エンタメ
ガリレオ・ガリレイが解散した理由は?メンバー脱退・今後の活動を調査
2008年、閃光ライオットにて輝かしい歌手デビューを果たしたガリレオ・ガリレイ。ロックバンドとして絶大な人気を誇ってきたガリレオ・ガリレイが2016年に突如解散発表!彼らが解散を決意した理由とは?また、今後の活動についても調査してみました。

目次
人気ロックバンド!ガリレオ・ガリレイとは
2007年、北海道稚内市にて結成された3人組ロックバンドガリレオ・ガリレイ。所属レコード会社はSME Recordsです。ガリレオ・ガリレイは、今となっては人気ロックバンドの登竜門とも言える「閃光ライオット」の初代王者であることでも知られています。
ガリレオ・ガリレイ結成の翌年、閃光ライオットにてグランプリを獲得し、当時16歳という若さで人気ロックバンドとして注目を集めることとなったガリレオ・ガリレイ。そんなガリレオ・ガリレイが突如発表した解散についてはもちろん、メンバーの脱退や今後の活動について見ていきたいと思います。
ガリレオ・ガリレイの結成から解散に至るまでのメンバー紹介
ガリレオ・ガリレイはボーカルの尾崎雄貴、その弟の尾崎和樹(ドラム)と幼馴染であった佐孝仁司(ベース)を中心に結成されます。その後、船谷創平(ギター)が加入し、正式にガリレオ・ガリレイとしての活動を始めました。しかし、閃光ライオットでのグランプリ獲得後、船谷創平は“もう一つの夢を叶えるため”と脱退を発表。
その後は、閃光ライオットにて知り合った岩井郁人と野口一雅がガリレオ・ガリレイのメンバーとして加入しました。しかし、2012年に二人は脱退を発表。岩井郁人と野口一雅のその後の活動としては、FOLKSにて共にバンド活動を行っているのだそうです。
バンド結成後、何度かメンバーの加入や脱退が続いたガリレオ・ガリレイ。2012年のメンバー脱退以降は、ボーカルの尾崎雄貴、その弟の尾崎和樹と幼馴染の佐孝仁司との3人で活動を続けました。
閃光ライオット初代王者!ガリレオ・ガリレイの実力は?
メンバーの脱退・加入などの入れ替わりは多くあったものの、歌手としての実力や音楽の魅力は衰えることのなかったガリレオ・ガリレイ。
閃光ライオットの初代王者とも言えるその実力は、多くの人が認めるほどでした。
こちらの動画は、ガリレオ・ガリレイが閃光ライオットにてグランプリを獲得後に披露した一曲「ハローグッバイ」です。16歳とは思えないほどの実力ですよね。ファンではない方も、一度は耳にしたことがある曲だという方もいるのではないでしょうか。それだけ、当時注目を集めていました。
そして、こちらは閃光ライオットから6年後の2014年に公開されたガリレオ・ガリレイの歌手デビューのきっかけの曲とも言える「ハローグッバイ」です。初のホールワンマンライブを記念して、ニューアレンジバージョンとして公開された「ハローグッバイ」。閃光ライオットの際のパワー溢れる「ハローグッバイ」も魅力的でしたが、こちらも成長した彼らの魅力を感じることができる一曲ですよね。
ガリレオ・ガリレイの人気曲まとめ【動画あり】
閃光ライオットをきっかけに、輝かしい歌手デビューを果たしたガリレオ・ガリレイ。メンバーの入れ替わりもある中、多くのヒット曲を生み出してきました。ここからは、そんなガリレオ・ガリレイの人気曲を見ていきたいと思います。
こちらは、ガリレオ・ガリレイのメジャーデビューミニアルバムの表題曲「ハマナスの花」です。この曲は聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。音楽番組でも多く取り上げられ、au by KDDI「LISMO」のCMソングにも最年少バンドで起用されたことで知られる一曲です。
そして、こちらはメジャーデビュー後の1stシングルとして披露された「夏空」です。ガリレオ・ガリレイの楽曲の中でも特に人気の一曲として知られています。歌手としての知名度も急上昇中の一曲ということもあり、多くの人が耳にしましたよね。
落ち着いた曲調ではありながら、耳に残る一曲として人気なのが「青い栞」です。シングルとして初となるオリコントップ10入りを果たしたことでも知られる一曲。スペシャルドラマ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』のオープニングテーマにも起用されました。
