ライフスタイル
フライパン収納はスタンド・ラック・吊るす!100均グッズを使ったアイデア!
日々使うキッチンそしてフライパンですがキッチンの収納スペースがすくなくて綺麗にフライパンなどを収納できないとお困りではないですか?意外に簡単でコストもあまり掛らない収納方法をご紹介します。いままで片付かなかったキッチンを綺麗にする方法があります。

目次
- 意外に難しい?キッチンのフライパン収納
- フライパンを重ねる収納をしたときのデメリット
- 簡単でしかもコスパ最高のキッチンのフライパン収納アイデア
- キッチンのフライパン収納のポイント
- 100均グッズでフライパンが片付く収納アイデアをご紹介
- 100均のつっぱり棒を使ってフライパンを片付ける収納アイデア
- 100均のA4ファイルを使って片付く収納アイデア
- A4ファイルはフライパンのフタも収納出来ます。
- 100均のワイヤーネットを使った片付く収納アイデア
- ラックを使用したフライパンが片付く収納アイデア【スタンド収納】
- その他キッチンのフライパンが片付く収納グッズ紹介します
- まずは試してみましょう!フライパン収納方法
- 思ったより簡単な100均などのグッズを活かした片付くフライパン収納
意外に難しい?キッチンのフライパン収納
せっかく料理をしようと思ったのに…フライパン収納が片付いていなくて、取り出しにくいとフライパンを取り出すのも一苦労。これから料理しようと思ったのに台無しですよね。そんなときフライパンがもっと取り出しやすく、簡単にフライパンの出し入れが出来たら料理をする気も起きますよね。
綺麗に収納されたキッチンは料理をする意欲を引き出してくれます。フライパン類の収納をキッチンの収納があまりないからとフライパン収納を諦めている方はいませんか?今回は簡単にできるフライパン収納をご紹介します。
フライパンを重ねる収納をしたときのデメリット
フライパンによっては、テフロン加工が施されているものもあります。テフロン加工とは、よく、ネットや通販番組で紹介されている、「焦げない、油は不要」と言っているフライパンや鍋のことです。せっかくこだわって購入したフライパンも重ねて収納することによって加工が剥がれてしまったりフライパンの表面が傷ついてしまったりする場合もあります。
取っ手の取り外しができるフライパンは重ねる順番が決まっていることが多いです。その為、必要なフライパンを取り出したときに他のフライパンがその上に重なっていることがあり取り出すだけで結構大変な作業になりストレスを感じる方も多いと思います。
簡単でしかもコスパ最高のキッチンのフライパン収納アイデア
フライパンが簡単に取り出しやすくなったら毎日の料理がもっと楽になって見た目も良くなると思いませんか?フライパンが意外なアイデアで片付くポイントと、簡単で100均商品などを利用したコスパも最強なキッチンが片付くアイデアがいくつかありますので紹介します。
キッチンのフライパン収納のポイント
キッチンが片付くポイント【フライパン類を重ねない収納をしよう】
フライパンが取り出しにくい最大の原因は「フライパン同士を重ねてしまうこと」です。そして重ねてしまうと取り出しにくくなってしまうことや上記でも紹介したように加工が剥がれたり、傷ついてしまうことがあります。
その為、フライパンが片付く収納の基本は「重ねないこと」がポイントとなります。大きくて取っ手が邪魔になってしまうフライパンですが入れ方を工夫するだけでスッキリとキッチンに収めることができます。
100均グッズでフライパンが片付く収納アイデアをご紹介
フライパンは幅が広く、取っ手が邪魔になってしまい収納が難しいと思ってる方は多いと思います。収納が綺麗に出来ればキッチンも見違えるように綺麗になりフライパンも取り出しやすくなります。そして100均のフライパン収納グッズを使った片付くフライパン収納アイデアを活用すれば毎日使うキッチンの見た目を変身させてくれます。
100均のつっぱり棒を使ってフライパンを片付ける収納アイデア
つっぱり棒とフックを利用してフライパンをつりさげて片付く収納アイデアがあります。フライパンを収納するだけではなくフライパンをインテリアとして利用もできるアイデアです。見た目もオシャレなレストランやカフェのような雰囲気になりますよね。
またフライパンを収納から取り出す手間も省けて便利です。この方法はキッチンにつっぱり棒を取り付けることができる場合に適しています。注意点してはキッチンの壁と壁の距離によって100均のものでは対応できないこともあるのでつっぱり棒を取り付ける際は壁と壁の距離を確認してつっぱり棒を購入してください。
100均のつっぱり棒を使ってフライパンを片付ける注意点
つっぱり棒を利用して収納する際の注意点として埃やフライパンの見た目に気を付ける必要があります。棚の中に収納しないので、埃がつく場合があります。
衛生面を気にする方は料理をする際に一度水で洗うなどの工夫が必要だと思います。フライパンを棚の外に収納するので人の目につきます。その為見た目が綺麗なフライパンであること、そして、突然の地震などに備えてなるべく軽くて小さめのフライパンを使いましょう。
100均のA4ファイルを使って片付く収納アイデア
