プレゼント
赤ちゃんに贈るぬいぐるみ!選び方やプレゼントにも人気のかわいい商品
育児に欠かせないぬいぐるみは、赤ちゃんの成長・知育のためにも必要なアイテムです。しかし、赤ちゃんへぬいぐるみをプレゼントする際には配慮しなくてはいけない事も多くあります。赤ちゃんのためのぬいぐるみの選び方や人気のぬいぐるみをご紹介いたします。

目次
- 赤ちゃんの為のぬいぐるみを選ぶコツをご紹介!
- ぬいぐるみが赤ちゃんに与える影響は?
- 赤ちゃんにぬいぐるみを与える時期は?
- 赤ちゃんが口に入れても大丈夫な素材を選ぶ
- 赤ちゃんが飲み込めない大きさのものを!
- 手軽に丸洗いができるぬいぐるみがおすすめ
- 赤ちゃんにおすすめ①原色のぬいぐるみ
- 赤ちゃんにおすすめ②知育ぬいぐるみ
- 赤ちゃんにおすすめ③手作りぬいぐるみ
- 赤ちゃんにおすすめ④音がなるぬいぐるみ
- どんなぬいぐるみをプレゼントするか悩んだら人気のものを!
- 赤ちゃんに人気のぬいぐるみ①パペット
- 赤ちゃんに人気のぬいぐるみ②ボールベア
- 赤ちゃんに人気のぬいぐるみ③ディズニーぬいぐるみ
- 選び方を知って赤ちゃんにぬいぐるみを贈りましょう!
赤ちゃんの為のぬいぐるみを選ぶコツをご紹介!
赤ちゃんの育児をしていると絶対に1つは必要になるのがぬいぐるみです。ある程度大きくなってきたお子さんであれば好きなものを選ばせたり、好きなキャラクターなどの好みがわかってきますが、赤ちゃんのうちのプレゼントってとても悩みますよね。また、ぬいぐるみはおもちゃなどと違い対象年齢の表記がされているものも少ないので、赤ちゃんに適しているかどうかを判断しにくいのです。
そこで、赤ちゃんへぬいぐるみをプレゼントする際に知っておきたい選び方の知識や、赤ちゃんへのプレゼントに人気のぬいぐるみをご紹介します!自分のお子さんへのプレゼントにはもちろん、ご友人やご親類の赤ちゃんへのプレゼントの時にも役立てる知識なので、ぜひ知っておいて損はありません。ぜひ可愛い赤ちゃんに、素敵なぬいぐるみを贈りましょう!
ぬいぐるみが赤ちゃんに与える影響は?
赤ちゃんとぬいぐるみという組み合わせは私たち大人にとって視覚的に可愛いものですが、赤ちゃん本人にとってぬいぐるみというのはどのような影響を与えるかご存知ですか?赤ちゃんにぬいぐるみを与えるメリットとしてはまず触った時の安心感です。いくら育児をしていても、ずっとお母さんやご家族が赤ちゃんを抱っこしているわけにはいきません。そういう時に赤ちゃんはぬいぐるみに触れていることで安心感を持ちます。
また、ぬいぐるみで遊ぶ・会話することでコミュニケーションをとることを覚えたり、知育につながる遊びを行うことができます。赤ちゃんや子供は育つのが早く、大人の真似をしたがりますよね。そういった成長にとって必要な過程に、ぬいぐるみが必要となってきます。実家に昔からお気に入りのぬいぐるみがあるという方や、小さい頃からずっと一緒にいるぬいぐるみがある方も実際にいらっしゃると思います。
@_a23ki かわいいでしょー笑
— 式波・ハルナ・ラングレー (@precios_love019) 2017年4月18日
最近おんぶするのハマってて、よくぬいぐるみおんぶしてるんだけど
今日保育園迎えに行ったらぺちゃんこの赤ちゃんのぬいぐるみおんぶ紐でおんぶしててまじ笑った pic.twitter.com/OXZ9pKSe03
ぬいぐるみは赤ちゃんだけじゃなく、幼稚園に入ってきても遊べるものです。大人でもぬいぐるみが好きな方は多いですが、子供はぬいぐるみが大好きなのです。選び方を知ることで、そのお子さんにとって、一生のお気に入りになるかもしれませんよ。
赤ちゃんにぬいぐるみを与える時期は?
