ライフスタイル
部屋をいい匂いにする方法!持続させるコツやおすすめの芳香剤ランキング
自分の部屋に帰ってきて、ドアを開けた瞬間、プゥーンと嫌な匂いが…思わずまたドアを閉めたくなりますが、そこは自分の憩いの場であるお部屋です。部屋のドアを開けた時にいい匂いを漂わせるためにはポイントがあります。今回は、お部屋の匂いについてたっぷりお届けします。

目次
- 部屋の匂いで空間は演出出来る!?帰りたくなるお部屋に生まれ変わる♡
- 部屋の匂いの原因とは?
- 部屋をいい匂いにするメリットは?
- お部屋にいい匂いのポイント【芳香剤と消臭剤】
- 空気の流れと匂いのしくみ
- 部屋の匂いを解消してくれる芳香剤アイテム
- 部屋の芳香剤の匂いを持続させてくれるポイント
- 部屋の匂いが爽やかに…置き型芳香剤とは?
- 部屋の匂いを一変!置き型芳香剤おすすめランキング
- 部屋の匂いを消臭&芳香…アロマキャンドルとは?
- 部屋の匂いと心にダブルの効果♡アロマキャンドルおすすめランキング
- 部屋におしゃれ感といい匂いを…リードディフューザーとは?
- 部屋にいい匂いを纏う!リードディフューザーおすすめランキング
- 芳香剤の苦手な方におすすめ!石鹸とは?
- 見た目も可愛いおしゃれなアイテム!石鹸おすすめランキング
- まとめ【部屋の匂いは自分だけのオリジナル♡自分のだけの癒し空間を!】
部屋の匂いで空間は演出出来る!?帰りたくなるお部屋に生まれ変わる♡
暮らしの中で、自分の部屋は自分にとっての癒しの場所です。仕事から疲れて帰った時、週末ののんびりとした時間など、心が落ち着く空間ですが、鼻につくような変な匂いがしたりするとそれだけで、深いな気持ちになります。そんな不快な匂いを解消して、居心地のいい空間を演出しましょう。
部屋の匂いの原因とは?

最初は、私たちを不快にさせるお部屋の匂いの原因を一緒に見ていく事にしましょう。私たちの周りには、無意識のうちに悪いにおいとなる原因が溢れています。
原因①【体臭の匂い】
体臭は、自分の身体から無意識のうちに放出されている匂いです。人それぞれに違う匂いがあります。しかし、自分の体臭は暮らしの中で当たり前になっているので、気づかないことがほとんどです。それが、お部屋の中の色々なものに移って、匂いを放ってしまうのです。
原因②【カビの匂い】
カビは、匂いだけでなく、健康的に被害を及ぼしてしまうものです。カビの原因は、水分と湿度と皮脂や皮膚、ホコリなどの栄養源です。それらを元にしながらカビは増え続けます。その条件から主に、水周りに多いとされていますが、それがお部屋の匂いの原因の1つになります。
原因③【ソファやベッドなどの洗えないものの匂い】
お部屋の中には、ソファやベッド、カーテンなどの暮らしの中では欠かせない大きなアイテムがたくさんあります。そのアイテムに、体臭などの匂いが染み込む事で部屋が臭くなります。特に、ベッドは夜寝ている間中ずっと私たちの身体から出てくる汗を吸収してくれています。それが、ベッドに染み込み匂いを放つのです。
部屋をいい匂いにするメリットは?

私たちがここまでお部屋の匂いにこだわる理由はどこにあるのでしょうか?そこにメリットがあるからこそ、それを実行しようとします。ここでは、お部屋をいい匂いにするメリットをご紹介します。
メリット①【自分が一番落ち着ける空間になる】
自分のお部屋の中に、自分のお気に入りの匂いがあると、それだけで心が落ち着き、癒しの場所になります。いい匂いは、私たちの本能にダイレクトに響くので、感情などにも影響を及ぼしてくれます。そのため、匂い1つで心地よくなったり、不快になったりします。そのため、自分の部屋をお気に入りのいい匂いにすることは、効果的です。
メリット②【リラックスさせてくれる】
人は暮らしの中で、さまざまなストレスを抱えています。ストレスなどを受けると自律神経の中の交感神経が優位になり、常に緊張している状態が続きます。一方で、リラックス状態になると副交感神経が優位になるので、穏やかな気持ちになれたり、心身ともにリラックスした状態に導いてくれます。私たちが自分のお部屋をお気に入りのいい匂いにするとそんなメリットが得られます。
お部屋にいい匂いのポイント【芳香剤と消臭剤】

