美容
骨盤が前傾タイプの人の原因は?改善するおすすめのストレッチ方法
男女で大きく形に違いがあり、大切な骨である骨盤。特に女性は、出産で胎児が通るため、骨盤は正しい位置になければなりません。骨盤が前傾や後傾になり、悪い姿勢になると、体への悪影響も考えられます。前傾・後傾を治すためのストレッチやエクササイズを詳しくご紹介します!

目次
骨盤とは?
大腿骨と脊柱の間で体を支える一体化した骨のことを骨盤と呼びます。骨盤があれば、男女の性別の鑑定ができるほど、男女差が激しい骨として知られています。女性の骨盤は、初潮を迎える前までは、前傾した女児型をしており、初潮の前後あたりから、女性成人型の直立傾向に変化していきます。女性の体は神秘的ですね。
骨盤がゆがむというと、なんとなく女性のことか?と思うかもしれませんが、男性でも骨盤がゆがむことがあります。実際、女性の骨盤は、出産のため、緩みやすくなっていますので、ゆがみが生じやすいですが、男性の場合は、ゆがみにくいはずの骨盤が一度ゆがんでしまうと、元に戻すのも一苦労ということも言えます。
男性も女性も、日常の些細なクセや習慣などで骨盤がゆがんでしまいがちです。鞄をどちらかの肩だけにかけたり、足を組んだり。ずっと座ったままのデスクワークや運動不足。あらゆることが原因となり、骨盤のゆがみは生じるのです。
骨盤がゆがむとはどういうこと?

ひとことに「骨盤のゆがみ」といっても、その歪み方には様々なパターンがあります。骨盤自体がゆがむのか?それとも骨の一部がゆがむのか?という研究が長年なされています。現在は、骨盤を形成する骨が少しずつ動いてゆがみが生じるとされています。一般的に知られている骨盤のゆがみの3パターンは、①前後のゆがみ②左右のねじれ③骨盤のねじれに分けられます。
骨盤のゆがみは体への影響大!
パターン①前傾後傾のゆがみ
骨盤が前に倒れてしまう骨盤前傾、これは女性に多い骨盤のゆがみです。ヒールを履く機会の多い女性、または体幹が弱い女性がなりやすいのが反り腰です。その為、骨盤は前に倒れて、骨盤前傾になってしまいます。反り腰と骨盤前傾は切っても切れない関係なんですね。また、骨盤が後ろに倒れてしまう骨盤後傾、こちらは男性に多い骨盤のゆがみです。
パターン②左右のゆがみ
美腰体操ダイエット。骨盤のゆがみを正しくすると、体のラインも整います。骨盤ゆがみは、お腹ぽっこり出てしまったり、O脚、脚のむくみ、肌あれ、生理痛、冷え性、肩こりを引き起こす原因になります。
— body@ (@114body) 2017年4月19日
骨盤が左右にゆがんでいる状態です。この状態が長く続くと、左右の足の長さが変わってしまったり、肩の高さが左右で違ってしまうなどの、重大な体のゆがみに進行してしまうので、改善が必要です。
パターン③骨盤のねじれ
腰痛や膝の痛みなどの原因になる骨盤のねじれ。悪い姿勢や無理な姿勢を続けることで骨盤が少しずつねじれてしまいます。”骨盤がねじれる”といっても、それほど大きくねじれている訳ではありませんが、この数ミリ単位のねじれが足腰に大きな負担を掛けてしまうようです。
骨盤前傾型とは?
骨盤のゆがみのうち、骨盤が前に倒れていることを、骨盤前傾型といいます。女性に多くみられる骨盤のゆがみですね。体幹を鍛えるなどの対処法で改善することをおすすめします。
骨盤後傾型とは?
れいちゃんは骨盤後傾型だから重心が後ろ側で、せふんちゃんは骨盤前傾型だから重心が前寄りだけど男性だからそこまで反り腰にはならんね〜ダンス見るの楽しい....スホちゃん分かりやすい理論派でベクは分かりやすい感覚派、シウちゃんは理論と感覚のバランス良さそう。
— BU-LIO・CHAN (@_pleple) 2015年6月4日
骨盤が後ろに倒れていることを、骨盤後傾型といいます。男性に多い骨盤のゆがみです。
骨盤がゆがむ3大原因とは?
