ライフスタイル
ナプキンの折り方まとめ!簡単におしゃれなテーブルコーディネート!
テーブルコーディネートが華やかになるナプキンの折り方。折り方次第でカジュアルにもフォーマルにもアレンジ可能。挑戦したい基本のナプキンの折り方。手軽な価格の紙ナプキンの魅力。手作りでプラスしたいナプキンリングのアレンジ。色々使えるナプキンの魅力をご紹介。

目次
おしゃれで簡単なテーブルコーディネート、ナプキンの折り方の世界
輸入プチプラ雑貨店や100均で、安価に紙ナプキンの入手ができるようになりました。暮らしの中にカラフルでおしゃれなナプキンを上手に取り入れてテーブルコーディネートをたのしみたいところですよね。簡単な折り方でぐんと暮らしが豊かな雰囲気になります。テーブルコーディネートで演出するおしゃれでかわいい食卓をご紹介していきたいと思います。
ハートモチーフのナプキンの折り方動画
特別な日の食卓のためにハートモチーフのナプキンの折り方が動画で紹介されています。赤やピンクのナプキンで折るといっそう楽しく食卓の演出ができそうです。

テーブルコーディネートを演出する簡単なナプキンの折り方
丸めて簡単、ナプキンの折り方入門編
シンプルですぐに暮らしに取り入れることができる丸めるナプキンの折り方やアレンジ方法をまとめていきましょう。お皿の上に丸めたナプキンをプラスするだけで楽しめるテーブルコーディネートをご紹介します。
難しいナプキンの折り方は面倒、手軽にテーブルを整えて食事をしたいというときにさっと使えるのは丸めるという方法です。紙ナプキンでも布の上質なナプキンでも、丸めるというナプキンの折り方は誰にでもすぐに取り入れられるおしゃれなテーブルコーディネートの演出方法といえるでしょう。
白いナプキンを丸めただけですが、シンプルなナプキンリングがポイントになっておしゃれです。お料理の色や形が引き立つシンプルなテーブルコーディネートです。
丸めたナプキンにリボンや植物をプラス。お皿とテーブルクロスやキャンドルなどとカラートーンを合わせます。テーブルコーディネートは難しさや手間暇よりも、取り入れやすさを重視すると毎日の食卓がよりおしゃれに華やかに演出できるようになります。

丸めて簡単、ナプキンの折り方アレンジ編
パーティーなどあらかじめ準備ができるなら、まるめたナプキンにリボンを巻いてとめるだけで、テーブルコーディネートが華やかになります。100均の材料を取り入れるのもよさそうです。リボン、麻ひも、チェーンやビーズなど結ぶものをプラスしてアレンジするのも人気です。
ナプキンリングはシンプルなタイプを準備しておくとアレンジがききます。丸めたナプキンにハーブや花をプラスするのもおしゃれです。庭からハーブや季節の花を摘んできてプラスするのが気分ですよね。
造花をプラスすると雰囲気が変わります。プレーンなお皿にナプキンをセットするだけでおしゃれなテーブルコーディネートが完成します。
ナプキンリングは市販品である必要はありません。ビーズやパールを使った豪華な手作りリングもおしゃれです。手作りするのも楽しいですよね。

