ライフスタイル
花粉症対策におすすめなマスクは?効果的な正しい着け方を身につけよう
春のいい季節になったら出てくる花粉症。花粉症対策にはマスクが欠かせません。ですが正しいマスクの着け方をしなければマスクの効果がないって知ってましたか?花粉症暮らしの方へマスクの正しい着け方、いろいろな種類のマスクをご紹介します!

目次
花粉症の原因
春になると出てくるくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ・・・。日々の暮らしが辛くなる症状、これは花粉症の症状です。その花粉症はどうやってなるのでしょうか。花粉症とはアレルゲンである花粉が鼻粘膜などから体内に侵入して、それを排除しようとする「免疫反応」によってくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどが起こる症状のことです。アレルゲンが入ってすぐに発症するのではなく、コップの水が溢れる様に何度もアレルゲンを排除しようとすると過剰な反応になり花粉症となります。
しかも花粉症は年々増えており、国内の4割がアレルギー性鼻炎、そのうち3割が花粉が原因であると言われています。また、過去には年齢が30代から40代の発症であったのが近年では10代で約3人に1人、10代以下では約15%の人が花粉症を発症していると言われています。小さい子から大人まで、こんなに多くの人が暮らしの中で花粉症に悩まされているのです。
花粉症の対策
花粉症はこんなに多くの人がなっているのですから花粉症の対策も現在はいろいろあります。まずは病院で薬をもらい、症状が出ないように抑制する方法や、食生活を変えて症状を抑える方法、生活を規則正しいものにする方法。免疫力をヨーグルトなどで高める方法をなどいくつかありますが、どれもお金や手間がかかるのが困るところです。
簡単に出来る花粉症の対策、それはマスクです。アレルゲンが体内に侵入して起こる花粉症なので、アレルゲンを体内に入れなければ症状は起こりません。マスクをしてアレルゲンを入れなければ症状も出ないのです。それにアレルゲンを体内に侵入させないのは花粉症にならないようにする方法でもあるのです。ただ、マスクもどれもこれも有効というわけではありません。正しいマスクの選び方と着け方があります。
花粉症対策にマスク
最近も花粉症のマスクは種類が多いので何を選んだらいいのか分からないって方も多いと思います。そして正しい着け方?マスクをするだけじゃだめなの?って方もいると思います。これから、花粉症対策に効果があるマスクの正しい着け方をご案内します。これで花粉症暮らしも少しは楽になると思いますよ。
花粉症対策のマスクの選び方①大きさ
花粉症対策のマスクは「隙間」があっては効果がありません。その為に顔の大きさにあったマスクが必要になります。現在は大きいマスクや小顔専用のマスクなどありますので、自分にあった正しいマスクを選んでください。鼻の上から顎まで顔全体が覆えるくらいのマスクが必要です。
花粉症対策のマスクの選び方②形
花粉症対策のマスクが顔の大きさにあっていても、鼻に隙間があっては効果がでません。鼻の横を押さえるマスクや立体的なマスクなどでちゃんと隙間を防げているか確認をしてください。あと、耳にかけるのであまり小さい場合は長時間つけると耳が痛くなる可能性もあるので紐の長さもご注意ください。
花粉症対策のマスクの選び方③生地
他にも、大きさや形以外で気を付けたいのはマスクの生地です。一般的に売られている花粉症対策のマスクはほとんどがアレルゲンを通しませんし、中には99%アレルゲンを通さないものなどあります。ですが花粉症対策のマスクを手作りする際などには、ガーゼなどの繊維が細かい生地を選ぶようにしないと効果がありませんのでご注意ください。
花粉症対策のマスクの正しい着け方
花粉症対策のマスクが決まりましたら、今度は正しい着け方です。マスクには裏表があります。裏表を間違えますとプリーツの中などにウイルスや花粉が溜まって逆効果になる場合があります。裏表を見分けるポイントは2つあります。1つはゴムの取り付け面です。ゴムの取り付け面は外側になるので表になりますが、すべてのメーカーが外側というわけではありません。そのため、もう1つのポイントも確認してください。
もう1つのポイントはプリーツです。マスクのヒダであるプリーツが下向きになっている方が外側です。これはすべてのメーカーに共通しますので参考にしてください。では上下はどうでしょうか?マスクの上下は鼻の隙間を防ぐ針金が上になるのはすべてのメーカー共通です。これでマスクの裏表を間違えず、上下も正しく着けられます。
