胎児がしゃっくりする理由!妊娠中の胎動の感じ方や位置についてまとめ

胎児のしゃっくりは、胎動と違い赤ちゃんが生まれる前に肺呼吸の練習をしたり、元気に生まれるための準備でもあるようです。胎児がしゃっくりして感じる位置によっても逆子かどうかもわかったりするといわれています。そんな胎児としゃっくりの関係性についてみていきましょう。

胎児がしゃっくりする理由!妊娠中の胎動の感じ方や位置についてまとめ

目次

  1. 胎児のしゃっくりとは?胎動とは違うの?
  2. 胎児のしゃっくりはどの様に感じるの?
  3. 胎児のしゃっくりを感じるときの位置は?
  4. 胎児のしゃっくりの位置により逆子かどうかもわかる?
  5. そもそも胎児がしゃっくりする理由は?
  6. 胎児のしゃっくりが多すぎても元気に生まれる?
  7. 胎児のしゃっくりのリズムについて
  8. 胎児のしゃっくりは肺呼吸の練習でもある
  9. 胎児のしゃっくりが少ない場合は問題?
  10. 胎児のしゃっくりが続く期間は?
  11. ママのストレスは胎児に影響するため注意
  12. 胎児のしゃっくりは元気な赤ちゃんが生まれる準備

胎児のしゃっくりとは?胎動とは違うの?

胎児のしゃっくりが気になるという妊婦さんが多いようですが、胎児のしゃっくりとはどんな時に起こるのか、元気な胎児の位置なども知ることも、健康な赤ちゃんを出産するためにも大切です。

胎児がするしゃっくりは、腹部がピクっとするような感覚があるといわれています。胎児によってはしゃっくりの回数も上下するようで、初めて妊娠をご経験されているかたは最初は不思議な感じがするといわれています。

胎児のしゃっくりはどの様に感じるの?

胎児のしゃっくりは、胎動とはちがくリズミカルな感覚でお腹がピクピクっとするといわれています。胎児がお腹のなかで何か行動を起こしていると思うのも、成長の証でもあるため異常がない限りは嬉しいことでもあるようです。

初めて妊娠されたかたは、胎児がしゃっくりした時に、不安になるかたも少なくないようです。胎児のしゃっくりは、妊娠後期になると感じられるといわれており、横隔膜が摩擦することで、現れるそうです。

基本、胎児がしゃっくりをしだすのは妊娠6ヶ月ほど経つと始まるといわれています。この期間には個人差もあるため、胎児がしゃっくりをする時期が早くても遅くても特に心配することはないともいわれています。

胎児のしゃっくりを感じるときの位置は?

胎児のしゃっくりを感じるときの位置についてもみていきましょう。胎児のしゃっくりは、最初にもお伝えしたように、胎児がいるお腹の部分がピクっとします。

胎児のしゃっくりを感じる位置は、基本『横隔膜』のあたりといわれています。ちょうどヘソの下くらいで、胎児がしゃっくりしているのを感じられるようです。

胎児のしゃっくりの位置により逆子かどうかもわかる?

胎児のしゃっくりを感じる位置によって逆子かどうかもわかるといわれています。逆子となると、帝王切開をしなければならないことも考えなければいけないため精神的にも敏感になってしまいます。

胎児がしゃっくりをした時に、ヘソの下ではなくヘソの上あたりや胸の下あたりがピクっとした場合は、胎児は逆子の場合が多いといわれています。

個人差もあるようで、胎児のしゃっくりの位置だけでは、逆子かどうかはハッキリとは判断できないというのも事実のようなのです。

胎児のしゃっくりや胎動で少しでも不安なことがある場合には、早めに産婦人科医に診てもらうのがベストでしょう。

そもそも胎児がしゃっくりする理由は?

胎児がしゃっくりをする理由は何故なのかも気になりますよね。大人がしゃっくりする時は、何かが詰まった時や何故か知らないけど急にしゃっくりが止まらなくなったというかたも多いと思います。大人なら水を飲むなどして、しゃっくりに対処していきますが胎児はそうもいきません。

胎児がしゃっくりをするのは、胎児が羊水とともにゴミなどを飲みこんでしまう場合があるため、そのゴミや異物などを排出させるためにしゃっくりをしているというのも理由のひとつといわれています。生まれてくる元気な赤ちゃんのためにも、先ほどもお話ししたようにしゃっくりは成長している証でもあるようです。

胎児のしゃっくりが多すぎても元気に生まれる?

胎児のしゃっくりがあまりにも多すぎてしまうと、ダウン症のおそれもあるのではないかと心配になってしまう妊婦さんも少なくないようです。

しゃっくりだけでは、判断できないといわれていますが実際のところは如何なのかみていきましょう。

ダウン症の確率は胎児のしゃっくりだけでは判断できない?

