ベランダ菜園にチャレンジ!初心者にもおすすめの簡単な方法・種類とは?

『ベランダ菜園』ってなんて素敵な響きでしょう。採れたて野菜に憧れます。けれど、チャレンジしたくてもなかなか重い腰があがりません。ベランダ菜園に適している野菜の種類やその栽培方法、持っていると役立つ道具や装備、更には水耕栽培にもスポットを当ててご紹介します。

ベランダ菜園にチャレンジ!初心者にもおすすめの簡単な方法・種類とは?

目次

  1. 今年こそチャレンジしたいベランダ菜園!
  2. 初心者におすすめ!ベランダ菜園で作れるおすすめの野菜
  3. ベランダ菜園でおしゃれな野菜作りにも挑戦したい!
  4. 料理の幅が広がる!ベランダ菜園で作れるハーブ
  5. え?!ベランダ菜園でフルーツだって作れちゃう
  6. ベランダ菜園で使えるプランターにはどんな物があるのか
  7. ベランダ菜園初心者には培養土がおすすめ!
  8. ベランダ菜園の必須アイテム①スコップ&ふるい
  9. ベランダ菜園の必須アイテム②誘引資材
  10. ベランダ菜園の必須アイテム③装備
  11. 実際に挑戦してみよう!ベランダ菜園でミニトマト作り
  12. 実際に挑戦してみよう!ベランダ菜園でルッコラ作り
  13. 実際に挑戦してみよう!ベランダ菜園でオクラ作り
  14. 実際に挑戦してみよう!ベランダ菜園でゴーヤのグリーンカーテン作り
  15. ちょっと違ったベランダ菜園の形・水耕栽培に挑戦してみよう!
  16. もっと簡単に作れる!栽培キットを使えば間違いなし
  17. あなたのベランダでどんな野菜を収穫しますか

今年こそチャレンジしたいベランダ菜園!

ゴーヤで作るグリーンカーテンや真っ赤に鈴なりで出来るミニトマト、サラダに摘みたてのグリーンリーフを使いたい!なんて思ったことがある方は沢山いらっしゃいます。けれど、具体的にどこから始めたらいいのか分かりません。プランター1つとってみても、典型的なプラスティック製のものからおしゃれなバケツ型まで幅広くあります。

土ってどんなものを使えばいいのかも少し難しくて分かりません。今回は、そんなベランダ菜園にチャレンジしたい方のあるある疑問をまとめ、初心者にもおすすめの野菜やその作り方をご紹介します!

初心者におすすめ!ベランダ菜園で作れるおすすめの野菜

子どもが大好き!ミニトマト

夏野菜を代表する、初心者にも簡単に作れる野菜と言えばトマトです!特にミニトマトは栽培方法も簡単で、たくさん収穫出来るのでおすすめです。乾燥を好むので水やりも少なくていいので、育てやすいです。

柔らかくて甘味があるベビーレタス

サラダには摘みたてのレタスを使いたいですよね。ベビーレタスは簡単に作れます。柔らかくて甘いので、フレッシュサラダにぴったりの一品です。

艶やかな赤が映えるラディッシュ

サラダにもう一品加えるのなら、ラディッシュはいかがでしょう。二十日大根という名前の通り、早く収穫できるのが特徴です。ピリッとすこし辛口で、ビビットな赤色がサラダに映えます。

何度も生えてくる?!万能ねぎ

夏の定番の冷ややっこの薬味として使えるのがネギです。なんとネギは収穫するときに根を残しておくとまた生えてくる丈夫な野菜なんですよ。何回かに分けて収穫できるのも良いですね。

ベランダ菜園でおしゃれな野菜作りにも挑戦したい!

