ライフスタイル
お風呂に入るのがめんどくさい!には注意が必要!「うつ」が潜んでるかも!?
最近自分でもよくわかないうちにお風呂がめんどくさいと思うようになったことは、ありませんか?誰にでもよくあります。嫌いでも無いのにめんどくさいんです。このめんどくさいをうまく解消して気持ちよくお風呂に入れる方法を探ってみましょう。

目次
元気が出ない時は、誰にでもあります!

自分自身で何だか最近元気が出ないだとか、食事が美味しく感じないだとかありませんか?でも、誰にでもそんな時はあります。
誰でも失敗することも、叱られることもあります。でもその時のストレス発散方法を身につけないといけません。それが最大の防御になるかもしれません。
何だか大好きだったお風呂に入るのがめんどくさい

確かに、お風呂は気持ちが良いですよね。でも絶対に気持ちが良いと決めつけてはいけないのです。人によってはお風呂が苦手だったり、嫌いと言う人が結構いるんです。また意外にもその中で、お風呂がめんどくさいと思う女性が比較的多いのです。
お風呂がめんどくさいと思うことは不思議なことではなく、仕事で疲れすぎているなど入れない時もあります。何か好きなことをしていて入りたくないこともあるでしょう。また、飲んだりして遅くに帰ってきてめんどくさいからお風呂に入りたくないと言う人もいます。めんどくさいにも様々な理由があるのです。
ただお風呂に入ることで得られる効果も多くあります。お風呂は血行が良くなり、リラックスが出来るなど心身ともに1日の疲れをとってくれる効果も有ります。また湯船に浸かることで、質の良い睡眠をとることも出来ます。もちろん汗などの汚れも流し、皮膚の炎症も抑えてくれるなどの効果もあるんですよ。
お風呂が嫌いなタイプ
押すと「お湯張りをします」と言ってお風呂を沸かしてくれるボタン https://t.co/PYdG0iu248 pic.twitter.com/5tNSoq7hXA
— BaseBall MAG (@b_b_mag) 2017年4月8日
お風呂の浴槽につかるのが嫌いなタイプ
お風呂の湯船でお湯につかるのが嫌いなタイプの人は、お湯が熱いとかのぼせるからと言う方もいます。お風呂好きからは1番考えられないタイプですが、お風呂のリラックス効果は非常に高いのでもったいなく感じます。
裸になるのが嫌だというタイプ
結構裸になるのが嫌と言うタイプはいるそうです。これは人間の野性的本能で、裸=無防備という理由で無意識に裸になるのが怖いということがあるようです。
濡れるのが嫌いと言うタイプ
獅子丸もお風呂🦁毛が濡れるとほんとスリム🐈そして気持ちよかったみたい(*´▽`*)ハフンって顔しとった🦁#サイベリアン #猫好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/fZgcinxuQz
— ま (@baron0824maaa) 2017年2月19日
濡れるのが苦手なタイプの人は、よく学校のプールで顔が濡れるのが嫌いだったり、怖がったりしていた人に多いそう。ちょっと「めんどくさい」とはちょっと違うかも知れませんね。
洗うのがめんどくさくて嫌だというタイプ
確かに疲れて帰ってきて、眠たい時にお湯に入るのは我慢できても、体を洗うのがめんどくさいという事は理解できます。また顔を洗ったり、髪の毛も洗ったりと色々するのがめんどくさいのでしょう。何と言っても体力も消耗しますから更に疲れるのです。
お風呂は好きだけど、でもそれ以外がめんどくさいタイプ
バスタオル世界一は今治のヒポポタマスに決定しました。吸湿性、柔軟性、ふんわり感、美しさどれをとっても秀逸のバスタオルです。ちょっと高いですけどそれ以上の価値ありデス。https://t.co/vcMVRxh5Fu pic.twitter.com/EJux4Y5XaE
— Heritager (@smash_b) 2017年4月8日
お風呂に入る準備などがめんどくさいタイプ
お風呂を沸かしたり、お風呂に入る準備がめんどくさいという人も結構います。バスタオルを用意したり、着替えを用意したりするのがめんどくさいのです。でも湯船につかっている時は、めんどくさいことなど忘れているんです。
眠いので入りたくないタイプ
お風呂は好きだし暮らしの中では、入らないと汚いという事がわかっていても、眠いのにわざわざ入るのは嫌だというタイプもいます。夜遅いので入ると更に遅くなるから嫌だというタイプもいます。でもお風呂につかることで、体が温まり質の良い睡眠をとる事ができるとされているんですよ。
お風呂上がりの拭いたり、髪を乾かすのがめんどくさいタイプ
お風呂は基本的に好きで、清潔にもしたいんです。だけどお風呂上りに体を拭いたり、髪をドライヤーで乾かすのがめんどくさいというタイプの人も結構いるようです。寒い時は特にめんどくさいと感じるかもしれませんね。
毎日のドライヤーは確かに面倒です。できれば省きたい気持ちもよくわかりますが、髪を乾かさずに寝ると風邪をひいたり、翌日のセットに時間がかかってしまいます。
お風呂と言う密室に恐怖感があるタイプ
お風呂は好きだけど、1人で入るのが怖いと言う人もいます。これはきっかけになるような、実際に怖い経験をした場合が多く密室に恐怖心を抱いてしまうんです。例えば地震を経験した時などがそうですね。
好きなことに没頭しすぎて時間がもったいないタイプ
お風呂に入ることよりも、もっと他に優先したいことがあるタイプです。例えばゲーム依存まではいかなくとも、ゲームが終わるまではお風呂に入れないのです。ひょっとしたらお風呂に没頭する何かがあれば、めんどくさいと思わなくなるのかもしれませんね。
なぜだかお風呂がおっくうになってしまうタイプ
自分でもお風呂が好きで、めんどくさいなんて思ったことが無かったはずなのに、いつからかめんどくさく思うようになってしまった人です。本当はキレイにしたいとか入らなきゃ汚いことは、分かっているのに気持ちがすすまないのです。自身の気持ちをお風呂に向かせることができないのかもしれません。
お風呂にめんどくさいと思わず入るには?

