メイク・コスメ
シャンプーが泡立たない原因や理由は?頭皮の脂が関係してる?正しい洗い方伝授
シャンプーをしても全然泡立たない時ってありませんか?ちゃんと洗えてないようで気持ち悪いですよね!そんなシャンプーの泡立たない理由や原因をまとめてみました。また、正しい洗い方やシャンプー時の注意点、おすすめのシャンプー法も一挙公開します!

目次
- シャンプーが泡立たないのはなんで?原因&理由まとめ
- シャンプーが泡立たない人が多数!
- 大きく分けて6つの条件!シャンプーが泡立たない理由とは?
- ①シャンプー自体が原因で泡立たない
- ②シャンプー時のシャワーのお湯(水)が原因で泡立たない
- ③洗い方が下手なのかも?シャンプーが泡立たない理由
- ④シャンプーが泡立たないのはあなたの頭皮に原因が?
- ⑤髪の毛が原因でシャンプーが泡立たない
- シャンプーの正しい洗い方
- シャンプーの頻度は?毎日洗わないと泡立たない?
- シャンプーが泡立たない方におすすめの洗い方
- 有名人も実践!湯洗いの勧め!
- 《注意!》シャンプーが泡立たないからと言ってやってはいけない事!
- シャンプーが泡立たない時のお助け救急シャンプー
- まとめ:シャンプーが泡立たない理由・原因は様々だった!
シャンプーが泡立たないのはなんで?原因&理由まとめ
髪の毛を洗ってシャンプーが泡立たないことってありませんか?そんな時、シャンプーを足して洗ってみたり、洗い流してからもう一度シャンプーをやり直すことありますよね?シャンプーが泡立たないと、なんかすっきりしなくて気持ち悪い気がしてしまいます。でも、それってなんで泡立たなかったのでしょうか?
シャンプーが泡立たないのには原因があるようなんです。そんなシャンプーの泡立たない原因をご紹介していきたいと思います。また、そんな時の対処法や、髪の毛の正しい洗い方を伝授していきたいと思います。
シャンプーが泡立たない人が多数!
銭湯などの大衆浴場に行って、周りを見てみるとシャンプーをしていてみんなブクブクにシャンプーが泡立って洗っているのに、自分だけなんで泡立たないんだろうとちょっと恥ずかしくなるときありませんか?そんな悩みを抱えている人が結構いるようなんです。
40代あるある2回目のシャンプー
— どうした (@dosihitan_) 2017年5月13日
「妙に泡立たないなぁ……あっ!!」
友達の家のシャンプーが、すごく泡立たないの。髪汚れてるって思われてないかしら、心配ね
— カノン (@kanon_bot666) 2017年5月13日
もしかして、自分の髪の毛に理由があるんじゃないかとか、皮脂油が多いのかなとか考えてしまいますよね?もちろん、そんな理由もありますが、シャンプーが泡立たないことには様々な理由があるんです!正しい知識を理解して、改善していきましょう。
大きく分けて6つの条件!シャンプーが泡立たない理由とは?
特に、シャンプーが泡立たないことに不安を感じるのは、「昔はそうじゃなかった」「前は泡立った」などと違いを感じたときに、なんでだろう?と思うと思います。また、シャンプー剤をつけて洗い始めは泡立つのに、途中から泡が消えてしまうなんてこともありますね。
シャンプーが泡立たないとちゃんと洗えてない気がして、シャンプーがいけないのかもと不安になったりもします。そもそも、シャンプーというのは、どんなシャンプーでも泡立つように作られています。そして、そのシャンプーの泡には頭の汚れを落とすだけではない重要な役割もあるんです。
シャンプーの泡には、汚れを落とすだけでなく、髪の毛同士や頭皮が直接こすれ合って痛まないようにクッション材の役割や、シャンプーを泡立てて洗うことで、少量のシャンプー剤でも広範囲に行き渡らせ洗浄してくれる役割もあるんです。低刺激のシャンプー剤でも、頭皮や髪の毛にとったら刺激物であることには変わりませんから、シャンプーの泡というのは大切なものなのですね!
