料理
女性脳と男性脳の違いを診断!指でわかる女性・男性脳の特徴
どうやら脳には、女性脳と男性脳という個性があるようです。自分の脳が女性脳か男性脳かを簡単に診断する方法があるそうです。指で違いを区別できるようですから、すぐにでも診断できますね。指を使った女性脳・男性脳の診断方法と脳の特徴を紹介します。

目次
女性脳を指で診断!男性脳のと違いは?
脳には女性脳と男性脳という個性の違いがあるようです。男性が男性脳、女性は女性脳というように、決まっている訳ではないところも、面白いですね。自分の脳が、女性脳か男性脳かの違いを診断するのに、指を使う簡単な診断方法がありますので、女性脳・男性脳の特徴とあわせてご紹介しましょう。
女性脳・男性脳を指で診断できる理由とは?
女性脳・男性脳の判定に役立つ二本指の法則
イギリスの心理学者ジョン・マニングによれば、指の長さというのは胎児の時の男性ホルモンや女性ホルモンの影響を受けて決まると言います。男性ホルモンをテストステロンといい、女性ホルモンはエストロゲンといいますが、お母さんのお腹にいる時に、どちらのホルモンの影響を強く受けるかによって、指の長さが決まると言うのです。それを女性脳・男性脳を判定するのに使います。
女性脳の持ち主は
— 雪ノ下雪乃の相談室 (@yukino_houshibu) 2017年4月24日
倫理担当の左脳と感性担当の右脳の両方を上手に使うことができるから、言葉に感情を乗せて会話が可能であるのに対し
男性脳の持ち主は
左脳しか使えないから、言葉に気持ちを込めることは苦手だけれど、論理的な会話の構築に長けているわ
どちらがいいのかしら?
女性脳・男性脳の計測方法
女性脳・男性脳の判定には、利き手側の指を計測
女性脳・男性脳判定で定指の長さを測るのは、自分の利き手側にします。親指から2番目の人差し指と、親指から4番目の薬指の長さを測ります。指の付け根から指先までを測れば良いのですが、指の中心線にあわせてはかると良いでしょう。
人差し指が長いのは女性脳
人差し指の方が長い人は、女性ホルモンであるエストロゲンの影響の方を多く受けていると考えられるので、女性脳になります。女性的ですらりとした手が特徴的です。
薬指が長いのは男性脳
薬指の方が長い人は、胎児のときに男性ホルモンであるテストステロンの影響を多く受けたと考えられます。しっかりとした手が特徴的な男性脳タイプです。
長さがあまり変わらないのは女性脳・男性脳のバランスが良い
人差し指と薬指の長さがほとんど同じで、変わらないという人もいます。このタイプは男性脳・女性脳のどちらでもないバランス型に分類されます。
女性の場合、男性と比較してセックスした相手を猛烈に好きになってしまいやすい性質があるらしい。なので、最初は遊びだったとしても、徐々にホルモンの影響で本気モードに移ってしまうケースが多いらしい。人間の脳って不思議ね。
— 句読点@5/7砲雷撃戦D-12 (@qutouten) 2017年4月18日
女性脳と男性脳の違い:女性脳の特徴は共感型
女性脳はマルチタスク型脳
女性脳は、同時にいくつもの事を平行して行うことが得意です。料理をしながら、洗い物をしてしまいますから、料理が出来上がった時には、使った器具は綺麗に整理されています。子供の世話をしながら、自分の支度をすませ、同時に洗濯していたりできるのは、このマルチタスクが得意な脳を持っているからです。
女性脳は人と共感するのが得意
女三人集まれば姦しいとは、よく言われる言葉ですが、女性脳は会話することでフラストレーションを解消することが出来ます。共感する力が強いので、コミュニケーションスキルが大きくて、人の和を大切にしようとします。
女性脳は感情的で快・不快の気分を大事にする
女性は感情的で困るという愚痴を、男性は良く言いますが、理性で考えるよりは、感情を大切にするのが女性脳です。この快・不快に敏感で、感情を充足することが得意な女性脳があるから、人は落ち着いた穏やかな環境を手にしているとも言えます。女性が平和を好むのも、その方が心地良いからなんですね。
女性脳は個人プレーが得意
