ライフスタイル
柔軟剤スプレーを使ったお掃除が最近人気!作り方&使い方を伝授
柔軟剤スプレーというのをご存知ですか?お手持ちの柔軟剤に水を混ぜるだけで出来るお手軽なスプレーのことです。最近、このスプレーがお掃除に役立つと大人気!柔軟剤の柔らかい匂いがリラックス効果もあるんです。そこで柔軟剤スプレーの作り方とおすすめの使い方を紹介します。

目次
- 柔軟剤のスプレー?
- 柔軟剤でスプレーを作るメリットは何?効果はあるの?
- 作り方は簡単!柔軟剤と水道水を混ぜるだけ!
- 作る際には気を付けて!使用期間と注意点
- お掃除が簡単楽チンに!ガラス部分にはピッタリのスプレー!
- テレビやライトなどの家電の掃除にも柔軟剤スプレーがおすすめ!
- スプレーにするのにおすすめの柔軟剤6選!
- 静電気を抑える柔軟剤!人気のダウニーがスプレーにぴったり!
- 消臭に優れたソフランの柔軟剤でホコリ臭さを軽減出来るスプレーを!
- 上品な香りの柔軟剤アロマリッチでお掃除後も良い香りに!
- 布製品のお手入れにぴったり!レノアオードリュクスをスプレーに!
- オーガニック認証の柔軟剤ランドリンなら上質なお掃除スプレーに!
- 赤ちゃん用柔軟剤ベビーファーファならお肌にも優しいスプレーに!
- ビーズタイプの柔軟剤は掃除機におすすめ!
- 作るのが面倒な方は市販のファブリックスプレーで代用可
- 柔軟剤スプレーで面倒なお掃除をもっと楽しく快適に!
柔軟剤のスプレー?
柔軟剤といえば洗濯の際に衣類を柔らかくふんわりと仕上げるために使うのが普通ですよね。特に最近ではいい香りの柔軟剤がたくさん出ていて、フレグランス効果もあるので使っている方も多いのではないでしょうか?でも実はこの柔軟剤、お掃除に使えるってご存じでしたか?
お掃除する際には、それぞれ掃除する場所によって洗剤が必要になったりと、買うのも大変ですし置いておく場所もたくさん要りますよね。セスキ炭酸水がお掃除に大活躍すると注目されてはいますが、結局セスキ炭酸水を買わなくてはいけません。そこで役に立つのが柔軟剤スプレーなんです。
柔軟剤でスプレーを作るメリットは何?効果はあるの?
柔軟剤には衣類をふわふわにする成分として陽イオン界面活性剤が含まれています。実はこの成分、衣類をなめらかにするのと同時に静電気を防止する役割もあるんですよ。冬だけ柔軟剤を使用する方がいるのは静電気防止のためなんです。
陽イオン界面活性剤は除菌や殺菌効果もあるので、消臭スプレーなどにもよく使われている成分です。つまり、柔軟剤でスプレーを作るということは、静電気防止と除菌や殺菌の効果もあるということなんです。わざわざお掃除洗剤を買わなくても、お家にあるものでスプレーが作れるのは嬉しいですよね。
ただし注意も必要です。陽イオン界面活性剤はとても刺激性の強い成分なんです。ごく稀にアレルギーを引き起こす方もいるので気を付けてくださいね。普段お家で衣類に使っている柔軟剤なら、衣類を着ることでアレルギー反応が出ているかどうかは立証出来ると思いますが、スプレーの方が濃度が濃いので使用時には十分注意してください。
作り方は簡単!柔軟剤と水道水を混ぜるだけ!