育児をしていて赤ちゃんにぬいぐるみが必要となるのはいつくらいか悩んでいる方もいると思います。赤ちゃんにぬいぐるみが必要となってくるのは大体4ヶ月目からだと言われています。もちろんそれ以前からぬいぐるみを持っていてももちろん問題はありません。ただ、赤ちゃん自らぬいぐるみに興味を持つのが4ヶ月目頃からと言われています。5ヶ月目くらいには自らぬいぐるみで遊びだす子も多いそうです。
末っ子ちゃん、今日で4ヶ月♡
— 4児Mama (@rye_luv0821) 2016年10月28日
年子のお姉ちゃん達のおかげでアンパンマンのぬいぐるみたくさんww#4ヶ月 #ぬいぐるみと並べてみた pic.twitter.com/sgmtNNAl1Q
ただ、4ヶ月の赤ちゃんはまだ色を判別する能力が備わっていないのだとか。色がはっきりわかってくるのが6ヶ月頃なんだそうです。つまり、最初にあげるぬいぐるみはモノトーンカラーがベースのぬいぐるみを選ぶ方が赤ちゃんにとって判別しやすいということになります。4ヶ月目くらいに与える時はパンダや猫などの白黒を使われているものを選び、6ヶ月目くらいに色のついたぬいぐるみを選ぶのが良いとされています。
赤ちゃんが口に入れても大丈夫な素材を選ぶ
赤ちゃんというのは口になんでも入れてしまいますよね。これはどの赤ちゃんにも共通することなので大人が工夫してあげる必要があります。口に入れても大丈夫なように素材を確認しましょう。基準として「塩化ビニル」を使っていないか、ぬいぐるみの原産国を見て安心と言えるかなどを確認するのがオススメの選び方です。また、埃のつきやすいフサフサした素材や毛の長いものも赤ちゃんのためにはおすすめできません。
#今日のウォンバット Francfrancみたいなかわいい雑貨屋さんで見つけたこの子。たぶん赤ちゃん用のぬいぐるみかな??タオル地みたいな身体の中に、お手玉の中身みたいなつぶつぶがいっぱい入ってて触り心地抜群でした☺️✨ pic.twitter.com/PepezqmDm2
— 新谷 純 Jun Shintani (@kurumi_button) 2017年4月7日
やはり幼い時・初めて与えるぬいぐるみは「赤ちゃん用」と大体的に記されているものが一番おすすめです。赤ちゃんに適した素材が使われていて、育児中のお母さんも安心できるものと言えます。その他にも色々な配慮をされているので、一番楽に選ぶ方法と言えますよ。
赤ちゃんが飲み込めない大きさのものを!
上記につながっていますが、赤ちゃんは誤飲をしてしまうことが多いです。ぬいぐるみのパーツなどで取れやすいものや、それが外れてしまった時に誤飲してしまわないかなどの配慮は育児中のお母さん共通の配慮ですよね。例えば目や装飾などにビーズを使っているものは取れてしまった時に誤飲してしまう可能性がありますよね。こういうタイプのぬいぐるみはもう少し大きくなってから与えるのがおすすめです。
また気をつけたいのは表面だけではなく、中に入っている詰め物も気をつけたいです。赤ちゃんは6ヶ月目くらいから噛む力も強くなってくるので、ぬいぐるみを噛んでしまい詰め物がこぼれてしまう可能性もあるんです!詰め物にビーズなどが使われていないもの、またはしっかりしていて極端にいえば人間が噛んで破れないものを選ぶのがおすすめです。
手軽に丸洗いができるぬいぐるみがおすすめ
上記のようになんでも口に入れたりしてしまうのが赤ちゃんなので、定期的にぬいぐるみを洗ってあげる必要があります。手軽に丸洗いできる素材のものを選ぶことで、ぬいぐるみを衛生的に保ってあげることができます。凝った可愛いものは大きくなってからで大丈夫なので、今後の育児の楽しみにしておきましょう。
□■□■□■□■□
— 発掘!笑劇ツイート (@waratweet777) 2017年4月10日
友人が赤ちゃん連れて遊びに来るから、口に入れちゃっても大丈夫なようにぬいぐるみを洗濯した。
(*´∇`*)シュールである。
□■□■□■□■□#笑 #ツイート #コメディ #ネタpic.twitter.com/PCUO61vCgK
赤ちゃんにおすすめ①原色のぬいぐるみ
上記のポイントはぬいぐるみの選び方で絶対に気をつけたいポイントですが、ここからはよりオススメの選び方をご紹介します。全部当てはまったものはなかなか見つからないかもしれませんが、選ぶ際に悩んだらの参考になるポイントなので抑えておくと良いですね。赤ちゃんのためになる可愛いぬいぐるみを選んであげましょう!