座ったら常に足を組む
骨盤がゆがむ原因は悪い姿勢から・・・。よくやってしまいがちな座った時の足組み。どちらかの足に負担がかかり、体のバランスが崩れます。立ち上がるときも、どちらかの足に体重をかけて立ったりせずに、両足に同じように体重をかけるように心がけましょう。足組みは、”つい”やってしまう悪い習慣です。”座る時は足を揃えて座る”このルールを自分に課してみましょう!
背もたれに寄りかかり座る
フカフカのソファ~。ドカ~っと背もたれにもたれて座りたい!・・・気持ちはわかります。ですが、この座り方では骨盤が後ろに傾く原因になります。背中にクッションなどを当てて、骨盤が立つように工夫することが大切です。
長時間のスマホ使用が日常茶飯事
大人も子供も皆、スマホを持つ時代です。姿勢が悪くなっていることに気づくこともなく、スマホに熱中。気づけば、とんでもない姿勢でスマホを長時間触っていた!・・・なんてことはありませんか?無理な姿勢を長時間とることも骨盤がゆがむ原因となりますのでご注意下さい。
ゆがみの中でも怖い骨盤前傾
骨盤前傾は女性の方に多く、ひどくなると腰痛や肩こりなどの様々なトラブルを起こしかねません。正常な位置に骨盤を戻す対処法を模索しましょう。毎日簡単にできる自分にあった対処法を見つけることが大切ですね。
骨盤前傾を改善する対処法!
骨盤ストレッチで正しい姿勢を手に入れよう!
ストレッチポールを使ったエクササイズで骨盤のゆがみを解消しましょう。
ストレッチポールの上に仰向けで縦に乗ると、ポールの反発で骨盤が押されることにより、骨盤が後ろに傾き、前傾していた骨盤は正しい位置へと変化します。
ストレッチポールを使って、骨盤の「ゆるみの位置」を作り、正しい骨盤の状態に戻し、「締まりの位置」で正しい骨盤の状態をキープするんですね。ストレッチポールを使って、骨盤のゆがみ改善ストレッチに挑戦してみませんか?
Zストレッチで骨盤前傾を改善しよう!
体をZの形にして、骨盤の位置を調整するZストレッチ!最初は使っていない筋肉が刺激されて少々つらいですが、続けることに意味があります。ファイトです!
1.膝立ちの姿勢になり、前方に両手を伸ばします。 (膝下にタオルなど、クッションになるものを挟むと良いでしょう。) 2.この時、骨盤が前のめりにならないように、姿勢をまっすぐとりましょう。 3.膝から上の姿勢をまっすぐに保ったまま、膝の位置を変えることなくゆっくりと上半身を後ろに倒していきます。
ちょっとツライのが使っていない筋肉を使っている証拠!頑張る先に正しい姿勢をした未来の自分が見えるかも?!
正しい姿勢にはこんなにメリットがある!
スタイルが数倍良く見える!
姿勢というものは大事なものです。ダイエットをしていなくても、ちょっと姿勢を意識するだけで、お腹もへこみますし、気分もスッキリ!なんだか頭が冴えてくるような感じがするから不思議です。もちろん、一時的に意識するのではなく、常時、正しい姿勢を意識することで、ダイエットにもつながるかもしれませんね。
血行がよくなる!
血液の循環が正常になるということは、血行もよくなるということ。冷え性や慢性的な肩こりなど、持病だとあきらめていたことが、姿勢をよくすることで改善されてくるかもしれません。試してみる価値はあります!
呼吸が整い健康的になる!
一見、呼吸と姿勢なんて関係があるの?!なんて思ってしまいますが、これが密接な関係があるようなのです。ちょっと苦しい時、姿勢を変えると楽になること、ありませんか?正しい姿勢を保つことで、日々の呼吸までも整えることができるなんて、なんて健康的なのでしょう!
悪い姿勢のデメリットはこんなにも?!
見た目がだらしなく見えてしまう
反対に姿勢が悪いと、それだけで”だらしない”イメージを持たれてしまいます。一生懸命ダイエットに励んでも、姿勢が悪くては元も子もありません。
血行不良による体へのダメージを伴う
血行が悪くなると体への様々なダメージを伴います。肩こりや腰痛、冷え性なども血行不良が原因の場合があります。血行をよくすることが健康への第一歩なんですね。
便秘になる
<姿勢が悪い→骨盤がゆがむ→骨盤が正常位置でなくなる→内臓も下がる→便秘になる>この悪循環が便秘の原因だったのかも?便秘で悩んでいた方は、ぜひ食生活の改善とともに、姿勢をよくすることにも気を使ってみて下さいね。
正しい姿勢を保つための心がけとは?
