文金高島田の花嫁のかんざしは?和装の伝統と格式にのっとったものを選ぼう

結婚式で花嫁が和装をするときは、伝統的な文金高島田が人気。文金高島田をするときは、格式にのっとったかんざしを和装に合わせることが大切になります。伝統をしっかりと守ったかんざしを文金高島田に取り入れて、素敵な花嫁の和装を楽しみましょう。

文金高島田の花嫁のかんざしは?和装の伝統と格式にのっとったものを選ぼう

目次

  1. 花嫁の和装には伝統的な文金高島田とかんざしを合わせて
  2. そもそも文金高島田とはどんなもの?
  3. 結婚式の和装で文金高島田をするときの3つのパターン
  4. 花嫁にぴったりな文金高島田のかつらを選ぶときのポイント
  5. 最も格式の高いべっ甲のかんざしを文金高島田に合わせて
  6. 可愛らしい雰囲気にしたいときは、花かんざしを文金高島田につけよう
  7. 真似したい!文金高島田とかんざしの組み合わせ事例
  8. 文金高島田に綿帽子を合わせると柔らかな雰囲気に
  9. 角かくしと文金高島田の組み合わせはかんざしがきれいに見える
  10. お気に入りのかんざしと文金高島田を合わせて、花嫁の和装を楽しもう!

花嫁の和装には伝統的な文金高島田とかんざしを合わせて

格式を感じられる文金高島田とかんざしの和装

結婚式ではドレスを着るのも良いですが、伝統と格式を受け継いだ和装を取り入れるのもおすすめ。日本ならではの伝統的な花嫁姿を楽しめる和装は、近年の結婚式でも高い人気を集めています。花嫁の和装で欠かせないのが文金高島田。最も格式の高い女性の髪型として昔から親しまれてきました。文金高島田に華やかなかんざしもプラスして、日本の伝統的な結婚式を楽しんでみませんか?

結婚式で文金高島田やかんざしを使うときは、昔からの伝統や格式にのっとり、正しいマナーで取り入れることが大切になります。自分に最適な文金高島田の種類や、かんざしの素材を選ぶことも大切。今回は、そんなときに役立つ文金高島田とかんざしの基礎知識をご紹介します。素敵な文金高島田とかんざしを組み合わせて、華やかな結婚式にしましょう!

そもそも文金高島田とはどんなもの?

日本の結婚式で花嫁が取り入れる格式の高い髪型

そもそも文金高島田とは、どんなものなのでしょうか?江戸時代、未婚の女性は島田髷と呼ばれる髷を結うのが一般的でした。島田髷にもさまざまな種類があり、その中でも特に格式が高く花嫁だけが結うことを許されていたのが文金高島田です。日本人女性の美しさを最も引き出してくれる髪型とされ、現代においても和装をするときは文金高島田にかんざしをつけるのが定番。

文金高島田は、高く髷を結うのが特徴。乱れなく髪を結い上げることで優美な雰囲気を演出することができます。うなじ部分をきれいに見せられるのも嬉しいポイント。かんざしとの組み合わせもしっかりと考えれば、どこから見ても美しい花嫁姿に仕上げられます。花嫁は後ろから見られることも多いので、きれいなかんざしを使った文金高島田でゲストの方を楽しませるのがベストですね。

結婚式の和装で文金高島田をするときの3つのパターン

かつら・半かつら・地毛の3種類がある

昔は地毛で文金高島田を結ってかんざしを飾るのが一般的でしたが、現代では髷を結えるほどの長さに髪をそろえるのは大変なのでかつらで済ませることが多くなっています。かつらであれば、ショートヘアの方でも気軽に文金高島田を取り入れられるのが嬉しいポイント。文金高島田の和装がぐっと身近になります。

一方で半かつらとは、髷の部分はかつらにするなど部分的に地毛を活用する方法のこと。生え際を地毛にすることで全てかつらにするよりも馴染みが良くなると人気を集めています。どのようなタイプがあっているのかは人それぞれ、いろいろ試してみて自分にぴったりなタイプの文金高島田を選んでみてはいかがですか。結婚式は長丁場なので、花嫁が疲れにくいということも大切なポイントになりますね。

花嫁にぴったりな文金高島田のかつらを選ぶときのポイント

頭の大きさに合っていることが大切

文金高島田を選ぶときに気をつけておきたいのが、かつらが頭の大きさに合っているかどうかということ。小さすぎたり、大きすぎたりするかつらは花嫁の負担になってしまいます。文金高島田の髪のボリュームやかんざしの種類によっては、頭が大きく見えすぎてしまうこともあるので要注意。自分の姿が一番きれいに見えるかつらを選んでくださいね。

自分の顔のタイプに合わせるのも大切。エラや下膨れが気になる方の場合は、両側のびんを広げることで視線を散らすことができます。面長タイプの顔つきの方は、もみあげを長めにするとバランスがとれてきれいな印象に。かつらは顔のタイプに合わせて微調整ができるので、自分に合った形になるようにこだわってみてはいかがでしょうか。

自分に最適な色を選ぼう

文金高島田といえば黒髪!という印象が強いかもしれませんが、最近は茶髪の文金高島田のかつらもあるので好みに合わせてぴったりなカラーを選ぶことができます。黒髪だと重くなりすぎるな、というときは軽くカラーリングされている文金高島田を選んでみてはいかがですか。かんざしとの相性もみながらバランスをとると、素敵な文金高島田に仕上がります。

