ライフスタイル
プラントハンガーの簡単な作り方!100均DIYで植物を飾る方法
最近、お店やInstagramでよく見かけるプラントハンガーは、飾るだけで一気にお洒落に見える今人気のインテリアです。しかし、作り方はとても簡単で、しかも100均に売っているもので作れちゃいます。そんなプラントハンガーの作り方をご紹介します。

目次
部屋に植物を置くことの勧め
インテリアになる
部屋に緑を置くことによって清潔感があり、明るい空間が演出され、癒し効果があります。また、植物を隠したい物の前に置くことによって、さりげなく隠してくれます。
リラックスできる
植物の象徴的な色の緑は目に優しい色と言われており、植物などの緑を見ると、目の疲れや緊張感を和らげてくれることが実験で確かめられています。観葉植物はマイナスイオンを放出してくれ、身体や心や魂の助けとなるヒーリング植物と言われています。
空気が綺麗になる
植物は天然の空気洗浄機のような働きをしてくれます。光合成で二酸化炭素を酸素に変えてくれるので、過ごしやすい空間を作ってくれます。
乾燥を防ぐ
植物には適度な保湿加湿作用があります。植物の蒸散作用の効果で部屋の湿度を上げてくれるので、冬の乾燥時期はもちろんですが、夏の冷房による乾燥からも守ってくれます。
緑のある生活が、どのくらい私たちに良い効果をもたらしてくれることかわかっていただけたと思います。そんな中、オススメしたいのが植物を気軽に部屋に置けて、さらに普通に置くよりもお洒落に見えて、植物を置く場所がなくても大丈夫という、【プラントハンガー】です。
プラントハンガーをご存知ですか?
プラントハンガーとは
最近よくインテリアショップや、雑貨屋さんでよく見かけると思います。植物の植木鉢を、編んだひもやロープでぶら下げている、今人気のインテリアです。
プラントハンガーの作り方は簡単
普段なら棚や台の上に置いている植木鉢。吊るすだけでこんなにオシャレなインテリアになるプラントハンガーは、なんと100円均で手に入る材料で、しかも簡単に手作りできることをご存知でしたか?
そんなプラントハンガーの100均DIYをご紹介します。全て100均で購入可能なもので、もしかしたら買いに行かなくても家にあるものだけで簡単に手作りできてしまいます。
プラントハンガーの一番簡単な作り方
『一番簡単な作り方』の材料と道具
必要な材料は『ロープ(800cm、20cm)』、単語帳をまとめる時に使う『リングやDカン』1個、植木鉢や器などセットする『容器』です。他に道具として、『ボンド』『はさみ』『20cm以上の定規』が必要です。
『一番簡単な作り方』の作り方
①ロープを200cm×4にカットします。②リングにロープを通します。③リングに通したロープをボンドで固定します。④ロープを2本ずつ取り、20cmの位置に結び目を作ります。⑤両端を一本ずつ残し、隣り合わせの紐を取り、10cm下の位置に結び目を作ります。
⑥残しておいた両端のロープも同じように10cm下の位置に結び目を作り、輪の状態にします。⑦さらに、同じように隣り合わせのロープで10cm下に結び目を作ります。⑧ロープをひとまとめにして、20cmのロープでグルグルと固定します。⑨ロープの先をほどいてフリンジにて、袋状になった部分に器を固定したら完成です。
マクラメ編みのプラントハンガーの作り方
『マクラメ編み』の材料と道具
マクラメ編みに必要な材料は簡単な作り方と同じですが、紐の長さが違うので注意してください。必要な材料は、『綿ロープ(320cm×6、50cm×2)』『リング1個』で、道具は『ボンド』『はさみ』です。
『マクラメ編み』の作り方
①リングを壁のフック等に引っ掛けて固定し、6本のロープを真ん中のところまでリングに通し、ちょうど半分にします。②50cmのロープの片方の端で輪っかを作ります。③根元に輪っか部分を当てて、その上から50cmのロープの残りを巻きつけます。④端を輪っかに通し、結び目をしっかりと締めます。⑤結び目からはみ出たロープの端をハサミでカットします。
⑥ロープの両端をボンドで固定し、結び目の中に入れ込みます。⑦12本のロープを3等分にし、1セットの4本でねじり編みを20回行います。3セットの編み目の高さはできるだけ揃えると、仕上がりが綺麗です。⑧各セットの自然に隣り合うロープを2本ずつ真ん中で取り、最後の編み目から15cm下の位置で平編みを1回します。残りのロープも同様に平編みを行い、3セットの結び目を作ります。
⑨さらにその下2セットのロープを真ん中で平編みを1回します。これをまた3セット作ります。⑩5cm下のところで全てのロープを一つにまとめて、③と同様に50cmのロープを巻きつけて余分なロープを切り、ボンドで固定して結び目にロープの端を隠し入れたら完成です。