様々なタイプに分かれていましたが、実はそれぞれのタイプによって、入浴への促進方法が異なるのです。
毎日の暮らしの中で改善していくには、その原因に合わせた方法で改善する必要があります。改善する事が目的ですが、完全に出来なくても改善の兆しが見えることで1度はよしとしてあげてください。一気に改善するというのは非常に難しく、逆にダイエットのリバウンドのような結果になってしまいます。
とっても難しいのは確かですが、悪化する前に改善しなくてはいけません。
お風呂自体が嫌いな人は、どうすればいいの?
#蛇口ねこ 発見ねこ!シャワー蛇口とじゃれあうねこ。最近は少なくなったねこじゃらしよりもこっちがいいねこ。 https://t.co/n2dG4e026y #猫好きさんと繋がりたい #猫部 #ねこ部 pic.twitter.com/6LTTRCdO7g
— 蛇口ねこ (@jaguchiNeko) 2016年3月13日
お風呂自体が嫌いな場合は、まずは何が嫌なのか具体的に考えてみましょう。
まずは湯船に入るのが嫌なタイプは、例えばお湯が熱いのが理由であれば、ぬるいお湯にして入浴してみるのもオススメです。またそれでもダメなら、湯船に入るのは諦めてシャワーだけにするのが良いのかもしれません。
また裸になるのが嫌だという人は、お風呂に入らなければ暮らし中で支障が出てくる事を認識させる必要があります。その場合は皮膚が炎症を起こしたり、体臭が臭くなったりすることを理解させるのが重要です。その為、汗をかく時期はせめて汗だけでも流させなくてはいけません。
この場合、全身石鹸が有れば良いのです。顔も体も一緒に洗えれば時間短縮になります。またシャンプーもリンスインなどの物に換え、時間短縮すると少しは負担が減るかもしれません。やはり時間を極力かけずに入ることです。良い香りの石鹸などお気に入りを見つけるのも良いでしょう。
手を胸に、カラータイマーに当てる仕草がすごく好きなんだよ pic.twitter.com/PqWFifKNd6
— しーすけ (@AAA___ksk) 2017年4月9日
顔が濡れたくないという方もいますが、これは克服してもらうしかありません。一番は顔が濡れないようにすることです。ただ顔に限定されているならば、タオルを一緒に持って入ればすぐ拭けますし、髪の毛も上を向いて洗うなどで乗り切れます。
お風呂大好きと言う人は、どうすればいいんでしょうか?

