ライフスタイル
ブライダル系バイトの内容や評判が気になる!髪色・服装は超厳しい?
数あるバイトの中、ブライダル関係のバイトに就いてみたい!そんな女子はきっと多いはず。幸せそうな花嫁さんのお世話をする素敵なお仕事ですものね。結婚式を近くで体感できるブライダルのバイトに興味のある人のために、仕事内容や服装についてまとめてみました。

目次
ブライダルバイトってどんなもの?
ブライダルバイトってご存知でしょうか?その名の通り、結婚披露宴の様々なサービスをする仕事のことです。ブライダルというだけで、すごく華やかな感じがしますよね?服装も黒のイメージで髪型もバッチリ!髪色も黒髪!メイクもしっかり目!バリバリ仕事をこなす”できる女”のイメージです。
そして何より、幸せいっぱいの花嫁さんの側にいるだけで、こちらも幸せになれそうですし・・・。でも実際のお仕事の内容や待遇、世間の評判などはどうなってるの?ブライダルバイトについて調べてみました。
ブライダルバイトの時給はおいくら?
ブライダルバイトの都内の時給の相場はだいたい1000円~1500円程度らしいです。仕事をするのは昼間と考えると、コンビニなど他のバイトの時給と比べると高時給です。評判もいいはずですね。ホテルのブライダルなどでは、ホテル自体のランクが上がるにつれ、時給の方も上がってくるそうですので、その点もとっても魅力的です。
ブライダルバイトのシフトは?
ブライダルバイトもシフトで入れるお仕事。そして融通がきくというから世間の評判もいいです。高時給で入りたい時に入れる?!そんな夢のようなバイトがこの世にあったの?なんて思っているあなた!バイトと名はついていますが、れっきとしたお仕事なので、頂く時給分のお仕事はきっちりとしなければなりません。
特に結婚式というデリケートなシーンを創り上げるスタッフともなれば、気も使いますし、言葉使いや物腰、たたずまい、全てにおいて気が抜けませんね。
ブライダルバイトの仕事内容とは?
ブライダルバイトの仕事内容とはいったいどんなものなのでしょうか?おおまかに結婚式までの打ち合わせや準備の部分と、結婚式当日の配膳の部分に分けられます。花嫁さん・花婿さんにとって一生に一度の想い出に残る結婚式のプランニング。そして、結婚式の会場のスタンバイ、テーブルやイス、食器やスプーン、フォークなどを設置したり、会場に食事を運んだり、片付けたりする配膳などがお仕事内容となります。
テーブルセッティングも、テーブルマナーなどをよく理解していないとできませんし、配膳の際、結婚式のゲストにいろいろな質問をされる場合もありますので、社会人としての言葉使いや物言いなども勉強しておく必要があります。
ブライダルバイトの評判は?
「ブライダルバイトの経験がある」そういわれると、”基本的なマナーを知っている””常識がある””接客態度OK”など、「出来る人」というイメージを持たれるようです。世間の評判も、ブライダルバイトを経験したのなら・・・。と、他業界でも有利になるというお話も聞きますね。それほど、ブライダルバイトというお仕事には、厳しいルールがあるということかもしれません。
ブライダルバイトをしたい!どうやったらできるの?
募集はどこでしているの?
ブライダルバイトがしたいけど、どうしたらいいのかよくわからない?!そんな方も多いかと思います。募集はブライダルホテル自体が募集をしている場合と、登録制の派遣会社から派遣される形があります。派遣の場合は、その都度、いろいろな式場やホテルに行くので、その都度、そのホテル、式場のルールを覚えなくてはならない反面、比較的シフトの融通がきくというメリットもあります。
一方、ホテルや式場自体が募集をしている場合は、いつものメンバーで仕事ができるので、仲間が作りやすく、覚えることが一通りわかれば安心して働いていけそうですね。
資格はいるの?
ブライダルバイトとは結婚式のプランや給仕がお仕事内容ですので、基本的な礼儀は必要かと思いますが、特にこの資格がなくてはダメ!ということはないようです。バイトでブライダルの世界に飛び込んで、実践でキャリアを積んでいくという方も多いそうです。
ブライダルバイトを経て、将来的にはウェディングプランナーを目指している方は、もう既に大学や専門学校などでブライダルについての基礎知識を学んでいるという方もいることでしょう。今、ウェディングプランナーは人気の職種ですので、大学や専門学校でブライダルの専門知識を学んでいることは、のちのちの就職にも有利に働きそうです。

ブライダルバイトの身だしなみ<服装・髪型・髪色>
服装は?
服装については、ほとんどが制服があります。清潔に!さわやかに!閉めるところは閉め、止めるところは止める。また、応募の際の面接の時の服装も重要です。普段からの身だしなみが問われますので、お客様と接するということを意識した服装や身だしなみを心掛けましょう。
髪型や髪色は?
