ヘルシーお菓子のレシピ集!こんなおやつならダイエット中でも安心!

女性なら1度は経験したことのあるダイエット。実はダメだと思われがちな3時のおやつはダイエット中にも必要だったのです。今回は、おやつタイムにおすすめのヘルシーお菓子レシピを紹介します。ヘルシーお菓子で3時のおやつを楽しみましょう。

ヘルシーお菓子のレシピ集!こんなおやつならダイエット中でも安心!

目次

  1. ダイエット中にもおやつタイムは必要?
  2. ヘルシーに抑えるために重要なおやつの食べ方は?
  3. ダイエット中のおやつの代表格!ヘルシーお菓子
  4. おやつにぴったりの甘み!ヘルシーお菓子
  5. ダイエットにも妊娠中にもおすすめおやつ!ヘルシーお菓子
  6. 低カロリーの定番おやつ!ヘルシーお菓子
  7. ダイエット中でもハロウィンを楽しみたい人のおやつ!ヘルシーお菓子
  8. 海外でも流行中のおやつ!ヘルシーお菓子
  9. ダイエットの有名食材をおやつに!ヘルシーお菓子
  10. 簡単ヘルシーお菓子でおやつタイムを楽しもう!

ダイエット中にもおやつタイムは必要?

女性なら1度は経験したことのある「ダイエット」。今もダイエット中だという女性も少なくないでしょう。そんなダイエット中の誘惑の一つに「3時のおやつタイム」があげられます。シュークリームやカステラ、パンケーキなど甘いお菓子が好きな人も多いですね。

ダイエット中だからといって、すっかり間食をなくしてしまうと逆に太りやすくなったり、ごはんの時間にドカ食いしてしまったりと悪影響を及ぼす可能性もあります。おやつタイムを我慢して過ごしたのに食事の量が増えてしまっては本末転倒ですよね。

今回は、ダイエットを頑張っている女性におすすめのヘルシーお菓子レシピを紹介します。ヘルシーお菓子なら、少しでも罪悪感を取り除けるかもしれませんね。ヘルシーお菓子で上手に3時のおやつタイムを楽しみましょう。

ヘルシーに抑えるために重要なおやつの食べ方は?

ダイエット中でもおやつは必要だと言いましたが、だからと言って何をどれだけ食べてもOKなわけではありません。ダイエット中のおやつで大切なのは「食べる時間」と「食べる物」をしっかりと考えることです。

おやつを食べる時間は午後3時までがおすすめです。食後すぐだと食事で上がった血糖値が急激に上昇することになります。血糖値が上がると、上昇を抑えるために体内には「インスリン」が大量に分泌されます。インスリンは血糖値の上昇を抑えるために体内に脂肪をため込みやすくする性質があるのです。

また、脂肪の蓄積しやすくする「ビーマルワン」という物質は午後2~3時の間が一番分泌量が少なくなります。ビーマルワンが少ない間に食べてしまうのがベストなんです。寝る前3時間もなるべく食事はしない方が良いです。3時のおやつという言葉通り、3時をおやつタイムしちゃいましょう。

次に「食べる物」です。おやつはなるべくヘルシーな物を選びましょう。脂肪の蓄積が一番少ない時間帯だからと言って好き勝手高カロリーな物を食べてはいけません。ダイエット中ならおやつは100kcalを目安に選ぶのが良いそうです。では、お家で簡単に出来るヘルシーお菓子のレシピを見てみましょう。

ダイエット中のおやつの代表格!ヘルシーお菓子

おからクッキー

ダイエット中のおやつとしてまず思い浮かぶのが「おからクッキー」ですよね。おからには女性ホルモンの働きを助ける「大豆イソフラボン」や脂肪の蓄積を防ぐ「サポニン」などの成分が豊富に含まれています。栄養も満点で、健康に気を付けている人にもおすすめの食材です。

コンビニなどでもよく目にするおからクッキーもお家で簡単に作ることが出来ますよ。オーブンいらずの簡単レシピを見てみましょう。材料はおからパウダー(大さじ3)、ココナッツシュガー(大さじ1)、豆乳(大さじ3)です。材料も少なくて簡単そうですね。

まず、材料を全てビニール袋に入れてもみます。耳たぶ位の固さになったら生地を薄く伸ばします。適当な大きさに切り分け、表面にフォークで穴をあけましょう。弱火のフライパンで両面こんがり焼いたら完成です。オーブンを使わないのでとっても簡単ですね。

おやつにぴったりの甘み!ヘルシーお菓子

りんごチップス

次のヘルシーお菓子は「りんごチップス」です。りんごはダイエットでよく話題に上がる果物ですね。りんごにはダイエットの大敵である便秘を解消してくれる食物繊維が豊富です。また、ビタミンAやポリフェノールなども豊富なので、美肌効果やアンチエイジング効果も期待できます。

りんごに豊富なクエン酸は疲労回復効果が期待できます。「1日1個のりんごで医者いらず」ということわざもあるくらい、健康維持に期待されるりんご。ダイエット中も積極的に摂取したいですね。ではりんごチップスのレシピを見てみましょう。材料はりんごだけです。

芯をとったりんごをスライサーで薄切りにします。キッチンペーパーで水気をとり、クッキングシートの上に並べます。500Wのレンジで3分加熱し、裏返したら更に3分加熱して完成です。レンジだけで出来る簡単レシピです。加熱されたりんごは甘くて美味しいので子どもにもおすすめですよ。