しかし、シャンプーが泡立つというメカニズムには、必ず必要な条件があります。その条件がひとつでも欠けてしまうと、泡立たないということが起きてしまうのです。その条件とは何なのでしょうか?シャンプーを泡立てる条件というのは、「水」、「シャンプー剤」、「空気」、「テクニック」が必要になってきます。
シンプルに言えばそれだけのことですが、それは誰もがやっていることですよね。基本的には髪の毛を水(お湯)で濡らし、シャンプー剤をつけ、手で空気を含ませながら泡立てることでシャンプーが泡立つのです。しかし、それでも泡立たないということは、頭皮や髪の毛にも理由があるということです。その6つの条件が正常に揃わないと泡立たないのです。それでは、詳しく解説していきたいと思います。
①シャンプー自体が原因で泡立たない
シャンプーの特性により泡立たない
シャンプー売り場に行くと、たくさんの種類のシャンプーがあり、どれを選んだらいいのかわかりませんよね?シャンプーの特性によっては泡立ちにくいものもあるんです!それぞれのシャンプーにはメリット・デメリットがありますが、「アミノ酸系シャンプー」や「石鹸シャンプー」と呼ばれるものは泡立ちにくくなっています。
植物由来のアミノ酸シャンプー
— あおい 相互フォロー (@bi_bi_ban) 2017年5月14日
東急ハンズでも大人気!!
リンス不要の頭皮に優しいシャンプー
頭皮に優しいアミノ酸シャンプー
【アロマのやさしさ】 https://t.co/qbdSo7YUeppic.twitter.com/Dqn6M1Iafc 美容 シャンプー
アミノ酸シャンプーは、通常泡立ちを促進してくれる界面活性剤やシリコンが入っていません。界面活性剤やシリコンは頭皮にとって刺激となるため、アミノ酸シャンプーは頭皮に優しく、負担になりにくいでしが、泡立たない事で洗い上がりがすっきりしなかったり、シャンプー剤を沢山つけたりしてしまいがちです。
以前シャンプーは美容院で買った1本5000円のを使っていたけど、去年の暮れにこの石鹸シャンプーに変えた。毎日髪を洗っているのにまだ半分しか減ってないの。コスパが良すぎ。洗いあがりはきしむけど、夫が美容院でもらってきたミルボンのトリートメントをしたら全然平気。 pic.twitter.com/PuGjv7671a
— milk (@milknism) 2017年5月14日
アミノ酸シャンプーに比べて、洗浄力も高く、すっきりとした洗い上がりが人気の石鹸シャンプーは、環境にも優しく皮脂汚れもしっかり洗い落としてくれますが、硬水や温泉のお湯との成分のよっては泡立ちが悪くなるようです。石鹸カスも残留しやすいので泡立たない原因にもなりやすいです。
シャンプーの量が少なくて泡立たない
シャンプーの量が少なすぎると泡立たないでしょう。シャンプーのボトルの裏などにも、一般量が記載されていますが、その人の髪の長さや、髪の量によっても変わってくるので調整しましょう。また、シャンプーが多ければ多いほど泡立つと言うものでもありません。短い人で1.5プッシュ、ロングで3プッシュ程が基本量になります。
新しくシャンプーを変えた時
新しい種類のシャンプーに変えたばかりだと、泡立たない場合があります。今まで使っていたシャンプーに慣れていたため、成分の全く違うシャンプーに変えた時などはまた髪の毛や頭皮が対応できずに泡立ちが少なくなったりします。石鹸シャンプーなどは慣れるまでに、3ケ月~半年ほどかかるようです。

②シャンプー時のシャワーのお湯(水)が原因で泡立たない
十分に髪の毛が濡れていない
シャンプーがいいものでも、髪の毛や頭皮をしっかりと濡らさないと泡立ちません。水(お湯)での予洗いは正しいシャンプーの洗い方でも最も重要なステップになっています。まずは、ホコリやスタイリング剤を水(お湯)で落とすと泡立ちも良くなります。特に、オイル系のスタイリング剤を使っている人は、弾いてしまうのでしっかりと予洗いしましょう。
シャワーの水の温度が原因で泡立たない
とても熱いシャワーが好きという方や、お風呂のお湯を使って流す方もいるかと思いますが、シャンプーが泡立つ最適な温度は38°です。それよりも温度が低すぎても汚れが浮きにくく泡立たない原因になりますし、温度が高いすぎると泡立っても乾燥や炎症が起きやすくなります。
水の性質(軟水・硬水)の違い
基本、日本のシャンプーは軟水、海外のシャンプーな硬水で洗う事を前提に作られています。話題になっているからと言って、海外のおしゃれブランドのシャンプーを使って、泡立たなかったり、汚れが落ちにくくなったりする事もあります。しかし、海外ブランドのシャンプーは、香りが強いこともあり、香りでごまかされている場合もあるので注意しましょう。
③洗い方が下手なのかも?シャンプーが泡立たない理由
テクニックの問題です。指先を立て、空気を入れ込みながら泡立てていきましょう。シャンプー剤、水、空気がバランス良く混ざることで、シャンプーは泡立つのです。
④シャンプーが泡立たないのはあなたの頭皮に原因が?
