美容
アトピーに良い入浴剤おすすめランキング!赤ちゃんにもOK!
あなたもしくはあなたの近くの人で、アトピーで悩まされている人はいませんか?自分の子供がアトピーのお母さんは色々と悩んでいるのではないでしょうか?ここではアトピーに良い入浴剤や、その入浴剤についてみていきたいと思います。少しでも悩みが解決できればと思います。

目次
アトピー改善には入浴がおすすめ?それともシャワー?
アトピーの人は入浴しないほうがいいと聞いたことはありませんか?本当に入浴しないほうが肌にいいのでしょうか?アトピーの程度にもよりますが、基本的に入浴には肌を清潔にすること以外にもターンオーバーの促進、免疫機能を高める効果があるので、アトピーの人ほど入浴をおすすめします。しかし、痒みや炎症がひどい場合には入浴はしないで、シャワーにとどめておくのがおすすめです。
アトピー改善に入浴剤は効果的?入浴剤の効果とは?
入浴剤は、入浴の効果を高めることができます。その為、体質改善のケアとしていいとされています。今はダイエットの為や筋肉疲労など、様々な体質改善を目的とされた入浴剤が販売されていますよね。アトピーの人も自分に合った入浴剤を使うことで、改善が期待できます。ではアトピーの人に有効とされる入浴剤とは、基本的にどんなものなのかみていきましょう。
入浴剤を選ぶ為に・アトピーとは?これってアトピー?原因と症状
そもそもアトピーとはどんなものなのでしょう。どうしてアトピーになるのか、それは人それぞれにあります。遺伝などでアトピーになる可能性がある人でも、発症する人としない人がいて、はっきりとした原因は分かっていません。今アトピーの原因として多いのは、ダニやカビです。小さい子供のうちは消火器機能が未熟な為、食べ物でのアレルギー反応が多いようです。
入浴剤を選ぶ為に・アトピーの症状ってどんなもの?
アトピーの症状は色々あり、乾燥、フケのようなものが落ちる鱗屑(りんせつ)、赤い腫れ(紅斑)、ぶつぶつしたドーム状の盛り上がり(丘疹)などの症状。それ以外にも、搔きむしることによって、かさぶたができたり、じくじくしたり、皮膚が硬くなったりします。症状は左右対称に現れることが多く、年齢によって症状がでる部分が変わってきます。
入浴剤を選ぶ為に・乳児湿疹とアトピーの違いは?
乳児湿疹とアトピーのどちらなのか、自分の子供に症状が出た場合どっちの症状なのか分からないお母さんも多いのではないでしょうか?乳児湿疹だと思って、そのままにしてしまい悪化してしまったなんて事はないようにしたいですよね。症状が似ているため医師でも判断するのが難しいようです。
アトピーなのか乳児湿疹なのかの診断基準は、繰り返しているかが基準となっているようです。アトピーと判断されるのは、その繰り返しが2か月~6か月続いているかや、かゆみがあるか、乾燥しているかで判断されるようですが、じくじくする場合もあります。気づいたら早めに医師に診てもらうことをおすすめします。
入浴剤の効果・アトピーにいい成分、悪い成分
市販で売っている入浴剤には、それぞれの症状に合わせた効果があるのですが、入浴剤によってアトピーの肌には悪い成分が入っているのです。アトピーの肌にいい成分、悪い成分とはいったいどんなものでしょう。アトピーの肌を悪化させないように、購入する時には注意してみてください。いい成分の中で自分に合ったものを見つけるようにしましょう。
入浴剤の効果・アトピーにいい成分
アトピーにいい成分を保湿力、低刺激、痒みを沈静されるという効果からみていきます。すると、アトピーにいい成分となるのは弱酸性。知られている中でいえば、セラミド・ホホバオイル・スクワラン・植物エキス(カモミールなど)といった保湿成分で痒みを沈静できるといえます。たまに保湿をしすぎるとターンオーバーを肌がさぼるようになるといわれることもありますが、そのようなことはありません。
入浴剤の効果・アトピーに悪い成分
アトピーに悪い成分といえば、やはり肌に刺激を与える成分となります。合成成分といわれる防腐剤や酸化防止剤、パラベンなどと成分に合成と書いてあるものも避けるべきです。硫黄もアトピーの肌には乾燥を早めるため向いていません。炭酸水素ナトリウム(重曹)や炭酸ガス系なども避けたほうが良いでしょう。塩素は水道水に入っています、塩素除去もアトピー肌には必要とされています。