続いてご紹介するのは、お部屋の中にいい匂いを取り入れる方法なのですが、いい匂いだけ取り入れても根本のイヤな匂いをどうにかしない事には、解決とは言えません。まずは、お部屋にいい匂いを取り入れるためのポイントと消臭剤と芳香剤についてご紹介していきます。
消臭剤とは?
消臭剤とは、悪臭を除去するための薬剤のようなアイテムです。家庭での需要が高く、リビングルームや衣類が多く集まる場所に置かれている事が多いようです。今では、消臭と芳香をダブルで兼ね備えたアイテムが出ています。
芳香剤とは?
芳香剤は、消臭剤とは違い、匂いを消すというよりは、匂いをつけることがメインに用いられます。アロマを使った芳香剤や花や果物などの匂いを使った芳香剤もあります。さらには、香水のような高級感溢れる匂いもあるので、自分のお気に入りに合わせたアイテムを選べます。
芳香剤と消臭剤の使い分け
この消臭剤と芳香剤は、性質が違うので暮らしに取り入れる時の活かし方が違います。特に、置き場所が重要で、消臭剤は、低い位置に置き、芳香剤は、高い位置に置くことがおすすめです。これは、空気の流れと匂いの性質に関わっています。
空気の流れと匂いのしくみ

先ほど、消臭剤と芳香剤の置く位置は違うというお話をしましたが、その理由をここではご紹介します。匂いの特徴を掴んだ納得のいく置き場所です。
悪臭は床へ、いい匂いは鼻の位置へ
いい匂いがあれば、鼻につくような悪い匂いもあります。そんな不快な思いを招く悪臭は、空気より重いので足元に溜まりやすい傾向にあります。そのため、消臭剤を低い位置に置いてあげれば、消臭剤本来の効果を発揮してくれます。一方で、芳香剤のいい匂いは、暮らしの空間の中で、私たちの鼻の位置に置くのがおすすめです。この2つを一緒に使ってもそれぞれ性質が違うので問題ないそうです。
部屋の匂いを解消してくれる芳香剤アイテム

次は、部屋の良いのいにしてくれる芳香剤のアイテムたちをご紹介していきます。まずは、芳香剤には、どんな種類があるのかをお届けしていきます。
その①【置き型芳香剤】
置き型タイプの芳香剤は、芳香剤のみならず消臭剤と一緒になっているアイテムが多くあります。部屋だけでなく、暮らしの中で必要なトイレや玄関などに置く専用のタイプがあります。イヤな匂いを吸収しつつ、芳香もしてくれるので一石二鳥です。
その②【アロマキャンドル】
アロマキャンドルは、ろうそくにアロマオイルが入っていて、火をつけるとその香りが広がり、癒しアイテムとしても人気です。匂いの強いアロマキャンドルもあるので、それをお部屋に置くと灯を灯さなくても部屋中にいい匂いが広がります。
その③【リードディフューザー】
リードディフューザーは、お部屋にいい匂いをくれる芳香剤の定番として人気が出ています。ビンの中にアロマオイルや匂いの成分が入っていて、そこへ木や枝、造花などを挿した状態でお部屋の中に飾るインテリアのような芳香アイテムです。
その④【石鹸】
4つめは、石鹸です。今までご紹介してきた芳香剤の匂いが苦手だったり、強いと感じる方は、香りがついている石鹸を置いておく事がおすすめです。今は、おしゃれな石鹸が多く、インテリアとしても楽しめる種類が多く出ています。
部屋の芳香剤の匂いを持続させてくれるポイント