さて、その柔軟剤スプレーなんですが作り方はとても簡単なんです。なんと柔軟剤と水道水を混ぜるだけ。そしてお掃除しやすいように空のスプレーボトルに入れればもう完成しちゃうんです。お掃除洗剤を買わなくてもこんなに簡単な作り方で出来ちゃうなんて嬉しいですよね。準備するものは空のスプレーボトルと柔軟剤、水道水のみでOKです。
ボトルに柔軟剤を小さじ1(5ml)以下の分量で入れたあと、水道水を200mlほど注いで混ぜてください。ボトルに蓋をして振るだけでOK!この時、香りが好きだからと柔軟剤の量を増やすのはNGです!先程も記述しましたが柔軟剤には界面活性剤が含まれていることが多いので、その刺激性がお掃除の際に何らかの悪影響を及ぼしてしまう可能性もあるんです。
柔軟剤の量は水の量に対して必ず5%以下にしてくださいね。さらに、出来上がった柔軟剤スプレーに重曹を加えることで消臭効果をプラスする作り方もあるんですよ。タバコや食事の臭いが付いたお部屋にはおすすめです。水100mlに対して約2,5gの重曹を入れてみてくださいね。
作る際には気を付けて!使用期間と注意点
柔軟剤スプレーの作り方を紹介しましたが、作る際には注意も必要なんです。薄める濃度ももちろん大事ですが他にもあります。まずは必ず水道水で作ること!浄水やミネラルウォーターで作ると雑菌が繁殖しやすいんです。
特にミネラルウォーターは最低限の除菌しか行われておらず自然のままが重視されているので雑菌が繁殖しやすいんです。その点水道水はしっかりと除菌されていますので、水道水を使ってくださいね。
衝撃…ウィッグように柔軟剤スプレー作って放置してたら分離してた…! pic.twitter.com/rP3sCKqiTX
— もこ@P5プレイ引きこもり低浮上中 (@gkoron1220) 2016年7月17日
そして次は使用期間です。水道水を使うことで菌の繁殖はかなり押さえられますが、それでももともと柔軟剤に含まれている防腐剤をかなり希釈しているので、作りおきはせずにすぐに使い切ってくださいね。目安は最高でも3日以内です。それ以上使うと、お掃除の際に逆に菌を塗りつけてしまうことになりますよ。作り方が正しくても放置すると上の写真のようになってしまいますので気を付けてください。
お掃除が簡単楽チンに!ガラス部分にはピッタリのスプレー!
お掃除で苦労するところの1つである窓拭き。窓に限らずガラス部分はガラス用の洗剤を使ってお掃除をして、乾拭きをしたりスクイージーなどで表面の水分を落としたりと色々と手間がかかって大変ですよね。
そんな時でも柔軟剤スプレーが役に立ちます。頑固な汚れなどはやはり専用の洗剤やセスキ水に比べると劣ってしまいますが、少し汚れが気になる程度でしたら柔軟剤スプレーで十分事足りますよ。そしてなんと柔軟剤スプレーならガラス部分に雑巾の繊維が付きにくいんです!
普通の洗剤で乾拭きをするとすぐに雑巾の繊維がガラス部分に付いてしまって、拭いたはずなのに余計汚く見えることもありますよね。でも柔軟剤スプレーなら静電気防止効果があるので雑巾の繊維をつけること無く乾拭きが出来て、なおかつしばらくはホコリが付かないので掃除する回数が減らせるんですよ。
テレビやライトなどの家電の掃除にも柔軟剤スプレーがおすすめ!
ガラス部分のお掃除と同じく、ホコリが付きにくいという効果を利用すれば電化製品であるテレビやライト、エアコンなども柔軟剤スプレーでお掃除することが出来ちゃいます。
電化製品に直接スプレーするのはもちろんNGですが、柔軟剤スプレーを染み込ませた雑巾などで軽くテレビの表面を拭いておけばホコリが溜まりにくくなるのでおすすめですよ。ホコリが目立つ黒色の家電にはもってこいですよね。テレビの場合はたまに放電をしているので、定期的にホコリを取ることが好ましいと言われていますし、是非試してみてくださいね。
普段なかなか掃除することが出来ないお部屋のライトにも柔軟剤スプレーが役に立ちます!特に傘のあるライトはホコリが溜まりやすく、汚いままだとお部屋が暗くなってしまったりしますよね。でも柔軟剤スプレーで掃除しておけば、ホコリが溜まりにくいので掃除する回数も減らせますし頭上からホコリが降ってくる心配もないのでおすすめですよ。
スプレーにするのにおすすめの柔軟剤6選!
