グルメ
ストウブココットを使ったレシピ集!ストウブなら料理をそのまま食卓へ!
ストウブココットを使って作るおしゃれで美味しい料理レシピを集めました。ストウブココットなら、おかず系からごはん系までバラエティ豊かなレシピを作ることが可能。ストウブココットの機能性を活用して、本格的な料理作りを楽しんでみませんか?

目次
ストウブココットがあれば、おしゃれで美味しい料理が作れる!
機能性の高いストウブココット
完成!!具だくさんトマトスープ(*´꒳`*)
— ひより (@hiyo0120) 2017年4月24日
新しく買って来たSTAUBの鍋で作りました!美味しい!!
Buon appetito! pic.twitter.com/IrzdiknKC7
高い機能性を備え、気軽に本格的な料理を楽しめることで有名なストウブココット。蓄熱性が高く、熱伝導率が高いので食材全体にムラなく熱を伝え、旨味を逃さずに調理してくれるのがストウブココットの魅力です。ストウブココットが1つあれば簡単にワンランク上のおかず&ごはんを作ることが可能に。
ストウブココットはおしゃれな見た目も魅力の1つ。ストウブココットで作ったおかずやごはんをそのまま食卓に出すだけでおしゃれなテーブルコーディネートができあがります。お皿に移し替える必要がないので時短につながりますし、洗い物が少なくなるのも嬉しいですね。
バラエティ豊かな使い方でストウブココットを活用しよう
今回は、ストウブココットを使ったおしゃれで美味しいおかず&ごはんのレシピをご紹介します。煮込み料理からオーブン料理までさまざまなおかず&ごはん作りに役立つストウブを活用して、おしゃれな食卓を作っていきましょう!
ストウブココットとはどんなもの?
プロも愛用する優秀アイテム
ストウブはフランスで誕生した鋳造ホーロー鍋のブランド。ストウブココットは独自に開発した鍋の構造を採用することにより食材の旨味を逃さず加熱することを可能煮した優秀アイテムです。三ツ星レストランを手がけているポール・ボキューズをはじめとした名だたるシェフもストウブココットを愛用。プロも納得の美味しい仕上がりを自宅で気軽煮楽しめます。
蓄熱性が高く、オーブンでも使える
ストウブの特徴は蓄熱性が高いこと。弱火でもじっくりと食材に火を通し、旨味を逃しません。また、オーブンに入れられるのも嬉しいポイント。グラタンやパン、ケーキなどあらゆるオーブン料理で活用できます。
ストウブココットをそのまま食卓に出しておしゃれに!
おしゃれな食卓を気軽に楽しめる
シックでモダンなデザインのストウブココットは、おしゃれなテーブルコーディネートを楽しめるのも魅力。できあがった料理をそのまま食卓に出せば、おもてなしにもぴったりな素敵な食卓に仕上げることができます。
料理の美味しさもキープ
温かいものは温かいまま、冷たい料理は冷たいまま、といったように最も美味しい状態をキープできるのもストウブココットの特徴です。料理が冷めにくく、最後まで美味しくいただけるのが嬉しいですね。ストウブココットを使って、おしゃれで美味しいごはんを楽しんでみてはいかがですか?
ストウブココットで野菜の旨味を引き出した肉じゃが料理
肉じゃがに必要な材料
ストウブを使えば、水を入れなくてもホクホクとした美味しい肉じゃができあがり。食材の旨味が濃縮され、本格的な味わいです。ごはんとの相性もばっちりなおかず料理ですね。必要な材料は、ニンジン1本、ジャガイモ3個、牛の薄切り肉100g、玉ねぎ1個、砂糖大さじ1、日本酒と醤油各大さじ2、みりん小さじ2、顆粒出汁の素小さじ1/2、醤油5ml。
ストウブココットを使った肉じゃがのレシピ
ジャガイモとニンジンは乱切りにしておきます。油を敷いたストウブで牛肉を炒め、色が変わったらジャガイモとニンジンをプラス。全体に油が回ってから砂糖・みりん・醤油・日本酒・顆粒出汁の素を入れます。蓋をして中火で30秒加熱した後に弱火に落とし、10分ほど加熱。
10分経過したら醤油5mlを加えて混ぜ合わせ、再び蓋をしてさらに10分弱火で加熱します。火を止めて30分ほど放置。こうすることで食材に味がしみこみます。30分経過したら蓋を開いて軽く全体を混ぜ、肉じゃがのできあがり。
本格的な味わいになるビーフシチュー料理もストウブココットで
ビーフシチューに必要な材料
ビーフシチューもストウブココットでぜひ作っておきたいレシピ。ストウブココットで作ることで味が濃縮されて、ワンランク上の味わいになります。ごはんやパンのおかずとしても大活躍。
必要な材料は、牛のかたまり肉400g、ニンジン1本、ジャガイモ2個、玉ねぎ1個、マッシュルーム10個、水220ml、赤ワイン180ml、デミグラスソース缶1個、ウスターソースとケチャップ各大さじ2、ローリエ1枚になります。
ストウブココットを活用したビーフシチューのレシピ
牛肉は適当な大きさにカットして塩胡椒で下味をつけます。玉ねぎをスライスし、ジャガイモとニンジンは乱切りに。マッシュルームは食べやすい大きさにカットします。ストウブココットに油をしき、牛肉の表面を焼きましょう。表面に焼き色がついたら野菜類をプラスし、赤ワイン・水・ローリエも加えて煮込みます。
沸騰したらアクをとり、ストウブココットの蓋をして弱火で30分煮込みましょう。ローリエを取り出し、ウスターソース・ケチャップ・デミグラスソースを加え、全体の味をなじませたら完成です。
豪華に仕上がるストウブココットのローストチキン料理
ローストチキンに必要な材料
豪華に仕上げるローストチキンもストウブココットで作ることができます。ストウブココットで加熱することで、しっとり&ジューシーな味わいに。記念日の豪華な食卓に作ってみてはいかがですか。そのままストウブココットを食卓に出すのもおしゃれですね。
必要な材料は、ストウブココットに入るサイズの丸鷄、塩胡椒、ハーブ、ニンジン1本、ジャガイモ5個、玉ねぎ1個、セロリ1本、オリーブオイルになります。鶏肉を縛るためにタコ糸も準備しておきましょう。
意外と簡単なローストチキンのレシピ
丸鷄を洗ってから水気を拭き取り、フォークを使って皮の表面に穴を開けます。オリーブオイルを全体に塗り、塩とハーブをふりかけて袋の中に入れましょう。この状態で冷蔵庫で1日寝かせます。ニンジン1/2、玉ねぎ1/2、ジャガイモ1個をみじん切りにして丸鷄のお腹の中に詰めてください。
丸鷄の足をタコ糸で縛り、ストウブココットの中に入れます。残りの野菜類を大きめにカットして丸鷄の周りにしきつめましょう。ストウブココットの蓋をしたまま210℃のオーブンで30分焼きます。ストウブココットの蓋をとり、再び20分ほど焼いて焼き色がついたら完成。
ストウブココットならごはんも美味しく炊ける!
