妊娠・育児
夢占いで赤ちゃんが出てくる意味や心理とは?抱っこや産むのは吉夢?
赤ちゃんが出てくる夢を見たことがありますか?赤ちゃんが出てくる夢といっても様々な夢がありますが、今回はそんな赤ちゃんが出てくる夢占いの意味や心理について紹介していきます。どんな夢が吉夢で凶夢なのかなど夢占いに関する基礎知識と共にお届けしていきますよ。

目次
夢の中に赤ちゃんが出てきたときの意味や心理が気になる!
寝ている間に脳が見せてくれるものといえば夢。誰もが一度は見たことがあるはずです。もう一度見たくなるような楽しい夢を見たという方もいれば、二度と見たくないと思うような夢を見たという方も少なくありませんよね。
最近赤ちゃんの面倒みる夢ばっかり見るし近々結婚するかもしれん
— 貧弱おじさん (@saki__ma) 2017年4月13日
普段あまり夢を気にしていないという方でも、何らかのメッセージ性を感じるような夢を見てしまった時は何か意味があるのではないかと感じてしまうもの。今回は、夢の中に赤ちゃんが出てきたときの意味や心理を解説していきます。
赤ちゃんできる夢見た😳💕母乳でてた😳💕近いうち正夢になりますように(笑)
— y u m a .* (@naaa__0x0) 2017年4月14日
赤ちゃんの夢というものはなかなか頻繁に見るものではありませんし、夢の中でもかなり珍しい夢だとされています。夢占いで赤ちゃんが出てくる意味とは一体何なのでしょうか。夢占いについての基本的な知識も合わせながら、赤ちゃんの夢についての素朴な疑問について迫っていきます。
夢には全て意味があるって本当?
普段、我々は何げなく夢というものを見ています。気に留めなければそれまでなのですが、見た夢の意味について深く追求していくと面白い結果と巡り合うこともあるのです。夢には全て意味があるとされており、心理状態も関係していると発表されています。
つまり、普段の生活で感じていることや思っていることが夢に出ることが多く、もしくは普段の何げない行動や心理が夢となって思わぬ形で現れることもあるのです。自分の本当の心理に気付くことができる夢。夢には全て意味があると考えることで、普段の生活をよりよく変化させていくこともできますよ。
赤ちゃんの夢の意味や心理を知るなら夢占いがぴったり
夢の意味や自分自身の心理を知るなら夢占いがおすすめです。夢占いは、自分では気付かないような心の部分にまで深く入り込むことができます。また、悪い夢を見てしまって正夢になってしまわないか心配という方や、自分にとって良い夢を見たけどメッセージ性があるのかどうか気になるという方にも夢占いがぴったりです。
夢占いを行えば、自分の心理状態を知ることができるだけでなく、悪い夢が実は吉夢だったという嬉しい発見や、これから起こる出来事を予知してくれるというメリットもあります。夢占いは、使い方次第で生活をよりよいものに変えていくこともできるので、気になる方は是非夢占いについて学んでみてくださいね。
そもそも夢占いとはどのようなもの?
夢占いとは、夢に出てきたものや状況などを元にして、自分自身の現在の心理状態や近い未来に起こるかもしれない出来事を判断する作業のことを指します。夢占いでは、夢=無意識の領域からのメッセージが隠されているということが前提です。
昔から夢や夢占いは人々の生活に大きく関わってきました。悪い夢を見た日はその日1日災難に気を付けたほうが良い、良い夢を見た日はその日に良いことが起こるなど、はっきりとした根拠はないものの人々の心の奥底にそういった気持ちや考えがあることは確かです。
夢占いには代表的なシンボルもあります。例えば、夢に虎が出てきて手懐けられることができたら、名声や金銭を手に入れる予兆とされていたり、夢に龍が出てきたら成長、飛躍を意味していたりと元々意味があるシンボルもあるのです。
夢占いで分かる!夢の中に赤ちゃんが出てきたときの意味とは
では、夢の中に赤ちゃんが出てきたときの意味を夢占いで調べてみましょう。赤ちゃんの出てくる夢は基本的に吉夢が多いです。夢占いの中には警告を意味するような夢もありますが、天使のような見た目の赤ちゃんが夢に出てきて、まず悪い夢だろうなとは思いませんよね。
そういえばこないだ、バス停のベンチの下に置き去りにされていた赤ちゃんを拾う夢を見た。トルコ人か何かの子供で、かごに母親の手紙が入っていた。抱いたらとても温かくて離したくなくて、なんとか引き取る算段をつけている夢だった。
— カイナちゃん2号 (@kaina_02) 2017年4月25日
良いことが起きる前兆であったり、幸運を運ぶ暗示であることが多いので、赤ちゃんが出てくる夢を見てもあまり心配する必要はありません。例えば、可愛い赤ちゃんを助け出す、連れてくるといった夢は、赤ちゃん自身が幸運となり、幸運を運んできてくれる天使のような存在となってくれます。
また、赤ちゃんが夫婦と共に現れる夢は正夢となるケースが多く、近いうちに赤ちゃんを授かる可能性が高いです。カップルで赤ちゃんをあやしたり、育児を行う夢は、夢を見ている本人が好きな人と愛を育んでいきたいと思っている証拠。相手への気持ちが高まっている状態を指します。
