手作り
赤ちゃんの手作りおもちゃのアイデア集!簡単に作れる作成例まとめ
赤ちゃんのおもちゃっていろいろ売られていますが、実は手作りのおもちゃもウケが良いて知ってますか?自分が手作りしたおもちゃで遊んでくれたら嬉しいですよね。今回は簡単に出来る赤ちゃん用の手作りおもちゃをご紹介したいと思います。

目次
- 赤ちゃんのおもちゃって、手作りで良いの?
- 赤ちゃんのおもちゃはアイデア勝負!
- 手作りの赤ちゃん用おもちゃってどんな物?
- 手作りのおもちゃで赤ちゃんと一緒に遊びましょう
- 初心者におすすめの赤ちゃんの手作りおもちゃ、キラキラペットボトル
- 赤ちゃんが大好きな抜き出し式のおもちゃを手作りしよう
- ぽっとん遊びは赤ちゃんがハマるおもちゃの一つ。手作りで簡単に作ろう
- ミルクの空き缶再利用して赤ちゃんが喜ぶ手作りおもちゃを作ろう
- 家族のフォトブックを作って、人見知り解消
- 余った布などで作るにぎにぎは、赤ちゃんの手作りおもちゃにぴったり!
- 手作りでオリジナルのタグおもちゃを赤ちゃんにプレゼントしよう
- 赤ちゃんに大人気のエプロンシアターも手作り出来ちゃう
- 手作りで赤ちゃんから遊べるおもちゃ、お手玉を作ってみよう
- フェルトを使った赤ちゃん用の手作りおもちゃ
- 赤ちゃん用手作りおもちゃのまとめ
赤ちゃんのおもちゃって、手作りで良いの?
子供が生まれると、たくさんおもちゃなどを買いたくなっちゃいますよね。しかも、自分が買うだけではなくて、出産祝いなどでもおもちゃをもらう機会が多く、あっという間に部屋がおもちゃだらけになってしまう事もよくある話です。
そんな、赤ちゃんに与えるおもちゃですが、手作り出来るって知っていましたか?安全性や強度に気をつければ、手作りの赤ちゃん用おもちゃを作る事が出来るんです。材料も家にある物で出来る簡単なおもちゃもあるので、ママの愛情のこもった手作りのおもちゃをあげても良いかもしれませんね。
赤ちゃんのおもちゃはアイデア勝負!
大切な赤ちゃんのために、おもちゃを手作りしようと思っても、「自分は不器用だし」とか、そんな時間は無いと感じる人も多いのではないでしょうか。もちろん、育児をしながらというと、まとまった時間が作れない事も多いと思います。
そこで今回はなるべく簡単に作れる赤ちゃん用のおもちゃをピックアップしてご紹介しようと思います。時間がなくても手作り出来て、赤ちゃんが喜んでくれるおもちゃは、アイデア勝負でもあります。なるべくお金もかけずに、赤ちゃん用のおもちゃを手軽に手作りしてみましょう。
ミルクで育てている人は、たくさん出てくるのがミルクの空き缶です。捨てている人も多いかもしれませんが、実は赤ちゃん用の手作りおもちゃ作成にもってこいの材料だったりします。ミルクの空き缶を使ったアイデアもご紹介しますので、参考にしてくださいね。
☆にんにん☆夕方のママ待ちタイムのひととき‥O先生手作りおもちゃで遊びました。
— モコ (@mokokids) 2016年12月9日
色を当てたり 重ねたり 集めたり いろいろな遊びで楽しめました。振ると音が出たりして赤ちゃんでも楽しめるかわいい手作り玩具です。 pic.twitter.com/DVxH2PyXA2
ペットボトルの蓋も捨てていませんか?1個だけでは口の中に入れてしまって危険ですが、3個繋げて筒状のおもちゃにして楽しむことが出来ます。中が空洞になっているため、音が鳴る仕掛けをする事も出来て、とても良いおもちゃの材料になります。
手作りの赤ちゃん用おもちゃってどんな物?