ビビットカラーなスイスチャード

定番な野菜以外にも、なんともおしゃれな野菜を作ることも出来ます。とても艶やかなスイスチャードはサラダや調理にも向いています。

日本生まれのプチヴェール

ベランダ菜園の難易度は少し上がりますが、日本生まれの野菜の栽培に挑戦してみませんか?プチヴェールは芽キャベツとケールを掛け合わせたもので、フランス語では「小さな緑」という意味があります。ケールと比べると小さいので調理しやすいのが特徴で、お弁当にも入りやすいです。また、甘味が強くて栄養価がとても高いのでスムージーにも手軽に使えます。

料理の幅が広がる!ベランダ菜園で作れるハーブ

香りに病みつきになるバジル

何といっても育てやすく料理にもたくさん使えるのはバジルです。胡桃とオリーブオイルと混ぜて簡単に作れるバジルペストは、ピザやパスタにも使えます。花が咲き始めると美味しくなくなるので、花摘みに注意していれば長い間楽しめます。

自家製カモミールでハーブティーを

ハーブティーに定番として使えるのがカモミールです。心が落ち着くお茶を自家製カモミールで作るなんて、とってもおしゃれですね。

料理に大活躍のローズマリー

とても強くて育てやすいので有名なのはローズマリーです。肉や魚の臭みを上手に消してくれる頼りになるハーブです。長い間収穫できるのも嬉しいですね。

え?!ベランダ菜園でフルーツだって作れちゃう

自家製ブルーベリージャムを作ってみよう

ベランダ菜園でフルーツだって作れちゃうんです!疲れた目に良いとされているのがブルーベリーです。たくさん収穫できるのでジャムにしたり、冷凍しておいて冬場にホットケーキと一緒に食べるのもおすすめです。

ベランダにイチゴの甘い香りが広がる

イチゴもベランダ菜園で簡単に作ることが出来ます。ホームセンターまで行かなくてもスーパーでも苗木を買うことが出来ます。

宙にスイカが浮いている?!

人とは違うフルーツをベランダ菜園で作ってみたい!という人におすすめなのが西瓜です。西瓜!と驚かれるかもしれませんが、空中栽培・吊り栽培という方法で栽培すると地面に這わせる必要がないので、小さなスペースのベランダでも作ることが出来ます。

ベランダ菜園で使えるプランターにはどんな物があるのか

では実際に栽培方法を見ていきましょう。ベランダ菜園で野菜や果物を育てる場所として必需品なのがプランターです。その材質や利便性をまとめます。

プラスティック製のプランター

よく見かけるのがこちらのプラスティック製のプランターで、初心者に向いています。軽くて壊れにくく、デザインやサイズが豊富なので目移りしてしまいます。しかしプラスティックという性質上、水を通さないので土が乾きにくいのが特徴として挙げられます。

プランターの底に水はけ用のすのこが入っているものが多いですが、トマトなど水はけを好む野菜を育てる場合はあまり向きません。また、直射日光を浴びるとプランター内の温度が上がってしまいます。

木製のプランター

こちらは木製のプランターです。プラスティック製と比べて通気性が上がります。しかしプランター自体が重いので、土を入れると動かせない位重くなってしまいます。絶対にここから動かさない、ここで育てるぞ、と決意してから使うといいですね。

陶器のプランター

こちらは陶器で出来たプランターです。粘土を焼いて作ったもので、通気性・通水性ともに優れています。しかし割れやすいので注意が必要です。

身近なものを再利用するプランター

飲み終わった牛乳パックをプランターとして使うことも出来ます。水はけが若干悪いので排水性の高い土を使ったり穴を開けたりするなど工夫をしましょう。

プランターだから出来る「寄せ合わせ栽培」

大きなプランターを1つ使って寄せ植えをすることも出来ます。この方法だと初心者でも見た目がとてもおしゃれな鉢を作ることが出来ます。

ベランダ菜園初心者には培養土がおすすめ!

そもそも土はどのような働きがあるのでしょうか。土には栄養分や水を蓄える力があります。そのため、植物が必要な時に必要な分だけ土から養分や水分を吸収することが出来るのです。また、外気の温度にあまり左右されにくいため、急な温度変化がありません。その為に植物の根が温度変化に順応しやすいのです。また、植物は土の中で根を張るので、植物を底から支えてくれる働きもあります。

また、野菜や果物を育てるにあたり、粒と粒の間に隙間があり、酸素が根に届きやすい団粒構造の土や、ワラや落ち葉などから出来ている肥料が完熟していて堆肥がしっかりしている土がおすすめです。