人気曲以外も!ガリレオ・ガリレイのおすすめ曲まとめ【動画あり】
ガリレオ・ガリレイの人気曲について見てみましたが、それ以外にもファンからは大人気のおすすめ曲がいくつもあります。ここからは、一度は聞いておきたいガリレオ・ガリレイのおすすめ曲を見ていきましょう。
ガリレオ・ガリレイのおすすめ曲とも言える、「さよならフロンティア」。この曲は、ドラマ『荒川アンダー ザ ブリッジ』主題歌にも起用されるなどして注目を集めました。ロックバンドとして人気の高いガリレオ・ガリレイですが、ボーカル尾﨑の歌手としての優しい歌声が特に魅力的な一曲ですよね。
そして、こちらもおすすめの一曲「恋の寿命」です。テレビアニメ『まじっく快斗1412』のエンディングテーマ曲にも起用された「恋の寿命」。ガリレオ・ガリレイがずっと温めていたという“恋のうた”が役1年半ぶりにシングル曲としてリリースされ注目を集めました。
また、ファンの間で人気の高い「ウェンズデイ」もおすすめ曲の一つです。歌詞やPVのストーリー性が高く評価されており、繰り返し聞きたくなるとファンの間でも人気の一曲です。
ガリレオ・ガリレイが突然の解散発表!解散理由にまつわる憶測も
バンド結成後、メンバーの加入と脱退が何度かあったガリレオ・ガリレイ。そんな中でも彼らの音楽の魅力は衰えることを知らず、ロックバンドとして歌手として注目を集め続けていました。しかし、そんなガリレオ・ガリレイが突如、活動終了を発表しました。
ガリレオ・ガリレイが活動終了を発表したのは、2016年1月のことです。「Galileo Galilei ”Sea and The Darkness” Tour 2016」をもって、バンドを「終了」すると発表した彼らですが、事実上の解散発表に戸惑いを隠せないファンの方も多くいたのではないでしょうか。さらに、解散にまつわる多くの憶測も浮上するなど話題を集めました。
バンド解散の真相は?ボーカル・尾崎雄貴が解散について語る
バンド解散の真相について、憶測として浮上したのは“メンバーの不仲説”です。もちろん、音楽性の違いなどの憶測も浮上しましたが、これまでメンバーの入れ替わりも多くあった彼らの解散理由として噂されることが特に多いのが“メンバーの不仲説”でした。
ガリレオ・ガリレイ解散の真相について様々な憶測が飛び交う中で、ボーカル尾崎雄貴が真相についてコメントを発表しました。
僕たち3人は10代の頃、北海道・稚内の小さなガレージで、友達とゲームで遊ぶような感覚で音楽を始めました。その“遊び”はGalileo Galileiというバンドになり、僕たちを乗せてここまで連れてきてくれました。振り返ってみると、Galileo Galileiというバンドは僕たちにとって、子供の時に大切に乗っていた“おもちゃの車”のようなものだったのかもしれません。けれど“おもちゃの車”では、庭の芝生から先へとは進めなかったのです。僕たちはその先にある、どこまでも続く険しいコンクリートの道路を走ってみたくなってしまったのです。そして大人になった今、この愛する“おもちゃの車”から降りることを決心しました。
遊びのような感覚で始めたというバンド活動。初めて間もなくして、一躍ロックバンドとして有名となった彼らですが“ガリレオ・ガリレイ”として活動することに限界を感じていたのかもしれませんね。しかし、これは彼らがこれまで以上の夢を胸に、再スタートしようとしているようにも感じ取れますよね。
バンドの終了について、雄貴は発表された文章の他に、補足説明として「メンバー3人の音楽に対する情熱が冷めたこと、音楽を続けることができなくなったこと」、「メンバー3人の不仲や音楽性の違い」、「初期の楽曲のイメージがついてしまったバンドを恥じていること」をすべて否定している。
また、解散にまつわる憶測についても全て否定している尾崎。解散に至るまでメンバーの入れ替わりはあったものの、兄弟と幼馴染の3人で結成し、最後までその3人でやり遂げてきたことを考えると“不仲説”というのは噂に過ぎないのではとも感じますよね。この3人だからこそ、最後まで共に歩むことが出来たのではないでしょうか。
ガリレオ・ガリレイとしての活動は終了してしまいましたが、また違った形でファンの前に姿を現してくれることに期待して、今後の彼らの活躍に注目していきたいですよね。
ガリレオ・ガリレイの解散にファンの反応は?