おもちゃ屋さんに行くと、たくさんの赤ちゃん向け、子供向けのおもちゃが売っていますよね。しかし、赤ちゃん用のおもちゃを手作り作成するとなるとどんな物が良いか事前に知っておかないと作りにくいですよね。
赤ちゃんの好きな物というと、色がはっきりしている物です。なぜかというと、生後間もない赤ちゃんは視力が弱く、ママの顔もはっきりの認識出来ない程なのだそう。そして、音が出る物が大好きです。この、赤ちゃんが好きな色、音が出る物に注目した手作りおもちゃもいくつかありますので、是非赤ちゃん用のおもちゃを手作りする時の参考にしてみてくださいね。
手作りのおもちゃで赤ちゃんと一緒に遊びましょう
赤ちゃんはおもちゃの遊び方を自分でどんどん発掘します。大人がこうやって遊ぶ物として与えた物でも、違った遊びで使って楽しんだりする事があります。そんな時は赤ちゃんなりに考えて遊んでいるので、その遊びに付き合ってあげるようにしましょう。
生活用品など、正しい使い方やルールなどを教える事はもちろん大切ですが、おもちゃの場合、遊び方は1通りでは無いと考え、赤ちゃんが何をして遊んでいるのか、赤ちゃんの気持ちになって一緒に遊んでみましょう。そうする事で言葉の発達にもつながりやすいと考えられます。
初心者におすすめの赤ちゃんの手作りおもちゃ、キラキラペットボトル
一番の定番といって良いかもしれませんが、飲んだ後のペットボトルを再利用するアイデアです。空になったペットボトルを綺麗に洗い、よく乾燥させます。そしてその中に、水や洗濯のりを入れて、綺麗なビーズなどを入れていきます。簡単に作成出来るので、やっている人も多いのでは?
水だけだとさらさらしていて、中に入れたビーズがすぐに落ちてしまいますが、洗濯のりを入れておくと、中身が落ちるスピードがゆっくりになるので、お好みでいろいろアレンジしてみてくださいね。
このキラキラペットボトルは、赤ちゃんが寝ている間に作成する事が可能です。簡単なので、是非挑戦してみてくださいね。ペットボトルの中で動くキラキラした物に釘付けになってしまう赤ちゃんもいるようです。月齢に合わせてペットボトルの大きさなどを変えるのも良いアイデアです。
赤ちゃんが大好きな抜き出し式のおもちゃを手作りしよう
赤ちゃんって、おもちゃより日用品に興味があったりする子もいますよね。そんな中でも人気なのが、ティッシュです。ティッシュペーパーやお尻ふきなど、ちょっと目を離すと抜き出して遊んでいたりはしませんか?そんな赤ちゃんにおすすめの手作りおもちゃが抜き出し放題です。
@fujinagin そして禁断の「ティッシュ遊び」をされた('A`)
— hiroko_s♡(ΦωΦ)ฅ (@Aisha0305) 2017年3月21日
との報告もwww
赤ちゃんを預けて出かけると、こんな報告も日常茶飯事ではないでしょうか。そんなティッシュ遊びブームの赤ちゃんには是非作ってあげましょう。
準備物はハンカチ数枚、ティッシュボックスの箱またはお尻ふきのケースなどです。中身が空になったティッシュボックスやお尻ふきのケースにハンカチなどの布を重ねて入れていきます。ティッシュのように次から次へと出てくるように入れられるとベストです。
この赤ちゃん用の手作りおもちゃで注意したいのが、0、1歳の赤ちゃんは特に何でも口に入れようとするので、ティッシュボックスなど紙製の箱をかじってしまう場合があります。そんな赤ちゃんにはお尻ふきなどのプラスチック容器の方がおすすめです。また作成ポイントは、中に入れる布が小さすぎると赤ちゃんが口に詰める可能性もあるので、ハンカチ程度の大きさが必要です。
ぽっとん遊びは赤ちゃんがハマるおもちゃの一つ。手作りで簡単に作ろう
赤ちゃんも少し成長してくると同じ動作が楽しくて仕方がない時期があります。そんな時におすすめの手作りおもちゃが、ぽっとん遊びです。丸、三角、四角、などの形になっている物が市販されていますが、まだ0歳だと形に合わせて落とすというのは難しいです。そこで、円柱状の物を丸い穴に落とすという遊びで少しずつ手指の感覚を慣らしていくのがおすすめです。
