ライフスタイル
牛乳パックが収納ボックスや引き出しに?箱の作り方やアイデア紹介
飲み切ってしまった牛乳パックの空箱は、ほとんどの方はそのまま捨ててしまっていませんか?それなら、整理整頓が難しい細々したものを収納できる便利グッズに変身させてみましょう。牛乳パックを使った収納ボックス・引き出しの作り方と活用法を紹介していきます。

目次
牛乳パックをおしゃれで便利なアイテムに大変身させてみよう!
牛乳パックで収納ボックスを作ると言うと、それって子どもの工作じゃないの?と思ってしまうかもしれませんが、実はとても実用的な収納ボックスや引き出しに変身させる事が出来ます。あなたのセンス次第で、とてもおしゃれな仕上りにすることも可能です!今回は、牛乳パックを用いた収納ボックスや引き出しの作り方を紹介します。
まずは準備が大切
牛乳パックの洗い方
空になった牛乳パックは、もちろんそのままでは使えないので中を綺麗に洗わないといけません。ただ、牛乳のしみついた匂いを消すためには、単に水で洗うだけではなく、洗剤を使ってしっかり洗った方が良いです。それでも匂いは取りきれない事が多いので、エタノールを薄めて拭いたり、重曹を使っても効果的です。
洗った後は、水分が残らないようにちゃんと乾燥させましょう。逆さにして置いて、水気をしっかりと切ります。コップスタンドやふきん掛けなど、牛乳パックを差しておけるキッチングッズを使うと便利です。できれば風通しの良い開いた窓の側に置いておくと良いでしょう。
工作に必要な道具
まず、工作するうえで基本的な道具として、はさみ、カッターナイフ、ものさし又はメジャー、セロテープ(両面テープもあると便利)、のりは揃えておきましょう。そのうえで、デコレーション用にマスキングテープや布(古着でもOK)、カッティングシートやその他好きな飾りを用意しておいて下さい。
収納ボックスの作り方(基本)
牛乳パックを箱の形にしてみよう
牛乳パックをどのように切ったら箱の形になるのか。その仕組みがよくわからない方のために、まずは基本的な箱の形状にする方法を紹介します。慣れてきたら色々と応用を効かせましょう。箱の大きさによって、牛乳パック1個か2個で作るとよいでしょう。
お次は牛乳パックの再利用。図の様に横型に切れば、引き出しの中をカトラリーケースに。スプーンや箸を種類別に入れるのに便利。水洗い可能で心置きなく捨てられますw
— たかぽん (@germandog23) 2015年12月2日
縦に切って、小袋の分類にも。
見えない所はリサイクルで充分!!www pic.twitter.com/AT13itNXgK
もちろん牛乳パック1個だけでも、このように箱型に加工することができます。これなら、切る位置によって小さな箱も自由に作る事ができますね。
布や紙などでカバーして牛乳パックの柄を隠すと、おしゃれな箱の出来上がりです。もう牛乳パックには見えません。このまま使ってもいいし、もっと大きな箱に何個か入れて、引き出しとして応用することもできます。
デコレーションはこんな小道具で
昨日の夜から作って、朝もやって完成した牛乳パックのカルトナージュ引き出し3つ目♪
— ほわ@趣味 (@BwfGpm) 2015年10月17日
内側をポップにするのが好き。
セリアの折り紙と惑星、星座マステを貼りました(。-_-。)#マスキングテープ#100均#ハンドメイド pic.twitter.com/bHOTguNLoE
せっかくそれっぽく箱の形にしても、牛乳パックの柄がそのまま見えていたらおしゃれじゃありませんね。柄を隠すために、好みの柄のマスキングテープをぐるっと巻き付けたり、綺麗な折り紙やカッティングシート、布などを貼り付けてみましょう。
牛乳パックで収納:まずは切るだけ収納ボックス
散乱しがちな文具類もすっきり可愛く
まずは単純なペン立てで牛乳パックの工作に慣れてみましょう。作り方も簡単で、牛乳パックを適当な位置で半分に切って、可愛い折り紙や布やマスキングテープでデコレーションするだけ。たくさん作って机に並べたら、ただの文房具も可愛く見えてきますね。
散らばりがちな下着や靴下も
