赤ちゃんの髪の毛はいつから生える?薄い・多いの違いや対策は?

赤ちゃんの髪の毛が、何だか薄かったり、あまり生えてこないと、お母さんは不安になってしてしまいますよね。そんな赤ちゃんの髪の毛のことを調査しました。髪形を整えられるようになるのは、いつからでしょうか。髪の毛の対策などもまとめてみました。

赤ちゃんの髪の毛はいつから生える?薄い・多いの違いや対策は?

目次

  1. 赤ちゃんの髪の毛はいつ生えるの?髪の毛の対策は?
  2. 赤ちゃんの髪の毛が薄い理由
  3. 赤ちゃんの髪の毛が抜けるのは何故?
  4. 赤ちゃんの後頭部髪の毛が薄い時の対策
  5. 赤ちゃんの髪の毛はいつから生えるの?
  6. 赤ちゃんの髪の毛を増やす対策は?
  7. 赤ちゃんモデルは薄毛が多い
  8. 赤ちゃんの髪の毛多いのも問題なし
  9. 赤ちゃんの髪の毛と羊水との関係
  10. 赤ちゃんの髪の毛は人種によって違う?
  11. 赤ちゃんの髪の毛が生えない病気
  12. 髪の毛がふさふさの赤ちゃんが生まれた!
  13. 赤ちゃんの髪の毛カットはいつから?
  14. 赤ちゃんの髪の毛シャンプー対策は?
  15. 赤ちゃんの髪の毛は薄くてもじっくり待とう!

赤ちゃんの髪の毛はいつ生えるの?髪の毛の対策は?

赤ちゃんの髪の毛は、ふわふわと柔らかいからでしょうか。なかなかしっかりとした髪の毛になる気配がないと、お母さんは心配になってしまうこともありそうです。赤ちゃんの頃から、ふさふさとした髪の毛を持っている子もいますから、なおさらそのように考えるのかもしれません。そんな赤ちゃんの髪の毛対策についてまとめました。

赤ちゃんの髪の毛が薄い理由

赤ちゃんの髪の毛は産毛

育児をしていると、ささやかなことも心配になりますね。赤ちゃんの髪の毛が薄いのは、まだ産毛の状態だからです。だからふわふわとしていて、寝ているだけで後頭部などの髪の毛がこすれてしまって、ますます薄くなってしまったりするのです。柔らかい産毛なので、赤ちゃんが引っ張って抜いてしまうこともあります。

黒くて多い髪の毛も産毛

赤ちゃんの髪の毛にも個性があります。生まれた時から黒くて多い髪の毛をしている赤ちゃんもいますね。まるで大人の髪の毛のように見えますが、それも立派な産毛です。時がくれば自然に大人の髪の毛に生え変わります。豊かな黒髪だと思っていても、産毛なのですっかり抜けてしまって驚くママもいます。

赤ちゃんの髪の毛が抜けるのは何故?

新生児生理的脱毛は心配ない

赤ちゃんの髪の毛は、生まれて半年ぐらいから生え変わり始めます。この生え変わりの時期には、赤ちゃんの髪の毛が全部一斉に休止期に入ることがあります。抜けるのに新しい髪の毛が生えてこない時期なので、赤ちゃんの髪の毛が薄くなります。これを新生児生理的脱毛といいます。生理的なものなので心配はありません。

乳児期後頭部脱毛も心配ない

赤ちゃんの生後2~6ヶ月ぐらいの頃、赤ちゃんの後頭部が禿ているように見えることがあります。いつからこんな風になったんだろうとびっくりするかもしれませんが、枕などで擦れることで、髪の毛が擦り切れたもので心配ありません。これを乳児期後頭部脱毛と言います。頭の後ろのちょっと気になるハゲはこれですね。

脂濡性湿疹の脱毛は自然に治る

赤ちゃんが脂濡性湿疹をおこして脱毛することがあります。この脂濡性湿疹は通常生後3ヶ月経てば、自然に治癒するので、この脂濡性湿疹による抜毛も問題はありません。そうは言ってもあまりひどいようなら小児科の医師か皮膚科の医師に相談して治療してください。

