エンタメ
月曜から夜ふかしで紹介された占いが話題!新動物占い・ソウルナンバー診断
毎週月曜夜中に放送されている「月曜から夜ふかし」は関ジャニ∞村上信五さんとマツコ・デラックスさんがMCを務めている大人気のバラエティ番組で、動物占いという変わった占いが話題になりました。月曜から夜ふかしでは占いが流行っているようですね。

目次
月曜から夜ふかしで話題になった動物占い
日本テレビで毎週月曜夜23時59分から放送している「月曜から夜ふかし」は関ジャニ∞村上信五さんとマツコ・デラックスさんがMCを務めているバラエティ番組です。このこの「月曜から夜ふかし」という番組は、世間で話題となっている様々なものごとに対して、ちょっとだけ首を突っ込んだり、突っ込まなかったりして話題にする番組です。
話題になっているものについて徹底的に深く掘り下げるわけでもなく、ちょっとだけ首を突っ込んだりしたりしなかったりという微妙なスタンスが月曜から夜ふかしが人気の理由かもしれません。月曜から夜ふかししていると次の日の朝が苦しそうですが、この月曜から夜ふかしで動物占いが話題になりました。
月曜から夜ふかしでは毎回ユニークな話題が出てきます。面白いので、視聴者も月曜から夜ふかししたら次の日の朝、起きるのがつらいとわかっていても、ついつい月曜から夜ふかしして見てしまうのでしょう。
月曜から夜ふかしで話題の動物占いがブームの理由
月曜から夜ふかしで話題になった動物占いは世の中にある数ある占いのひとつですが、生年月日から性格を動物にたとえて診断する占い方法です。この動物占いという占いは1999年頃に大ブームになりました。生年月日をもとにして動物のキャラクターに当てはめるという占いの診断方法が面白かったというのもあるでしょう。
しかし、ただ面白いというだけではこれほど人気が続くわけがありません。動物占いという占いが大ブームになったのは1999年頃のことですから、それからもう18年も経っています。月曜から夜ふかしで話題になったのも、いまだに人気が衰えないこと、むしろブームが再燃しているからこそ、月曜から夜ふかしでも話題になっています。
人気が衰えないどころかブームが再燃しているのは動物占いという占いがよく当たるからです。占いというのは当たるからこそ価値があります。当たらなければすぐに人気が廃れますし、話題にもなりません。月曜から夜ふかしという番組は世間で話題になっていないものは採り上げません。
社会人でも学生でも多忙な現代人ですから、月曜から夜ふかしなどしたら仕事や学業に影響しようというものです。それでも月曜から夜ふかししてしまうほどに面白い番組なのが「月曜から夜ふかし」です。
月曜から夜ふかしで話題の動物占いのキャラクター
月曜から夜ふかしで話題の動物占いという占いでは、自分や友だちを、動物のキャラクターに例えることで、そのキャラクターの性格を元に、どのような性格なのかを診断したり、気になる人との相性などを診断することができる便利な占い方法です。月曜から夜ふかしでは、この点も採り上げられていました。
動物占いでブラックの猿だった村上信五 #月曜から夜ふかし pic.twitter.com/uzyb6H5CVm
— 8_o_n_8 (@8_o_n_8) 2016年3月12日
昔話を見てもわかるように、昔から人間は身近な人を動物に例えるのが好きでした。カチカチ山のウサギとタヌキ、サルカニ合戦のサルとカニ、イソップ物語のウサギとカメなどを見てもよくわかります。動物占いという占いがブームになったのにはそういう背景もあったでしょう。
お、マツコと同じだ( ´ ▽ ` )RT>『月曜から夜ふかし』生年月日でわかる最新の動物占いが登場 : くまニュース https://t.co/ksCEoETsA4
— ayappe (@ayaaya76) 2015年12月23日
月曜から夜ふかしで話題の動物占いには12の動物キャラが出てきます。これらの動物キャラに自分や友だちなどを当てはめて性格を診断したり、相性や適性を診断する占い方法が動物占いです。動物占いで話題になる動物キャラクターはどれも魅力的ですが、その動物が良くて、どの動物が悪いというものではありません。
月曜から夜ふかしで話題になった動物占いに出てくるどの動物にも良いところもあれば、ちょっとした欠点もあります。人間なら誰でも長所と短所があります。長所だけ、あるいは欠点だけの人間が存在しないのと同じように、動物占いという占いに出てくる動物にしても、長所もあれば短所もあります。
月曜から夜ふかしで話題の動物占いのキャラクターの特徴
月曜から夜ふかしで話題になった動物占いのキャラクターは全部で12種類あります。それぞれの動物には特徴があります。どのような特徴があるのかがわかると動物占いという占いが理解しやすいですし、この占いでの診断も理解しやすくなります。
動物占いという占いに出てくる動物キャラは全部で12種類です。猿、チーター、黒ひょう、ライオン、虎、タヌキ、コアラ、ゾウ、ひつじ、ペガサス、狼、小鹿の12種類です。これらの動物に当てはめて自分の性格などを診断することが月曜から夜ふかしでも話題になりました。
それでは、動物占いのキャラクターの特徴を見てみましょう。これらの動物キャラクターの特徴を元に性格や相性、適性など診断する占い方法です。
猿:活発でにぎやかな場所が大好きです。器用でマネが上手。とにかくおだてに弱く、騙されやすい性格ですから、自分で自覚した上で注意が必要です。
チーター:楽天的で明るくて情熱的です。プライドが高くて態度も大きく、出だしは良いですが、せっかちで長続きしないのが欠点です。
黒ひょう:オシャレで流行に敏感です。自己主張が強く、いつも中心でいたい人であり、そして新しいものが好きで見た目重視な人です。