ゴールデン培養土

とは言ってもそんな土を作るのは大変です。そこでベランダ菜園初心者におすすめなのが培養土です。その中でもゴールデン培養土は土が乾くと色が変わるので、水やりの時間が分かり易かったり、手が汚れにくいものとなっています。

ゴールデン培養土は排水性が長けているので酸素が根に行き渡り易く、根の張りの具合が他の培養土と違います。また有機肥料がバランス良く配合されているのでじわじわと植物に栄養が行き渡り、生育のばらつきがあまりありません。また、加熱殺菌済みなので、雑菌がありません。その為、栽培中にトラブルが少ないのです。

ベランダ菜園の必須アイテム①スコップ&ふるい

ベランダ菜園を始める時にまず買い揃いたいアイテムの1つがスコップです。プランターやペットボトルなどの面積が小さい土をいじるのに最適です。土の表面の固まりを崩したり、掘り返したり、除草するときなどにとても便利です。目盛りが付いているものは、種を植える時に土の深さを測ることが出来ます。

ふるいは、種を植えた後にその上から土をかける時に使います。ふるいを使うと土をかけすぎることなく、適量をかけることが出来るのです。

ベランダ菜園の必須アイテム②誘引資材

一般的な支柱

支柱はたいていが棒状になっていて、植物の茎がぐらつかないように支える資材です。支柱を立てて茎がしっかりと立つことで日光がよく植物に当たるので、収穫量が上がります。台風の時期には支柱を2本使った、合掌式がベターです。

プランターに刺しこむタイプのトレリス

トレリスは、プランター菜園に最適の誘引資材です。フェンス型、逆三角形型、またはおしゃれなループ型などたくさんの種類があります。共通しているのはプランターに刺すということです。野菜のサイズに合ったトレリスを探すことが大事です。野菜だとえんどう豆、観賞用だと朝顔のツルを這わすことが出来ます。

ベランダの印象をガラッと変えてしまうラティス

ラティスは元々塀や仕切りに使う格子状のフェンスですが、ベランダで使うとその柔らかな素材のおかげでベランダの雰囲気ががらっと変わります。高さが低いものから高いものまで幅広くあります。

グリーンカーテンには必需品のネット

最後にご紹介するのはネットです。夏場にゴーヤやキュウリを使ってグリーンカーテンを作るのでお馴染みですね。プランターから窓に斜めにかけて使うことが多いです。

ベランダ菜園の必須アイテム③装備

エプロンで汚れを最小限に抑えよう

エプロンはスリットが入っているものがおすすめです。座ったり立ったりなど動きやすいです。また防水加工がされているものを使えば水やりの時に汚す心配がありません。更にポケットが多いものを選ぶと作業も捗ります。

帽子で熱射病対策もばっちり

日当たりが強い夏場だと、ベランダでの作業中でも熱射病にかかります。そこでおすすめ装備品は帽子です。ツバが広いものを選ぶと日よけの面積も広がりますが、あまり大きいと小さいベランダでは動きにくくなるかもしれません。

ガーデニング用手袋で手の乾燥や汚れを防ごう

土を触っていると意外かもしれませんが、手が乾燥します。土に手の水分をすべて持っていかれるのですごく乾燥するのです。また直に土を触るのに抵抗があるかもしれません。手袋はこれらの問題を解消してくれます。軍手タイプのものから、ガーデニング用のおしゃれにカラフルな可愛いものまで沢山種類が出ているのでチェックしてみてください。

濡れたベランダは滑りやすい!足元注意

靴は基本的に滑りにくく蒸れにくいものがおすすめです。ベランダはだいたいがコンクリートで出来ているので水やりをするととても滑りやすいです。クロックスの様な穴が開いているタイプやビーチサンダルを裸足で履いて解放感たっぷりで仕事をしてもいいし、穴が開いていないタイプのものを靴下と合わせて履くのもいいですね。どちらのタイプでも水で簡単に土汚れを流せるものがおすすめです。

実際に挑戦してみよう!ベランダ菜園でミニトマト作り

ミニトマトの栄養価と生育温度

ミニトマトはビタミンCやカロチンが豊富で、サラダから調理まで幅広く簡単に使える野菜でお馴染みです。種から育てるよりも、苗を買ってきて定植した方が初心者には育てやすいです。生育温度は昼間は25度、夜は17度前後が最適ですが、30度を超えると上手く育ちません。

