焼き鳥の作り方ご紹介!塩・フライパン・グリルで簡単にできちゃう♪

みなさんが大好きな焼き鳥。塩とタレはどちらが好きですか?どちらの焼き鳥も実は、作り方はかんたん。ここではフライパンやグリルを使った作り方や、鶏のうま味を引き出す塩、タレの使い方など、焼き鳥レシピを詳しくご紹介します。ぜひチェックしてみてください。

焼き鳥の作り方ご紹介!塩・フライパン・グリルで簡単にできちゃう♪

目次

  1. うちでもおいしい焼き鳥が作りたい!
  2. 簡単にできる焼き鳥の作り方「タレのレシピ」
  3. 簡単にできる焼き鳥の作り方「切り方」
  4. 簡単にできる焼き鳥の作り方「串うち」
  5. 簡単にできる焼き鳥の作り方「塩の振り方」
  6. 簡単にできる焼き鳥の作り方「焼き方」
  7. 簡単にできる焼き鳥の作り方「つくねレシピ」
  8. 簡単にできる焼き鳥の作り方「皮レシピ」
  9. 簡単にできる焼き鳥の作り方「手羽先レシピ」
  10. 焼き鳥レシピをぜひ試してみて!

うちでもおいしい焼き鳥が作りたい!

子どもから大人まで、幅広い世代に大人気の焼き鳥ですが、家族みんなで食べに行くと、高くつきますよね。とはいえ、市販の焼き鳥を温めしても、焼き立てのあのおいしさには及びません。だったら、焼き鳥を思い切って手作りするのはいかがでしょうか?香ばしい焼き立てを味わえる上に、節約にもなるのでおすすめです。

焼き鳥の作り方は簡単です。焼き鳥焼き器や焼き網を持ってなくても、グリルやフライパンで作れるレシピもたくさんあります。鶏もも肉や鶏皮、つくね、手羽先などをいろいろ用意して、焼き鳥パーティーにするのも楽しそうですよ。さっそく、焼き鳥の簡単な作り方をご紹介していきますね。もちろん、タレの作り方もあります。

簡単にできる焼き鳥の作り方「タレのレシピ」

焼き鳥のタレって、お店でないと出せない秘伝の味だと思いますよね。うちで作ると、ただの照り焼きダレになりがちです。けれど、きちんとていねいに手間ひまかけて作ると、おうちでもプロっぽい仕上がりになります。本格的な作り方をご紹介しますので、休日など時間があるときにぜひどうぞ。

本格派のための焼き鳥のタレの作り方

ねぎを2本を5センチくらいの大きさにカットし、あぶって焦げ目をつけます。鍋に移したら、醤油100cc、みりん100cc、ザラメ10グラム、皮をむいたニンニク1/2片を入れて火にかけてください。沸騰してからは弱火でじっくり煮詰めていき、3割りほどに詰まったら完成です。あれば、焼いた鶏皮を加えてもコクと香りが深まります。

メンドウなら市販品を使っても

おいしいタレを作るのは、ネギをあぶったり、煮詰めたりたりといろいろ大変です。もっと簡単に焼き鳥を作りたいなら、市販の焼き鳥のタレを使うのがおすすめ。中でもエバラの「やきとりのたれ」は、業務用としても使われている人気商品です。家庭用の少量タイプは、240グラム入り218円。

簡単にできる焼き鳥の作り方「切り方」

焼き鳥の作り方は簡単とはいえ、カットの仕方はとても大切です。まずは、よく切れる包丁を用意してください。それから、同じような大きさに切り揃えて、串に刺したときの厚みがバラつかないように気を付けましょう。不揃いのまま焼くと、火の通り具合がバラバラになってしまうので注意が必要です。

最初に鶏ももの1枚肉は、脂がのった上ももと、筋の多い下ももに切り分けます。出っ張っている部分は切り取って、厚みを均一にしましょう。それから皮をはぎとり、筋をキレイに取り除きます。次に、切り込みを入れて開き、お好みの焼き鳥サイズにカットしていきます。皮も焼き鳥に使えるので、捨てないでくださいね。

ネギの切り方

ネギは青い部分と白い部分に切り分けます。白い部分は太ければ半分にスライスし、2~3センチにカットしてください。青い部分と白い部分を鶏もも肉と交互に串うちすると、色合いがきれいに仕上がります。

簡単にできる焼き鳥の作り方「串うち」

焼き鳥の作り方の中でも、串うちにはちょっとしたコツがあります。コツさえ抑えれば簡単にできるので、しっかりとマスターしておきましょう。

先ほど「切り方」でご説明したように、切り分けた上ももと下もも、ネギの青い部分と白い部分は、交互に差していくと食感や色の違いを楽しめますよ。

串うちの順番

カットした鶏肉は、比較的小さなものや薄いものから先に串うちします。串の手前に小さめの肉を刺すことで、串が焼けずに均一に火を通せるようになるためです。皮が表になるように、皮から身に向かって刺して下さい。先端にくる最後の肉は、上ももの方がおすすめです。最後に、上から押さえて厚みを調整してください。

簡単にできる焼き鳥の作り方「塩の振り方」

いつも使っている精製塩でも焼き鳥はおいしいですが、岩塩を使えばもっと鶏肉本来のうま味を引き出してくれます。まろやかで甘味があるので、焼き鳥の塩が好きなら、ぜひ試してみてください。プロの味に近づきますよ。