赤ちゃんの後頭部髪の毛が薄い時の対策

寝る時の向きを変える

赤ちゃんが同じ方向を向いて寝ていれば、向き癖がついてその部分の髪の毛が擦れて薄くなります。ですから向き癖がついたら、部屋の反対にベットをおいて、反対側から呼びかけたり、興味があるものを向き癖の反対に置いたりして、向き癖を治しましょう。

赤ちゃん用枕やバスタオルを使う

赤ちゃん専用のドーナツ型の枕で、後頭部が擦れないように工夫したり、バスタオルをくるくる巻いたものを赤ちゃんの背中にあてて、向きを固定すると同じ場所が薄くなるのを防ぐことが出来ます。薄くなっている部分をなるべく布団などのこすれるものから、離してやります。

赤ちゃんの髪の毛はいつから生えるの?

1歳で生え変わる赤ちゃん

いつから赤ちゃんの髪の毛が生えましたか?とアンケート調査をすると、早くて1歳ぐらいにふさふさの髪の毛が生えたという人もいます。しかし反対にふさふさだった髪の毛が1歳ぐらいで抜け落ちてしまったという回答もあって、赤ちゃんの個人差が大きいことが、判ります。黒い髪の毛も産毛なので生え変わるのですが、お母さんはびっくりしてしまったようです。

3歳でふさふさの髪の毛に

赤ちゃんの髪の毛がいつから生えるかは、個人差がありますが、2歳でふさふさになったという人もいるようです。まだ伸ばすことはできませんが、髪の毛らしくふさふさしてきたと感じるという位のものです。2歳でふさふさになる赤ちゃんもいますが、大体ふさふさと言えるようになるのは3歳ぐらいです。

幼稚園に入園する頃

幼稚園に入園する頃には、髪の毛がしっかりとしてくることが多いようです。しかし入園時にようやく髪の毛らしくなって、カットできるようになったのは5歳という回答もあり、幼稚園時代にいつからかわからないうちに、髪の毛が落ち着いた人もいます。このころに初めて髪を切る経験をする子もいますよ。

七五三のお祝いの頃

七五三のお祝いの度に、少しづつ髪の毛が増えてきて、髪の毛を結えるようになったのは7歳のお祝いだった。という回答もありました。7歳と言えばもう小学生ですが、小学生に上がってもしばらくは、髪の毛が薄い時期があったようです。7歳ぐらいにようやく髪の毛が増えた人もいます。髪の毛の濃い薄いは、個人差が大きいのですね。

赤ちゃんの髪の毛を増やす対策は?

規則正しい生活

赤ちゃんの髪の毛はいつからしっかりとするかと言えば、七五三のお祝いまで、じっくりまてば、自然にしっかりとするようです。それまでの対策は、普通に育児をしていれば十分です。しいて言えば睡眠・食事・運動などを規則正しく行ってください。特に髪の毛が薄いからといって、特別な対策は必要ありません。

ストレスは関係ない

赤ちゃんの髪の毛が薄いと、ストレスが原因なのでは?と考えるお母さんがいますが、赤ちゃんの薄毛とストレスは全く関係ありません。それよりはお母さんの育児のストレス対策の方が心配なぐらいです。困ったら子育て支援センターなどを利用して育児に悩み過ぎないようにしましょう。育児中は、気づかないうちにストレスが貯まってしまいます

赤ちゃんモデルは薄毛が多い

薄毛の赤ちゃんは可愛い

テレビにでてくる赤ちゃんで、髪の毛ふさふさの赤ちゃんはあまり見かけないと思いませんか?CMを作る人にとっては薄毛の赤ちゃんの方が人気があるようです。その理由は赤ちゃんらしいからだそうです。ふわふわの産毛っていかにも赤ちゃんという感じがして可愛いですよね。そんな薄毛時代をゆっくり楽しんでもいいのかもしれませんよ。

赤ちゃんのハゲや薄毛で癒される

ママにとっては赤ちゃんの後頭部がハゲていたり、薄毛だったりするのは心配なものです。ところが育児から遠いところにいる人々にとっては、その薄毛がまさに癒しの象徴だったりします。赤ちゃんがかわいい!と叫ぶ人には、薄毛もハゲもひっくるめて可愛い対象なんですね。