では実際にスプレーにする際におすすめの柔軟剤を紹介していきますね。お家にあるもので十分ですが、なかでも人気のある香りであったり静電気防止効果が高いと言われている柔軟剤、無添加で安心なものを選んでみましたので参考にしてみてください。
しかしあくまでもおすすめなので、お家にあるもので一度作ってみて効果を試してみてからの方がいいかもしれません。香りの好き嫌いはもちろんありますし、いざ掃除してみると香りがキツ過ぎたり肌が荒れる方もいるかもしれませんので注意してくださいね。
静電気を抑える柔軟剤!人気のダウニーがスプレーにぴったり!
誰もが知っているアメリカ発の柔軟剤であるダウニー。とても優しい香りがするので好きな方は多いですよね。ダウニーには濃縮タイプと非濃縮タイプがあるのをご存知ですか?特に濃縮タイプは静電気防止効果が高いのでお掃除スプレーにするにはおすすめなんですよ。
こちらが濃縮タイプのウルトラダウニーです。香りのマイクロカプセルが入っているので良い匂いが長持ちするのが特徴なんですよ。もちろん普通のダウニーでもいい香りと静電気防止効果はありますので、お家にあるもので試してみてくださいね。
ちなみにウルトラダウニーには6種類もの香りがあるので、お気に入りのスプレーを作れば良い匂いに包まれながら掃除が出来るので気分も上がりますよ。ただ濃縮タイプなので水に溶かす濃度は必ず5%以下を保ってくださいね。
消臭に優れたソフランの柔軟剤でホコリ臭さを軽減出来るスプレーを!
ソフランは特許消臭技術のナノ消臭成分を含んでいるのが特徴の柔軟剤です。繊維の奥に染み付いた体臭や生乾き臭まで分解して臭いを取ってくれるので、人気のある柔軟剤ですよね。
柔軟剤スプレー完成✌️ pic.twitter.com/2rfVe8Or77
— DJ ROVA®︎ (@roba_ichigo) 2017年1月20日
その消臭技術を利用すれば、お掃除の際のホコリの臭いを軽減してくれるのでかなりおすすめの柔軟剤スプレーが出来上がりますよ。重曹を加える作り方をすればさらに消臭効果が高くなるので是非試してみてくださいね。
ソフランには4種類の香りがあるので嫌な臭いを消臭してくれるとともに自分の好きな香りを楽しめます。ドラッグストアなどでお気に入りの香りを探してみてくださいね。
上品な香りの柔軟剤アロマリッチでお掃除後も良い香りに!
上記でソフランを紹介しましたが同じくアロマリッチもおすすめの柔軟剤です。こちらはアロマカプセルが配合されているので香りが特徴になっています。天然のアロマオイルを使っているので人気のあるブランドですよね。
ソフランの消臭技術は好きだけれど香りが物足りない!という方にはアロマリッチがおすすめです。防臭や抗菌効果、静電気防止効果もきちんとありますので是非スプレーを作ってみてくださいね。
アロマリッチには5種類の香りが発売されています。なかでも新しく出たソフィアという香りは清潔感のあるさわやかな香りが大人気で、お掃除の際にも清涼感を味わえるのでスプレーにするにはおすすめですよ!
布製品のお手入れにぴったり!レノアオードリュクスをスプレーに!
質のいいラグジュアリーな香りが大人気のレノアのオードリュクスもおすすめの柔軟剤です。消臭防臭、静電気防止効果があるだけでなく香りが長持ちするので、お掃除スプレーを使った後もお部屋の中はしばらくいい香りが続くんです。
実はオードリュクスで柔軟剤スプレーを作る方はたくさんいるんです。やはりその上品な香りが好きな方が多いんですよね。お掃除スプレーとして使うのはもちろん、着用している服に吹きかけて消臭したり香水として使う方が多いんですよ。
話題の柔軟剤スプレー作った♡
— しろうさ@Shirousa Labo♡ (@chiiiiiii888) 2015年10月19日
この匂いだいすきー♬*゜ pic.twitter.com/akgFAdoI3t
オードリュクスには3種類の柔軟剤があります。花束のような香りやスパイシーな香りもあってどれもがキツ過ぎることなく上品に香るので、無香料は嫌だけれどキツい香りも嫌!という方にはおすすめです。赤ちゃんでも使えるふんわりとした肌触りが特徴なので、布製品のお手入れにぴったりですよ。
オーガニック認証の柔軟剤ランドリンなら上質なお掃除スプレーに!