ここまで、全部で4種類のお部屋に置きたいいい匂いを放ってくれる芳香剤の種類をご紹介してきました。暮らしていく上で、時間が経ってくると匂いが弱くなってきたり、なくなったりする事があります。そんないい匂いを少しでも持続させるためには、どうすればいいのでしょうか。部屋の匂いの持続させるためのポイントをチェックしていきましょう。
持続させるポイント①空気の入れ替えをする
窓を開けて、空気の入れ替えをしましょう。いくら消臭剤や芳香剤でいい匂いをつけても暮らしの匂いが部屋に溜まっていては意味がありません。新鮮な外の空気を入れ替えながら、掃除をしてクリアな部屋の空気をキープしましょう。
持続させるポイント②物を置かないようにする
部屋の中にいい匂いを通すためには、空気が流れる場所を作ってあげる必要があります。そのため、部屋の中にたくさん物があると空気の流れが滞ってしまって匂いが部屋中に回りにくくなります。物は出来るだけ最小限に抑えましょう。
持続させるポイント③洗えない物には消臭スプレーをする
先ほども紹介したカーテンやソファ、カーペット、ベッドなどには暮らしの匂いが染み付いています。それをそのまま放置すると、そこからまた暮らしの匂いが放たれてしまうので、芳香剤を置く前に、消臭スプレーなどを使って匂いを消しておきましょう。
部屋の匂いが爽やかに…置き型芳香剤とは?

ここからは、部屋に置きたいいい匂いの芳香剤をご紹介します。暮らしの中でも活かしたいおすすめアイテムとおすすめランキングをたっぷりお届けします。
メリット
置き型芳香剤は、消臭剤と芳香剤が一緒になったアイテムもあれば、消臭剤だけ、芳香剤だけといった単品のアイテムもあります。置いておくだけという手軽さも嬉しいですし、シンプルなデザインやインテリアの一部になるようなおしゃれなものまで幅広くあります。
デメリット
メリットがあれば、デメリットがあります。置き型芳香剤は、持続力が弱くて狭い空間が得意です。さらに、置かれている場所から遠くなるに連れて、匂いが薄くなっていきます。寝室などの狭い部屋におすすめのアイテムです。
部屋の匂いを一変!置き型芳香剤おすすめランキング

次は、置き型芳香剤のおすすめアイテムのランキングです。比較的スーパーなどでも気軽に購入出来る置き型タイプの芳香剤ですが、果たして何がランキングに入っているのでしょうか。
第3位【サワデー】ピンクピンク
ネーミングが印象的な置き型タイプの芳香剤です。それぞれの雰囲気をイメージした匂いとパッケージデザインが素敵です。お部屋に1つあるだけで、いつものインテリアがまた違って見えます。匂いも評判で、大人気となっています。
第2位【小林製薬】SawadayHappyパルファム
2017年の4月に誕生したシンプルなパッケージが特徴の置き型タイプの芳香剤です。このシリーズの匂いは、2種類で女性らしさを表現するようなフローラル系の匂いの白と、爽やかな匂いがポイントのブラックになっています。お部屋の環境によって違いはありますが、だいたい1〜2ヶ月持続してくれるそうです。
第1位【renuzit】エアーフレッシュナー
アメリカで生またとてもリーズナブルで、いい匂いがたくさん揃っている置き型タイプの芳香剤です。見た目のデザインも可愛いですし、匂いも花や果物の匂いがラインナップされています。さらに、持続期間も1〜3ヶ月とたっぷり持続してくれます。
部屋の匂いを消臭&芳香…アロマキャンドルとは?

次の部屋の匂いを良くしてくれる芳香アイテムは、アロマキャンドルです。アロマキャンドルは、芳香の観点や消臭、さらには、私たちの心まで癒してくれるアイテムです。
メリット
アロマキャンドルはいい匂いを部屋中に広げるだけでなく、キャンドルの炎の効果で、空気中に浮遊している微粒子成分を燃焼して匂いを消してくれます。さらに、「1/fゆらぎ」といって、リラックスさしてくれるゆらぎの効果も得られます。
デメリット
数々の癒しをくれるアロマキャンドルにもデメリットがあります。他の芳香アイテムに比べると、匂いが薄くて弱い傾向にあります。そのため、アロマキャンドルを単品で部屋の匂い対策に使用するというよりは、違うアイテムを一緒に使用する事がおすすめです。
部屋の匂いと心にダブルの効果♡アロマキャンドルおすすめランキング

次は、部屋の匂いと心を癒してくれるおすすめのアロマキャンドルをランキング形式でご紹介します。
第3位【VOLUSPA】ティンキャンドルS
VOLSPAは、1999年にアメリカで誕生したブランドです。シンプルかつ、上品なデザインと豊富な香りが自分だけのお気に入りの空間を演出してくれます。100%のコットン芯を使い、安定した香りが持続してくれます。
第2位【TOCCA】キャンドル
アパレルブランドとしてスタートを切ったTOCCAのキャンドルは、女性が美しくあるためにという想いが込められて作られています。1つ1つのネーミングが印象的で芳醇ないい匂いが部屋中に広がります。
第1位【DIPTYQUE】キャンドル
DIPTYQUEのキャンドルは、インテリアとして置いておくだけで目を引き、部屋の中に自然に溶け込んでくれます。匂いの種類も豊富なので、自分のお部屋にあった匂いが必ず見つかります。
部屋におしゃれ感といい匂いを…リードディフューザーとは?