赤ちゃんの髪の毛多いのも問題なし

髪の毛の多い赤ちゃんも心配ない

育児の悩みは尽きないようで、薄毛で悩むママもいれば、赤ちゃんらしくないからと、多い髪の毛で悩むママもいます。たっぷりと多い髪の毛で、もしかしたら将来体毛が濃くなるかも?と悩むママも心配は全くありません。産毛はこれからどんどん抜け替わって、ちゃんとした髪になるのは、七五三のお祝いが終わる時期です。

赤ちゃんの髪の毛の薄いとか多いと言ったことが、将来の髪の毛の質や量とは全く関係しません。髪の毛の質などがしっかりわかるのがいつからか?と考えると、3歳以降、髪の毛が生えそろう頃からです。ですからあまり早い時期に髪質を心配しなくても大丈夫ですよ。

髪の毛が多い赤ちゃんはヘアバンドなどで可愛く

赤ちゃんの髪の毛が多くて気になるようなら、赤ちゃん用のヘヤバンドがおすすめです。このようなヘヤバンドを使えば多い髪の毛もまとまって、赤ちゃんらしいお洒落が出来ますよ。ゴムなどでまとめてあげてもいいでしょう。赤ちゃんの髪に負担をかけない素材を選んでくださいね。

赤ちゃんの髪の毛と羊水との関係

髪の毛が多いのは羊水が汚れているから説は否定されている

体内にある毒素を排出する役割を担っているのが、髪の毛なんです。そのため赤ちゃんの髪の毛がふさふさしているのは、羊水が毒素である鉛や水銀などの毒素で汚れていたのではないか?という説があります。

確かに髪の毛や爪と言った部分には、毒素が貯まりやすく毒素排出器官であるといえます。ナポレオン・ボナパルトの毒殺説がささやかれるのも、遺髪からヒ素が検出されたからですね。しかしこれと羊水が汚いから、赤ちゃんの髪の毛が多いことを結びつけるのは短絡的過ぎます。

たくさんの赤ちゃんの出産に携わった医者も、羊水が汚れているから赤ちゃんの髪の毛が多い、という説を否定しています。赤ちゃんの髪の毛が薄いとか多いのは、遺伝によるものだと言われています。

赤ちゃんの髪の毛は人種によって違う?

白人の赤ちゃんは髪の毛が薄い

白人の赤ちゃんは、生まれた時には髪の毛はがない位に薄い赤ちゃんが多いようです。しかも白人の赤ちゃんの髪の毛は、いったん全て抜けてから生え変わるために、薄いという特徴があります。ところが成人すると白人の髪の毛は細い代わりに量が多くなり、平均して14万本の毛髪量になります。

黄色人種や黒人は多い

黄色人種や黒人の赤ちゃんは、髪の毛が生え代わる時には、抜けながら生え変わるので、髪の毛の量が多くなります。しかし髪が太いので、成人した時の髪の毛の量は、白人より少なくて10万本ぐらいです。勿論個人差はありますよ。

赤ちゃんの髪の毛が生えない病気

先天性無毛症・先天性乏毛症

遺伝によって生まれつき髪の毛が生えないものを先天性無毛症、まばらにしか生えないものを先天性乏毛症といいます。この病気は遺伝子によって生まれつき髪の毛が生えなかったり、まばらにしか生えなかったりします。遺伝子異常が原因だとされています。生まれた時は産毛があっても、抜け落ちた後、全く生えないこともあります。

先天性無毛症、乏毛症の症状

先天性無毛症でも全頭無毛症のように、頭の全ての毛がない状態の場合には、体毛も生えないことがあります。しかし先天性無毛症の大部分は限局無毛症といって、頭の一部が生えてこない症状の人が多いようです。遺伝子異常が原因で、髪の毛以外にも症状が現れる場合もあります。

先天性無毛症、乏毛症は早期に診断を受けよう

産毛があったのに抜け落ちて2年たっても生えない場合など、気になる場合には皮膚科で診断を受けることをお薦めします。髪の毛が生えなくても病気でないない場合の方が大きいので、早期に診断を受ければ、育児の心配を減らす助けにはなります。

髪の毛がふさふさの赤ちゃんが生まれた!