オイリー肌の頭皮の人
オイリー肌(脂性肌)の人はシャンプーが泡立たない原因になります。オイリー肌の方は、オイルスキンのシャンプーを使いましょう。また、もともとの肌質ではなく、乾燥から来る皮脂の異常分泌によるオイリー肌もあるので、一度美容院などで肌質を見てもらった方がいいでしょう。
ストレスにより泡立たない
ストレスは活性酸素を増加させ、頭皮を酸化させてしまいます。よって泡立たない原因になったり、匂いの素にもなり、さらに強く洗ってしまうなどいいことはありません。
タバコや飲酒がシャンプーの泡立たない原因に?(内的要因)
タバコや飲酒などの体の中からの内的要因で、頭皮の毛穴から老廃物が過剰に出て、泡立ちの妨げになっている可能性もあります。
大気汚染や揚げ物の油などがシャンプーが泡立たない原因に?(外的要因)
揚げ物をした日や、黄砂や大気汚染物質が飛んだ日、ホコリっぽい場所などに行った日など、頭皮が汚れる原因になる場所に行った日のシャンプーは、泡立たない事が多いようです。
頭皮が汚れすぎていると泡立たない
何日もシャンプーしていない時はもちろん、汗を多くかいた日や、スタイリング剤が頭皮までベッタリついてしまっているとシャンプーが泡立たない理由になります。また、乾燥する冬も、乾燥から守ろうとし、皮脂が多く出ることがあります。
⑤髪の毛が原因でシャンプーが泡立たない
整髪料がたくさんついていて泡立たない
髪の毛に整髪料がたくさんついたままシャンプーをしてしまうと、泡立たない原因になってしまいます。そのためには予洗いが重要になってきます。水(お湯)でしっかり整髪料を落としましょう。整髪料の種類によっては、オイル系のものもあります。その場合は、軽くシャンプーを髪の毛だけに付け洗い流し、再度しっかりシャンプーをしても良いでしょう。
毛量が理由で泡立たない
髪が短すぎる人は泡立ちにくくなります。また、髪の毛の量が多すぎる人もシャンプー剤を少し多めにする、十分に濡らすなどして泡立ちやすくしてあげましょう。
シャンプーの正しい洗い方
シャンプーの正しい洗い方は、シャンプーのボトルの裏にも記載されていますが、その人の髪の量や長さ、頭皮の肌質、髪質などそれぞれですので、正しい洗い方もそれぞれ違ってきます。髪の毛の悩みにも対応した正しい洗い方をご紹介します。
シャンプー前はよく濡らしましょう。シャワーの温度は38°が適温で、濡らす時間は3分が理想です。それより低いと汚れが落ちにくく、高いと乾燥し皮脂が出やすい原因にもなります。髪の毛よりも頭皮をしっかりと濡らす感覚で、汚れを落とすと同時に、頭皮を柔らかくし毛穴の汚れも落としやすくすると言う理由もあります。
髪の毛がよく濡れたら、シャンプー剤を手に取り泡立てます。一般的な界面活性剤(ラウレス硫酸Na)などが入っているシャンプーはショートで1プッシュ、ロングで2プッシュ取ります。アミノ酸シャンプーやノンシリコンシャンプーはショートが1.5プッシュ、ロングが3プッシュ手に取り、水や空気を含ませて泡立てましょう。泡立てネットを使うと手早く泡立てることが出来ます。
手で泡立てた泡を頭にのせ、爪を立てないように指の腹で優しく洗います。あまりゴシゴシと洗わずにマッサージするように洗うといいでしょう。髪の毛は泡が自然に落ちて汚れも落ちるので、頭皮を重点に洗います。髪の毛はあまりこすり合わしてしまうと、キューティクルが剥がれ痛む原因になります。
シャンプーをしていて、最初は泡立っているのに、途中から泡が消えてしまう時は、水溶性の汚れ(水で洗い流せる汚れ)がまだ残っている証拠です。予洗いが足りなかったと思ってください。
最後にシャンプーをよく洗い流します。シャンプーが落ちたなって思ってからさらに1分長く流します。シャンプーが残っていると、炎症やフケの原因になります。
コンディショナーを髪の毛の下半分に付けます。ポイントは絶対に頭皮には付けない事です!頭皮にコンディショナーやトリートメントを付けてしまうと毛穴のつまりの原因にもなり、シャンプーが泡立たない理由の一つでもあります。髪の毛が短い方は、付ける必要がありません。
よく洗い流して、ドライヤーでしっかりと乾かします。洗い流さないトリートメントを付ける方も多くいると思いますが、それも頭皮には絶対つけないようにしましょう!