まずは色です。上記でもご紹介したように赤ちゃんは色の判別をする時期でもあります。ついつい可愛いパステルカラーのものを選びたくなりますが、最初にプレゼントするぬいぐるみは原色のものだと赤ちゃんは判別しやすいです。生後4ヶ月までは白、黒のぬいぐるみを、5〜6ヶ月目くらいから赤、青、黄色のどれかのものを選んであげるのがおすすめですよ。
わが子が「マカレナサトちゃんぬいぐるみ」に夢中に。かつてカンカンになって集めていたサトちゃん。子供が喜ぶのであれば、それが本来のあるべき姿であろうというもの。きょう付けで、飾り棚の住人からおもちゃへと配属替え。 pic.twitter.com/dvjAQRONTt
— 勇者 (@yuhsha) 2017年4月5日
赤のお洋服を着ているぬいぐるみや、黄色・青をベースにした色の可愛いぬいぐるみはたくさんありますよね。色を覚えることも、赤ちゃんの成長には大切なことです。赤ちゃん向けのぬいぐるみはこの色をメインに使われていることも多いので、探す際に難しいポイントというわけではありません!
赤ちゃんにおすすめ②知育ぬいぐるみ
育児の中でも教育することは大切ですよね。赤ちゃんの時から少しずつ知育ぬいぐるみを与えることで、お手伝いに興味を持つきっかけになることもあります。例えばマジックテープなどでとったり外したりできるもの、中にしまうことができるものなど、本来のぬいぐるみとしてだけではなく、赤ちゃんが「作業できる」ぬいぐるみもおすすめです。
【再入荷】ぬいぐるみにつけるボタン型スピーカー。専用のスマホアプリを操作して、ぬいぐるみを通して子どもとおしゃべりすることができます。読み聞かせなどの知育コンテンツも。次世代の育児アイテムとして子育ての様々なシーンで活躍します。https://t.co/ma8Nc3FuGS pic.twitter.com/WPgQNzNSzz
— MoMA DESIGN STORE (@momadesignstore) 2016年12月29日
音を録音できるものやボタンを押したら歌うものもあります。赤ちゃん用の知育ぬいぐるみも数多く販売されているので、ぬいぐるみの選び方に悩んだ時は知育ぬいぐるみも候補にあげると良いですね。
赤ちゃんにおすすめ③手作りぬいぐるみ
上記でご紹介した条件を全て満たすことができるのが手作りのぬいぐるみです。色や素材を自分で選んでぬいぐるみを作ることができるのでお裁縫が好きなお母さんは手作りをしてみるのもいいかもしれません。タオル素材だと簡単に洗濯機で丸洗いもできますし、赤ちゃんが口に入れても安全で、なおかつ手に入れやすく安価でぬいぐるみを作ることもできます。
私の手作りのぬいぐるみを握ったり食べたりして遊んでくれている!うれしい!!!! #生後3ヶ月 pic.twitter.com/Jzocf7wtpr
— クレイジーサイコママ (@meshitakiBBA) 2017年5月4日
また、育児中のお母さんの愛情がたっぷりと詰まったぬいぐるみは赤ちゃんにとっても大切なものになることは間違いありません。また、出産前の方であれば育児中は忙しく作るのも大変な場合もあるので今のうちに作っておくのも良いかもしれませんね。また、ご家族の中で作るのが好きな方がいる場合、作ってもらうのも良いですね。
赤ちゃんにおすすめ④音がなるぬいぐるみ
知育ぬいぐるみに近いですが、それよりも単純に音がなるだけのぬいぐるみもおすすめです。赤ちゃんの興味を惹く、ぬいぐるみに関心を持つきっかけになってくれます。例えば内部に鈴が入っていて音がなるものがよく見かけるタイプの音がなるぬいぐるみです。赤ちゃんは音がなるものが好きなので喜んでくれること間違いなしですよ。
@nbsmnoshg あと、今年は赤ちゃん用ぬいぐるみってことで、新生児~1歳くらいのお子さん向けに作ってるシリーズがあります。出っ張りがあったり鈴が入ってたり。5月頃にはたくさん出来るので是非ご覧になってください。
— nuwasu (@nuwasu1) 2017年4月8日
ねずみ園は、、、私も、、連れて行かないです。母子手帳のプ-も布貼って使ってます。 pic.twitter.com/jgPr5RT2gr
また、聴覚を刺激させるということで音がなるおもちゃやぬいぐるみは育児の必須アイテムとなってきます。ガラガラなどにもそういった意味があるんですね。知育ぬいぐるみを与える一つ前の段階で、揺らしたりするだけで音が簡単に鳴るぬいぐるみをプレゼントするのもおすすめですよ。
どんなぬいぐるみをプレゼントするか悩んだら人気のものを!