胎児のしゃっくりの回数があまりにも多いからといって、ダウン症の確率が高いというのは噂ではあるようですが実際には、胎児のしゃっくりの回数などでは判断できないといわれています。

胎児のしゃっくりの他にも、胎動が弱い場合はダウン症の確率が高いという話もあるようで、なぜこういった話が出ているかというと、胎児がダウン症を患っている場合は筋力が弱めということがあるからのようです。

ただ、胎児のしゃっくりと同じように胎動だけではダウン症の確率が高いとは言い切れないといわれていますので、あまり心配し過ぎてしまうのも母体に影響してしまうので気をつけましょう。

胎児のしゃっくりのリズムについて

胎児のしゃっくりには、リズムもあるといわれています。お腹のなかで胎児がリズミカルにしゃっくりをしていると思うと頑張っているのだなというホッコリした気持ちになります。

胎児のしゃっくりは、1~2分ほどピクピクとしたリズムで摩擦を感じるといわれています。胎児によって、しゃっくりのリズムも変わってくるようで、10分以上続く胎児のしゃっくりもあるようです。

胎児のしゃっくりは肺呼吸の練習でもある

胎児のしゃっくりは、お腹のなかで肺呼吸の練習をしていることも考えられるようです。

胎児も妊婦さんのように、ママが出産をするために色々準備をしてくれているといわれています。

胎児のしゃっくりもそのひとつで、必死に肺呼吸を練習して生まれてから生きていくための準備をしていると思うと、妊婦さんもがんばろうという気持ちにさせてくれるようです。

胎児のしゃっくりが少ない場合は問題?

胎児のしゃっくりが、妊娠6ヶ月を過ぎても滅多に胎児のしゃっくりを感じないという妊婦さんは、不安を抱えてしまうかたも少なくないようです。

でも、先ほどもお話ししたように胎児のしゃっくりの回数などには個人差があるといわれており、胎児のしゃっくりが少ないからといって何か問題があるということはあまりないようです。

胎児のしゃっくりよりも、同じく妊娠後期に感じる胎動があまり感じない場合は産婦人科医に診てもらったほうが良いといわれています。また、胎動は感じていたけど臨月に入ってから胎動を感じなくなってきたという場合は出産間近の証ともいわれています。

胎児のしゃっくりが続く期間は?

胎児のしゃっくりの期間については、妊娠6ヶ月頃からといわれていますが、個人差もあるため「これくらい」というハッキリした時期はいえないようです。

ただ、時期的には胎児のしゃっくりが落ち着くのは臨月や出産間近の時期といわれていますので、妊娠後期から臨月くらいまでの期間が胎児のしゃっくりが続く期間と考えておくといいそうです。

第一子のしゃっくりが多い場合は第二子も同じなの?

第一子が、お腹のなかにいる時にしゃっくりが多かったというかたは、第二子もきっとしゃっくりが多いのだろうと思われるかたも少なくないようです。

これも個人差があるようで、妊婦さんによって変わってくるようです。第一子のしゃっくりが多くても、第二子はしゃっくりが少なかったというかたもいらっしゃれば、その逆で第一子のしゃっくりは少なかったけど、第二子のしゃっくりは多かったというかたもいらっしゃるようです。

初めて妊娠をご経験されたママは、胎児のしゃっくりにあまり気づかなかったというケースも多いようで、それにより第二子のときから胎児のしゃっくりを感じやすくなったというかたもいらっしゃるといわれています。

出産後の赤ちゃんのしゃっくりにも影響ある?

胎児のしゃっくりを多く感じた場合、出産後もしゃっくりを多くすることがあるといわれています。出産後、赤ちゃんがしゃっくりをすると一見苦しそうでかわいそうに想えてしまうといいますが、実際は苦しくないといわれています。

あまりにもしゃっくりが止まらず、心配な場合はカラダを温めてあげたり、産婦人科医に相談してみるといいでしょう。

ママのストレスは胎児に影響するため注意

ママのストレスは胎児に影響するため、注意が必要です。胎児のしゃっくりなど初めてご経験されるかたは、過剰に心配してしまうといいますが、心配しないのが母体のためにも胎児のためにも一番ともいわれています。

ストレスは、胎児にも良くないですし胎児がしゃっくりをしている時に、応援する気持ちで語りかけてあげるのもひとつの対処法ともいわれています。どうしても心配という場合は、産婦人科医に相談し自分にあった対処法やアドバイスを聞いてみるといいでしょう。

妊娠中は、ホルモンバランスの乱れもあるため精神的に負担を感じてしまいストレスにならないように、元気な赤ちゃんを出産するためにも心がけましょう。

胎児のしゃっくりは元気な赤ちゃんが生まれる準備

胎児のしゃっくりは、初めて妊娠をご経験されているかたは最初に不思議な感覚を持つといわれています。

胎児のしゃっくりを感じる位置に寄っても、逆子かどうかわかる場合もあるようで、胎児のしゃっくりは元気な赤ちゃんが生まれる準備でもあるようです。

ゴミなど飲み込んでしまった際に、胎児がしゃっくりをして異物を外に出したり、肺呼吸の練習をしていたり様々な準備をお腹のなかで胎児はしているといいます。胎児のしゃっくりと共に、出産の準備をママもして一緒に元気な赤ちゃんが生まれるよう見守ってあげるといいでしょう。

関連する記事はこちらから!

Thumb妊婦さんの足のむくみの解消法とは?産前・産後どちらでもできる方法を紹介
Thumb妊娠中の貧血、その原因や症状・対策まとめ!食事で改善は可能?

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-12-07 時点

新着一覧