夢占いで赤ちゃんが出てくる時の心理状態を解説
初めて自分の赤ちゃんの夢を見た☺️かわいい男の子を実家であやしている夢。。でも抱っこが慣れなくてズレ落ちそうになっていた笑。正夢になれーーー🙏✨
— こんぶ@にんかつちゅう (@pinkyellow45) 2017年4月14日
夢に赤ちゃんが出てくる時の心理状態で考えられるものは、希望や愛情、将来への期待が高まっている、ストレスや不安を抱えている、寂しさ、誰かに甘えたい気持ちといったものが多いです。中には、純粋に赤ちゃんが欲しいからという理由で、赤ちゃんの夢を見る方もいます。
赤ちゃんが出てくる夢といっても、吉夢となるもの、警告夢となるもの、予知夢となるものなど様々な種類に分けられます。全て同じ意味というわけではないのです。自分の見た夢をよく覚えておくことと、夢の雰囲気を覚えておくことが大切。そして自分自身の心理状態についても把握しておくことが大切です。
警告夢になることも?赤ちゃんを抱っこする夢の夢占い
赤ちゃんを抱っこする夢はあまり良い夢ではなく、警告夢というジャンルに分けられます。もし赤ちゃんを抱っこする夢を見てしまったのであれば、ストレスが溜まっている、もしくは不安を抱えているという可能性が大きいです。
毎日毎日赤ちゃん抱っこしてる生活して休みの日でも夢で抱っこしてるとか
— よもぎ (@dzycr) 2017年4月15日
赤ちゃんを抱っこする夢には、癒されたい、解放されたいという気持ちも強いようですね。この夢は、育児中の女性や小さいお子さんがいる女性に多く、育児疲れもひとつの原因ではないかと考えられています。知らず知らずのうちに溜まってしまったストレスは少しずつでも良いので解消していくようにしましょう。
しかし、一方で赤ちゃんを抱っこする夢は、悩みから解放され、自分自身の目標や願望が達成される可能性がある夢としても知られています。そもそも何かを抱っこする夢は悪いものではないです。赤ちゃんを抱っこする夢を見ても、凶夢というわけではないですよ。
吉夢の代表!赤ちゃんを産む夢の夢占い
5月13日に赤ちゃん産む夢見た😳夢の中で寝て起きたら産まれてたとか言ってたし、顔があかねにそっくりすぎた😂なんも用意してなくてぱっぱと喧嘩もしてた🤣🤣ちゃんと今週に絶対に買いに行こう👼🏻🍼💕
— わんころ。 (@42__aH) 2017年4月14日
吉夢の代表とも言われている、赤ちゃんを産む夢。赤ちゃんを産むということは女性にしかできないことですよね。女性にしかできない夢を見るということはかなり珍しいです。赤ちゃんを産む夢は、自分自身や自分の周りを取り巻く環境が変わっていく、いい方向に変化していくという意味を持っています。
赤ちゃんを産むということはそれだけで幸運です。夢の中で産む赤ちゃんが幸運となり、自分自身から幸運が溢れ出すといった意味合いも。吉夢が多い赤ちゃんの夢の中でも特に吉夢とされています。赤ちゃんを産んだことがないという女性でも、育児を経験したことがある女性でも、夢の意味は変わりません。
夢占いでは、赤ちゃんを産む夢を見るときの心理状態は、比較的落ち着いていて、周りのことが良く見えている、冷静な判断力があるなどです。強いストレスを抱えているときにはあまり見ない夢ですね。
赤ちゃんの夢占いでも凶夢となるものがあるので注意!
赤ちゃんの夢でも、中には凶夢となるものも存在しています。凶夢かどうかは夢占いでしか知ることができません。凶夢を見てしまったからといって落ち込む必要や過度に心配する必要はありませんが、自分の身の回りに十分気を遣うようにしましょう。
例えば、赤ちゃんが寝てホッとする夢。実際に育児を経験した女性であれば、この夢を見る可能性も高いのですが、自分自身に重い負担がのしかかっているという意味を指します。育児は責任が常に伴うものなので、重い負担を背負わなければいけないのが現実。しかし、息抜きも大切です。自分自身の体の管理が出来ていない可能性も考えられます。
赤ちゃんが寝て寂しいと思う夢も夢占いでは凶夢とされています。寂しいという気持ちに注目してみると分かる通り、愛情に飢えているということを指していますね。また、精神的に疲れている可能性もあります。頑張りすぎず、誰かに頼るということも必要ですよ。癒されたいという気持ちも強いため、ストレスが溜まっている可能性も考えられますね。
このように、赤ちゃんの夢でも注意しなければならない夢があります。夢占いで、自分自身の心理や気持ちに気付き、原因を改善していく必要があるのです。ストレスのサインであることが多いので、見逃さないようにしてくださいね。育児疲れや育児ストレスにも十分気を付けましょう。
赤ちゃんの夢占いで自分の心理を追求してみよう
夢占いの一番面白いところは、自分の深層心理が暴かれる、追求できるという点ではないでしょうか。自分でも気付かなかったような気持ちに出会うことができるので、自分のことをもっと知れるようになります。赤ちゃんの夢占いだけでなく、気になった夢があれば、是非夢占いで調べてみて下さいね。
おすすめ関連記事



