ライフスタイル
スキレットの手入れのシーズニングって何?正しい手入れ方法を知ろう
毎日の暮らしの中でスキレットを活用するときは、シーズニングというお手入れをする必要があります。しーず人の手入れを怠るとスキレットが錆びてしまう場合も。スキレットの使い始めや使用後のお手入れとして行っておきたいシーズニング方法をまとめました。

目次
- スキレットにはシーズニングお手入れが必要!
- そもそもスキレットってどんなもの?
- 使い始めのスキレットのシーズニングお手入れ方法をチェックしよう
- シーズニング前にスキレットを洗ってお手入れ
- コンロでスキレットを空焚きし、油を塗ってシーズニング
- 再びスキレットを空焚きし、クズ野菜を炒めたらシーズニング手入れ完了
- 使い始めのスキレットのシーズニング手入れは何回行えば良い?
- 普段の暮らしでスキレットを使った後のシーズニング手入れ方法
- シーズニングを怠るとスキレットが錆びる原因に
- スキレットのシーズニング手入れに使う油はどんなもの?
- IHでスキレットのシーズニング手入れはできる?
- 動画もチェックしてスキレットのシーズニング手入れを行おう
- シーズニング手入れが終わったスキレットは湿気を避けて保管
- スキレットで使ってみたい!おすすめレシピ
- 正しいシーズニングでスキレットを手入れしよう!
スキレットにはシーズニングお手入れが必要!
おしゃれな暮らしを楽しめるスキレット
おしゃれな暮らしを楽しめるとinstagramやTwitterなどのSNSで人気を集めているスキレット。食材を美味しく調理し、気軽に本格的な味わいを楽しめる優秀アイテムです。毎日の暮らしの中にワンランク上の手作り料理を取り入れたいときにぴったり。炒め物はもちろんのこと、オーブン料理や揚げ物もできるのでいろいろなシーンで活用できます。
汎用性の高いスキレットは美味しい暮らしを楽しむために欠かすことができません。毎日の暮らしの食卓をお店のようにコーディネートしたい場合に取り入れてみてはいかがですか。写真映えするので、スキレットで作った料理をinstagramにアップするのもおすすめです。
シーズニングでお手入れすることでスキレットを長く愛用できる
スキレットは使い始めや使い終わった後はシーズニングというお手入れをする必要があります。通常のお手入れとは少し違いますが、シーズニングを行うことで長くスキレットを愛用することが可能に。使い込めば使い込むほど、自分だけの味わいが出てくるのも魅力です。スキレットは「育てるキッチン用品」としても評判。シーズニングのお手入れをしっかり行って、自分だけのスキレットを育てませんか?
シーズニングは毎日の暮らしの中で簡単にできるお手入れ方法。使い始めにしっかりシーズニングをしておけば、スキレットが錆びることなく長く使えるようになります。スキレットのある暮らしを楽しむために、シーズニングを使ったお手入れ方法をチェックしていきましょう。スキレットを使ったおすすめレシピもまとめたので、ぜひ暮らしの参考にしてくださいね。
モノを時間をかけて自分の色に染めるっていうのがとても大好きなもんでキャンプのために買ったスキレットのシーズニング(手入れ)は欠かさずやってる。もう溺愛してるっていってもいいレベル
— 104 (@104mdere) 2017年4月8日
そもそもスキレットってどんなもの?
