妊娠・育児
生後9ヶ月の赤ちゃんの特徴・身長・体重は?できる遊びはなに?
9ヶ月頃になると赤ちゃんは活発に動いて、大人の動きや話し声に反応してモノマネが出来るようになります。そんな9ヶ月の赤ちゃんの身長・体重・睡眠・夜泣き、夜ぐずりの対策・遊び方・離乳食などママが気になることを全てまとめました。

目次
9ヶ月ごろの赤ちゃんの特徴
9ヶ月頃になると特徴的なのは、後追いや人見知りをしてお母さんとその他の人を区別して、泣くようになったり探し回ります。そして1番の特徴は今まで名前を呼んでもわからなったものが、この頃から赤ちゃんの名前を呼ぶと振り向いてくれます。6ヶ月頃には自分の名前は認識していると言われていますが、名前を呼んで反応するのは9ヶ月頃からの特徴といえます。
その他の特徴では夜泣きしていた赤ちゃんも夜長く寝るようになってくれます。ただ、ひとりひとり違うのでまだまだ夜泣きをして夜間授乳が減らなかったり、逆に昼間の行動範囲が広がり刺激が強く夜中に目が覚めたり寝ているのに唸るなどの行動も見られます。行動範囲が広がった分遊び足りないとなかなか寝てくれないということもあります。
9ヶ月ごろの赤ちゃんの身長・体重
9ヶ月頃の赤ちゃんの成長と言えばどうのようなものなのでしょうか?男の子の身長統計の標準値数値が身長67.4センチ~76.2センチ、中央値が71.3センチです。体重の統計の標準値が7.16キロ~10.37キロ、中央値が8.70キロになります。
女の子の身長統計の身長標準値が65.5センチ~74.5センチで中央値が70.4センチ、体重統計の体重標準値が6.71キロ~9.85キロで中央値が8.17キロですが身長、体重は個性といっしょでバラバラですのであまり気にしすぎないようにしましょう!
9ヶ月ごろの赤ちゃんの動き
9ヶ月にもなると一人座りが上手にでき、動きの特徴としてはハイハイ又は一人でつかまり立ちをし始める赤ちゃんもいます。自由にハイハイなどで動き始めると行動範囲がぐっと広がり、今まで意識せず置いていたもの全て手に取り口に入れてしまうため、口に入れて危険なもの、いたずらされて困るものはすべて高いところにあげるか、目につかないように隠してしまいましょう!
9ヶ月でもハイハイをせずに、先につたい歩き始めてしまう赤ちゃんもいます。つたい歩きが先でもなんの問題もありません。ただ、うつぶせで行動するのが嫌だとか、歩くことの方が興味があったという程度なのであまり気にせず、どうしても気になる場合はお母さんなどが積極的に赤ちゃんの前でハイハイをすることによってハイハイに興味を持ってくれるようになります。
9ヶ月ごろの赤ちゃんの注意点
9ヶ月にもなると思っていたよりも活発で今までしなかった、出来なかったことが急に出来るもので、このころに多いのがベッドやソファーから落ちる赤ちゃんが増えます。高いところなどに赤ちゃんを一人にしておく場合は十分に気を付けましょう!
さらに、行動範囲も広がった赤ちゃんはどこにでも立とうとしたりしますが、まだ足腰が完全に不安定な時期なので、転倒してあちこちぶつけたり、傷つけたりしてしまったり、なんでも口に入れて確かめる為、誤飲にも気を付けるようにしましょう!