アトピーに効く?おすすめ入浴方法
アトピー改善には入浴方法にもポイントがあります。まず、お湯の温度は37℃~40℃を目安にしてください。温度が高いと肌への刺激が強く悪化してしまう恐れがあります。入浴時間は10~15分程度にしてください。入浴することによりアレルギーの反応を抑える効果があります。
次に石鹸やシャンプーですが、頭から洗い身体へと洗うことですすぎ残しを防ぎ、菌の繁殖を防ぎます。石鹸やシャンプーも、敏感肌用の物で自分に合った物を選びましょう。洗う時には柔らかいタオルやガーゼを使い、泡立ててから使用しゴシゴシと強く洗わないように気をつけましょう。湯上り時にぬるま湯を被ることも、乾燥予防になります。
アトピー肌改善に選ばれている入浴剤ランキング
アトピーや湿疹で悩んでいる赤ちゃんは多いですよね。最近では多種類の入浴剤が販売されています。ここでは赤ちゃんでも使える入浴剤をランキング形式で紹介していきたいと思っています。市販のものだけでなく、通販サイトのものも入りますが選ばれている入浴剤になります。ぜひ色々と試して、自分の赤ちゃんに合った入浴剤をみつけてください。
アトピー肌改善に選ばれている入浴剤ランキングランキング第5位
選ばれている入浴剤第5位は、アース製薬のバスロマン・スキンケアセラミド。一部店舗限定で、市販もされている塩素除去成分配合の入浴剤です。セラミド配合の保湿成分配合で、湯上りの肌がしっとりとしています。ホワイトフローラルの香りで好き嫌いが分かれるようです。ただ、炭酸水素ナトリウムが入っているのでアトピーの症状がひどい場合は使用しないほうがいいと思います。
アトピー肌改善に選ばれている入浴剤ランキング第4位
選ばれている入浴剤第4位は、花王のキュレルの入浴剤。市販もされているよく知られたスキンケアですね。弱酸性の無香料・無着色の人気商品です。潤浸保湿セラミド機能成分・ユーカリエキス配合で、アトピーの悪化の原因ともなっている湯上り後の乾燥をしっかりと防いでくれます。無香料なので、季節を問わず使いやすくなっています。
アトピー肌改善に選ばれている入浴剤ランキング第3位
選ばれている入浴剤第3位は、人気の丹平製薬のアトピタ薬用入浴剤。市販もしています。肌の乾燥に着目したアトピタは、アトピーのお子さんをもつお母さんなら一度は使ってみている?カサカサかゆかゆの肌に高い支持率を誇っています。天然生薬有効成分のヨモギエキスによって入浴剤の色は黄緑色ですが、薬っぽい臭いはありません。
アトピー肌改善に選ばれている入浴剤ランキング第2位
選ばれている入浴剤第2位は持田ヘルスケアのコラージュDメディパワー保湿入浴剤。なかなか見つからないようですが、市販もされています。乾燥対策として、皮膚科医から薦められた事もあるようです。安くはないですが、効果を実感している人も多いようです。とろみのある入浴剤で、ウッディ系の上品な香りも人気の理由かもしれません。
@imokotoyukke 恋人が使ってるのですがちょっと高いけどこの入浴剤がすごく調子よくて改善されてると言ってました! お顔もしっとりするので僕も使ってます!
— れんすけ∞ (@Lensuke_Game) 2017年4月14日
コラージュ Dメディパワー 保湿入浴剤 500mL (医薬部外品) https://t.co/VsHrqcfY54
アトピー肌改善に選ばれている入浴剤ランキング第1位
選ばれている入浴剤第1位は、カミツレ研究所の華密恋薬用入浴剤。一部店舗限定で市販されています。アトピーではない人もリピーターになるほど。化学成分を一切使わない、100%カミツレエキスでできていて、肌本来の力を呼び覚まします。カモミールの香りでリラックスしながらデリケートな肌を守ります。色々試しても効果がなかった人におすすめです。
#華密恋 の薬用入浴剤。
— みらんだ母ちゃん (@AgAlc4) 2016年12月4日
成分:カミツレエキス のみ!