あらゆる調理に使える優秀なフライパン
そもそもスキレットとは、鉄製のフライパンのこと。肉厚で熱伝導率に優れ、素材にじっくりと火を通すのに最適です。蓄熱性が高いので1度加熱すれば熱い状態が続き、弱火でもしっかりと加熱できるのが魅力。高熱をおさえながら調理を楽しめます。
オーブンに入れられるので、グラタンやドリアなどのオーブン料理も作ることができます。スキレットの中でホワイトソースを作ってチーズをちらせば、あとはそのままオーブンに入れるだけでグラタンの完成。器として食卓に出せば、おしゃれなテーブルコーディネートのできあがりです。パンケーキを作るのもおすすめ。あらゆるシーンでスキレットが活躍します。
スキレットを使えば普段の料理もワンランク上に
肉はジューシーに、魚はふっくらと、素材に最適な調理をできるのがスキレットの嬉しいポイント。スキレットを使うだけでいつもより美味しい料理ができると評判を集めています。ニンジンやジャガイモなどの野菜の甘みも引き出し、ワンランク上の味わいに。気軽にお店の味わいを堪能したいときにぴったりです。
スキレットで作った料理の美味しさはTwitterやinstagramをはじめとしたSNSでも評判です。ステーキやハンバーグなど、お好みの料理を作って気軽にグルメを堪能してみてはいかがですか。使い始めにしっかりとシーズニングを行っていれば、食材のこびりつきを気にすることなく快適な調理を楽しめます。
サボるといえば、スキレットを買ったんですよ。半額に下がったステーキ肉を買ってきて焼いて食べたら美味しいんですよ。胡椒をちょっと振るだけでめちゃくちゃおいしい・・・。両面30秒焼くとミディアムレアになるんだけど肉を置くと「ジュウッ!」と美味しそうな音がして、もうそれだけで最高。
— きよ (@kiyomitangor9) 2017年4月11日
使い始めのスキレットのシーズニングお手入れ方法をチェックしよう
使い始めにシーズニングを行わないとニオイが食材につく
スキレットの使い始めにシーズニングを行うは必要不可欠。鉄製のスキレットはシーズニングを行わないとすぐに錆びてしまうので、注意しましょう。特に使い始めの場合は鉄のニオイが食材につきやすく、しっかりとしたお手入れが必須です。スキレットを購入したときはシーズニングを忘れないようにしてくださいね。
シーズニングと聞きなれない言葉を聞くととても難しいようなイメージがわいてしまいますが、実はとても簡単。空いた時間を活用して誰でも気軽にスキレットのシーズニングを行うことができます。シーズニングを行うことで鉄のニオイを除去し、食材のこびりつきを予防していきましょう。準備するのはスキレットと食用油のみでOKです。
シーズニング前にスキレットを洗ってお手入れ
錆び止めをとろう
シーズニングを行うためには、まずスキレットを洗いましょう。これはスキレットに施されている錆止め用の油を洗い流すためです。錆止め用の油をそのままにしておくとニオイがつきやすくなるので注意しましょう。スキレットは基本的に洗剤で洗うのはNGですが、使い始めのときだけは洗剤を使ってもOK。錆止め油をしっかりと落としましょう。
気になる場合はお湯を沸かして
錆止め油を落とすには洗剤で洗うだけで大丈夫ですが、どうしても気になる場合は洗った後にスキレットでお湯を沸かしましょう。油が浮いてきたらお湯をすて、再びお湯を沸かします。油が浮かなくなるまでお湯を沸かすのを繰り返したら完了です。
コンロでスキレットを空焚きし、油を塗ってシーズニング
油をなじませることで食材がくっつくのを防止
スキレットを洗ったら、すぐに強火にかけて空焚きしましょう。スキレットに水がついたまま放置しておくのは厳禁。錆びの原因になります。空焚きをすると取っ手の部分まで熱くなるので、くれぐれも素手で触らないように。鍋つかみなどを使って触るようにしてくださいね。
空焚きをして水分が飛んだら、食用油をなじませます。スキレットに油をしき、キッチンペーパーなどを使って全体に塗っていきましょう。油を塗るのは錆止めの意味があるので、スキレットの内部だけでなく外側や取っ手の部分もまんべんなく油を塗るのがポイントです。油を塗ることでこびりつきも予防可能に。
スキレットの空焚きの目安
「スキレットを空焚きするといっても、どのくらい加熱すればよいの?」と迷ってしまったときは動画を見てチェックしましょう。動画のような煙が出るまで空焚きすれば大丈夫です。かなりの煙が出るので、換気扇を回すのを忘れずに。
再びスキレットを空焚きし、クズ野菜を炒めたらシーズニング手入れ完了
いらない野菜でOK
1回目が終わったら再びスキレットを空焚きして煙を出し、また食用油を塗ります。これを繰り返したらクズ野菜を炒めましょう。クズ野菜を炒めるのは、スキレットについたニオイをとるため。これを行わないと鉄臭さが残り、食材に移ってしまうことがあります。省略することなく行ってくださいね。
クズ野菜はいらないものでOK。ニオイをとるために使うので、玉ねぎやセロリの切れはしやニンジンの皮など、なるべく香りが強い野菜を選びましょう。野菜を炒めたら取り出し、スキレットが冷めるまで待ちます。これで、使い始めのシーズニングは完了。
ハーブを入れてニオイ消しをしても
クズ野菜を炒めるときに、ローズマリーなどのハーブを加えるのもおすすめです。香りの強いハーブはニオイ消しに最適。自家栽培しているハーブや、余っているハーブがある場合はぜひ加えてください。スキレットにハーブの良い香りをプラスすることができます。
使い始めのスキレットのシーズニング手入れは何回行えば良い?
