ストウブブレイザーソテーパンが使えると人気!いろいろなレシピ紹介

ストウブのブレイザーソテーパンは、焼く・煮る・揚げるなどあらゆる料理ができる万能アイテム。今回は、そんなストウブブレイザーソテーパンの魅力や日常で使える料理レシピをご紹介します。ストウブのブレイザーソテーパンを使い、美味しい料理を作りましょう!

ストウブブレイザーソテーパンが使えると人気!いろいろなレシピ紹介

目次

  1. ストウブのブレイザーソテーパンが便利!
  2. ストウブとはどんなブランド?
  3. ストウブが展開するブレイザーソテーパンとは
  4. ブレイザーソテーパンのお手入れ方法は?
  5. ストウブのブレイザーソテーパンで作るジューシーな煮込みハンバーグ
  6. 気軽なランチにも最適なストウブブレイザーソテーパンのボンゴレロッソ
  7. 旨味が詰まったアクアパッツァもストウブブレイザーソテーパンで作れる
  8. おもてなしにも最適なストウブブレイザーソテーパンのパエリヤ
  9. ストウブのフレイザーソテーパンでふっくらモチモチなちぎりパン作り
  10. 万能なストウブのブレイザーソテーパンを使って、料理を満喫しよう!

ストウブのブレイザーソテーパンが便利!

あらゆる調理で使える万能キッチンアイテム

使い勝手の良い鋳造ホーロー鍋が高い人気を集めているストウブ。ココット鍋などが有名なストウブですが、ブレイザーソテーパンが便利で使えると人気を集め始めています。ストウブのブレイザーソテーパンは焼いたり、煮込んだり、揚げたりとあらゆる料理で使える万能アイテム。ストウブのブレイザーソテーパンが1つあるだけで料理の幅がぐっと広がります。

ストウブのブレイザーソテーパンはおしゃれな見た目も魅力。料理ができあがったらそのまま大皿として使えるのが嬉しいポイントです。シックでモダンなストウブのブレイザーソテーパンを食卓に出せば、それだけでおしゃれなテーブルコーディネートのできあがり。普段の食卓からおもてなしまで、あらゆるシーンで使える万能キッチン用品と言えますね。

ストウブのブレイザーソテーパンで料理を楽しもう!

今回は、万能性が魅力のストウブブレイザーソテーパンの魅力や作ってみたいレシピをまとめました。ストウブブレイザーソテーパンを使えば、料理の幅がぐっと広げることが可能に。食材の旨味を楽しめるワンランク上の料理を堪能してみてはいかがですか?

ストウブとはどんなブランド?

フランス生まれの鋳造ホーロー鍋ブランド

ストウブはフランスのアルザス地方で生まれた鋳造ホーロー鍋のブランドです。肉厚で蓄熱性の高いストウブの鍋は食材の旨味を逃さずに調理できるのが特徴。煮物やシチューなどの煮込み料理はもちろんのこと、オーブンで使えるのでケーキやパンを焼くこともできます。

三ツ星シェフも愛用する

ストウブの機能性の高さはプロのお墨付き。三ツ星レストランを手がけるポール・ボキューズをはじめとした一流シェフがストウブを愛用しています。見た目もおしゃれなので、食卓に出すだけで素敵なテーブルコーディネートに仕上がるのも嬉しいポイント。

ストウブが展開するブレイザーソテーパンとは

いろいろな料理が簡単にできる

そんなストウブから発売されたのがブレイザーソテーパン。適度な深さのあるソテーパンなので、炒め物はもちろんのこと煮物や鍋物、揚げ物などあらゆる調理を行うことができます。ブレイザーソテーパンを1つ持っていれば、バラエティ豊かな料理を楽しめるのが魅力。

2種類のサイズ

ブレイザーソテーパンには28cmと24cmの2サイズがあります。2〜3人分なら24cm、それ以上の料理を作りたいときは28cmがおすすめ。

ブレイザーソテーパンのお手入れ方法は?