最も格式の高いべっ甲のかんざしを文金高島田に合わせて

上品な雰囲気にしあがるべっ甲のかんざし

文金高島田に合わせるかんざしとして昔から定番なのが、べっ甲のかんざし。精緻な細工がほどこされたべっ甲のかんざしは、高級感と上品な雰囲気を演出してくれるのが魅力です。落ち着いた大人の風合いを出したいときにぴったり。

べっ甲のかんざしは長く愛用することができるので、次の世代に引き継ぐことができるのも嬉しいポイント。自分の娘や孫娘にも引き継げるようなべっ甲のかんざしを手に入れるのも素敵ですね。格式高い文金高島田に仕上げるために、ぜひべっ甲のかんざしを使ってみてはいかがですか。

こちらがべっ甲のかんざしを使った事例。落ち着いた大人の風合いを感じられますね。縁起の良い紅白の色味を取り入れることで、花嫁らしい華やかな雰囲気に。伝統的な花嫁姿を楽しみたいときに最適です。べっ甲のかんざしのデザインによっても全く違った雰囲気になるので、いろいろなべっ甲かんざしを試してみてくださいね。

可愛らしい雰囲気にしたいときは、花かんざしを文金高島田につけよう

花嫁の初々しさを演出できる

可愛らしい雰囲気に仕上げられる花かんざしも、文金高島田におすすめの髪飾り。色とりどりの花々が文金高島田を彩り、華やかな雰囲気のスタイルに仕上げることができます。花のモチーフが花嫁の初々しさを演出できるのも魅力。べっ甲と花かんざしの両方を取り入れて、豪華な文金高島田するのも良いですね。

花かんざしは、色打掛との相性がぴったり。色鮮やかな打掛に負けない文金高島田に仕上げることができます。色打掛のデザインや色合いによって最適な花かんざしを選ぶことが大切なポイント。いろいろな花かんざしを組み合わせながら、きれいに仕上げてみてはいかがですか。

真似したい!文金高島田とかんざしの組み合わせ事例

白無垢にべっ甲かんざしをつけて大人の雰囲気に

白無垢とべっ甲かんざしの相性はぴったり。美しい白無垢の色合いに控えめなべっ甲かんざしが映えますね。花嫁らしい初々しさがありながらも、大人の女性にふさわしい雰囲気を備えることができるのも魅力的なポイント。日本古来から引き継がれてきた伝統的な文金高島田を思い切り満喫することができます。色打掛の場合は、花かんざしをプラスして彩りを添えるのもおすすめ。

かんざしを飾って後ろ姿も美しく

花嫁は後ろから見られることも多いので、後ろ姿もきれいに仕上げておく必要があります。文金高島田の後髪にかんざしをつけて、華やかな雰囲気に。黒髪とかんざしの色の組み合わせが、打掛のデザインともぴったり合っていますね。打掛と文金高島田を合わせるときは、このようにかんざしのデザインにもこだわるときれいにまとまった雰囲気に仕上げることができます。

文金高島田に綿帽子を合わせると柔らかな雰囲気に

清純さを表す綿帽子

昔は、埃除けや日除けとして使われていた綿帽子ですが、時代を経るごとに結婚式用の装飾品として定着していきました。ふんわりと丸い形が特徴で、柔らかな雰囲気に仕上げたいときにぴったり。大きな綿帽子は小顔効果もあるので、写真写りを良くしたい場合にも役立ちます。

綿帽子には旦那さん以外に顔を見られないように、という意味がこめられている綿帽子。花嫁にふさわしい清純さを表すことができます。ちなみに綿帽子は白無垢にのみ合わせることができる飾り。真っ白な綿帽子と白無垢の組み合わせは花嫁らしい初々しさを感じられるのが魅力です。

角かくしと文金高島田の組み合わせはかんざしがきれいに見える

おしとやかな妻になることを表す角かくし

綿帽子に並んで人気なのが、角かくし。角を隠すことで旦那さんについていくおしとやかな妻になることや、嫉妬によって角が出ないようにするなど、いろいろな意味を表しています。文金高島田に結い上げた髪の上に長細い布を取り付けるようなスタイル。かんざしや文金高島田をきれいに見せたいときにぴったりです。

角かくしは綿帽子と違って打掛にも合わせられるのが魅力。かんざしを引き立たせ、華やかな雰囲気がぐっと増します。コーディネートの範囲も広がりそうですね。大人の女性らしい上品な雰囲気に仕上げたいときにおすすめ。自分の好みやタイプによって、最適な飾りを選んでみてはいかがですか。

綿帽子と角かくしの両方を取り入れても

角かくしと綿帽子のどちらも取り入れたい!というときは、お色直しとして順番に取り入れても大丈夫。両方の良いところどりができ、華やかな和装スタイルを思い切り満喫することができます。式のスケジュールや、着たい和装に合わせてぴったりのスタイルを選んでみてくださいね。

お気に入りのかんざしと文金高島田を合わせて、花嫁の和装を楽しもう!

日本で昔から親しまれてきた文金高島田。日本で結婚式をあげるなら、ぜひチェックしておきたいですよね。文金高島田のかつらを選ぶときは、自分の頭や顔のタイプに合ったものを選ぶことが大切。打掛のデザインにふさわしいかんざしをつけることで、さらに素敵な和装に仕上げることができます。いろいろな組み合わせを試しながら、自分にぴったりの文金高島田を楽しんでみてくださいね。

合わせて読みたい!花嫁の和装に関連した記事

Thumbつまみ細工で髪飾りをつくってみよう!ヘアピンなら初心者でもOK!
Thumb色打掛に合う髪型は?人気の和装ウェディングにおすすめの髪型まとめ
Thumb白無垢を洋髪でおしゃれに!生花・髪飾りなど白無垢コーデ紹介

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-03-24 時点

新着一覧