3〜4回ほどでOK
空焚き→油を塗るというシーズニングの行程は何回行えば良いのでしょうか?一般的には3〜4回ほどで良いとされています。3〜4回ほど空焚き→油を塗るといった行程を繰り返した後にクズ野菜を炒めるようにしましょう。シーズニングが終わったら、ぜひ好みの料理を楽しんでくださいね。
普段の暮らしでスキレットを使った後のシーズニング手入れ方法
使い始めのシーズニングとほぼ同じ
使い始めだけでなく、調理でスキレットを使い終わった後もシーズニングを行う必要があります。シーズニングの方法は使い始めとほぼ同じ。お湯とタワシを使ってスキレットの汚れを落とし、強火にかけて空焚きをしましょう。水分が飛んだら油をなじませて、冷めるまで待ったら完了です。
スキレットが熱々の状態でいきなり水をかけると急激な温度変化によるひび割れの原因になるので要注意。スキレットが冷めてから洗った方が安心です。長持ちさせるためにも、使用後のシーズニングを忘れないようにしてくださいね。
空焚きは1回でOK
使い始めの場合は空焚き→油を塗るという行程を何回か繰り返しますが、初回のシーズニングが終わった後は空焚きは1回でOK。油のなじませも1回で大丈夫です。そこまで手間はかからないので、ぜひシーズニングを取り入れていきましょう。
シーズニングを怠るとスキレットが錆びる原因に
スキレットのシーズニングは必ず行おう!
「ちょっと面倒臭いなあ」と感じたからといってシーズニングを怠ると、スキレットが錆びる原因になります。スキレットは錆びやすい素材で作られているので要注意。使い終わった後のシーズニングは決して欠かさずに行ってくださいね。
洗剤でスキレットを洗うのもNG
使い終わったスキレットを洗剤で洗うのもNG。せっかく前回のシーズニングで馴染ませた油のコーティングがとれてしまうのに加えて、錆びの原因にもなってしまいます。ついつい洗剤で洗ってしまいがちですが、スキレットの場合は避けましょう。お湯を使えば油汚れも落としやすくなります。頑固な汚れの場合はタワシを使ってもOK。
シーズニングを全くしなかった上に、錆びやすいという知識すらなく明日洗おうと一晩中水につけるなどという愚かにも程がある使い方をしていたスキレットさん。ごめんね、錆が全く落ちそうにないです
— かなで (@song_melodyas) 2017年3月27日
スキレットのシーズニング手入れに使う油はどんなもの?
食塩不使用の植物油なら大丈夫
シーズニングに使用する油はどんなものが良いのでしょうか?基本的に、食塩を使用していない油であれば何でもOK。サラダ油など、身近にある油を活用してシーズニングを行ってくださいね。
オリーブオイルが使いやすい
基本的にどんな食用油でもOKですが、人気なのがオリーブオイルを使った方法です。香りの良いオリーブオイルなら、シーズニング後に調理を行ってもニオイが気になりません。逆にごま油など香りの強い油だと、調理の内容によっては香りがそぐわない場合があります。調理用途に合わせて油を選んではいかがですか。
やっとシーズニングやりました〜〜🍳
— ☆星☆ (@925_711) 2017年4月11日
空焚き、クズ炒め、オリーブオイル塗ったり、手間がかかるから愛着がわきますね〜^ ^
一皮剥けた、大人の顔になったスキレット! これから活躍してくれそうです(๑˃̵ᴗ˂̵) pic.twitter.com/M52GNeZk9c
IHでスキレットのシーズニング手入れはできる?
