赤ちゃん・ベビー服の収納アイデア!100均・無印・IKEAなどで簡単に

小さくて可愛い赤ちゃんのベビー服。気が付いたらどんどん増えていて収納場所がなくなってきた!なんてことありませんか?そこで、IKEAや無印、100均などのアイテムを使った赤ちゃんのベビー服を上手に収納出来るアイデアを紹介します。

赤ちゃん・ベビー服の収納アイデア!100均・無印・IKEAなどで簡単に

目次

  1. 赤ちゃんのベビー服どんなふうに収納してる?
  2. 可愛いベビータンスもいいけれど赤ちゃんは成長するもの
  3. 赤ちゃん服の収納はシンプルで応用が利くものがおすすめ!
  4. IKEA、無印、100均などの便利に使える赤ちゃん服収納10選
  5. IKEAのRASKOGワゴンはおしゃれに赤ちゃん服を収納出来る
  6. IKEAのKallaxでおもちゃ入れも兼ねた赤ちゃん服の収納を
  7. 小さな赤ちゃん服も収納しやすい!無印のポリプロピレン引き出し
  8. ベビーベットに置いておける!無印のかご収納もおしゃれで可愛い
  9. 服が減ってきたらたためる100均の不燃布ボックス
  10. お家にある家具に組み合わせるだけ!100均のプラケースで赤ちゃん服の収納
  11. 赤ちゃんの服を積んで整理出来る100均のスクエアボックス
  12. 100均のすのこやネットで収納棚を作っちゃおう!
  13. カラーボックス×突っ張り棒で赤ちゃんの服を掛けて収納
  14. 洗濯にも便利なベビーハンガーは買っておいて損はなし!
  15. 大きくなっても使える万能収納で赤ちゃんの服を整理しよう!

赤ちゃんのベビー服どんなふうに収納してる?

出産準備などでたくさん購入する赤ちゃんのベビー服。汗をかいたりミルクを吐いたりするから着替えが必要だと言われてたくさん用意しますよね。1,2ヵ月経って外に出れるようになる頃には、新生児服もどんどんサイズアウトしていって新しい服が欲しくなり、いざベビー用品店に行くと可愛くてたくさん買いすぎてしまうことも...。そうなるとお家の赤ちゃん服収納も見直さなくてはいけないですよね。

赤ちゃんの服を収納するにあたって、あなたはどんなことを重視していますか?すぐに取り出せるようにかごに入れたり、ホコリが気になってケースに仕舞ったり、シワになるのが嫌でハンガーに掛けておいたり...。収納方法は様々ですが、たくさんの収納アイデアがあるので何が一番自分に合っているのか迷ってしまいますよね。

可愛いベビータンスもいいけれど赤ちゃんは成長するもの

ただ、赤ちゃん服の収納としてよく販売されているベビータンスは実はあまりおすすめ出来ません。もちろんとても可愛くておしゃれですし、赤ちゃんの服を収納するのにはちょうどいいサイズなのですが、よく考えてみてください。そのベビータンス、赤ちゃんが大きくなっても使えますか?

取っ手がキャラクターになっていて、将来取り外して他のものを付けられるならいいですが、あまり派手なカラーや子供向けのキャラクターだと赤ちゃんが中学生や高校生になる頃には恥ずかしくて使えない!と言われてしまうかもしれませんよね。

いとこや知り合いに譲れるのならいいですが、せっかく買った収納家具ですから大きくなっても使い回せるものを選ぶのがおすすめですよ。

赤ちゃん服の収納はシンプルで応用が利くものがおすすめ!

選ぶとしたらなるべくシンプルで、将来子供部屋だけでなくリビングなどでも使えるデザインのものを選択してみてください。もしくは廃棄することを考えて段ボールや100均などでお手軽な収納を作るのもおすすめですよ。

あとは角の尖っていない家具を選ぶことです。赤ちゃん用のコーナーガードなどが販売しているのでそこまでこだわらなくても大丈夫ですが、コーナーガードはちょっとやそっとじゃ剥がれないように結構強力にくっつきますので、いざガードを剥がした時に跡が残ったり塗装が剥げてしまうこともあるんです。ですので、赤ちゃんと家具を守るためにも角の尖っていない収納を選んでみてくださいね。