9ヶ月ごろの赤ちゃんの遊び方
9ヶ月頃になると赤ちゃんはひとりで集中して遊んでくれる時間が増えたりしますが、後追いの時期の為、視界にお母さんがいると安心して遊ぶのに少しいなくなったりすると泣いてしまったりします。
赤ちゃんとの遊びかたとしてはモノマネがいいです。誰かが向かい合ってバイバイやパチパチと手を振ったり叩いたりと赤ちゃんからもバイバイやパチパチと返してくれます。また言葉も正しくは発音できませんが、簡単な言葉のモノマネも脳を刺激していい効果があります。
また9ヶ月頃になると指先の神経が発達し、器用になっているのでおもちゃ遊びよりもティッシュやおしりふきなど次々出して遊び始め、次々でてくるものが楽しくておもちゃ遊びよりも夢中になってしまうかもしれません。また、積み木遊びで積み木をつまんで上手に遊ぶようにもなります。
9ヶ月ごろの赤ちゃんの食事
9ヶ月になると1日2食だった離乳食が1日3食となり、大人と変わらない食事のペースに近づいてきます。量としては1食炭水化物が80~90グラム、野菜やや果物が30~40グラム、タンパク質は肉か魚が15グラム、豆腐が45グラム、卵が1/2個、乳製品が80グラムが目安です。
離乳食の硬さの目安は歯茎でつぶせるくらいなのでバナナくらいが目安になります。もぐもぐせずにゴックンと丸飲みをしてしまうようでしたら、少し目安よりも軟らかめにします。また、9か月の赤ちゃんの離乳食の特徴はつかみ食べを始める頃です。
ごはんも今まではお粥(五倍粥から七倍粥)がメインだったものが軟飯といってご飯のたきたてのような柔らかいご飯がメインになります。
9ヶ月ごろの赤ちゃんの授乳
1回の量を200~220mlを1日2が目安ですが、離乳食の進むペースによって減らしたり調整してください。授乳の方は栄養不足などが心配になるかもしれませんが、ある程度の量を食べていて赤ちゃんも落ち着いているようなら問題ありません。ただ、お腹がすいていなくても精神的に求めている赤ちゃんもいるので無理して飲ませないのではなく、様子を見て回数を多くのませて問題ありありません。
9ヶ月ごろの赤ちゃんの食べ物・授乳の悩み
離乳食をあまり食べないことで体重が増えづらいことが育児の悩みで、離乳食よりもミルクや授乳が多いお母さんは、焦って授乳の回数をいきなり減らさなくても大丈夫です。授乳の時間を短く始めて回数を減らしていくようにしてみましょう。授乳の回数が減ると必然的に離乳食の食べる量が増えてきます。
育児は悩みがつきませんが、9ヶ月になると離乳食を好んで食べず、体重がなかなか増えなかったり、今まで食べていたものを食べなくなったり、ペッと出してしまう赤ちゃんは味覚が発達し、好みが違ったりする可能性が高い為、育児ストレスにならないよう焦らずに好みを探りましょう。
他にも育児で離乳食の悩みについてはもぐもぐうまく食べれず、ごっくんとしてしまい先に進むのが難しいと判断したときは、木綿豆腐で大さをあえて今まで大きくしたら噛むのか、小さいほうが噛むのかチャレンジしてみるとコツがつかみやすいかもしれません。
ニンジンよりも大根方が軟らかく煮込めますし、意外とスプーンで口に入れるよりも、スティック状にして手づかみで食べるようにした方が自分の食べやすいように口に入れるので食べてくれたりします。
9ヶ月赤ちゃんの歯磨き
9ヶ月にもなると1、2本歯も生え始め、離乳食も食べているので歯を磨くこともやり始めるころですが、うまく磨くにはどうしたらいいのかも育児の悩みになるかもしれません。そこで特徴的なのがこのころは歯ブラシは使わなくても濡れたガーゼで歯をこすってあげることです。それに慣れてから赤ちゃん用の歯ブラシでさっとこすってあげる程度で十分です。
9ヶ月ごろの赤ちゃんの睡眠・夜泣き
9ヶ月頃の赤ちゃんになると昼間活動的になり、夜の寝る時間が長くなると言われていますが、逆に7ヶ月以降になると夜泣き、夜ぐずりがでてくる赤ちゃんもいます。夜泣きや夜ぐずりはハッキリした原因はわからないそうです。ただ、活発に動くようになって刺激や歯の生え始めの違和感で泣いているのでは?と言われています。
夜泣き・夜ぐずりは、大人は眠れず育児ストレスや育児の悩みになることが多いと思いますが、対策としては夜は早めの8時ころに睡眠を心掛け、夕方5時以降はお昼寝をさせない、朝は6~7時ころにはカーテンを開け、陽の光を浴びさせて朝だと伝えることが重要です。日中はお散歩に行かせて外の風に当たったり、家の中で活発に運動させる。夜は早めに部屋を静かに暗くさせ、絵本を読む、子守唄を歌うなどルーティン化するとよいと言われています。
もし夜間授乳の回数が減らないお母さんは、試しに夜に体を起こすのはつらいとは思いますが、夜だけでも完全にまでとはいかなくても、授乳回数を減らす夜間断乳をしてみませんか?最初の数日はあやしても泣かれて、くじけそうになると思いますが、夜に飲まなくても寝れるんだと赤ちゃんがわかると、自然と赤ちゃんの授乳の感覚が開くことが多いです。夜間が少し長く寝てくれるようになるだけでも、お母さんの育児ストレスはだいぶ軽くなります。
9ヶ月赤ちゃんは個性も見た目もさまざま!
9ヶ月頃になると赤ちゃんは大人のマネをしたり、今まで以上に行動や表現も豊かになるため、表情や「まーまー!」「だーだー!」「うーうー!」と、数少ない言葉でも思いを伝えてくれるようになります。この段階に成長すると、会話のようなやりとりができ楽しくなります。離乳食や成長によって育児の悩みは付きませんが。あまり真摯に向き合いすぎて、ストレスをためる事のないようにしたいですね。成長過程も個性だと受け止めて、周りに話しながら肩の力を抜いて育児してみるといいですよ。
もっと赤ちゃんの情報を知りたいアナタへ!