ネット配信で世界中の話題をさらった

カリフォルニア州のレッドウッドシティに生まれた女の子ジュニア・コックス=ヌーンちゃんが、生まれた時から、ふさふさの髪をしているとネットで評判になりました。生後2ヶ月の写真では、大人顔負けの髪の毛の量で、ネット配信されると300万ビューを瞬く間に達成しました。

お父さんもふさふさだった

この赤ちゃんのお父さんも、髪の毛がふさふさで、なんと生後3ヶ月で髪の毛のカットが必要だったといいます。この世界を仰天させた髪の量は遺伝だったのですね。

赤ちゃんの髪の毛カットはいつから?

髪の毛が目にかかるようならカットを

いつから赤ちゃんの髪の毛をカットすればよいのか、悩むママさんもいますよね。この答えは、赤ちゃんの髪の毛が目にかかって邪魔そうになったら、で大丈夫です。赤ちゃんの髪の毛は個人差が大きいので、なかなかいつからカットするか月齢では決められません。ですから髪の毛が目にかかって邪魔なら切ると考えるといいでしょう。

最初のカットは1歳ぐらいから

赤ちゃんの個人差は知っているけれども、それでもいつからが多いか知りたいということでしたら、おおよそ1歳で初めて髪にハサミを入れた人が多いようです。赤ちゃんの産毛で筆を作ったりする場合、このころに髪をカットする人も多いようです。

最初はセルフカットが多い

美容院に連れていくのは、むずかるのが心配。そんな理由で最初のカットはママのセルフカットが多いようです。赤ちゃんの髪の毛は、少ないですからセルフカットでも大丈夫ですね。でも不器用でカットが苦手なママは、女の子なら前髪をピンでとめて、伸ばし続けることもあります。そんな工夫もありですね。

はじめての美容院は記念日!

赤ちゃんをママのお膝に座らせてカットするのも、赤ちゃんカットの定番です。セルフカットが苦手なママは、最初のカットから美容院を利用します。でも最初のカットは入園式や、七五三などの記念日になることが多いようです。記念日にはお洒落がしたいですからね。入学式が最初のカット、なんて場合もありますよ。

赤ちゃんの髪の毛シャンプー対策は?

ベビーシャンプーはいつから

赤ちゃんは最初は頭も体も、赤ちゃん用のボディーソープで洗っています。頭をベビーシャンプーに切り替える対策をとるのは、赤ちゃんの髪の量が増えてきたときです。ソープで洗うと髪の毛がきしむようになったら、ベビーシャンプーに切り替えるタイミングですね。

髪の毛を洗うのを嫌がる時の対策は

赤ちゃんは髪の毛を洗うのが嫌なのではなくて、石鹸などが目に入って目が痛いのが嫌なんです。ですからシャンプー対策は、目に水などが掛からないようにしてあげることです。シャンプーハットなどを利用してみましょう。

お座りできるようになったら一気に流す

赤ちゃんが自分でお座りできるようになったら、乾いたタオルを目に当てさせて、あとは一気に流してしまいましょう。シャワーでもいいのですが、洗面器で一気に流すと、待ち時間が少なくて赤ちゃんも心構えができるようです。乾いたタオルで目を覆っているので、目に水がかかることもありません。

お風呂を楽しい場所にしよう!

お母さん方は、お風呂を楽しい場所にしようと、工夫を凝らしています。お風呂で遊べるおもちゃを使ったり、一緒にお風呂で遊んだり、お歌を歌ったり、そんな工夫で、これからもどんどん赤ちゃんの洗髪嫌いも治してあげてくださいね。

赤ちゃんの髪の毛は薄くてもじっくり待とう!

育児中のママは、赤ちゃんが健やかに育つために一生懸命に頑張っています。そんな育児に熱心だからこそ、赤ちゃんの髪の毛も個性とは思えずに、いつから生えるんだろうと心配になるんですね。どうしても心配なら医者に相談すれば安心できます。病気でないなら、あとはどっしりと落ち着いて待つのも、育児のコツですよね。

赤ちゃんについてもっと知りたいあなたへ

Thumb赤ちゃんが寝る動画まとめ!寝かしつけにおすすめな人気音楽を紹介
Thumb赤ちゃんの言葉はいつから?発達が早い・遅いの違いや原因とは?
Thumb赤ちゃんの手作り用品まとめ!簡単なベビーグッズの作り方を紹介

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-06-02 時点

新着一覧