒、スープ料理などの液体が並べられ、メニュー表にかかってしまう可能性もあります。水などがメニュー表にかかった場合には、インクがにじんで汚くなってしまい、残念な思いをするゲストも少なくはありません。

結婚式のメニュー表を手作りする場合には、水に強いインクを使用することでメニュー表に水などがかかった場合でもインクのにじみをある程度防ぐことができます。水に強いインクは顔料性のものや耐水性のインクなどが販売されており、インターネットでも購入することができます。

【超簡単!】結婚式の手作りメニュー表の作り方

紙1枚でできる!キャンドルと合わせた立体型メニュー表

紙に料理のメニューを印刷し、三角柱になるように折って留めるだけの簡単なメニュー表です。作り方がとても簡単なので、時間が無い方にもおすすめです。キャンドルシェードにすることで、キャンドルの淡い光がメニュー表をおしゃれに演出してくれます。全部で3面あるので、別の面に新郎新婦のプロフィールやメッセージなどを書いてもよいですね。

【材料2つ】厚紙に張り付けるだけのメニュー表

メニュー表を印刷し、厚紙に張り付けるだけで作成できるメニュー表です。作り方は、クラフト紙や色付きの厚紙などの台紙を好きな大きさにカットし、その上に印刷したメニュー表を張り付けます。張り付けるメニュー表は台紙よりも一回り小さくカットすると、台紙の色を活かすことができます。

【結婚式にぴったり】2つ折り型メニュー表

厚紙とメニューが書かれた紙、紐の3つの材料から作るメニュー表です。作り方は台紙となる厚紙を好きな大きさにカットし、半分に折っておきます。次に、メニューが書かれた紙を台紙よりも1周り小さめにカットし、半分に折ります。最後に台紙とメニューが書かれた紙を広げて重ね、2つ一緒に折り曲げてから折り目を紐で留めれば完成です。紐にタッセルやリボンをつけておしゃれにアレンジすることもできます。

【ゲストの心に残る】アイデア抜群の手作りメニュー表の作り方

【ドライフラワーが印象的】名前付きのメニュー表

ドライフラワーとゲストの名前が付いたメニュー表です。作り方は、ゲストの名前を印刷した紙に穴を開けて、麻紐に通しておきます。次に、メニュー表とゲストへのメッセージ、新郎新婦のプロフィールなどをすべて重ねます。最後にゲストの名前が付いた麻紐で縛り、ドライフラワーを麻紐とメニュー表の間に差し込めば完成です。使用するドライフラワーは季節や花言葉で選んでもよいでしょう。

【結婚式が華やかに】フラワーモチーフのメニュー表

ガーベラをモチーフにしたメニュー表です。パソコンを使って任意の花の画像にメニュー表を挿入し、印刷します。そのままでも十分おしゃれですが、造花や生花と組み合わせてテーブルに飾ると結婚式のテーブルがもっと華やかになりますよ。

【コルクがおしゃれ】スタンド型メニュー表

コルクを使ったおしゃれなメニュー表です。コルクの外側を水平になるようにカッターなどで切り落とし、反対側の面に真っ直ぐ切り込みをいれます。用意していたメニュー表を切り込みに沿ってはめ込めば完成です。コルクの入手が困難な場合には、結婚式場のテーブルに1つ置くだけでもよいですが、ゲスト1人ずつに用意したい場合には、ワインバーなどで譲ってもらえるケースもあります。

結婚式でドリンクメニューは必要?