上品な香りが特徴的な柔軟剤のランドリンでのスプレーもおすすめです。柔軟剤は5種類あるのでそれぞれ好きな香りのスプレーを作れるのはもちろん、オーガニック認証を受けた成分を配合しているのでお肌に優しいんです!市販のお掃除スプレーだと手袋をしないと肌が荒れてしまう方もいますが、これなら安心して使えますよね。
さらにランドリンにはボタニカルのものもあるんです。蛍光剤や漂白剤、着色料が無添加なのでオリジナルのものよりもさらに肌に優しい成分で出来ているんです。ベビー用品のお手入れや普段身近に触るものの掃除にぴったりですよ!
赤ちゃん用柔軟剤ベビーファーファならお肌にも優しいスプレーに!
古くから愛用されている柔軟剤ファーファには赤ちゃん用の安心素材の柔軟剤があるのをご存知でしたか?原料にこだわって皮膚刺激性テストを行っているので、赤ちゃんではなくても一般的な柔軟剤では肌荒れが出来てしまうという方にもおすすめなんです。
赤ちゃん用の柔軟剤として販売されているベビーファーファなら、お肌に優しいスプレーを作ることが出来ます。お掃除の際に洗剤荒れが気になって手袋をする方が多いですが、ベビーファーファなら多少素手でも大丈夫ですし、本格的なお掃除でなくても気が付いたときにさっとお掃除出来るのがいいですよね。ただし香料や防腐剤は無添加なので、香りはいらないという方のみにおすすめです。
防腐剤も入っていないので作ったその日に使いきる必要があります。それでも、赤ちゃんには優しい成分なのでお子さんのいる家庭や、布製品や普段手に取ることが多いもののお掃除には安心して使えますよ。
ビーズタイプの柔軟剤は掃除機におすすめ!
柔軟剤スプレーとは少し違いますが、最近ではビーズタイプの柔軟剤も販売されていますよね。実はこれもお掃除の際に役立つんです。
掃除機にほんの少しアロマビーズ吸わせたら、掃除機かける度に部屋中いい匂いするようになったwww
— なの (@nano146cm) 2017年2月8日
掃除機の排気口から出る臭って決して良いものではありませんよね。そこで、ビーズの柔軟剤を手のひら一握りくらい掃除機で吸いとってください。そうすれば掃除機をかける度にお部屋が良い匂いに包まれちゃうんですよ!柔軟剤にはこんな使い方もあるんです!
作るのが面倒な方は市販のファブリックスプレーで代用可
柔軟剤スプレーの作り方は簡単ですが、それでも希釈したりして作るのが面倒!という方には市販のファブリックスプレーを使えば代用も出来るのでおすすめですよ。
ファブリックスプレーは香水代わりに使う方も多いほど良い香りが特長のスプレーです。柔軟剤と同じ香りで気分をリラックスさせてくれると共に消臭も行ってくれるので愛用者が多いですよね。
実はこのファブリックスプレー、柔軟剤スプレーと同じように除菌や防菌効果もあるのでお掃除にも使うことが出来るんです。柔軟剤スプレーよりも香りがキツいので特に臭いが気になる場所のお掃除にぴったりですよ。
柔軟剤スプレーで面倒なお掃除をもっと楽しく快適に!
すぐにできる!【柔軟剤スプレー】がいろいろ使えて便利♪ http://t.co/lKKCQlJurC #時短美人 pic.twitter.com/aYf5xelemI
— ALOE (@ALOE_official) 2015年4月29日
いかがでしたでしょうか?柔軟剤スプレーの作り方や使い方、さらにおすすめの柔軟剤を紹介してきましたが作ってみたいと思いませんでしたか?お掃除洗剤を買いにいったりせずにお家にある柔軟剤で簡単にスプレーが出来ちゃうんですよ。
色々と作り方や使い方に注意点はありますが、正しく使えば間違いなく市販の洗剤を買うよりもお手軽でお得です。お掃除のあとに好きな香りが漂うのも嬉しいですよね。簡単に出来ますので是非試してみてください。
もっと柔軟剤について知りたい方はこちらへ