これぞまさに作り方は「切るだけ」。衣装箪笥の中にぽんぽんと並べて、散らばりがちな下着や靴下を効率よく収納しましょう。おまけに外からは見えないので、箱をデコレーションする必要もありません。
牛乳パックで収納:メイク道具の整理に
いつの間にか大量に増えるブラシやリップ、アイブロウ、アイライナー達。その収納に困った経験も皆さんお持ちなのでは?牛乳パックで収納ボックスを作れば、自分の持っているアイテムの長さに合わせてカットできるし、とても便利です。
牛乳パックで収納:レジ袋の整理に
収納に困るランキングの上位に来るのでは?スーパー等でお買い物をした時にもらうレジ袋。何かと使い道はあるので、捨てるのはもったいない。でも意外に嵩張るので収納に困る・・・そんな時は、縦長の牛乳パックを利用してレジ袋の収納ボックスにしちゃいましょう。作り方は、レジ袋を入れるために上面を開けて、箱の下部にレジ袋を引き出すための穴を開けるだけ。
どこかに引っかけるためのフックを付けるのも良いですし、接着剤でマグネットを箱にくっつければ、冷蔵庫にもペタンと貼り付けておけるので便利ですね。
牛乳パックで収納:子ども用靴にぴったりサイズ
大人用の靴を入れるには少し窮屈でも、子ども用ならこの通りぴったりサイズ。周りを子どもの好みに合わせて楽しくデコレーションしたら、子どもも進んで片付けしてくれるかも?
牛乳パックで収納:ラップの芯と組み合わせてテープホルダー
牛乳パックで作った箱に切り込みを入れて、使い終わったサランラップの芯を差し込むだけで、マスキングテープ等を綺麗に飾れる収納ボックスに。サランラップの箱を解体する際、芯と一緒にカッターも外して牛乳パックの箱に付け替えると、テープを切ることができます。
牛乳パックで収納:引き出し付きで小物の整理に
複雑そうに見えますが、作り方はシンプルで、牛乳パック2~3個をそのままの大きさで箱状にしたもの(外枠)に、小さいサイズに切り分けて作った引き出しを入れると、小物入れになります。
ムスメちんの今年度自由研究工作。牛乳パックで作った小物引き出し。期間限定ツアーする服店「燐」さん(@rinwork)からいただいてたまったくるみボタンのピンズを活用。質感底上げしとる… pic.twitter.com/Uu7LAGyTVh
— hiroyama (@locksley6k) 2015年8月3日
引き出し毎に柄を変えても楽しいですね。外枠に使う牛乳パックの個数やサイズで、アクセサリー等を入れる小さい小物入れから、ハンカチ類や靴下などの衣類を収納できる大きめの小物入れまで、自由に作る事ができます。
牛乳パックで引き出し作った! pic.twitter.com/JiV8FxrNNk
— ただのさん (@tamgcin) 2015年1月31日
引き出しの取っ手は、クルミボタンの他に紐でも布でもなんでもいいのですが、ちょうど良い素材が無い場合は、引き出しの上部を逆三角形にカットすれば、わざわざ引き出しの取っ手を付けなくても簡単に引き出すことができます。
牛乳パックで収納:本や雑誌を見せ収納に
牛乳パックを使った本立てです。表紙を見せて収納するタイプなので、お部屋のインテリアとしても素敵です。でもなんだか見た目も立派だし、作るのが難しそう?いえいえ、牛乳パック数個と、仕切りに使う段ボール等の板状の素材があれば大丈夫です。
内部構造の種明かしです。こうやって見ると作り方が一目瞭然ですね。強度を保つために、牛乳パックの中に新聞紙などの紙を丸めた物を詰めたり、固い紙(牛乳パックや段ボールも最適)を山折にして詰めると良いです。外側を布や紙等好きな素材で飾れば、本格的な本棚の出来上がりです。
とんてんかんちん工作!牛乳パックとダンボールが集まったんで絵本棚作ったよ。脇やら後ろのガムテが出てる所は今から隠すね。
— 餡とん (@ankoton) 2017年3月7日
見えるように収納する事で集中して遊ぶようになって、環境作りの大切さを実感するわ。 pic.twitter.com/sMOzNsdCxk
絵本を飾るように収納すると、見た目も可愛くて子どもも喜ぶこと間違いなしでしょう。もちろん、ファッション雑誌や写真集や料理の本などを入れても素敵。ちょっとおしゃれなカフェの雰囲気が味わえるかもしれませんね。
牛乳パックで収納:三角形にして収納力もUP!