基本の扇形のナプキンの折り方
山折り谷折りを繰り返して作る扇形のテーブルナプキンの折り方もよく見るナプキンの折り方のアレンジです。扇のように広げてプレートの上にのせておくだけでフォーマルな雰囲気のおしゃれなテーブルコーディネートが簡単にできます。
のりのきいた布のナプキンを扇形にする折り方もおしゃれですよね。紙製ナプキンにはない上品さがあります。光沢のあるナプキンもいいですよね。
扇形のナプキンの折り方動画
実際にナプキンを手元に準備して見ながら折りたい折り方の動画です。扇形のナプキンでテーブルコーディネートが華やかになります。
扇形をアレンジしてグリーンの紙ナプキンで作る葉っぱの折り方もかわいいですね。お菓子を載せたりカトラリーを置いたりと実用面でも便利そうです。
シンプルな三角折りのナプキンの折り方
丸めるだけのナプキンの折り方と並んで簡単ですぐに暮らしに取り入れられそうなのが三角形に折るナプキンの折り方です。誰にでもできて失敗のない折り方ということになります。
基本形のナプキンの折り方ですが、暮らしを豪華に演出してみたいときにプラスするとテーブルコーディネートがおしゃれになります。
お皿の上に三角形に折ったナプキンを置くだけでなく、とがった角を上にして立ててみるのもおしゃれです。テーブルコーディネートは平べったくまとめることを避け、ところどころに高さを出す演出を心掛けることも大切です。
もっと大胆に!ナプキンを折り紙みたいに演出する折り方
たくさんの折り方がアレンジできるテーブルナプキンの世界。好きな折り紙の折り方があったら、取り入れてみるのもおしゃれです。暮らしに手を動かして丁寧な演出を心掛けたい人におすすめです。
ウェディングにもぴったりタキシードの折り方動画
おしゃれなナプキンの折り方は無限大。きれいに折れたらSNSにアップしてみるのも楽しそうです。タキシード型の折り方は結婚パーティーなどにも応用できます。
ナプキンで折るバラの花や蓮の花の折り方
丸めたり折ったりナプキンで作れるモチーフは無限大。暮らしの折々に季節のモチーフを折り紙を折るようにナプキンでテーブルの上に取り入れてみるのもおすすめです。
蓮の花の折り方も人気があります。折り紙で花の折り方を複数知っている人はさまざま試してみるのもおすすめです。
つるや花のモチーフは折り紙でもおなじみ。折り方は簡単ですが食卓の演出は華やかなものです。紙製のナプキンはその時一度だけの使い捨てアイテムなので、失敗を恐れずにさまざま試してみることもできますね。
ナプキンで作る蓮の花の折り方
内側と外側の柄が違う紙ナプキンで折ると、おもしろい効果が楽しめます。いろいろなナプキンで試してみるのも楽しそうです。
ナプキンの鶴の折り方のアレンジ
折り紙の折り方で鶴を折るのもいいもの。大きな鶴をつがいで作ると結婚式や記念日の食卓を大胆に演出できます。ナイフなどカトラリーを載せるのにも便利です。
おしゃれなモノトーンのナプキンでテーブルコーディネート
テーブルをモノトーンでコーディネート。黒や濃いネイビー、パープルなどをあわせると、白いお皿がすっきりと見えます。ナプキンにコーディネートした白い花や緑の葉が鮮やかに映えます。
グラスの飲み物もさわやかに見えますよね。コントラストをきかせたテーブルコーディネートを楽しみたいときにおすすめです。
イースターのテーブルコーディネート、ナプキンの折り方アレンジ
くるくる巻いたナプキンの真ん中に卵をはさんで両端をあわせてリボンで結ぶ「うさぎ型」の折り方アレンジです。イースターの食卓にぴったりなナプキンの折り方です。
うさぎのナプキンリングを用意して、ピンクやブルーでイースターのテーブルコーディネート。暮らしに大切な四季折々のイベントを家族で祝う日に、テーブルコーディネートのナプキンの折り方アレンジを知っていると便利です。
ナプキンのうさぎの折り方は複数あります。水玉や小花柄などクラシックな絵柄のナプキンをうさぎに折るとかわいいテーブルコーディネートのできあがりですよね。
カラフルなうさぎのナプキンの折り方で家族みんなが楽しい気分に。イースターエッグチョコレートを入れる入れ物としてもかわいらしいですね。
紙製のナプキンを色違いで2組重ねて作るうさぎのナプキン。厚みが出る分、立ててテーブルコーディネートにプラスすることもできます。
うさぎ型のナプキンの折り方動画
テーブルコーディネートに高さを出すナプキンのうさぎの折り方。動画で折り方を確認しできます。お皿の上で存在感を示す立体的なうさぎの折り方です。
毎日のテーブルコーディネートが楽しくなるナプキンの折り方
楽しい気分でナプキンをテーブルコーディネートにプラスする方法をご紹介。ミッキーマウスの折り方と王冠の折り方です。どちらもお子さんのお誕生日などに使えるナプキンの折り方ということになりそうです。
折り紙でお子さんの好きなモチーフを折ることが多い人は、そのままナプキンに折り方をアレンジしてみると楽しめそうです。王冠のナプキンの折り方は、お子さんのお好きな色柄のナプキンを使うと楽しそうですね。
食卓にナプキンをプラスするアイディアいろいろ
四角いナプキンを細目に折ってお皿の下に敷いて長く垂らすだけのナプキンの折り方アレンジ。折り方を考える必要もありません。テーブルの上にカラーをプラス。お皿とのカラーコーディネートも楽しめます。
毎朝の朝食に、お皿ではなくトレイに紙ナプキンを敷いて直接パンを載せ、果物などをプラス。トレイの上のナプキンが食事を華やかに見せてくれます。ひとり朝ごはんも元気な気分に演出してくれますね。
グラスにプラスしたナプキンのアレンジ
ワイングラスに三角折りしたナプキンを入れておくだけですが、お皿に敷いてしまうよりも高い位置にポイントが作れるため、立体的なテーブルコーディネートが完成します。食卓もぐんと晴れやかな雰囲気になりますね。折り方に悩む必要もありません。
北欧風の色柄を取り入れたり、季節のボタニカル柄を取り入れたり、いつものお料理が並ぶテーブルも折り方を工夫したナプキンを置くだけでぐんと華やかになりますね。お気に入りがあったら集めておくのもよさそうです。ピクニックやお弁当などにも使えるので用途も多いものです。
おしゃれなナプキンの折り方をまとめてみた
折り方次第でカジュアルにもフォーマルにもテーブルコーディネートを演出するナプキンの折り方。丸めたり折ったりしながら暮らしの中で食卓をおしゃれにコーディネートできます。
手軽で簡単に取り入れることができるナプキンはテーブルコーディネートのヒントをくれる楽しいアイテムです。またテーブルコーディネートなど暮らしが楽しくなるアイディアをまとめることがあったらどんどんご紹介したいと思います。