IHコンロでもシーズニング可能
IH対応のスキレットであれば、IHコンロでもシーズニングを行うことができます。ただし、ガスコンロで行うよりも空焚きに時間がかかるのでその点は気をつけましょう。IHコンロを使用している方も、気軽にスキレットを活用してみてくださいね。
動画もチェックしてスキレットのシーズニング手入れを行おう
使い始めのスキレットのシーズニングお手入れ方法
実際にどのようにしてスキレットをシーズニングするのかイメージがつきづらい場合は、動画もチェックしましょう。こちらは使い始めのスキレットのシーズニング方法を紹介している動画です。シーズニング後には調理も行っているので、初めてスキレットを使って料理をするときの参考にしてみてはいかがですか。
使用後のスキレットシーズニング方法
こちらの動画では、調理で使い終わった後のシーズニングの方法を解説してくれています。丁寧に紹介されているので、スキレット初心者の方でもわかりやすく理解できるのが嬉しいポイント。動画もチェックして、正しいシーズニング方法を学んでいきましょう。
シーズニング手入れが終わったスキレットは湿気を避けて保管
湿気の多い場所は錆びの原因に
シーズニングが終わり、スキレットがしっかり冷めたら湿気の少ないところで保管しましょう。湿気が多い場所で保管していると錆びの原因になります。吊り下げるなどして風通しを良くのがおすすめ。
スキレットで使ってみたい!おすすめレシピ
アヒージョ
蓄熱性の高いスキレットは熱々のアヒージョを作るのに最適。バゲットをそえて食卓に出せば、おしゃれなおつまみになります。普段の食卓はもちろんのこと、おもてなしシーンでも大活躍。必要な材料は、マッシュルームなど好みのキノコ、エビ、ニンニクのみじん切りひとかけら、鷹の爪、オリーブオイル、塩胡椒になります。
エビは殻と背わたをとり、キノコは適当な大きさにカット。スキレットにひたひたのオリーブイオルを注ぎ、みじん切りにしたニンニクと鷹の爪を入れて加熱します。ニンニクの香りが出てきたらエビとキノコを加え、火が通るまで加熱。塩胡椒で味を整えたら完成です。バゲットと一緒に食卓に出して召し上がれ。
ハンバーグ
いつものハンバーグもスキレットで焼くだけでワンランク上の味わいに。器としてそのまま出せば、最後まで熱々のハンバーグをいただくことができます。必要な材料は、玉ねぎのみじん切り1/2個、ひき肉300g、ウスターソース大さじ3、ケチャップ大さじ3、塩胡椒。野菜や目玉焼きなど好みの付け合わせを加えるのもおすすめです。
みじん切りにした玉ねぎとひき肉をねばりが出るまで混ぜ合わせ、成形します。油をしいたスキレットにハンバーグのタネをのせて両面を焼きましょう。200℃に予熱したオーブンにスキレットを入れ、15〜20分ほどハンバーグを焼きます。ケチャップとウスターソースを混ぜ合わせたソースをかけたら完成。オーブンで焼くときに、ブロッコリーやニンジンなどの付け合わせをのせると効率的です。
ピザ
本格的なピザもスキレットで簡単に作ることができます。魚焼きグリルで焼けるので、オーブンがない場合も安心。スキレットで焼くことでカリッとした食感を楽しめるようになります。必要な材料は、ピザ生地1枚、トマトソース、ソーセージ5本、玉ねぎ1/2個、チーズ、パセリ。
油をしいたスキレットに薄く伸ばしたピザ生地をのせ、トマトソースを塗ります。スライスした玉ねぎとソーセージをトッピングし、とろけるチーズをのせましょう。弱火で3〜4分焼いたら魚焼きグリルに移し、こんがりするまで4分ほど焼きます。最後にパセリとふりかけて完成。具材は好みに合わせてアレンジしてみてくださいね。
正しいシーズニングでスキレットを手入れしよう!
スキレットを長く愛用するには、シーズニングのお手入れが欠かせません。1度やり方を覚えれば簡単に行うことができるので、ぜひ取り入れてくださいね。シーズニングを行えば行うほど、風合いのあるスキレットに仕上がるのも魅力。お気に入りのスキレットを使って料理を楽しみましょう!
合わせて読みたい!スキレットに関連した記事