ライオン:ブランドや世間体を気にする完璧主義者です。礼儀正しくて、厳しく熱心なタイプですが甘えん坊な一面もあります。
虎:面倒見が良くて温厚な人です。誠実で落ち着いていますし、働き者で大抵のことはこなせるしっかり者ですが、非常事態に弱いです。
タヌキ:愛想が良くて皆からかわいがられます。協調性があって古風、物忘れが激しいものの、天然でなんとなく憎めないのが特徴です。
コアラ:楽しいことが大好きな快楽主義者です。ぼんやりした時間が必要な人です。おとなしいが計算高く、夜に強いタイプです。
ゾウ:親切で冷静で穏やかであるものの、怒るととても怖い気質を持っています。努力家で人の話を聞かない頑固さがあり、恋愛は一途で慎重なタイプです。
ひつじ:とても寂しがり屋で人懐っこい人気者ですが、シャイで本音を見せないため一見クールに見られます。自分では意識していなくても、お金が好きなタイプの人です。
ペガサス:新しいことや華やかなことが好きな自由人でタイプの人です。自由人であるため、束縛されることがが大嫌いです。気分屋で面倒くさがりなものの勘が鋭いです。
狼:一匹狼で自分流にこだわる人です。一見取っつきにくいですが、実際には純粋で寂しがり屋なだけでなく、不器用で真面目で愛情深いタイプの人です。
小鹿:可愛らしくて依存心が強いです。本質的に人見知りですが、仲良くなるとワガママになりがちな面があります。純粋で誰からも愛されたい人です。
動物占いの結果
— 発見!出来事まとめ (@uriuri7orin) 2016年3月29日
...猿のレッド
めっちゃ合ってる
笑#月曜から夜ふかし pic.twitter.com/kw2OK1Ocu9
こうして動物占いのキャラクターを改めて見ると、人間の本質をよく突いている占いであることがわかります。世の中には占いが数多く存在していますが、月曜から夜ふかしで話題になっただけあって、性格や適性の診断方法として効果的でしょう。
月曜から夜ふかしで話題の動物占いの数字の出し方
動物占いで自分や知り合いなどを占うためには動物占いの早見表で自分が生まれた年と誕生月から必要な数字をまず出して、その数字に自分が生まれた誕生日の数字を足します。例えば、1978年の8月3日生まれの人なら、1978年と8月だと動物占いの早見表で31という数字です。この31という数字に生まれた日である3を足します。
動物占い#月曜から夜ふかしpic.twitter.com/abOBLNdQzO
— 発見!出来事まとめ (@uriuri7orin) 2016年2月6日
ただし、動物占いの早見表から出した数字と誕生日の数字の合計数が60を越えた場合は60を引きます。その引いた数が自分の数字になります。
月曜から夜ふかしで話題の動物占いがよく当たる理由
月曜から夜ふかしで話題になった動物占いという占いが1999年頃から流行って、今でも根強い人気があるだけでなく、むしろかつてよりもさらに注目されているのは、動物占いという占いが単に面白いとか動物占いのキャラクターがかわいいとかの理由ではなく、占いとしての診断方法として優秀だからです。
動物占いができたのは比較的新しいです。占いの方法というのは、長い歴史があるのが普通ですから、新しい占いとして台頭してきた動物占いが人気があるのは異例のことです。こういう新しい占いであるにもかかわらず、人気があるのは、動物占いが占いとしてかなりの的中率を誇るからです。
【占い】月曜から夜ふかしでやっていた新動物占いが当たると話題に https://t.co/7kphuO9uxS @@Temitajpさんから
— ごはんですよー。 (@Polon888) 2016年1月5日
動物占いという占いがよく当たるのには、理由があります。動物占いは、生年月日から人間の性格を動物にたとえて占う、占い方法ですが、「占いの帝王」と呼ばれる「四柱推命」が基になっています。動物占いの12種類の動物名は四柱推命の十二運星を置き換えたものです。
動物占いは、、古くから東洋に伝わる「陰陽五行説」から派生した「四柱推命」をベースにしています。
— 動物占いbоt(公式) (@doubutu_uranai) 2017年4月30日
「四柱推命」とは、陰陽五行思想を基にした中国から伝わる占いで、的中率が極めて高く、「運命学の帝王」とまで言われる優秀な占いです。四柱推命という占いは的中率が素晴らしい占いですが、内容が非常に難解であることから、限られた人しかこの占い活用することができないのが難点でした。
「動物占い」をあまりご存知でない方に♪
— 動物占いbоt(公式) (@doubutu_uranai) 2017年4月20日
「動物占い」は、東洋の占いのベースである「陰陽五行説」から派生した「四柱推命」を基に開発されたよく当たる占いです。
12種類の動物キャラからその人の本質を知ることで、円滑な人間関係を築くことができる、とても奥が深い人間分析占いです。
四柱推命では生年月日と生まれた時間を基に「時柱・日柱・月柱・年柱」という4つのパラメーターを出し、その人の運命を読み解きます。四柱推命という占いでは、占うためには生まれた時間まで必要なわけですが、現実には自分が生まれた日まではわかっていても、生まれた時間までは知らない人が多いです。
そこで、動物占いでは四柱推命を基礎としつつも、自分が生まれた時間まではわからない人が多いという現実を考慮して、四柱推命の四柱のうち、生まれた時間を省いています。そして、四柱推命の十二運星をかわいい動物のキャラクターに置き換えたことで大ヒットしました。
月曜から夜ふかしで話題の動物占いがバージョンアップ!