シャンプーの頻度は?毎日洗わないと泡立たない?
「シャンプーを毎日すると皮脂を落としすぎて良くない」と言ったり、「洗わないと皮脂がたまり泡立たない」などシャンプーの洗髪頻度はどうしたらいいのでしょうか?それは、肌質や生活環境によって、人それぞれでいいんです!
ホコリっぽいところにいる人や屋外で仕事をしている人、スポーツをしている人は毎日洗った方がいいです。逆に、家の中にいて活動量が少ない人は毎日洗髪する必要はありません。何日も洗髪しなさすぎは、シャンプーの泡立たない理由になりますが、1日おきぐらいで十分でしょう!
シャンプーが泡立たない方におすすめの洗い方
正しい洗い方をしてもシャンプーが泡立たない人におすすめの方法は、髪を濡らす前にブラッシングをするといいでしょう!粗目の櫛で頭皮をマッサージするようにブラッシングすると、汚れが落ちやすくなり、頭皮の血行促進にもなります。
ネイルが長い人など頭皮を傷つけないためにシャンプーブラシを使っている方も多いかと思います。シャンプー時に使うのはいいのですが、注意したいのは保管方法です。皮脂やシャンプー剤が残ったまま湿気の多い場所に保管していると、菌が発生して次のシャンプーの泡立ちを妨げたり、炎症の原因にもなります。風通しの良い清潔な場所に保管するよう心がけましょう。
有名人も実践!湯洗いの勧め!
シャンプーの泡立たない理由は、シャンプーそのものであるということもあります。基本頭皮や髪にとって刺激物であるシャンプーですから、たまにはお湯だけで洗髪する『湯シャン』の日があってもいいかもしれません。
【お湯のみで八割汚れは落ちる】
— pig (@poohpigfamily) 2017年3月18日
タモリさんや福山雅治さんも実践されていますが、石けん要らず。
試してみれば実感して頂けると思いますが、デリケートゾーンの臭いなども無臭になります。
環境にも自分にも優しい湯のみの入浴法オススメです。#湯シャン #体にも環境にも優しい #入浴法 pic.twitter.com/JcLjfmQ6hh
有名人も多数実践しているという事で、老化防止にも効果があると言う「湯シャン」!是非試してみるのもいいかもしれませんね!

《注意!》シャンプーが泡立たないからと言ってやってはいけない事!
シャンプーの泡立たない理由や対策をまとめてきましたが、最後に、絶対にやってはいけない注意点をご紹介します。髪の毛が痛んだり、泡立たない理由にもなる事ばかりですので、注意が必要です。
シャンプーの2度洗い
シャンプーが泡立たないからと言って2度洗う人も多いんじゃないでしょうか?でも、絶対やめてください!2度洗うと洗浄力が強すぎて頭皮の皮脂をさらに多くしてしまいにおいの原因になります。正しい洗い方をしていれば自然と泡立つようになるので我慢です!
ゴシゴシ洗いすぎる
力任せにゴシゴシ洗うのはやめましょう。頭皮や髪の毛が痛みます。
シャンプーが泡立たない時のお助け救急シャンプー
正しいシャンプーの洗い方をしてもどうしても泡立たない場合は、薬用シャンプーを取り入れましょう!中でも、オクトシャンプーはおすすめです。しかし、洗浄力が強く、髪がきしむので、毎日は使用せず1ケ月に1回で十分効果があると思います。
まとめ:シャンプーが泡立たない理由・原因は様々だった!
いかがでしたか?シャンプーが泡立たないと、シャンプーがいけないと思ったり、汚れがこびりついているのかと思いがちですが、シャンプーの正しい洗い方で、ウソのように改善されることもあります。是非試してみてくださいね!