続いては、お部屋のいい匂いのアイテムの定番とも言えるリードディフューザーをピックアップしていきます。
メリット
リードディフューザーは、インテリアとしてもおしゃれでお部屋全体に匂いを広げてくれます。セッティングも簡単ですし、アロマキャンドルなどのように火を使わないので、安全性が高く、強い匂いのアイテムなら広いお部屋にでも1つ置いておくだけで、たちまち広がって心地さをくれます。
デメリット
デメリットとしては、物によっては、香りがお部屋全体に行き渡らなかったり、持続性が弱かったりする点です。さらには、液体のオイルなので、こぼれてしまう恐れもあります。
部屋にいい匂いを纏う!リードディフューザーおすすめランキング

この流れで、リードディフューザーのおすすめアイテムランキングをご紹介します。色んなデザインや香りがある中、おすすめをランキングにしてみました。是非、参考にしてみて下さいね。
第3位【RosyRings】ボタニカルリードディフューザー
RosyRingsのリードディフューザーは、芳醇な匂いが人気のアイテムです。中には、天然のお花や植物が入っており、匂いだけでなく、見た目もおしゃれな匂いアイテムになっています。匂いの持続期間も環境により異なりますが、6ヶ月〜9ヶ月をたっぷり持ってくれるので、継続して一定の香りを楽しむ事が出来ます。
第2位【アルファベット】リードディフューザー
第1位【マリエオーガニクス】リードディフューザー
マリエオーバニクスのリードディフューザーは、愛用者も多く有名人の方にも愛されているブランドです。まるで、海外に来たようなリッチな香りと種類の豊富さでお部屋の匂いを一変し、ドアを開けると素敵な世界が広がります。
芳香剤の苦手な方におすすめ!石鹸とは?

最後にご紹介するアイテムは、石鹸です。今は、手作りが出来る程楽しみ方が増えてきました。個々のブランドで匂いやデザインも違うので、目でも楽しめるアイテムになっています。
メリット
今までご紹介してきたアイテムよりは、匂いの広がりが弱いので、強い匂いが苦手な方におすすめです。見た目の鮮やかさやデザインも素敵なアイテムが多いので、インテリアとして飾っておくとそれだけでおしゃれになります。
デメリット
石鹸は、匂いが弱いため他のアイテムよりは早く匂いが薄れていってしまう可能性があります。玄関やトイレなどの個室に向いていて、リビングなどの広いお部屋には、アイテムによっては匂いが優しすぎて物足りなさを感じるかもしれません。
見た目も可愛いおしゃれなアイテム!石鹸おすすめランキング

続いては、お部屋に置きたくなるおすすめの石鹸のおすすめアイテムのランキングをご紹介してます。
第3位【サボン・パフュメ】サボネリーズ・ブリュッセル
サボン・パフュメの石鹸は、お肌に使う事はもちろん、香水のような高級感のある香りが特徴の石鹸です。シンプルなデザインで、どんなお部屋にも馴染んでくれるアイテムです。
第2位【マリエオーガニクス】ラックスクリームソープ
甘くて繊細な香りをそのまま閉じ込めたオリジナルソープです。ギフトにもおすすめのパッケージデザインと印象的な匂いで大好きな人が多いのも納得です。
第1位【LUSH】ソープシリーズ
LUSHのソープは、見た目も鮮やかでその芳醇な香りからファンも多くいるアイテムです。実際に芳香剤代わりとしてソープを使用している方もいます。玄関やトイレに置いても彩りになって可愛いですね。
まとめ【部屋の匂いは自分だけのオリジナル♡自分のだけの癒し空間を!】
いかがでしたか?部屋の匂い1つで、気持ちも変わりますし、部屋の印象までも変えてくれます。芳香剤のアイテムも豊富なので、色んなアイテムや香りを試しながら、自分のお気に入りを見つけていきましょう。
おすすめ関連記事