女性脳の人は、仕事を任されれば責任をもってキッチリと仕上げる性格です。任された仕事を邪魔されるのが嫌いなので、チームプレーよりは個人プレーの方が得意です。ストレスが貯まると、過食症になったり、喘息やアレルギー症状に悩まされる傾向がみられるのも女性脳です。
11話後の一部界隈の反応は今思い返しても腸煮えくりかえりますが、あれはもしかしたら男性脳(勝生勇利)に女性脳(一部界隈)が猛反発したという状態だったんだろうか。男女で括るのは大雑把なんですが、わかりやすくすると、やることやれ(男性脳)私生活が充実してたらいいじゃん!(女性脳)
— りっか (@neasaen_rikka) 2017年4月19日
女性脳と男性脳の違い:男性脳の特徴は論理型
一点集中型
いくつもの物事を平行して行うことが苦手で、ひとつの物事を集中することが得意です。もしもいくつもの課題があっても、同時に行うのではなく、優先順位をつけて、ひとつひとつ作業していきます。
論理思考型
論理的に秩序だって物事を考えようとします。過去の歴史や地理的背景、将来起こりうることを予測して、より最善だと考えうる方法を探します。この場合の最善というのは、損益を計算したものになりますから、感情的なものに左右されることはありません。
問題解決型
会話をする主目的が、問題を発見してその解決策を探ることになります。ですから問題に向かって直線的に考えることが得意です。回りくどく単に共感を求めているだけの会話が苦手で、すぐにその問題点を発見し解決したくなります。
神経が太く冒険を好む
男性脳タイプの人は積極的で運動能力や空間認識能力にも優れています。チームプレーも得意で、神経が太く未知のことがらやスリルを求めて冒険することが好きな性格を持ちます。ストレスがかかると拒食症や風邪に悩まされる傾向があります
友達から聞いたのだけど、女性は子育てや食事(スイーツ)、趣味等、様々な事から幸せを得られるけど、男は女でしか幸せを得られない。雄脳がそういう構造だから、妻が子育てに忙しくなると不倫するのは理に適ってるらしい。
— 果🍑実@育児漫画と糞旦那漫画 (@kaco_matsu) 2017年4月16日
理性ある男性は稀で、男の脳はいつまでも進化しないものなんだとさ。
女性脳と男性脳の違い:バランス型の特徴はポーカーフェイス
ポーカーフェイス
穏やかで人と争うのが嫌いなバランス型は、そのために自分の感情をあまり出そうとしないので、ポーカーフェイスの人が多いようです。ただし自分の中で大切にするものがはっきりしているので、その部分の関しては、譲ろうとはしません。
人を驚かせる行動をとる
基本的に協調性が高く、平和を好む性格ですが、逆鱗に触れると人が驚くような行動をとることがあります。そこが二面性があると思われたり、個性的だと言われたりする原因になります。
家の中での探しものが女性が得意なのは、脳の構造が違うため。
— 男女ゴゴロの違い(恋愛) (@danzyorenai) 2017年4月25日
男性は狭い場所では立体的に捉える
女性は1枚の絵のように捉える。
男性は手元を探し、次はその奥を探す。
女性は全体を把握できるからすぐ見つけられる。
一緒に片づければ早く見つかるかも。
男性脳の女性は恋愛が苦手
サバサバ系女子
女性でありながら男性脳の特徴を持っている人は、サバサバしていて仕事ができる人です。論理的な考えが得意ですが、女性脳の他人の感情を察する能力が未熟です。男性とも友人のように接してしまうので、恋愛が苦手だと思い込んでしまう場合もあります。
愛されるより愛されたい
男性脳の女性は、一途に自分から愛したい傾向があります。カップルになると忠実に愛し続けることが出来る人です。ただしカップルになるまでが少し困難かもしれません。男性とも友人のようにサバサバした関係になりやすいのです。自分から積極的に好きな男性に、アタックするといいでしょう。その時には男性に共感できる男性脳が役立つはずです。
甘い恋愛をしたければ相手に興味を持とう
サバサバしていて、女性らしい可愛げがないと悩むようなら、先ずは相手に興味を持つことから始めましょう。噂話が苦手で他人に関心を持とうとしない傾向があるので、好きな男性の感情にも気がつきません。先ずは好きな男性の感情に注意を払って、共感力を高めてみましょう。いつも観察していれば、男性の気持ちの動きにも敏感になれますよね。