使った後はしっかり乾かして

ブレイザーソテーパンのお手入れは簡単。使い終わったら通常通りに洗い、しっかりと乾かしましょう。強い衝撃を与えるとホーローが欠けてしまうことがあるので気をつけてくださいね。

焦げ付いたら重曹を活用

焦げつきにくいブレイザーソテーパンですが、もしも焦げ付いてしまったときは重曹と水を入れて沸かしましょう。冷めるまで放置し、焦げをこそげ落としたら完了です。

ストウブのブレイザーソテーパンで作るジューシーな煮込みハンバーグ

煮込みハンバーグに必要な材料

ストウブのブレイザーソテーパンを使えば、本格的な煮込みハンバーグを簡単に作ることができます。ふっくら&ジューシーな味わいはやみつきになるおいしさ。料理初心者の方でも気軽に挑戦できる簡単レシピです。

必要な材料は、玉ねぎ1/2個、合挽き肉300g、パン粉大さじ3、卵1個、牛乳大さじ1、ナツメグ、塩胡椒、鶏がらスープの素小さじ1、ケチャップと中濃ソース各大さじ3、水50ml、好みのキノコ、ブロッコリーになります。好みに合わせてジャガイモやニンジンなどの野菜を増やしてもOK。

簡単に作れるレシピ

玉ねぎをみじん切りにしたら軽く炒め、粗熱をとります。合挽き肉・パン粉・牛乳・ナツメグ・塩胡椒・玉ねぎをボウルに入れ、ねばりが出るまでしっかり混ぜ合わせましょう。混ざったら小判形に成形。ブレイザーソテーパンで両面に焼き色をつけ、好みのキノコ・ケチャップ・ソース・水・鶏がらスープの素をプラスします。

蓋をして中火にかけ、煮立たせます。弱火に落としてからさらに8分ほど煮込みましょう。火を止めて、他の鍋で茹でたブロッコリーをそえたらできあがり。

気軽なランチにも最適なストウブブレイザーソテーパンのボンゴレロッソ

ボンゴレロッソに必要な材料

トマトソースの甘みとアサリの旨味が詰まったボンゴレロッソ。ストウブのブレイザーソテーパンを使えばお店で食べるような味わいに仕上げられます。簡単に作れるので、気軽なランチにぴったり。

必要な材料は、トマトソース2人分、パスタ2人分、ニンニクひとかけら、アサリ1パック、オリーブオイル、パセリになります。アサリの砂抜きが必要な場合は、事前に行っておきましょう。

ブレイザーソテーパンを使ったレシピ

ブレイザーソテーパンにオリーブオイルをしき、みじん切りにしたニンニクを中火で炒めます。ニンニクの香りが出たら白ワインとパセリをプラス。中火にあげてアルコールを飛ばし、アサリを入れてから蓋をします。アサリの殻が開いたのを確認したらトマトソースを加えて煮込みましょう。

ソースが煮詰められたら火を消し、茹でたパスタをからめます。お皿に盛り付け、好みでパセリをトッピングしたら完成。もちろん、ストウブのブレイザーソテーパンに入れたままで食卓に出してもおしゃれです。

旨味が詰まったアクアパッツァもストウブブレイザーソテーパンで作れる

アクアパッツァに必要な材料

熱伝導率の高いストウブのブレイザーソテーパンを使えばアクアパッツァもワンランク上の味わいに。旨味が詰まった美味しさを堪能できます。豪華な見た目なのでおもてなし料理にも最適。

必要な材料は、白身魚1尾、アサリ10個、ミニトマト10個、パプリカ1/2個、玉ねぎ1個、ニンニク2かけら、白ワイン500ml、ローズマリー2本、ローリエ1枚、塩胡椒、オリーブオイル。ほかにイカやタコなど好みの魚介類をプラスしてもOKです。

アクアパッツァのレシピ

ブレイザーソテーパンにオリーブオイルをしき、スライスしたニンニクを炒めます。香りが出てきたら薄切りにした玉ねぎをプラス。玉ねぎが透き通ってから輪切りにしたパプリカ、ヘタをとったミニトマト、アサリ、ローリエ、ローズマリー、白ワインを加えてください。