ごはんの炊飯に必要な材料
ストウブココットを使えば、ごはんも美味しく炊くことができます。「炊飯器で炊くよりもストウブココットの方が美味しかった!」という評判も。好みのおかずと合わせて、美味しいストウブココットのご飯を楽しんでくださいね。必要な材料は、米360g、冷水360ml。冷たい水を使った方がご飯が美味しく炊き上がります。
ストウブココットを使った炊飯の仕方
米を研いだらきれいな水に1時間ほどつけましょう。無洗米の場合は研がなくてOK。ストウブココットに浸水させたお米と分量の水を入れ、中火にかけます。沸騰し始めたら火を少し強め、大きな泡がたってからストウブココットの蓋をしめてください。そのまま強火で1分炊いたら弱火に落とし、9分炊飯。火をとめて10分以上蒸らしたら完成です。
炊飯器は玄米が居座っているので久々にストウブで炊飯。久々だったから自信なくて蓋開けたり時間のばしたりかなり適当に炊いてしまったが美味しい!ガス炊飯器よりやっぱり美味しい。
— なつこ (@natsuko_33) 2017年4月26日
旬の味わいが嬉しいストウブココットのタケノコご飯レシピ
タケノコご飯に必要な材料
ストウブココットを使った基本的なご飯の炊き方を覚えたら、アレンジレシピにもチャレンジ。旬の味わいを楽しむことができるタケノコご飯は、春になったらぜひ作っておきたいですね。タケノコを他の具材に変えてアレンジすることもできますよ。
必要な材料は、ゆでタケノコ1個、米3合、醤油大さじ1/2、酒大さじ2、出汁700ml、塩。お好みで油揚げやニンジンをプラスしても美味しくいただけます。
タケノコご飯の作り方
研いだお米は冷水に1時間ほどつけておきましょう。ストウブココットに酒・醤油・出汁・塩少々と食べやすい大きさにカットしたタケノコを入れて煮ます。5分ほど煮たら火からおろし、粗熱が冷めるのを待ちましょう。ストウブココットに米・タケノコを煮た出汁3カップ、タケノコを入れてください。ストウブココットの蓋をしたら中火にかけて沸騰させます。
沸騰したら弱火に落として10分炊飯し、火を止めて10分蒸らします。ストウブココットの蓋を開き、しゃもじを使ってさっくりと混ぜ合わせたらできあがり。冷めても美味しいので、おにぎりにするのもおすすめです。
簡単に本格的な味に!ストウブココットではパンも焼ける
パンに必要な材料
オーブンに入れられるストウブココットではパンを焼くことも可能。ストウブココットを使うことで、外側はパリパリ&中はふんわりとしたパンに仕上がります。必要な材料は、強力粉250g、薄力粉50g、ぬるま湯360ml、塩小さじ1、ドライイースト小さじ1/4。
こねなくてもOKなパンのレシピ
ぬるま湯とドライイーストを混ぜて発酵させてから、全ての材料をボウルに入れて混ぜ合わせます。ヘラを使って混ぜ、全体がなじんだらラップをして18時間ほど発酵。打ち粉をした台に生地をおき、2〜3回ほど折りたたみます。折りたたんで記事がまとまったら丸め、2倍の大きさになるまで二次発酵。
パン生地をストウブココットの中に入れ、蓋をします。230℃に予熱したオーブンで30分焼いたらストウブココットの蓋を開き、さらに15分焼きましょう。パンに焼き目がついたら完成。
#staub で焼いたパン🍞今朝は軽くトーストしてみたんだけど、パリッとしてこれもまた美味しい♡ちょっとcrumpetっぽいような🙄…ってことはバター&蜂蜜🍯が合うな😏
— Akemi (@enigmaticalcat) 2017年4月27日
ストウブココットで本格的な料理の味わいを楽しもう!
ストウブを使えば、いろいろな料理を美味しく仕上げられるのが嬉しいポイント。好みのレシピを活用して、ワンランク上の味わいを楽しんでみてはいかがですか。
合わせて読みたい!料理レシピに関連した記事