IKEA、無印、100均などの便利に使える赤ちゃん服収納10選

では、ベビータンス以外で増えすぎた赤ちゃん服を収納するにはどうしたらいいのでしょうか。今回は比較的お手頃価格で手に入るIKEAや無印良品、100均などを使ったアイデアをまとめてみましたので、是非参考にしてみてください。

IKEAのRASKOGワゴンはおしゃれに赤ちゃん服を収納出来る

IKEAの家具はおしゃれな北欧デザインがお手頃価格で手に入るので大人気のブランドですよね。組み立ては自分でしなくてはいけないですが、その分安く済むので同じシリーズの家具を買い揃えてインテリアをコーディネートする方も多いですよね。そんなIKEAにもベビー用品や赤ちゃんの服を収納するのにおすすめの家具がたくさんあるんです。

こちらはキッチンワゴンとして販売されているRASKOGです。スチール製のワゴンなのでどこにでも運べることから、様々な場所で必要になるベビー用品や服を収納するのに役に立つとtwitterやinstagramでも赤ちゃん用品を入れてUPしている方も多いですよね。

オムツや肌着類は赤ちゃんの頃にはたくさん交換するのでどうしても数が多くなりますよね。でも必要な時にそばにないと困ったりしますよね。赤ちゃんを抱っこしているときにもわざわざタンスを開けて服を取り出す手間がなく、片手で引き寄せられて簡単に取れるワゴンが役に立つんです。

ベビー服の他にも赤ちゃんのスキンケア用品などを入れておくのにも重宝します。赤ちゃんの服が増えてきてワゴンじゃ入りきらなくなってきたら、使い方を変えてみるのもいいかもしれませんね。スキンケア用品を入れておけば沐浴やお風呂の際にワゴンごと脱衣所に持っていけるので便利ですよ。

IKEAのKallaxでおもちゃ入れも兼ねた赤ちゃん服の収納を

IKEAで大人気のリビング家具であるkallaxも赤ちゃんの服を収納できると評判なんです。キューブボックス型の家具で扉や引き出しを付けてカスタマイズできるようにもなっており、様々な使い方が出来るので大人気なんですよ。オリジナルのアイデアで赤ちゃん服を収納してみてくださいね。

こちらは縦置きにしたkallaxに、同じくIKEAのSKUBBという収納ボックスを合わせた赤ちゃんの服収納です。付属の扉や引き出しを使わなくてもお手頃に出来るので組み合わせて使っている方が多いですよね。正方形で奥行きがあるので、服を入れる際には中にさらに小さいボックスなどを入れて取り出しやすくするのがおすすめですよ。

kallaxをおもちゃ収納として使うアイデアもありますよね。背面がないので壁にくっつける必要がありますが、たくさんのおもちゃを一気に入れることが出来る大容量さが大人気なんですよ。半分を赤ちゃんの服入れ、はもう半分をおもちゃ入れとして使っても十分スペースがあるのでおすすめですよ。

赤ちゃんが成長してもう少し大きくなれば子供部屋の収納としても役に立ちます。ランドセルや教科書を入れるのにもちょうどいい大きさなので、高い勉強机を買わなくても収納力があるのでお手頃に済みますよね。子供部屋で使わなくてもリビングなどで使えるので買って損はしない家具ですよ。

小さな赤ちゃん服も収納しやすい!無印のポリプロピレン引き出し

無印良品にも赤ちゃんの服が収納しやすい家具やアイテムがたくさんあります。サイズが様々なので置きたい場所によって選べるのが良い所ですよね。比較的お手頃価格で手に入り、シンプルなので赤ちゃんが大きくなってもお部屋の各所で使うことが出来るアイテムが多いのでおすすめですよ。

こちらは無印で大人気のポリプロピレンの引き出しシリーズです。大きさもたくさんあり、クローゼットや押し入れに入れられるサイズから、カラーボックスなどの家具に入れられるサイズまであるので使われている方が多いですよね。

無印で赤ちゃんの服を入れるのに一番人気があるのは一つのケースに二つの引き出しを入れられるタイプのものです。小さな赤ちゃんの服をちょうどサイズで入れられるので、奥にあったり他の服の下敷きになって取り出しにくいということがないので、仕切り板を使わなくても便利に使えると評判なんですよ。