基本お風呂は好きなので、入るには時間帯を変えてみても良いのではないでしょうか?準備が嫌いならば、朝などに準備して揃えておくと良いのです。またお風呂を沸かすのが嫌ならシャワーにすればいいのです。
何かに没頭し時間がもったいないなら、お風呂に先に入れば問題ないのです。眠たくなる前に入れば良いのです。暮らしのスタイルは色々あります。そのスタイルを自分に合うように変えればいいんです。好きなパジャマを買ってみる、良い香りの入浴剤を買ってみるのもオススメです。
髪の毛を乾かすのが嫌なら、早くお風呂に入れば寝るまでに時間があります。その場合はタオルでしっかり水分をとればドライヤーも要らなくなります。無理にドライヤーしなくてもいいんです。また、ショートヘアの魅力を知ってもらい髪を切るのも良いかもしれません。
暮らしの中で自分風にアレンジして、帰ってきたらすぐにお風呂に入ったり、自分のスタイルに合うようにすれば嫌にならなくて済むのです。お風呂を自分のお気に入りの空間に変えてみるのも良いかもしれませんね。
暮らしに柔軟さが必要なのかもしれません。これをしなくてはいけないと思えば思うほど行き詰ってしまうのです。また、息詰まる前に済ましてしまうのも良い考えです。こういった工夫が大切なのです。
めんどくさいではなく、お風呂の中が恐い人は?

時間をかけてゆっくり焦らずに治していくしかないでしょう。少しドアを開けたままにして入るなどの工夫も必要かもしれません。またどうしてもお風呂に入れない人は、一度カウンセリングなどの相談窓口に行ってみるのも手です
理由は分からない、でもお風呂がめんどくさい人は?

一度1日の暮らしを振り返ってください。やる気が出なかったり、好きなものが美味しく食べれなかったり、またぐっすり眠れていない場合などは注意してください。もしかしたらお風呂に入るのがめんどくさいのは、あなたのせいではなくうつ病かも知れません。
どれくらいこのような状況が続いているかによって、病気の場合は進行具合は違いますが、今までは何ともなかった出来事が、重くのしかかって憂鬱に感じるようになったり、日ごろの精神的な浮き沈みが激しくなれば要注意です。
今までとは別人のように起伏が荒くなったり、沈んだりするようなら注意が必要です。自分自身で注意したくてもできないので、周りの方が注意して行動を見てあげなくてはいけません。またこの状態が続くようであれば、一度受診することをオススメします。
日本人に多いうつ病
「うつを一発で治す方法」に共感できたのでちょっと語ってみる。https://t.co/IVDPdu3po2 pic.twitter.com/5LYlLfMkxi
— 瀬戸弘司 (@eguri89) 2017年4月18日
非常に日本人は、まじめな性格です。それが原因かは、まだはっきり分かっていませんが、日本ではうつ病にかかる人が年々増え続けているのです。
うつ病は以前は心の病と思われがちでした。しかし実際は、脳のメカニズムの異常であることが分かっています。つまり脳の病気なのです。うつと言う単なる病気の1つなのです。
心が弱いから起こるのではありません。心と連動しているかもしれません。しかし、それは他の病気でも同じことが言えます。ただうつ病は注意が必要なのです。周りの方が注意して早く気が付いてあげるのも大切なのです。
家族や周り人がうつ病に気づいて、病院に連れて行ったりと細かな配慮が必要です。中には軽い症状の方も多くいますが、重要なのは早期発見・早期治療なのです。
お風呂がめんどくさいと言った、その時から始まっていた

恐らくうつ病であれば「お風呂がめんどくさい」と、言い出した頃には発症していることが多く、治療が必要になる可能性が高いのです。
もし、うつかも?と思ったらすぐに受診して

うつ病も最近では良い薬ができています。社会復帰も当然視野に入れながら、出来るだけ早く受診してください。その為には、周りが注意してあげる事が、本当に大切です。また、なかなか1人で病院に行くのは勇気がいります。その為、付き添いがあった方が良いでしょう。
そして優しい目で見てあげてください。また早めの受診で、軽い症状であれば薬なしでも治せるケースもある様です。その為にも、周りの協力が必要なのです。注意して見守っていくことが求められます。
自分自身でも、気になれば受診してみること

今や日本では非常に多い病気なのです。だから怖がらずに受診してください。もちろん受診して違う場合もあります。それならそれで安心です。早いに越したことはありません。
お風呂がめんどくさいと感じたら、何かしらの原因があり肉体的な症状も加わった際にはうつ病にも注視して見て下さいね。
うつに関連した記事はこちらから