カルディでもおなじみのピンク色でかわいい岩塩、「ヒマラヤピンクソルト」。110グラム入りで306円です。ミル付きの容器なので、いつでも香り良い挽きたての状態で使うことができます。焼き鳥のほかにも、あらゆるグリル料理やスープ、サラダに使えて便利です。

岩塩はひと口めになる先端には多めに、手元の肉には少なめに振るのがポイントです。ひと口めの塩を少しきつめにしておくと、その余韻で串1本おいしく食べられるからです。振るタイミングは、焼く直前より30分くらい前に振っておいた方が、うま味を十分引き出せます。

簡単にできる焼き鳥の作り方「焼き方」

ここまでしっかり串うちまで終えたら、あとは焼くだけ。ここでは、家庭で気軽においしく仕上がる、魚焼きグリルやフライパンを使った作り方を見ていきましょう。

グリルで焼くレシピ

魚焼きグリルは直火で直接火を通すので、その中の温度は片面焼きグリルで約330度、両面焼きグリルで約400度と、オーブン以上の高熱になっています。この熱で一気に焼き上げるのが、焼き鳥をこんがりとおいしく焼くヒミツです。

魚焼きグリルで焼き鳥を焼く際には、あらかじめキッチンペーパーなどにサラダ油を適量染み込ませ、網にまんべんなく塗っておきましょう。そうすることで、焼き鳥が網にくっつくことなくスムーズに裏返すことができます。油をぬったら焼き鳥を並べ、タレ焼き用にはここでタレをたっぷりと塗ってください。

焼くときは最初から強火で、焦げないように様子を見ながら10分くらい焼いていきます。片面焼きグリルの場合には、ほどよい焼け具合を見計らって裏返しします。タレ焼きの場合には、ハケなどを使って再度タレを塗り、さらに5分から10分かけてじっくり焼いてください。ずっと監視している必要はありませんが、ほかの料理などをしている合間に、焼き鳥の焼け具合をチェックしましょう。

フライパンで焼くレシピ

フライパンで焼くなら、さらに後片付けもラクチンです。フライパンの場合はグリルとは反対に、油をしかずに焼き鳥を並べて弱火にかけます。再世から強火にすると、中に火が通らないうちに焦げたり、パサついたりしてしまうので注意。動かさずに、焼き鳥が白っぽくなるまでじっくりと焼きます。側面全体が白っぽくなったら裏返ししましょう。

途中でフライパンを傾けて余分な脂をペーパータオルなどでふき取ると、網焼きのような香ばしさを楽しめます。両面こんがり焼いたらお皿に移し、タレを入れて沸騰させます、タレ焼き用の焼き鳥をからめたらできあがり。テリテリとした、おいしそうなツヤが出ますよ。フライパンと同じ作り方で、ホットプレートを使ってもおいしくできます。

コンロに焼き網をのせて焼く作り方も

魚焼きグリルやフライパンのほかにも、バーベキューや焼き魚などに使う焼き網をガスコンロの上に乗せて焼く作り方もあります。魚焼きグリルで焼く方法と同様に、油をしいて強火で焼き上げますが、煙が多く出てしまいます。火災警報器がなってしまわないように、注意しながら焼いてください。

簡単にできる焼き鳥の作り方「つくねレシピ」

焼き鳥といえば、やわらかなつくねも欠かせませんよね。つくねの簡単な作り方や、おいしい焼き方についてもチェックしてみましょう。つくねはたくさん作り置きすれば、冷凍保存もできますし、お弁当にもおすすめです。

玉ねぎ小1/2個分はみじん切りにし、鶏むねのひき肉300グラム、卵白1個分、片栗粉大さじ1、醤油小さじ1、塩コショウをよく混ぜて練ります。12等分して串にさし、油をひいたフライパンで焼き色を付けましょう。弱火でこんがり焼いたら裏返し、ふたをしてさらに5~6分。タレをに絡めてできあがりです。

つくねは崩れやすいので、グリルよりフライパンを使った作り方の方が簡単です。アツアツのつくねは、余った卵黄をからめながら食べるのがおすすめです。お好みで七味や山椒をふっても。

簡単にできる焼き鳥の作り方「皮レシピ」

皮は裏側に付いている、黄色い脂身を包丁ではがします。一度湯がくと脂っこさが抜けて、カットするのもラクです。大きめに切って、2~3折りしながら串にさしていきましょう。

魚焼きグリルに並べてタレや塩をかけたら、弱火でじっくり焼きてください。焦げやすいので、ちょくちょく焼き具合を確認しましょう。

簡単にできる焼き鳥の作り方「手羽先レシピ」

手羽先は、厚みのある部分に包丁を入れて開いてから、両端に串を2本さします。油をひいたフライパンで、強火でいっきに焼き上げましょう。裏返して、焦げ目を付けたら完成です。魚焼きグリルで焼いても、おいしく焼けます。

焼き方は、タレならフライパンが煮絡めることができておすすめです。塩ならグリルの方が、余分な脂を落とせてラクです。お好みで柚子胡椒をかけても、さわやかな香りでよく合いますよ。

焼き鳥レシピをぜひ試してみて!

焼き鳥は、魚焼きグリルやフライパンなどでも手軽においしく作れます。串うちは大変ですが、休日にみんなでやれば楽しめます。ぜひ作ってみてください。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-11-30 時点

新着一覧