化学成分が入ってないから家族みんなで安心して使えます(^^)
入浴剤一回分で約120本のカミツレ使用とのこと!
この入浴剤を使った日は足先までポカポカ♡良く眠れるし、この時期本当にありがたいです☆ pic.twitter.com/kSZt7Qk4MG
赤ちゃんの肌に悩むお母さんがおすすめする入浴剤
赤ちゃんの肌に悩むお母さんが選ぶ入浴剤はどんなものかをまとめてみました。上記のランキングと被るところはありますが、ほかにもおすすめの入浴剤がありますよ。アトピタやキュレルはやはり人気ですね。手に入りやすいのもあり、お母さんたちは安心して使えているようです。
「アトピー」「乾燥」でお悩みの方に『みんなの肌潤風呂』
— おいしいお茶はいかが?【相互フォロー】 (@chachimna) 2017年5月9日
モニターテストで【86%】の人がアトピー肌の改善を実感!
アトピー肌専用入浴剤
【みんなの肌潤風呂】 https://t.co/lDRFzYLnnLpic.twitter.com/7EHZ0iwoQm アトピー 入浴剤
上記のTwitterのリンクはノーマルですが、お母さんたちがおすすめしているのは、このみんなの肌潤風呂のアトケアタイプです。化学成分に頼らない微発砲を実現させた商品で、汚れをしっかり落とし、砂糖成分で水分吸収と保湿の力を高めています。あるサイト内では、おすすめ1位になっているほど人気です。
こちらは塩素除去に注目したおぷろくもという商品です。お風呂の水を綺麗にしながら、ビタミンCとアミノ酸でお湯を柔らかくし、お肌に優しく刺激を軽くしてくれます。ジェルを塗ったようだと人気です。匂いは柑橘系のゆずのような香りで、それも人気の理由になっています。ドラックストアではみたことがありませんが。
赤ちゃんの乾燥で悩むお母さんに、ビオレUうるおいミルクもおすすめされています。その他には、上記ランキングでも人気の華密恋(カミツレン)や、市販されているウルモア、ネット限定のパパヤバスなどもあります。
★スタッフのお気に入り★
— パパウォッシュ (@Papawash_ess) 2016年2月4日
総合企画部Oのお気に入りは、パパイン酵素配合の入浴料『パパヤバス』。
この冬何度もリピ買いしてるんだって。お母さんもおばあちゃんもお気に入りらしいよ♪ https://t.co/lQ43jyySPS pic.twitter.com/aVKW6I09mr
アトピー肌の大敵は入浴後の乾燥・入浴後3分のボディーケアおすすめ
アトピーの肌には入浴後3分が勝負です。まず基本、バスタオルは清潔なものを使い、肌の刺激になる素材は避けましょう。おすすめは浴室内でのケア、そうすることで効果がアップします。3分を過ぎてしまった場合には、霧吹きやガーゼで肌を湿らせましょう。化粧水をつけた後に保湿ケアを始めるのもいいですね。
まずは柔らかいタオルで優しく水分を吸い取るように押さえて拭きます。肌が湿っている間に、自分に合った保湿剤を塗りましょう。関節などシワのよる部分は伸ばして塗るようにしてください。しっかりと自分に合った物を使うことで効果が得られるので、保湿剤を選ぶときはパッチテストなどを行い選んでください。
アトピー肌に市販の入浴剤は条件次第
市販の入浴剤がランキングにもおすすめにも選ばれていますが、本当にアトピーの肌に使ってもいいのでしょうか。正直自分で選ぶには市販の入浴剤で失敗が多いかもしれません。市販で色々試すよりはアトピーの肌に特化した入浴剤をネットで探して購入する方がいいのかもしれません。ですが、市販の物でも自分に合った入浴剤を見つける事ができることがあるので条件次第となりますね。
入浴剤・まとめ
入浴剤の種類は数えきれないくらいあり、その中でアトピーに特化したものもあれば、他の肌荒れにも効くようになっている市販の物もあります。どの入浴剤がいいか、この入浴剤が絶対効くなんてことはいえませんが、効果があったといわれている入浴剤をまとめてみました。この中で効果のある入浴剤があれば良いのですが、他にも色々ある入浴剤の中で自分に合った入浴剤が見つかるといいなと思います。
合わせて読みたいアトピーの記事はこちら