こんな風に服を立てて入れられるのも無印のポリプロピレンケースの特徴です。赤ちゃんの服は小さいのでこうやって立てておくととても見やすいですし、奥にある服も取りやすいですよね。赤ちゃんの服が大きくなってきて入りずらくなってきたら、ハンカチやタオル、下着類などの収納にも使えますし、リビングでの文房具入れやキッチンでの細かい調理器具を入れるのにも使えますよ。

ベビーベットに置いておける!無印のかご収納もおしゃれで可愛い

ベビー用品やベビー服を入れるのにラタンかごを使うのもおすすめです。家具やケースと違って角がないので危険度が少なく、布ケースなどと違ってしっかりしているので使いやすいと評判なんですよ。特に無印良品のものは100均などで売っているものとは違いラタンが崩れず木くずなども出ないため長く使えるんです。

無印のラタンかごは長方形や正方形のもの、取っ手の付いているものなどがありサイズも豊富なので様々な場所で使えるんです。ナチュラル系の家具をあまり好まない方でもかなりおしゃれに使えるのでおすすめですよ。

赤ちゃんの服を収納するには蓋の付いているタイプのものがおすすめです。ホコリをガードしてくれますし、カラフルな服をシンプルに収納出来るのでおすすめですよ。写真のように底にビニールなどを敷いておけばさらに衛生的で引っかかることがないので、ラタンの手触りなどが気になる方は試してみてくださいね。

小さめのラタンかごはベビーベッドの上に置いておくのにもおすすめです。ミニサイズのベビーベッドを使っている方は少し狭いかもしれませんが、レギュラーサイズのベビーベッドなら大きさに結構余裕がありますよね。赤ちゃんはどんどんと頭の方に上っていきがちなので足の下にはかなり余裕が出てスペースが出来るので、そこにラタンかごを置いておくのもおすすめですよ。

服が減ってきたらたためる100均の不燃布ボックス

100均のアイデア商品であるたためる不燃布ボックスも赤ちゃんの服収納にはおすすめです。大きさやデザインもたくさんありますし、何しろ100円で手に入るのでお手軽に使えますよね。先ほど紹介したIKEAの家具やホームセンターなどでも手に入るカラーボックスにちょうどいいので合わせて使う方が多いんですよ。

こちらの不燃布ボックスはよくあるデザインで、使わなくなったときにたためるので重宝されていますよね。同じデザインでサイズも様々あるので組み合わせて使ってもインテリアが統一されるのでスッキリと見せることが出来ます。

こちらは100均ダイソーのストレージボックスです。100円ではないですがしっかりとした作りなので多少重たいものを入れても丈夫なのが魅力です。サイズやデザインはまだまだ少ないですがこんな風に棚に全部揃えて収納出来るのでおしゃれですよね。よく使う赤ちゃんの服は小さいボックスに、季節外のものやサイズアウトしたものは大きいボックスに入れて保管しておけるのでおすすめですよ。

お家にある家具に組み合わせるだけ!100均のプラケースで赤ちゃん服の収納

色んな所で役に立つ100均のプラケースも赤ちゃんの服を入れるのにはおすすめです。新たに家具を買わなくても空いているスペースに置いておけるサイズなので、家具を置く場所がない方やすでに兄弟がいるご家庭などでは、収納棚の省スペースに置いておくだけで良いので便利ですよ。

かごタイプのプラケースは特に通気性が良いので湿気の多いご家庭や梅雨の時期にとっても役に立ちます。赤ちゃんが大きくなったときにおもちゃ入れにしたり、プラスチックなのでキッチンや洗面所の水回りの整理にも使いやすいのでおすすめですよ。

もともとお家に大きなタンスがあるという方には、仕切りとして使える小さなプラケースがおすすめです。こんな風にいくつか組み合わせることでくしゃっとなりやすい赤ちゃんの服を上手に分類して収納しておけるのでかなりおすすめですよ。

赤ちゃんの服を積んで整理出来る100均のスクエアボックス

2016年頃から100均で販売されるようになったスクエアボックスも赤ちゃんの服を収納するのにかなり良いと評判です。蓋つきで100円なのでかなりお得に手に入れることが出来る上にボックスを重ねることが出来るので収納の場所を取らないのも魅力なんですよ。

スクエアボックスはくすみ系のカラーが多いのも特徴で、北欧風インテリアにもぴったりなのが人気の理由でもあります。置いておくだけでもかなりおしゃれですよね。サイズはどの100均でも大体2種類で大の上に小が2つ乗るので重ねやすいのも特徴です。赤ちゃんのオムツや服を同じのボックスに入れて保管しておけるので場所を取らないのがおすすめですよ。

こちらはカラーボックスと組み合わせたアイデア収納です。カラーボックスは意外と高さがあるので仕切りがないと洋服などは収納しにくいですよね。でもストレージボックスなら積み重ねて使えるので小さな赤ちゃんの服を入れて保管しておくにもとても便利なんです。

100均のすのこやネットで収納棚を作っちゃおう!