トミカ収納を模索中です😌
— ゆかな@プムプム (@8pooh8pig) 2017年3月2日
子どもと手作り。
牛乳パックを三角にして重ねてみる。
トイレットペーパーの芯もいいらしいけど、全く数が足りない。 pic.twitter.com/OyiILOESqh
牛乳パックだからと言って、別に四角形にこだわる必要はありません。三角形にして重ねていけば、収納力も抜群!そのほかにも、キッチン周りがごちゃごちゃしがちな、調味料等の小瓶を寝かせて収納してもいいですね。
牛乳パック収納ボックスを可愛くおしゃれにアレンジするために
牛乳パックの収納ボックスや引き出しを可愛くするために、マスキングテープや折り紙や布をペタペタ貼っていく方法は紹介しましたが、それ以外にも色んな素材が使えます。下に紹介している素材以外にも、普段なんとなく捨て損ねて溜めこんでいる古着や包装紙なんかも引っ張り出して、色々試してみるのも楽しいですね。
カッティングシートを使って可愛く包装
ダイソーやセリアなどの100均のお店でも気軽に手に入るカッティングシート。とても100均とは思えないような本格的な木目調やレンガ模様などを使うと、牛乳パックが「家具」に大変身します。
たまりがちな紙袋を有効活用して
ついつい何かに使うかもと思って、溜めておきがちな可愛い紙袋も活用できます。ブランド物の紙袋を上手くカットして使えば、牛乳パックの収納ボックスも、まるで高級ブランド雑貨に見えるかもしれませんね。
しまったままの使わないカレンダーを利用して
年末になると、色んな所からカレンダーをもらいますが、一つあれば十分ですよね。あまったカレンダーの日付の部分を貼っただけなのですが、見た目におしゃれでアートな収納ボックスの出来上がり。
取っ手にも一工夫
色落ちしたようなカッティングシートを貼ってアンティーク調にした引き出し。せっかくなので取っ手部分にも、アンティークなイメージの金具を付けてみましょう。たちまちヨーロッパの古い家具の出来上がりです。
統一感を出してみる
自分で一から作る手作りならではの強み。使用目的の異なる収納ボックスをたくさん作った場合、その時の思い付きで色んなデコレーションをするのも楽しいですが、まとまりを出すためには、同じようなテイストの素材でデコレーションして、全体的な統一感を出してみましょう。
まとめ:牛乳パックを賢くリメイク!
飲み物を入れる牛乳パックは、防水性に優れ強度もそれなりにあるので、収納ボックスとしてリサイクルするのにピッタリな素材です。ハサミやカッターで簡単に切れるし、つなげる時もセロテープやホッチキスなどでくっつけることができるので、思いついた時に気軽に作れる優れものです。飲み終わった牛乳パックは捨ててしまわずに、ぜひ素敵な収納ボックスに生まれ変わらせてあげて下さい。
合わせて読みたい牛乳パックの記事はこちら