ファイルや書類を整理するときにに使用するイメージが強いファイルケースですが、実はこのようなフライパン収納アイデアもあります。この方法だと、かなり取り出しやすくなる上、傷つくことを防げますよね。ファイルケースは100均などで購入出来ますし、ホームセンターや、ニトリなどでも手に入るのでとても簡単ですよね。
A4ファイルはフライパンのフタも収納出来ます。
フライパン同士を重ねることは上記でも紹介した通りオススメはしませんがフライパン同様、A4ファイルボックスを利用すれば、フライパンの蓋も綺麗に収納出来ます。フライパンなどのフタは重ねても問題ないので数枚重ねてすっぽり収納できるアイデアです。このような収納方法なら、フライパンや鍋の深さも簡単にわかるので、最適なフライパンを選ぶことが出来ます。
A4ファイルを使用した収納の注意点
A4ファイルでフライパンを収納する際に気をつけなくてはいけないことは
収納棚の高さが必要になるのとA4ファイルの大きさにフライパンが入るのかを確認してから購入してください。フライパンの大きさによってはファイルに入らないこともあります。
100均のワイヤーネットを使った片付く収納アイデア
ワイヤーネットを利用したフライパン収納をご紹介します。ワイヤーネットを壁に取り付けフライパンを掛けることができるS字フックをワイヤーネットに取り付けます。
この方法はつっぱり棒でフライパンを収納したのと同じくフライパンをインテリアとして利用するこができます。キッチンにつっぱり棒を取り付けることが出来ない方にもフライパンを収納することができる方法です。
100均のワイヤーネットを使ったフライパンが片付く収納アイデアの注意点
100均やホームセンターで購入したワイヤーネットを壁に取り付けるのにはフック付の釘ネジをお勧めします。画鋲などで壁に固定した場合、フライパンの重みに耐えれずに落下してしまう危険があるからです。
最近では粘着力の強いテープ付のフックが売られていますので一つのワイヤーフックに全てのフライパンを掛けるのではなく数枚のワイヤーフックを壁に取り付けフライパンを重みを分散させて収納することもできます。
このように壁掛けでフライパンが片付く、そしてすっきりした印象になります
ワイヤーネットを利用することによりキッチンの雰囲気はかなり変わります。大きくて邪魔になっていたフライパンもうまく利用すればアイデア次第でキッチンのインテリアにもなり片付くのでおすすめです。
ラックを使用したフライパンが片付く収納アイデア【スタンド収納】
シンクの下にフライパンを収納している方も多いかと思います。その場合は、スタンド型のフライパン収納グッズもオススメです。フライパンの柄が手前になるように統一して収納することによってとてもすっきりした印象になり更に取り出しやすくなります。大きいフライパンが下、小さいフライパンが上になるように縦置きするともっと使いやすくなりますよね。
フライパンが片付く収納アイデア【スタンド収納】の注意点
縦置き型のフライパン収納グッズの注意点としてフライパンの大きさ、重量が大きいとフライパンが落ちてしまう危険性があります。大きいフライパンは一番下の段、小さいフライパンは上の段と収納する段を決めておくといいでしょう。
縦置き型のフライパン収納グッズの注意点としてフライパンの大きさ、重量が大きいとフライパンが落ちてしまう危険性があります。大きいフライパンは一番下の段、小さいフライパンは上の段と収納する段を決めておくといいでしょう。また、ラックを利用してフライパンを綺麗に収納することができます。
ラックは100均で1つ単位からパーツで売られているのでキッチンの収納スペース、フライパンの高さに対応することもできるのでキッチン棚に収納するのにお勧めだと思います。100均で売られているラックパーツは多いのでまずはパーツを購入してラックを作りそこから必要な段数を増設することもできるのでフライパンの数が増えたとしても収納しやすいです。
その他キッチンのフライパンが片付く収納グッズ紹介します
上記で紹介しました、100均のA4ボックスを使用した、フライパンが片付く収納アイデアと、かなり似ているグッズがニトリやホームセンターで簡単に手に入るようです。ニトリだと、1000円程度で購入出来るようです。100均のA4ファイルよりは若干コストは上がりますが、大きな差はないのでこちらもオススメのグッズです。
まずは試してみましょう!フライパン収納方法
今までご紹介した中で自分のキッチンがどのタイプの収納方法がいいのかお悩みでしたら、まず100均のワイヤーネットを使った片付く収納方法をお勧めします。
何故ならコストが安く、失敗しにくいからです。他の紹介した方法にくらべワイヤーネットを壁に取り付けてS字フックを掛けるだけですのでそこまで難しくなく、ワイヤーネットも粘着テープ付きのフックを利用すればいいので壁を傷つける心配もありません。
思ったより簡単な100均などのグッズを活かした片付くフライパン収納
いかがだったでしょうか。少しのアイデアと100均の商品を使用することで今まで収納に手間取っていたフライパン収納が簡単で綺麗に収納できて、取り出しやすくなりそうですよね。キッチンが綺麗であれば料理をする意欲も湧くと思います。ぜひお試し頂ければと思います。
収納についてもっと知りたいあなたへ