ここまで選び方のポイントなどをご紹介してきましたが、意外と条件が難しいと悩む方もいるのではないでしょうか?ここからは、実際にある人気のぬいぐるみをご紹介していきます。赤ちゃんへのプレゼントに人気のぬいぐるみを選べば、お母さんもプレゼントする方も安心で、間違いないですよね。ぜひ選び方で迷ってしまった場合は、人気のぬいぐるみを選んであげてくださいね。
赤ちゃんに人気のぬいぐるみ①パペット
まず赤ちゃんに人気なのがパペットタイプのぬいぐるみです。様々なメーカーから赤ちゃん向けの可愛いパペットが販売されています。パペットは中に詰め物などもないので、誤飲などの可能性も低く、赤ちゃんとお母さんのコミュニケーションを取りやすいぬいぐるみです。
動くぬいぐるみやおもちゃを与える前に、人間の手で動かすパペットタイプのぬいぐるみをプレゼントするのもおすすめです。また、徐々に赤ちゃん本人が自らパペットに手を入れて遊ぶということもあります。可愛いパペットを選んであげて、動くものやコミュニケーションに興味をもたせてあげるのがおすすめですよ。
ドゥーパーと言えば多分10年位前に買ったパペット。子供達お気に入りでいつも持って歩いてた。子供が持ってると可愛かったな💠 pic.twitter.com/Yr72mJ6LvE
— ゆりみに (@miniminiyu) 2017年3月18日
様々なメーカーやキャラクターからパペットタイプのぬいぐるみが販売されています。どれも可愛いので悩んでしまいますね。ミッキーやミニーのパペットだと色も原色で赤ちゃんの視覚的な判別もしやすく、ディズニー好きのお母さんにもおすすめのぬいぐるみです。見た目も可愛いので大きくなっても飾ったりすることができ、長く楽しめるのもメリットの一つです。
赤ちゃんに人気のぬいぐるみ②ボールベア
次にご紹介する人気のぬいぐるみは知育ぬいぐるみで人気の「くまのウードゥ」シリーズの「ボールベア」です。見た目は可愛いクマの顔のぬいぐるみですが、中を開けることができて、中にはより小さいベビーベアが入っているんです!ぬいぐるみ素材のボールであれば室内でも安心で、開けるといった作業を覚えることにもつながってきます。
【ラッピング可】エブロボ くまのウードゥー ボールベア | 知育玩具☆出産準備☆出産祝い♪【赤ちゃん】【05P27May16】【あす楽対応】https://t.co/C06cbVsYCo pic.twitter.com/8Ralg3jhpk
— 主婦のためのネットストア (@UUi9y) 2016年6月1日
また、このボールベアの鼻の先端は音が鳴るようになっているのでこのぬいぐるみ1つで色々な知育ぬいぐるみの要素が入っています。また、中を開けたときにコンパクトのように鏡が入っていたりと赤ちゃんの興味をひくものがたくさん詰まっています!初めての知育ぬいぐるみをプレゼントする際にはこのボールベアがおすすめですよ。
フランス出身の知育おもちゃとして知られる「エブロボ」シリーズの人気キャラクター「くまのウードゥー」ですが、エブロボのシリーズは赤ちゃんにおすすめのぬいぐるみや雑貨などが多数販売されています。ぬいぐるみだけではなく、マットやお皿、椅子などもたくさん販売されています。赤ちゃんの興味を引きやすい見た目や工夫は、育児に活用できるのでおすすめですよ。
赤ちゃんに人気のぬいぐるみ③ディズニーぬいぐるみ
大人から子供ま人気のディズニー!販売されているグッズも可愛いく、種類も豊富ですよね。赤ちゃん向けの商品も多く、特にお友達へのプレゼントの選び方で迷った時に間違いないです。赤ちゃん向けで、タカラから販売されている「ディズニーいっしょにねんね すやすやメロディー」は赤ちゃん向けのぬいぐるみとなっています。
とっても可愛いベビーミッキーのぬいぐるみですが、なんと胎児音が流れるんです!つまり赤ちゃんが安心して眠れるお手伝いをしてくれるぬいぐるみなんですよ。少し大きくなってきたら、今度は童謡や子守唄などのメロディに変えることもできます。長く使えて、なおかつ見た目も可愛いのでヒット商品なのも頷けますね。
女の子のお子さんにはベビーミニーバージョンもあります。ご自身のお子さんにはもちろん、お友達やご親類の赤ちゃんへのプレゼントにもぴったりです。見た目も可愛くて、お子さんが大きくなってもインテリアとして使うことができますよね。ぬいぐるみに迷ったらこれを選ぶのが間違いない!と言えるアイテムです。
選び方を知って赤ちゃんにぬいぐるみを贈りましょう!
赤ちゃんへおすすめのぬいぐるみの選び方やポイント、そして実際に販売されている人気のぬいぐるみなどをご紹介しました。育児をしていると配慮しなくてはいけない面がたくさんありますが、今は赤ちゃんのために工夫された商品がたくさんあり、ぬいぐるみにも細かい配慮がされているものが多くあるので気負わず、赤ちゃんのためになるぬいぐるみを選んであげてくださいね。
赤ちゃんに関連する記事はこちらもおすすめ