毛糸でプラントハンガーを手作りDIY
最近の100均には多種多様な毛糸が売られています。毛糸で作られたプラントハンガーは、ロープや麻紐などで作られたものより、温かみがあります。
毛糸のプラントハンガーの作り方のコツ
毛糸はロープや麻よりも強度が弱く、さらに細いため、紐を4本取りにして編んで行くと、強度が増します。簡単な作り方の場合:200cm×16、マクラメ編みの場合:320cm×12。
ジュートヤーンでプラントハンガーを手作りDIY
ジュートヤーンとは
ジュートヤーンとは、麻でできた糸です。糸ですので、麻紐より細くできています。丈夫で小さいプラントハンガーを作りたい時に適しています。
ダイソーのジュートヤーンを使う場合、マクラメ編みの作り方には長さに注意を
ダイソーのジュートヤーンは1個20mですので、1個のジュートヤーンで結び目を作るだけの簡単な作り方のプラントハンガーは2個分できますが、マクラメ編みの作り方ですと若干足りないので、2個購入するか、または作る時に長さ調節する必要があります。
Tシャツヤーンでプラントハンガーを手作りDIY
Tシャツヤーンとは
Tシャツヤーンとは、着古したTシャツを再生利用して作られた編み糸のことをいいます。いらなくなったTシャツを自分で細くカットして作ることはもちろん可能ですが、Tシャツヤーンは100均で購入可能です。最近、100均DIY好きな人々の間で話題の商品です。
Tシャツヤーンでのプラントハンガーの作り方
Tシャツヤーンを使う場合は簡単な作り方で
ダイソーに売っているTシャツヤーンは1つが9mですので、Tシャツヤーン1個で結び目を作るだけの簡単な作り方のプラントハンガーを1個作ることができます。もとはTシャツ素材のため、ロープや麻紐に比べるとあまり強度はないので、重い物は避けたほうが良さそうです。
デニムヤーンでプラントハンガーを手作りDIY
デニムヤーンとは
デニムヤーンとは、綿100%のデニム糸です。デニム糸で作られているので、強度のある糸です。通常のデニムヤーンは比較的高めですが、ダイソーのデニムヤーンはもちろん100円です。
デニムヤーンを使う場合は簡単な作り方で
ダイソーに売っているデニムヤーン3色展開で、1個の長さは10mあります。Tシャツヤーンと同様、デニムヤーン1個で結び目を作る作り方のプラントハンガーを1個作ることができます。
小さくて可愛いミニミニ・プラントハンガーを手作りDIY
100均に売っている観葉植物は、手のひらに収まるほどのサイズで売られています。そんな小さい100均の観葉植物や小さい植木鉢には、ミニミニ・プラントハンガーが可愛くてオススメです。
プラントハンガーアレンジ
色々なアレンジができるのも、手作りDIYの魅力の一つです。基本のプラントハンガーを作れるようになったら、少しアレンジして、よりお洒落なプラントハンガーを手作りしてみてはいかがでしょうか?
編んでいる途中にビーズを入れていくと、よりお洒落で個性が出ます。100均にはビーズも色々な種類が売られています。
マクラメ編みの編む回数や間隔を変えることで、表情の違うプラントハンガーができます。また、色々な色の紐で作ってもお洒落です。
長い紐を用意して、器を2個入れられるように作ってもお洒落です。2連のプラントハンガーを作る時は、強度のある紐がオススメです。
ガラスの器をセットすると、透明感があって涼しげな雰囲気になります。これからの季節のインテリアにぴったりです。
100均で購入可能な観葉植物
100均には観葉植物も売られています。売られている観葉植物は100均によって違うので、是非お店に足を運んで実物を見て、お気に入りの観葉植物を見つけてください。
【ウンベラータ】ハート型の葉が、インテリアグリーンや恋愛運を高める風水アイテムとして人気です。1年間で20cm以上成長することもあります。
【クロトン】変化に富んだ葉形や葉色が人気の観葉植物です。生命力が強いため、育て方も難しくないので、初心者の方に向いています。
【パキラ】手を広げたような葉が魅力的の観葉植物です。クロトン同様、丈夫で生命力が強いため、初心者の方でも育てやすいです。
【ガジュマル】子供の精霊が宿ると言われていて、沖縄では『キジムナー』と呼ばれて親しまれています。ガジュマルは風水の面でも、金運アップや恋愛運アップなどにつながり、観葉植物の中でもより効果が期待できると言われ、人気があります。
【コーヒーの木】光沢のある葉が魅力的で、白い花を咲かせ、『Caffee Cherry』と呼ばれる赤い実をつけます。緑と白と赤と、発色の良い3色を楽しめる観葉植物です。