結婚式のドリンクメニューは料理のメニュー表同様、必ずしも用意しなければならないものではありません。しかし、ドリンクメニューが無いと、ゲストがどんなドリンクがあるのか分からないため、せっかく準備したドリンクを飲んでもらえなくなる可能性があります。メニュー表と一緒に、ドリンクメニューも手作りしてゲストに結婚式を楽しんでもらいましょう。

【濡れても大丈夫!】フレームで作るドリンクメニュー

写真立てなどのフレームを使ったドリンクメニューです。ドリンクメニューを印刷し、フレームに入れるだけで作ることができます。フレームに入っているので、濡れても読めなくなる心配がありません。フレームだけでは物足りないと感じたら、造花や貝殻などでデコレーションしましょう。

【重ねて留めるだけ】すぐにできるドリンクメニュー

ドリンクメニューを1枚とメニュー表などを1枚束ねて作ります。使用する紙の大きさや材質は2枚とも同じものにしましょう。紙に印刷後、上部を留めて、反対側を開くと自立させることができます。時間がない人やコストを抑えたい人におすすめです。

結婚式の手作りメニュー表にはどんな紙を使えばいいの?

トレーシングペーパー

トレーシングペーパーは、下地の図柄などを透かして複写するときに使うもので、半透明の紙質をしています。最近では、トレーシングペーパーを使用したおしゃれなメニュー表が人気となっています。トレーシングペーパーへ文字を印刷しにくい場合には、マスキングテープなどで普通のコピー用紙にトレーシングペーパーを張り付けて2枚重ねて印刷するという方法があります。

ミタント紙

フランスで誕生した歴史のあるブランドです。このミタント紙は、使用するだけでおしゃれなデザインになるため、とても人気となっています。カラーバリエーションも豊富なので、メニュー表の作成ではデザインや結婚式の会場に合わせて選択しましょう。

クラフト紙

紙は木材から作られますが、クラフト紙は紙を作る時に、強度を守る為に漂白をしていません。そのため、木材の茶色がナチュラルでおしゃれに演出してくれます。また、とても丈夫で厚みもさまざまなものがあるため、メニュー表を直接印刷できるだけでなく、メニュー表の台紙に使ったりすることができます。

結婚式のメニュー表に使える!おすすめのフォントをご紹介

Fiolex Girls

文字の間に、ハートがデザインされているフォントです。とてもキュートな仕上がりになります。英数字のみ対応なので、メニュー表のタイトルなどで使用することができます。

ほのか明朝

柔らかい曲線が特徴的な明朝体です。とても読みやすくしっかりした文字なので高級感のあるメニュー表に仕上がります。

ふい字

無料で使える手書き風のフォントです。メニュー表へ使用すると、結婚式をアットホームな雰囲気に演出してくれます。英数字だけでなく、ひらがなや漢字にも対応しています。

手作りメニュー表に使える便利グッズ

クラフトパンチ

クラフトパンチで型抜きした色紙をメニュー表に貼るだけで一気に華やかに仕上がります。100円ショップや文具店などで購入することができます。

シーリングスタンプ

熱したろうそくにスタンプを押して固めたものです。特に2つ折り型のメニュー表に最適で、表面にシーリングスタンプを使用することで、ゲストに、より特別な印象を与えてくれます。

スタンプ・判子

メニュー表に物足りなさを感じたら、背景や周りにスタンプを使用するのがおすすめです。100円ショップや文具店などでも購入することができますが、消しゴムなどを削ってオリジナルのスタンプを作ることができます。名前や挙式日、イラストなどを彫ってもかわいいですね。インクのカラーバリエーションも豊富なので、何色か使用してもよいでしょう。

結婚式の手作りメニュー表にチャレンジしてみよう!

いかがでしたか。結婚式のメニュー表を手作りして心のこもった演出をすることで、ゲストにもさらに結婚式を楽しんでもらうことができます。オリジナルのメニュー表は結婚式の思い出にもなるので、2人で話し合って作ってみて下さいね。

もっと結婚式の手作りアイテムについて知りたい方はコチラ!

Thumbプロフィールブックを手作りしよう♪作り方や内容・デザインまで細かく紹介
Thumbウェルカムボードの作り方!おしゃれなボードは手作り出来る!
Thumbウェディングアイテムを手作りしよう!100均でおしゃれに可愛く作る方法
Thumbリングピローを手作りで!作り方はアイデア次第で100均でも簡単に!

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-12-05 時点

新着一覧