男性は主として脳の左側で情報を処理し、女性は両側を同時に使う傾向があります。
— もう怖くない!脳の医療の発達 (@brain_wakaru) 2017年4月25日
女性脳と男性脳の違い:カップルが長続する方法
脳のタイプが違う方が相性は良い
男性と女性はお互いが違っているからこそ、補完関係になって上手くいきます。男同士、女同士の方がわかりやすくて便利ですが、カップルになるなら脳のタイプが違う方が、相性が良い物です。一般的には男性脳の男性と女性脳の女性というカップルが多いのですが、男性脳の女性と女性脳の男性のカップルも相性が良いカップルです。
男性脳は同じ場所に戻る傾向がある
男性脳の人は行きつけの飲み屋の常連になるのが好きです。カップルでも同じで、男性が自分の帰る場所と決めた女性の元に、律儀に帰ってくるのも同じことです。一度好きな相手と決めたら、自分からわざわざ相手を変えるようなことはありません。つまり浮気はしても本命には一途なのが男性脳の恋愛です。
別れのサインは女性脳から
男性脳である男性が、好きになった女性と別れるのは、女性が自分と会っても楽しそうには見えなくなってしまった時です。会えば喧嘩や文句、愚痴などを聞いていると、自分に会っても相手が喜ばないと判断してしまいます。そして論理的な考えから別れる決断をしてしまいます。破局するカップルの別れのサインは女性脳から発信されることが多いものです。
男性は分析の脳。女性は協調性の脳。だから男性はグラフ付けなどの、分析しながらのダイエットが上手くいきやすく、女性は友達同士でダイエットをすることが得意なの。この脳の特異性を意識すると意外と成功するかもね!
— ダイエットでためになる知識 (@b7m4233) 2017年4月14日
女性脳と男性脳に関連する書籍
話を聞かない男、地図が読めない女( 著者アラン・ピーズ)
女性脳・男性脳の違いを分かりやすく解説して、日本でも大ベストセラーになった有名な本です。どうして男が女の話を上の空で聞いて、後日全く聞いてなかったことが発覚するのか?なぜ女性は方向音痴が多く、地図を渡しても読もうともしないのか?女性脳・男性脳の何故がわかる1冊です。
ベスト・パートナーになるために(著者ジョン・グレイ)
副題が「男と女が知っておくべき「分かち愛」のルール 男は火星から、女は金星からやってきた」という事からもわかるように、男と女は全く別の星からやってきた異星人だというのが、この本です。読めば目から鱗が落ちることになるでしょう。男と女では同じ人間とは思えないほど心理も論理も違うからです。
キレる女懲りない男―男と女の脳科学(著者黒川伊保子)
なぜ女だ突然切れて、過去の些細なことまで持ち出すのか?なぜ男は目の前の現実的な問題に目を向けようとしないで、ロマンを語るのか?すれ違う男と女の対処法が書かれています。恋愛の指南書として、夫婦が仲良く暮らすノウハウ本として面白く読めますよ。
女脳と男脳に違いはない
ロザリンド・フランクリン医科学大学
イギリスのリーセ・エリオットのチームは、6000件の脳の画像解析により、男女の脳の海馬に男女差はなく、また脳梁による言語処理能力にも性差は見られなかったことから、男性脳・女性脳という性による差別は存在しないとしています。
テルアビブ大学
イスラエルのダフナ・ジョエル博士のチームは、1400人の脳画像を精査したところ、完全に男脳、あるいは女脳と診断できるのは0~8%しかなく、ほとんどの脳は中間であるバランス型であったことから、脳による性差はないとしています。
女性脳と男性脳:違いを認めて良いコミュニケーションを取ろう
女性脳と男性脳に違いがあるかどうかについては、学説も分かれています。しかし女性脳と男性脳の違いはともかく、男性と女性の心理には大きな違いがあるようです。お互いの性差を認め、それを理解することで、きっと良い人間関係を築くことが出来るようになるのでしょうね。
もっと女性脳と男性脳の違いを知りたいアナタに