ダイエットにも妊娠中にもおすすめおやつ!ヘルシーお菓子

きなこヨーグルト

健康的な食材としても有名なきなことヨーグルト。これを合わせたのがヘルシーお菓子「きなこヨーグルト」です。きなこはおからと同様大豆から出来ています。ヨーグルトには最近話題のガセリ菌SP株が含まれています。これは内臓脂肪の蓄積を予防してくれる効果があります。ダイエットの強い味方になりそうですね。

きなことヨーグルトの最強タッグがあなたのダイエットを応援してくれるでしょう。レシピもとっても簡単です。材料はきなこ、ヨーグルト、砂糖です。どれも食べる分だけ用意しましょう。

ヨーグルトの上にきなこと砂糖をかければ出来上がりです。砂糖はかけ過ぎないように注意しましょう。簡単なので、ちょっと小腹がすいた時に便利ですね。

低カロリーの定番おやつ!ヘルシーお菓子

豆乳プリン

続いてのヘルシーお菓子レシピは「豆乳プリン」です。最近「豆乳ダイエット」が注目されていますね。豆乳も大豆イソフラボンやサポニンが豊富なので、ダイエット効果が期待されています。また、美肌効果やイライラ解消にも役立つビタミンB群も豊富です。

ストレスやイライラはダイエットだけでなく美肌や健康にとっても大敵です。ビタミンB群豊富な豆乳を摂取してイライラ解消しましょう。こんな豆乳を美味しく摂取できるレシピが「豆乳プリン」です。材料は豆乳(400ml)、砂糖(40g)、ゼラチン(5g)です。

ゼラチンは大さじ2程度の水でふやかしておきます。鍋に豆乳と砂糖を入れて沸騰寸前まで温めます。ゼラチンを入れて、粗熱が取れたら容器に入れて冷蔵庫で冷やします。固まったら完成です。豆乳とゼラチンがあればできる簡単レシピですね。

ダイエット中でもハロウィンを楽しみたい人のおやつ!ヘルシーお菓子

かぼちゃの茶巾しぼり

続いてのヘルシーお菓子レシピは「かぼちゃの茶巾しぼり」です。かぼちゃには、便秘解消に役立つ食物繊維が豊富です。また、ビタミン類も豊富なので、美肌やアンチエイジングにも役立つのです。女性なら気になる人も多いむくみを解消してくれるカリウムも含まれているので、女性に積極的に食べてもらいたい食材でもあります。

また、かぼちゃは腹持ちの良い食材としても有名です。ダイエット中の食材で腹持ちが良い物は嬉しいですね。ダイエット中でもハロウィンを楽しめる簡単レシピを見てみましょう。材料は、かぼちゃ(1/4個)、砂糖(大さじ1)、豆乳(50ml程度)です。

かぼちゃはワタと種をとり、薄切りにします。ラップをかけて5分ほどレンジで加熱します。熱いうちにかぼちゃをつぶし、砂糖と豆乳を少しずつ加えてまぜます。滑らかになったら、ラップに適量取って茶巾絞りにします。豆乳を入れすぎるとべちゃべちゃになってしまうので注意しましょう。レンジだけで出来る簡単レシピです。

海外でも流行中のおやつ!ヘルシーお菓子

水信玄餅

今、海外でも流行中のヘルシーお菓子が「水信玄餅」です。水信玄餅は、山梨県にある金精軒で作られている和菓子です。非常に繊細なお菓子なのでその場でしか食べられない和菓子として有名な水信玄餅が今、海外で話題になっているのです。

海外では「レインドロップケーキ」という、水信玄餅からインスパイアされたお菓子がブームになっているのです。そんな水信玄餅を家でも簡単に再現できるレシピがあります。材料は水(250ml)、アガー(10g)です。アガーとは、海藻から抽出された凝固剤で、ヘルシーな上に無色透明なので水信玄餅にぴったりなのです。

まず、鍋に水を入れます。アガーを少しずつ加えて溶かします。鍋を中火にかけます。よくかき混ぜましょう。粗熱が取れたら容器に入れて冷蔵庫で冷やし固めます。おすすめのトッピングは黒蜜ときなこです。おしゃれで美しい水信玄餅は、材料が水とアガーのみなのでとってもヘルシーですよ。

ダイエットの有名食材をおやつに!ヘルシーお菓子

ところてん

次のヘルシーお菓子レシピは「ところてん」です。ダイエット食材として有名なところてん。ところてんには食物繊維やカリウムが豊富です。また、意外にもカルシウムも含まれているので骨が丈夫になったりイライラを解消してくれる効果も期待できます。また、低カロリーでヘルシーなのはとっても有名ですよね。

ところてんに含まれる食物繊維が腸内の水分を吸って膨らみ、満腹感がアップするのも魅力的です。ところてんと言えば酸っぱいイメージがありますね。そんなところてんをヘルシーなお菓子として楽しむレシピを見てみましょう。材料はところてん(1パック)、きなこ、黒蜜です。

ところてんの酸っぱさをなくすために、酢水を捨てて水洗いします。1日水に漬けておくとより酸っぱさを軽減させることが出来ますよ。酸っぱくなくなったところてんにきなこと黒蜜をかければ完成です。簡単にヘルシーなお菓子が出来ちゃいましたね。

簡単ヘルシーお菓子でおやつタイムを楽しもう!

今回は、ダイエット中におすすめのヘルシーお菓子レシピを紹介しました。どれも簡単なレシピなので試してみてくださいね。ヘルシーお菓子でおやつタイムを楽しみましょう!

もっとダイエットレシピを知りたいアナタへ!

Thumbヘルシー弁当のレシピまとめ!おかずの綺麗な詰め方も紹介。
Thumbアボカドダイエットは効果がある?成功するダイエットレシピを紹介!
Thumbパスタが太る理由とは?ダイエット中でもおすすめのレシピまとめ

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-09-29 時点

新着一覧