月曜から夜ふかしで話題になった動物占いは元になった四柱推命の十二運星にならって、動物12パターンでしたが、現在では従来の12パターンから60パターンにバージョンアップしています。パターンが60パターンになって、「新動物占い」になっていて、診断方法として進化していると話題になっています。
動物占い恐るべし☺ #月曜から夜ふかし #関ジャニ #村上信五 pic.twitter.com/SI3zIweauM
— はちぺる (@8erchidori) 2017年3月29日
現在の動物占いは1999年当時から流行っている動物占いとは少し違っていて、誕生日から動物とカラーを選んで、その結果から占うという占いになっています。それで、もともとは12パターンだったものが60パターンにまで増えて、診断方法としても精度が上っています。
新動物占いのやり方・計算方法と【換算表・60種類早見表】を無料で全て公開します。 https://t.co/KTQvlP51re
— きおさん (@kioring) 2016年7月17日
新しくなった動物占いで月曜から夜ふかしに出演している方たちを占っていました。月曜から夜ふかしのMCであるマツコ・デラックスさんが「ペガサスのゴールド」と診断されていました。同じく、月曜から夜ふかしのMCである村上信五さんは「猿のブラック」と診断されていました。
月曜から夜ふかしで話題のソウルナンバー占い
月曜から夜ふかしでは「ソウルナンバーの占い」も話題になりました。「ソウルナンバー」とは生年月日によって性格等を算出する占いです。ソウルナンバーというのは、このソウルナンバーという数字自体がは自分自身や内面を意味していて、同じソウルナンバーの人とは相性が良いと言われています。
ソウルナンバーは誰でも必ず持っています。ソウルナンバーがない人間は存在しません。ソウルナンバーは生年月日から算出しますので、誰でも必ずソウルナンバーを持っています。ソウルナンバー占いも自分の性格や適性などを占うことができる診断方法です。月曜から夜ふかしは毎回面白いところに目をつけるものだと感心します。
月曜から夜ふかしで話題のソウルナンバー占いのソウルナンバーの出し方
月曜から夜ふかしで話題になったソウルナンバー占いは、生年月日によって性格や適性などを算出する診断方法ですが、ソウルナンバーを算出するための方法が決まっています。ソウルナンバーを算出する方法は、生年月日の数字を全てバラバラにして足し、数字が1桁になるまで足します。最後に残った1桁の数字がソウルナンバーです。
例えば1988年10月21日生まれの方の場合、次のようになります。1+9+8+8+1+0+2+1=30。生年月日を全部バラバラにして足すと「30」という数字が出ましたので、それをバラバラにして足します。そうすると3+0=3となり、ソウルナンバーは「3」となります。
月曜から夜ふかしで話題になった占いのソウルナンバーの意味
月曜から夜ふかしで話題になったソウルナンバー占いにおけるソウルナンバーは1から9まであります。これらのソウルナンバーにはそれぞれ特徴があります。その特徴がそのソウルナンバーに該当する人の性格や適性などを表しています。
ソウルナンバーにはそれぞれに意味があります。例えば、ソウルナンバーが「1」である場合、「人を元気づける才能がある」「頭の回転が速い」「運が強いので、いざとなったら助けられる」「調子がいいところがある」「わがままになりやすい」といった特徴があります。これらのソウルナンバーの特徴を知ることで自分を理解しやすくなります。
月曜から夜ふかしで話題になった占いを活用しよう
月曜から夜ふかしで話題になった動物占いにしても、ソウルナンバー占いにしても、自分の性格や適性を知るための便利なツールになります。どちらの占いも診断方法として優秀ですから、自分の性格や適性などを診断するためにも大いに活用してはいかがでしょうか。人間、自分のことが一番わからないものです。
毎回、楽しい話題を提供してくれる月曜から夜ふかしですが、これからも月曜から夜ふかしせざるを得ないほどに面白い話題を提供してくれるでしょう。