立ち姿勢で意識すべきこと!
【すきま時間ストレッチで骨盤ゆがみを解消】
— 女子力アップの秘訣 (@girlspowerup11) 2017年4月18日
つり革を持ちながら、左右の土踏まずとかかとをくっつけ、太ももの間をギュっと閉じ、そのままの姿勢をしばらくキープ!
太ももの内側の筋肉を鍛えることで、すっきりとした美脚に近づけます。
1カ月続けると必ず効果が現れます♪
「よい姿勢=背筋を伸ばすこと」と思っている方、多いと思いますが、もちろん、背筋を伸ばすことも大切ですが、胸を張り過ぎると背骨が反ってしまい、お腹がでてしまうことがあります。正しい姿勢は骨盤とお腹に意識を集中することです。
まずは、脱力して肩の力を抜きましょう。次にお腹を背骨の方へへこませます。この時に、骨盤の位置を意識しましょう。床と骨盤が垂直になるイメージで!最初は少し難しいですが、慣れてしまえば簡単です。コツを掴んで、いつでもどこでも骨盤を意識した立ち姿勢を心掛けましょう。
着座姿勢で意識すべきこと!
1日中、座ってお仕事をされている方も多いと思います。その時のすわり姿勢は正しいものですか?座り姿もきれいに見られたいですよね!こちらも立ち姿勢同様、お腹を背骨の方へへこませて骨盤を意識して座ります。顎を引いて背筋をまっすぐにするイメージで!
骨盤前傾型を改善するためのエクササイズ
骨盤が前に傾いている骨盤前傾型を改善するためには、腹筋を鍛える必要があります。この筋肉が衰えているので、骨盤が前に傾いてしまいます。この腹横筋を鍛えるための簡単なエクササイズは、①お腹の横側を膨らませるイメージで鼻から息を吸う②「はー」と息を吐く。この2ステップで、腹横筋が鍛えられるのなら簡単ではありませんか?今すぐチャレンジしてみましょう。
骨盤後傾型を改善するためのエクササイズ
骨盤が後ろに傾いている骨盤後傾型を改善するためには、腸腰筋という筋肉を鍛えなければいけません。この筋肉は骨盤を前に傾ける力があるので、後ろに傾いている後傾型の方には、ぜひ鍛えてほしい筋肉です。腸腰筋って、どこの筋肉?!よくわかりませんよね。これは、大腰筋(だいようきん)と腸骨筋(ちょうこつきん)のことです。この2つを腸腰筋と呼んでいるのです。覚えておきましょうね。
腸腰筋の鍛え方は、①骨盤を意識して座ります。②片方の足を膝を伸ばして地面と平行にするイメージでキープします。これを左右交互に行いますよ。こちらも簡単ですね。

自分にあった対処法を見つけよう!前傾骨盤を克服して健康的な生活を!
前傾型も後傾型も猫背も・・・姿勢を改善すれば悩みも解消できる?!
やっぱり骨盤ゆがみがひどかったか。徹底的に治すか。
— kinpira23(厄年迷走) (@kinpira23) 2017年4月3日
骨盤前傾型も骨盤後傾型も骨盤の位置が正常でないと姿勢が悪くなり、猫背に見えてしまいます。猫背を改善するには肩甲骨をストレッチするのが一番!仕事の合間や家事の合間にすぐに出来るストレッチで、猫背も改善しちゃいましょう!
自分流の対処法で健康になろう!
【脚タイプチェック】
— 可愛い❤女子力の磨き方 (@joshi_migaki) 2017年4月5日
自分にあったストレッチで効率UP
A浮腫タイプ
→リンパストレッチが効果的
B筋肉スレタイプ
→筋力UPストレッチがオススメ
C骨盤ゆがみタイプ
→骨盤矯正ストレッチが効果的
セルフチェックはコチラ
→ pic.twitter.com/vdf9EakXXv
「骨盤のゆがみを改善する」こうきくと、とても大変な治療をしなければいけない?!と思いがちですが、日常のちょっとした対処法で改善できるのかも?隙間時間にできるストレッチで骨盤のゆがみが改善できるなら、安いものですよね。健康は姿勢から!自分にあった対処法で正常な位置の骨盤を手に入れて健康的な生活を目指しましょう。