こちらは、粉ミルクの間の上に穴を開けておきます。中に入れる物はペットボトルの蓋を3つつなげたものだそう。中にはビーズも入れられていて、持つをマラカスのようにして遊ぶ事も出来ます。この、ペットボトルの蓋を3つつなげた物を、ミルクの缶に落として遊ぶという物です。赤ちゃんが好きなキャラクターを貼ってあるのも良いアイデアですね。
ミルクの空き缶再利用して赤ちゃんが喜ぶ手作りおもちゃを作ろう
完全母乳の人にはあまり縁が無いかもしれませんが、混合やミルクで子育てしている人にとっては、どんどんミルクの空き缶が出て困っている人も多いようです。そんなミルクの空き缶ですが、上手に使えば簡単に赤ちゃん用の手作りおもちゃに変身してしまいます。
こちらはミルクの空き缶を利用した、転がすと音がなるおもちゃだそうです。たしかに、ミルクの缶は良い音がしそうですよね。小さくて軽い物を入れると優しい音に、大きめの物を入れると重い音になったりするので、いくつか作ってみるのも良いアイデアかもしれません。
家族のフォトブックを作って、人見知り解消
手作りで作れる赤ちゃんのおもちゃで、フォトブックがあります。フォトブックといっても、赤ちゃんの写真がメインの思い出用のフォトブックではありません。パパ、ママ始め、じぃじ、ばぁば、おじ、おばなど、毎日合わないとすぐに忘れてしまうこの時期に覚えてもらうための秘策でもあります。
時期が来れば、人も知りもなくなり身内だと安心するかもしれませんが、そうはわかっていても、たまにしか会わなくて毎回泣かれたらなんだか悲しい気持ちになってしまいますよね。そこで、おすすめなのが、身近な人の顔写真をアルバムのようにして、絵本替わりに読んであげるという物です。名前などを書いておけば、文字の読み練習にもなり、一石二鳥です。
絵本で普段から見ている人であれば、実際に会った時に怖がって泣くという事が減るのではないでしょうか。毎日のように会えないと人見知りをしてしまう赤ちゃんにとって、とても良いアイデアです。
余った布などで作るにぎにぎは、赤ちゃんの手作りおもちゃにぴったり!
赤ちゃんの頃は手指を動かすことで発達を促します。そのためには、まず赤ちゃんがおもちゃに興味を持ってくれないといけませんよね。そんな時には手作りのにぎにぎがおすすめです。もう着なくなった服など、いろんな素材で作ってもおもしろい物が出来ます。
こちらは赤ちゃんのおもちゃにぴったりなひよこ柄で作ったひよこのにぎにぎです。赤ちゃんが持ちやすいように細い部分も作ってあります。また、赤ちゃんはぬいぐるみなどについているタグも大好きなので、手作りする時にはタグもあえて多めにつけるのも良いアイデアですよね。
手作りでオリジナルのタグおもちゃを赤ちゃんにプレゼントしよう
市販されている物でも、タグが多めについたボールなどが売っていたりするくらい、赤ちゃんはタグが大好きです。そんなに大好きなのなら、ママが手作りしちゃうのも良いアイデアですよね。
いろんなタグはリボンのあまりなどを使用出来ます。作り方を覚えてしまえば簡単に作成する事が出来るので、是非かわいい布で手作りしたいおもちゃです。
赤ちゃんが大好きなあのシャカシャカ音が出る、タグおもちゃの手作り動画です。レジ袋を中に入れるアイデアで、タグだけではなく、おもちゃ自体にカシャカシャ音がなるように作成されています。手順がわかりやすいので、簡単に作れそうな気がしてきます。
赤ちゃんに大人気のエプロンシアターも手作り出来ちゃう
絵本に興味が出てきた赤ちゃんや、物を移動させられるようになってきた赤ちゃんにおすすめの手作りおもちゃが、エプロンシアターです。エプロンが一冊の本のように使え、ストーリー展開に合わせて、小物を移動させます。作成するには少し難易度が高いですが、赤ちゃんとママが近づいて遊べるアイデアの一つです。