髪型も見た目の清潔感を重視です。ロングの髪も素敵ですが、ブライダルバイトをするからには、アップにまとめたり、さわやかな印象になるようにする必要があります。髪色を変えるのはおしゃれの基本ですが、髪色も派手目な染色はせず、黒髪が好ましいようです。新郎・新婦にとっては、一世一代の晴れ舞台です。髪色にまで気を使い、品よくおもてなしをしてさし上げましょう。
ブライダルバイトをする上で必要なマナー
ブライダルバイトをする上で必要になってくるマナーは、基本的な礼儀作法や敬語、接客対応、テーブルマナーなどです。いきなりお客様の前で完璧にできるわけはないので、研修期間というものの中で勉強することになります。やはり実践で身についてくるところもありますので、ブライダルバイトに励むうちに上記のような基本的なマナーも自然と身についてくるでしょう。
ブライダルバイトにはどんな人が向いてるの?
ブライダルバイト必須条件①<基本的なマナーが備わっている>
ブライダル業界は他業界に比べて、特にマナーや礼儀作法に厳しく、細かなルールも存在するようです。言葉使いや立ち居振る舞い、接客態度の基本的マナーが既に備わっている人には適正があると言えますね。もちろん、未経験の方でも研修や独学でマナーについて学んだり、学校へ通ったり、そういった努力の先に適正があるか否かが見えてくるので、チャレンジする気持ちがあればトライあるのみ!
ブライダルバイト必須条件②<想像力が豊かである>
ウェディングプランナーというお仕事は、”結婚式を執り行う新郎新婦をいかに満足させられるか”常にそのことを念頭に置き、プランニングしていかなくてはいけません。どうすれば、お二人の希望する最高の結婚式になるか?招待されているゲストの皆様が幸せな気持ちになれるプランは?など、人を喜ばせることが好き!という方には向いていると言えますね。
ブライダルバイト必須条件③<忍耐力がある>
新郎新婦の要望に応えるための、もっといえば、期待以上の結婚式にするためには、綿密な打ち合わせを重ね、試行錯誤を繰り返し、結婚式が終わるその時まで、注意深く細部にまで目を行き届かせなければならない精神力・忍耐力が必要となります。
ブライダルバイト必須条件④<臨機応変に対応できる能力がある>
入念な打ち合わせを重ね、完璧なプランをもってしても、咄嗟のハプニングは起きてしまうものです。何かが起きたその時に、焦って慌てて、ただ茫然としてしまう。それでは接客をする上で致命的です。咄嗟の判断ができ、臨機応変に対応できる能力が必要となりますね。
ブライダルバイトのメリット
大の大人でも”結婚式”というと緊張してしまうところがありますよね。スピーチの時や、ちょっとしたマナー。「えっ?!これでよかったんだっけ?」「この言葉、結婚式にはNGな言葉だっけ?」なんて、焦ったりもします。ブライダルバイトのメリットはそうした常識を日常のこととして学べる点です。テーブルマナーから言葉使いまで、社会人として他の業種でも絶対に役に立つことが数多く学べる点が利点です。
ブライダルバイトのデメリット
ブライダルバイトだけではありませんが、1日中の立ち仕事、おまけにお客様をおもてなしする側です。そして何より、新郎・新婦にとって、一生に一度の結婚式ですので、ミスしてはいけない!というプレッシャーも大きいでしょう。ミスをすればその結婚式場、またはホテルの評判に関わる一大事となってしまう為、体と精神、両方にかなりの負担がかかることが想定されます。
それも、結婚式が多い春や秋には、1日に複数回の披露宴が入り、1つだけでも気も張り、身体にも負担があるお仕事が立て続けに入ることもあるそうです。ブライダルバイトは体が資本!といえそうです。
ちなみに、よくジューンブライドなんていいますよね。6月というのは結婚式が多いのか?!なんて思ってしまいますが、実は6月はそれほどではないようです。実はジューンブライドというのはヨーロッパのお話。ヨーロッパでは6月が一番いい天気が続く月だそうです。だからお天気のいい6月に結婚式を挙げよう!という話になるのだそう・・・。
6月といえば、日本では梅雨真っ只中。せっかく最高のドレスアップをしてウェディングドレスを着ても、汗だくになる季節ではちょっと困りものですよね。それで日本では春先や秋に結婚式が多くなるそうです。暑くもなく寒くもなく、いい季節ですからね!
ブライダルバイトで幸せをおすそ分けしてもらおう!
ブライダルバイトのお仕事の内容、服装や髪型・髪色、世間の評判など、おわかりいただけたでしょうか?お仕事は気を使い、身体も酷使する大変なお仕事ですが、それだけにやりがいも人一倍ありそうですね。そもそも幸せいっぱいの花嫁さんの側にいるだけで、幸せをおすそ分けしてもらえる気さえします!
将来、どのようなお仕事に就くかまだ悩んでいる方、ブライダルバイトに興味が沸いてきたら、ぜひ一度チャレンジしてみるのもいいかもしれません。
ブライダルバイトの体験楽しみすぎる〜(*'▽'*)💓
— 凸はばち×ふぁむぼー* (@ayu333yakyu) 2017年4月9日
合わせて読みたいバイトの記事はこちら