ロックバンド、歌手として若者に絶大な支持を得てきたガリレオ・ガリレイ。そんな彼らの活動終了という事実上の解散発表に対して、ファンの方はどのような反応を示しているのでしょうか。さっそく、見ていきたいと思います。
なぜガリレオガリレイは解散したのですか… pic.twitter.com/eqnD2O1Fqj
— 亜民 (@4hl_n) 2017年1月26日
ガリレオ・ガリレイの解散に対して、戸惑いを隠せないファンの方がほとんどのようです。これまで数々のヒット曲を生み出してきたことから考えても、突然の解散はファンにとっては悲しいことですよね。
ほんとに!ほんとにガリレオガリレイ解散しないでお願い…
— 夕霧🍊 (@setsu_mu999) 2017年1月12日
また、解散しないでほしいと願うファンの方も多くいました。
ガリレオガリレイ久しぶりに聞いてすごい良いなあーって思ったのに解散してて悲しい
— こーだい (@carbuncl999) 2017年2月23日
中には、久しぶりにガリレオ・ガリレイの楽曲を聞いている中で解散を知ったというファンの方もいました。
解散してからガリレオガリレイにハマってしまった
— りん助@SOLはオーラル大大大余韻 (@rariri___sol) 2017年3月14日
曲聴くたびにもう会えないんだってなる( ; ; )
また、解散発表をきっかけにガリレオ・ガリレイを知り、夢中になったというファンの方もいました。今後彼らの新しい音楽を聴くことができないと思うとショックを隠せないですよね。
ガリレオガリレイは解散しても好きで最近もずっと聴いてる。ほんとの初期しか聴いてなかったからベスト借りたけど、いい曲いっぱい。ガリレオはいつでも18歳に戻れる音楽だと思ってる。16歳でもなく17歳でもなく18歳。わかってくれる人がいたら嬉しい
— なきこ (@kase_ry0) 2017年3月9日
解散後も変わらず、ガリレオ・ガリレイが好きで聴いているという方も多くいました。18歳という青春を思い出させてくれる魅力的な彼らの音楽は、解散後も多くのファンを虜にしているようですね。
解散発表後!最初で最後のベストアルバム・武道館ライブも話題に
解散発表後、最初で最後のベストアルバム“車輪の軸”を発売。
さらには最初で最後の武道館ライブも成し遂げたガリレオ・ガリレイ。
解散が決まっており、もう見ることはできないガリレオ・ガリレイとしての彼らの姿や音楽を一目見ようと多くのファンが駆けつけるなどし、話題を集めたようです。
人気ロックバンドとして活躍し続けてきたガリレオ・ガリレイは、2016年10月の武道館ライブを最後に活動を終了しました。
解散後の活動にも注目!ガリレオ・ガリレイのこれから
“解散”ではなく、“活動終了”と発表したガリレオ・ガリレイ。今後、また違った形で彼らの姿を見る機会もそう遠くはないかもしれませんよね。
ガリレオ・ガリレイとしての活動は終了し、事実上の解散となってしまったことに変わりはありませんが、今後も音楽の世界で彼らは活躍を続けるのではないでしょうか。今後の彼らの活動は要チェックです。温かく見守り、応援していきたいですね。