こちらは「三匹のこぶた」のエプロンシアターです。是非、お話の内容を暗記してあちゃんに見せてあげたいですよね。しかし、赤ちゃんの興味がエプロンについている小物に行ってしまう場合は、臨機応変なストーリー展開にするのも良いかもしれません。
エプロンシアターのパーツ持って帰ったら四歳の弟がめっちゃ笑顔で遊んでてふつーに癒される👦😊
— Haruka (@duffy_hiyo25) 2017年5月2日
エプロンシアターに使うパーツは布製で作るので、赤ちゃんにとって触り心地も良く、大好きなおもちゃになるでしょう。作成は簡単ではありませんが、きっとママ友の間でも人気者になれるでしょう。
手作りで赤ちゃんから遊べるおもちゃ、お手玉を作ってみよう
赤ちゃんにお手玉なんて早すぎると思うかもしれませんが、感触も楽しいですし、カラフルなお手玉を作っておけば、もう少し大きくなってからはおままごとの材料として使う事も出来る万能の手作りおもちゃなのです。実際にお手玉として遊ぶようになってからも手指の発達に役立ちそうですよね。
お手玉は中に入れる重りによって音も変わりますし、意外と赤ちゃんのうちから楽しめるおもちゃの一つかもしれません。1、2歳のアイデアは斬新なでの、白いお手玉はご飯。オレンジ色は人参、緑色はブロッコリーなんていうおままごとも出来ると思います。
お手玉を簡単に作成する方法の動画です。一枚の細長い布で作っていくだけなので、難しい作業はなく、空き時間に少しずつ作って増やしていっても良いかもしれません。ただし、中に入れる重りは小さい物が多いでしょうから、赤ちゃんが誤飲しないように注意する必要があります。
フェルトを使った赤ちゃん用の手作りおもちゃ
そろそろお勉強的な物も取り入れたいと感じてきたら、フェルトを使ったおもちゃはいかがでしょうか。ひらがなを貼ってみても良いですし、果物バーツなどを作り、おままごとセットとして使っても良いです。フェルトは100均でも買えるので安価ですし、カラフルな物が作れるので、きっと喜んで遊んでくれますよ。
これはフェルトで作ったパーツにクリップが仕込まれています。実はこのクリップがある事で、マグネットにくっつくので、釣り遊びが出来るというナイスアイデアです。最初はパーツだけで遊ぶ事も出来ますし、道具などが使えるようになってきたら、釣り遊びも出来る長く使えるおもちゃです。
赤ちゃんの大好きなキャラクターをフェルトで作ってあげるのも良いですよね。ぬいぐるみは売っていますが、フェルトで作られたキャラクターはあまり売っていませんし、後ろにマジックテープをつける事で、貼ったり剥がしたりという遊びの出来るようになります。シール遊びが大好きな子にもおすすめのおもちゃです。
こちらは可愛すぎるドーナツセットです。本当に食べたくなるようなデザインがされています。同じものがいくつもあると、お友達に分けてあげるというような練習する事が出来るので、遊びながら生活習慣を覚えていく事も出来ます。生後間もない赤ちゃんのうちはにぎにぎとして使えますので、早めから作っておいても良さそうですね。
赤ちゃん用手作りおもちゃのまとめ
今回は赤ちゃんが喜びそうな手作りおもちゃをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。家にある材料で簡単に作れる物から、少し手間のかかるものまでありましたが、どれも赤ちゃんの興味を引くものばかりです。妊娠中の人は赤ちゃんの事を思いながら、簡単な物から作成してみてはいかがでしょうか。
あっという間に大きくなってしまい使わなくなってしまうかもしれませんが、赤ちゃんの成長にとってきっと大きな意味を持つと思います。赤ちゃんの学びたい気持ちを刺激するような手作りおもちゃを是非手作りしてみましょう。
赤ちゃんについてもっと知りたいあなたへ