ハーブ類とトマトは一番上にのせるのがきれいに仕上げるポイント。蓋をして煮立たせたら弱火にし、20分ほど煮込みましょう。塩胡椒で味を整えたら蓋をしたまま10分ほど煮て完成です。

おもてなしにも最適なストウブブレイザーソテーパンのパエリヤ

パエリヤに必要な材料

ホームパーティなどのおもてなしにも使えるブライザーソテーパンのパエリヤ。ブレイザーソテーパンが全体にムラなく熱を伝えてくれるので焼きムラができることなく、美味しく炊き上がります。魚介や野菜の旨味をたっぷり感じられるのも魅力。

必要な材料は、水200ml、米2合、白ワイン100ml、お湯100ml、コンソメキューブ1個、トマト1個、ニンニクひとかけら、ケチャップ大さじ1、鳥もも肉1枚、エビ8尾、アサリ180g、ピーマン1個、玉ねぎ1/2個、マジックソルト、ターメリック、オリーブオイル。お好みでレモンのくし切りやブラックオリーブをそえると見た目が華やかになります。

簡単に作れるパエリヤレシピ

ピーマンや玉ねぎはみじん切り、トマトは小さく角切りにします。エビは殻つきのまま背わたをとり、鳥もも肉は一口大にカット。鳥もも肉は事前に炒めて焼き目をつけておきましょう。オリーブオイルをしいたブレイザーソテーパンでみじん切りにしたニンニクと玉ねぎを炒め、玉ねぎが透き通ったら米をプラス。

ケチャップとトマト、コンソメキューブを溶かしたお湯、ターメリックを加えて全体を混ぜ合わせます。水と白ワインをプラスし、マジックソルトで味を整えましょう。エビと鶏肉、アサリを入れて蓋をし、中弱火で15分ほど加熱。火を止めて15分ほど蒸らしたらできあがり。

ストウブのフレイザーソテーパンでふっくらモチモチなちぎりパン作り

ちぎりパンに必要な材料

ストウブを使えば、いつもの手作りパンもさらに美味しく仕上げることができます。ふっくら&モチモチな食感はリピートしたくなるおいしさ。簡単なレシピなので、思いついたときにすぐチャレンジすることができます。必要な材料は、強力粉280g、無塩バター50g、砂糖25g、塩5g、スキムミルク12g、卵1/2個、ドライイースト3g、水150ml。

ちぎりパンの簡単なレシピ

無塩バター以外の材料をボウルに入れ、ヘラを使って混ぜ合わせます。まとまってきたらバターをちぎって入れてなじませるようにこねましょう。表面がなめらかになったら丸めて一次発酵。ガス抜きをしてから12等分し、クッキングシートをしいたブレイザーソテーパンに敷き詰めます。

2倍の大きさになるまで二次発酵させたら蓋をして250℃に予熱したオーブンで焼きましょう。190℃に温度を落とし、蓋をとったら再び15分焼いて完成です。

アレンジいろいろ

ちぎりパンのアレンジはいろいろ。チョコチップやレーズンを入れればおやつにぴったりな甘い味になります。ハムやチーズを入れたら軽食にもぴったり。さまざまなアレンジを楽しんでくださいね。

万能なストウブのブレイザーソテーパンを使って、料理を満喫しよう!

ストウブのブレイザーソテーパンは、あらゆる調理で使うことができる万能性が魅力。1つあるだけで、いろいろな料理にチャレンジできます。万能なストウブのブレイザーソテーパンを使って、普段の食卓を楽しんでみてはいかがですか。

合わせて読みたい!ストウブやレシピに関連した記事

Thumbストウブで作るパンのレシピ紹介!美味しいパンがお家で簡単に作れる!
Thumbストウブ炊飯でご飯を美味しく炊く方法を紹介!簡単なのに驚きの味!
Thumbルクルーゼを使ったレシピまとめ。おもてなし料理が簡単にできる!

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-12-10 時点

新着一覧