ミニトマトが好む土

日当たりや乾いた気候を好みます。あまり水をやり過ぎるとトマトの果実部分の水分が多くなってしまい、甘くなりません。土は排水性の高い土を使いましょう。

ミニトマトを定植した後にに注意したい支柱の立て方

最初の花が咲き始めたときに定植するといいそうです。定植する時にはプランターの中でも盛り土をして、更に排水性を高めましょう。鈴なりに実がなるので全体的に重くなる傾向があります。支柱は蕾の反対側につけるようにしましょう

実際に挑戦してみよう!ベランダ菜園でルッコラ作り

ルッコラの栄養素と生育温度

ルッコラは胡麻のような味でツンとした辛さがあるのが特徴の葉野菜です。ビタミンC・E・Kやβカロチン、鉄やカルシウムが豊富なので女性にはもってこいです。生育温度は5度~25度となっており、涼しいのも暑すぎるのも少し苦手な植物です。

ルッコラが好む土

日当たりや排水性が高い土を好みます。また、多湿にも弱いので、雨が当たりにくいところで育てましょう。また、水やりは土が乾いたらたっぷりあげるようにしましょう。水やりの回数を多くするよりも、一回の水やりでたっぷり土に水を含ませてあげるのがコツです。

ルッコラを育てる時の注意点と食べごろ

気温が高くなるとトウ立ちして花が咲いてしまいます。すると葉が固くなり美味しくなくなるので花はこまめに摘みましょう。20~25センチほどの長さのルッコラが食べ時です。

実際に挑戦してみよう!ベランダ菜園でオクラ作り

オクラの栄養素と生育温度

オクラはβカロチン、ビタミンB・C・Eやカルシウム、鉄分が豊富な野菜です。成長が早く、生育温度は20度~30度となっています。1~2メートルほどの高さまで育つので、長めの支柱が必要です。

オクラが好む土

根をしっかりと這わすので、60センチ以上深いプランターが必要で、培養土を使いましょう。初心者は苗から育てると簡単に収穫が出来ます。

オクラの苗の選び方と食べごろ

ホームセンターなどで購入するときは、本葉が3~4枚あり、葉に艶があり、緑の濃いものを選びましょう。一つの鉢に3本ほど苗が入っているのですが、こちらは分けずにそのまま定植します。その中で育ちのいいものを選び、残りは切ります。定植する前に分けてしまうと、小さな細い根を傷つけてしまう恐れがあります。支柱は苗が30センチほどまで大きくなってから立てましょう。6~7センチのオクラが食べ時です。

実際に挑戦してみよう!ベランダ菜園でゴーヤのグリーンカーテン作り

ゴーヤの栄養素と生育温度

夏野菜でポピュラーなゴーヤはカロチンやビタミンC、カリウムが豊富です。生育温度は25度~30度で、とにかく暑さに強い野菜です。枝を整えると実成りが更によくなります。

ゴーヤのグリーンカーテンを作るときの注意点

ネットをしっかりと張ってグリーンカーテンにしましょう。その時、日光不足にならない様に適度に葉を摘むのがコツです。土は野菜の土を使用します。

ゴーヤの苗の選び方と定植後の注意点

苗から育てる場合は本葉が5~6枚あるものを選びましょう。定植した後にはたっぷりと水やりをして、その後は土の乾燥が酷い時以外水やりは控えましょう。ツルの這わせ方ですが、根本からツルがVの字になるように這わせると、ネットの上で上手に広がっていきます。

ちょっと違ったベランダ菜園の形・水耕栽培に挑戦してみよう!