既存の棚やタンスを買わなくても100均のアイテムでちょっとした棚を手作りすることも出来ちゃいます。壊れてしまわないか心配という方でも、軽くて小さい赤ちゃんの服を収納するには十分なので是非試してみてくださいね。

こちらはすのこを5つ使っただけで出来る収納棚です。すのこには足が付いているのでそこを上手く使えば簡単に棚が出来ちゃうんですよ。これなら使わなくなったときにはすぐに捨てられますし、解体して使うことも出来るのでおすすめですよ。

こちらは100均セリアで販売しているすのことウッドボード、ネットを組み合わせた収納棚です。セリアには男前インテリアが揃っているのでこんな風にブルックリン風のおしゃれな棚が簡単に出来ちゃうんです。赤ちゃんの服を入れるのにバスケットや不燃布ボックスを組み合わせても可愛いのでおすすめですよ。

カラーボックス×突っ張り棒で赤ちゃんの服を掛けて収納

棚板を外したり出来るカラーボックスを使えば簡単な赤ちゃん用クロークも出来ちゃいます。100均の突っ張り棒をカラーボックスの中に通して洋服を掛けるだけ!赤ちゃんの服は小さくて長さも短いのでカラーボックスでも十分に掛けて収納することが出来ちゃうんです。たたみじわなどが気になる方にはおすすめですよ。

カラーボックスの中にリメイクシートを張ったりして海外のベビールームのようなおしゃれな収納を作るアイデアもあります。新たに収納グッズを買わなくても、ちょっとした工夫で赤ちゃんの服は収納出来ちゃうので是非試してみてくださいね。

洗濯にも便利なベビーハンガーは買っておいて損はなし!

IKEAや100均にはベビーハンガーも販売しています。赤ちゃんの服の襟を伸ばすことなくちょうどのサイズで干すことが出来るのでおすすめですよ。特に新生児の肌着などは柔らかいコットンなどで出来ているのでしわが付きやすく、きちんと伸ばしてから干さないとすぐにしわしわになってしまいます。IKEAでは色んな種類のベビーハンガーが販売しているのでおすすめですよ。

ベビーハンガーに掛けて干すことによって、赤ちゃん用のクロークを作っている方は干しているハンガーのまま掛けることが出来るのでたたむ手間を省くことも出来るんです。大人用のハンガーだといちいち外さないといけないですよね。忙しいママにとってはかなり役に立つのでおすすめですよ。

大きくなっても使える万能収納で赤ちゃんの服を整理しよう!

赤ちゃんの服はちょっとしたアイデアで簡単で便利に収納出来ることがお分かりいただけましたか?IKEAや無印は赤ちゃんの服を収納しやすいと定番で使われていることが多いので紹介しましたが、他にもニトリやナフコなどのブランド家具でも便利に使えるのでおすすめですよ。

ちょっとした収納をするのに便利な100均などのストレージを買うだけならいいですが、大型の家具を買う場合には赤ちゃんが将来大きくなった時にも使えるシンプルで応用の利くものを選ぶのがおすすめです。自分なりのアイデアで赤ちゃんの服やおもちゃなどを上手く収納してみてくださいね。

もっと赤ちゃんの服や収納について知りたい方はこちらへ

Thumb部屋の収納術・アイデア!100均グッズを使ってすっきりさせる方法
Thumb洋服の収納はちょっとしたコツとアイデアでクローゼットが使いやすくなる!
Thumb【DIY】棚・家具の作り方!100均で初心者も簡単!【壁面・絵本棚】
Thumb赤ちゃん肌着の選び方は?ベビー服でおすすめの人気商品を調査!
Thumb新生児・赤ちゃん服のサイズの選び方!ベビー服の見方・目安は?

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-09-21 時点

新着一覧