【サンスベリア】NASAが25年かけて研究したエコプラントの一つで、観葉植物の中でも特に空気清浄の効果があります。ホルムアルデヒドやアンモニア、クロロホルムなど有害物質を吸収分解します。また、マイナスイオンを放出する効果や水分を放出する効果もあります。
【シルクジャスミン】ジャスミンティーや香水でもおなじみで、ジャスミンは良い香りの花を咲かせます。また、ジャスミンは女性ホルモンを整える作用、アンチエイジング効果があると言われています。
【テーブル・ヤシ】その名の通り、テーブルの上でも育てられるサイズのヤシで、育てやすさと形の美しさから人気があります。テーブル・ヤシもサンスベリア同様、NASAで空気清浄効果があると認められています。
【モンステラ】丈夫で傷みにくいので、育てやすい観葉植物です。また、浴室に置いて楽しめることでも人気です。
【ドラセナ・サンデリアーナ】幹が竹のように見えるため、通称『ミリオンバンブー』と呼ばれています。風水では、開運や金運を呼ぶ植物として好まれています。
【アイビー(へデラ)】アイビーの花言葉は「永遠の愛」「友情」「不滅」「結婚」「誠実」で、ブライダルで使用されることが多いです。ツル性の植物として有名で、日陰でも屋外でも育てられる丈夫な観葉植物です。
プラントハンガーの植物以外の使い方
簡単に手作りできるプラントハンガーの使い方は植物だけじゃありません。プラントハンガーの植物以外の使い方をご紹介します。
植物ではなく、お洒落なブリキ缶やかごなどをセットすると、お洒落で便利な小物入れになります。数個作って、用途別の小物入れとして並べても可愛いです。
新しい野菜の保管方法の提案です。なんと、野菜ストッカーとしても使えます。りんごやスイカなど、果物を入れるのも良さそうです。
プラントハンガーの吊るし方
せっかく手作りしたプラントハンガーですが、賃貸物件に住んでいたり、壁がコンクリートだったりすると、好きなところに飾ることは中々難しいです。吊るす場所に困った時は、こんな感じに飾ってみてはいかがでしょうか?
インターネット上でよく見かけるのが、カーテンレールにS字フックを使って吊るしている様子です。S字フックさえあれば簡単に吊るせる上に、必然的に窓際に吊るす事になるので、植物にとって不可欠な日光を当てることができます。
しかし、カーテンレールは本来カーテンを吊るすようにできている為、頑丈ではありません。カーテンレールに吊るすのは軽めのプラントハンガーが適しています。
扉のドアノブに吊るす手もあります。ミニミニ・プラントハンガーのように、小さいプラントハンガーが良さそうです。しかし、ドアノブは回転する上によく使うものなので、扉の開け閉めには注意が必要です。
洋服用のラックにS字フックでぶら下げると、好きなところに飾れる上に、吊るすプラントハンガーによっては、仕切りのようにも使えます。
S字フックを使って扉や窓の桟(さん)に吊るす方法もあります。S字フックの引っかかっている部分が少ないので、他の飾り方に比べて注意が必要です。
壁にすでにコート掛けなどのフックがある部屋にはフックを利用して飾ることができます。帽子ならプラントハンガーを飾った上からも掛けられます。
プラントハンガーの注意点
水やり
簡単に作れるお洒落なインテリアですが、植物なので当然お手入れが必要になってきます。それ以外にも、プラントハンガーをインテリアとして取り入れる際の注意点をまとめました。
植物に欠かせない水やりですが、一般的な方法は、飾る時に鉢カバーとして大きめの容器をセットし、その中に植木鉢を入れます。水やりをする時にはプラントハンガーから外して水をやり、水がはけたらまたプラントハンガーに戻す、という方法です。また受け皿も一緒にセットする方法もあります。
その他の植物よりも水やりの手間が少ない観葉植物ですが、それよりも更に多肉植物は水やりの頻度が少なくて済みます。水の量が目に見えてわかるハイドロカルチャーも、水やり管理のしやすいのでオススメです。
強度
掛け方の時にも述べましたが、吊るす場所を決めたら吊るしているところの強度を確認してください。せっかく手作りしたのに、気付いたら落ちて壊れてしまっていた、という状況は避けたいものです。また、毛糸やTシャツヤーンでDIYしたプラントハンガーは強度が劣るので、セットするものにも注意してください。
100均DIYでお洒落な空間作りを
一見高そうで難しそうに見えるプラントハンガーですが、実際は100均グッズで簡単に手作りできてしまいます。危険な道具なども使わないので、お子さんがいるご家庭はお子さんと一緒に手作りするのもオススメです。
今度の週末にでも、最近流行っている100均DIYで、家に余っているロープや毛糸で、簡単なのにお洒落なプラントハンガーを作ってみてはいかがでしょうか?