そしてマスクを着ける順序です。マスクを着ける前にはまず手を洗います。手にウイルスが付いていましたらマスクの効果もなくなります。その後、マスクの裏表や上下を確認し、マスクの口の部分に触れないようにマスクを着けます。その後、鼻の隙間を埋める様に針金を調節して、マスクを顎の下にくるように調節します。
最後にマスクの隙間がない様に、鼻、頬、顎を軽く押さえます。これで完成です。そしてマスクは外す時も重要です。マスクには花粉症の元である花粉やウイルスがたくさん付いていますので、マスクの部分を触らないで紐の部分をつかんで外します。マスクは袋に密封、もしくは蓋のついたごみ箱などに捨てます。そしてその後、手を洗ってください。
花粉症対策の面白いマスク
花粉症は辛いですが、そんな花粉症を楽しんでみるのはどうでしょう?花粉症対策のマスクを口などのイラストを描き、着けてみるとネコが笑っているように見えます。これなら辛い花粉症の暮らしも少しは楽しいものになりますね。周りの人も楽しく思えるマスクなので花粉症対策とは思えませんね。
他にも花粉症対策のマスクにミントなどの香りをつけているマスクもあります。これでしたらマスクを着けていたら爽やかな香りがして鼻もスッと通ると思います。他にもお茶の香りやアロマの香りなどのいろいろな種類もあるので、お好きな香りで花粉症暮らしを楽しんでみるのも気持ちがあがっていいですね。
【洗える、ガーゼ素材の立体プリーツマスク】黒猫柄のかわいいマスク https://t.co/RkY9I6KJmR #プリーツマスク #立体ガーゼマスク #寝る時マスク #風邪予防 #花粉症 #黒猫 #猫 #cat #catlover pic.twitter.com/l5TcXiTDn3
— TEMARIYA (@temariya_mask) 2017年4月9日
こちらは洗える花粉症対策のマスクです。花粉症にとってマスクは暮らしの一部です。使い捨てになると結構な枚数が必要になります。ですがこのマスクは洗えますので使い捨てじゃなく、何度も使えますので便利です。そして柔らかいガーゼですので寝ている時にもマスクが出来ます。そして可愛い黒猫のイラストなので、家の中でも外でも使用できますね。
半額sale中❤
— ハッピーゴーラッキー(アメトイ🗽) (@happygolucky07) 2017年4月18日
今は、ひのきカァ。。😷💨
まだまだ、油断ならぬ
花粉症の方いかがですか❔❗#マスク#ぬいぐるみマスク pic.twitter.com/WicFHAr3D1
こちらはぬいぐるみマスクです。鳥のくちばしのマスクなんて立体的だし楽しくないですか?あひるになった気分になれますね。これなら町中で目立つ事間違いありません!他にもクマやパンダや他の動物もたくさんいますので、日替わりで違うぬいぐるみになってみるのも楽しい花粉症ライフになりそうです。
花粉症対策の手作りマスクの作り方
花粉症と付き合っていくのは憂鬱ですが、花粉症対策のマスクを手作りして花粉症暮らしを楽しんでみませんか?生地も自分で選べますし、紐の調節も可能です。そしてマスクが好きなキャラやオリジナルの物でしたらお子さんはもちろん、大人でもワクワクしてくると思います。見た目はもちろん、花粉症の効果もあるマスクが手作り出来ます。
材料は3点、マスクの生地、ゴム、市販の立体マスクだけです。今回生地は体にフィットするニット素材を使います。ゴムは100均のゴムを使用していますが、どんなゴムでも構いません。そして市販の立体マスクは型紙に使用します。それでは作り方です。生地に立体マスクを半分にして載せて外側0.5ミリくらいのところに線を引きます。ゴムを通すところはプラス3㎝多めに縫い代をとってください。
同じものを4枚作り、4枚を切り取ります。マスクの中心になる部分の表を内側にして2枚縫い付けます。残りの2枚も同じように縫い付けまして、縫い代を割るようにアイロンをかけます。立体ですのでアイロンをかける時には中にタオルなど入れるのをおすすめします。同じものが2セット出来ましたら中表を合わせて上下を縫い、表にかえします。
最後に端を三つ折りにしてゴムを通します。ゴムが苦手な方は好みの長さの紐を通してもいいと思います。さぁ、これで花粉症対策のマスクが完成しました。とっても可愛らしいマスクですね。立体的でしたら少々コツがいりますが、顔にはフィットするのでお試しください。これであなただけのオリジナルのマスクが作れますね
花粉症対策のマスク、まとめ
花粉症対策のマスク、いかがでしたか?これで正しいマスクの着け方や選び方が分かったと思います。他にも楽しいマスクの種類などが分かったのではありませんか?マスクの作り方もあるので作ってみるのはいかがですか?花粉症はつらいですが、薬や食べ物などと一緒にマスクにもこだわって、楽しい春を過ごしてくださいね。