土を使わない栽培方法

水耕栽培って聞いたことありますか?なんと土を使わない栽培方法なんです。土を使わない分、野菜が吸収する養分の低下や害虫被害の心配が要らないのが特徴です。意外と成長が早いのも嬉しいポイントです。ベランダの日当たりのいい場所や部屋の中でも育てることが出来ます。

苗からではなく種から育てる

他のベランダ菜園とは違い、苗からではなくて種から育てるのが一般的です。スポンジを使うと発芽しやすく、発芽したら液体の肥料、液肥を使います。

リボべジという栽培方法

初心者にとてもおすすめなのが、リボーンベジタブル、通称リボべジといって、スーパーで買ってきた野菜を再利用することです。例えば、豆苗や万能ねぎ、三つ葉などの根の部分を再利用するのです。これだと種から育てることがないので簡単に野菜を作ることが出来ます。

もっと簡単に作れる!栽培キットを使えば間違いなし

ベランダ菜園に挑戦してみようと思っても、プランターを置いてしまったらベランダに足の踏み場がなくなってしまう方や土などの置き場がない方もいらっしゃいます。そこでご紹介したいのが栽培キットです。土も種も揃っているものが大半で、ただ水やりをすればいいので簡単に野菜が作れます。

おしゃれな栽培キット

こちらはカイワレ大根の栽培キットです。おしゃれにカイワレ大根を羊のウールと見立てているようです。

こちらがパッケージを開けた時の様子。少しだけ気味が悪いですが、カイワレが出てくるのが楽しみです。

定番アイテムの栽培キット

ミニトマトの栽培キットです。鉢の黄緑色とミニトマトの赤色が映えそうですね。

こちらはミックスサラダが出来るキットです。色んな種類のレタスを収穫できるのが楽しみですね。

パクチー好きにはたまらない栽培キットがこちらです。買うと少し高いパクチーも自分で育てたら食べたい時に食べたいだけ収穫出来ますね。

ペストソースやピザに欠かせないバジルもこの通りキットで手に入ります。バジルが自家製なら、ピザも自家製で作ってみてはいかがですか。

お浸しや炒め物にも適している、日本の台所ではお馴染みな水菜の栽培キットです。採れたての水菜はスーパーで買ってくるものよりもさらにシャキシャキしているんでしょうね。

個性的な栽培キット

なんと大根まで栽培キットで作れるんですね!大根は葉っぱの部分を塩漬けにすると美味しい菜飯が作れます。自宅で作る大根は虫が付きにくいので、安心して菜飯を作れますね。

この鉢の柄がなんとも個性的な枝豆の栽培キットです。夏の終わりに自分で育てた枝豆をおつまみにビールを飲めるなんて、なんて幸せなんでしょう。

こちらは、人参が一本収穫できる栽培キットです。『いっぽんでもにんじん』というネーミングもセンスがあります。

おしゃれな鉢に入った栽培キット

なんとも和を感じさせるおしゃれな鉢を使った栽培キットがありました。シリーズで「みつ葉」「とうがらし」「しそ」があります。

水耕栽培の栽培キット

ペットボトルに水を入れて育てるタイプのキットです。とても手軽に、そしておしゃれに栽培出来ます。日中はベランダに、陽が落ちたら家の中に移してもいいですね。プランターほど重くないので動かしやすいです。

いちごの水耕栽培用キットです。虫も付きにくいのでより美味しいイチゴが採れそうですね。

きのこの栽培キット

新鮮なしいたけはとても肉厚で、調理をするとその香りが部屋中に広がります。どんどんと生えてくるので料理のレパートリーも増えそうですね。

お味噌汁に入れると何とも言えない風味が出てくるなめこも栽培キットがありました。シリーズで、エリンギもあります。

観賞用の栽培キット

こちらは食べられないけれどベランダやお部屋の中に温かい色を加えてくれるヒマワリの栽培キットです。茎が短い品種なので場所を取りません。

あなたのベランダでどんな野菜を収穫しますか

初心者にも出来る、土を使う栽培方法や水だけを使う水耕栽培をご紹介してきました。自分のベランダのスペースやプランターや土などを購入する予算、または自分の趣向にあった栽培方法で自分らしいベランダ菜園を作ることが出来ます。スペースに余裕がある場合はテーブルや椅子なども出したら緑に囲まれた過ごしやすい空間になります。そこで採れたて野菜を使った一品を食べてみてはいかがでしょう。

もっと野菜の育て方が気になる方に

Thumb芽キャベツの育て方は?種をまく時期は春・秋のどちらが適してる?
Thumbきゅうりの育て方・栽培方法!病気や害虫に注意!苗を植える時期はいつ?

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-09-21 時点

新着一覧