グルメ
揚げ出し豆腐の簡単な作り方!めんつゆを使って初心者でも作れる方法は?
和食にぴったりの揚げ出し豆腐は、名脇役であり主役にもなることのできる優秀なおかずとして食卓に並びますね。揚げ出し豆腐の作り方の基本から、簡単レシピまでご紹介します。お気に入りの揚げ出し豆腐を見つけてレシピに取り入れてくださいね。

目次
晩ご飯のメインにもなる揚げ出し豆腐
和食に合う揚げ出し豆腐は子供も大人も食べやすい豆腐なので、晩ご飯のメインにもなってくれる優秀なおかずとして愛されています。家庭でも、高級料亭でも取り扱われる揚げ出し豆腐は作り方によって味も大きく変わります。
薬味だけで食べることもできますし、あんかけなどをかけて食べても美味しい揚げ出し豆腐には人それぞれ家庭それぞれに好みやこだわりが表れやすいものです。様々なレシピを知ってアクセントを加えてみませんか?
とうふやほたるの揚げ出し豆腐!外カリカリ中ふわふわですごく美味しいです!その場で揚げてくれるから揚げたて(*⁰▿⁰*)お腹いっぱいになるし絶対オススメです(≧∇≦)#道志 pic.twitter.com/0byzhxMMp1
— いか (@R25IKA) 2017年5月2日
基本的な揚げ出し豆腐のレシピから、めんつゆなどを用いた簡単レシピもご紹介します。忙しい夜ご飯の支度のときなど、アレンジを加えておかず作りができるように様々な簡単レシピを参考にしてみてくださいね。
調理が簡単な揚げ出し豆腐の材料
揚げ出し豆腐の材料は少なくて十分美味しく仕上がります。また、作り方も簡単なので急いでいるときのもう一品として作られることの多い揚げ出し豆腐です。作り慣れた方も、揚げ出し豆腐作りが初心者の方も材料をおさらいしてみましょう。
木綿豆腐1丁・だし汁200ミリリットル・醤油50ミリリットル・みりん25ミリリットル・片栗粉または小麦粉適量、後はお好みの薬味で出来上がります。ネギやししとう、大根おろしなども薬味として選ばれますので季節や体調などに合わせて薬味に変化を加えていきましょう。
豆腐1丁に対しての割合ですので、作る揚げ出し豆腐の数量や大きさに合わせて調味料の量を変えていきましょう。汁が多めが好みであれば、もう少しだし汁を多めに作ってください。美味しい揚げ出し豆腐は、ついついたくさん作ってしまいますね。
初心者でも簡単に揚げ出し豆腐が作れる準備をしよう
揚げ出し豆腐は絹ではなく木綿豆腐をおすすめします。絹漉し豆腐でも揚げ出しは作れますが、豆腐が崩れやすくなってしまいますので木綿豆腐がおすすめです。また木綿豆腐の方が崩れない分、豆腐の美味しさを十分味わうことができます。
揚げ出し豆腐は豆腐の大きさも重要です。食べやすい大きさに切ってください。大き目の揚げ出し豆腐も美味しいものですが、揚げにくいので3センチ×5センチ×高さ2センチくらいの大きさが食べやすく揚げやすい大きさです。
揚げ出し豆腐は豆腐の水切りが大切です。ここで覚えておきたいのは、豆腐を切った後に水切りを行うことです。切った豆腐をキッチンペーパーなどの上に置き5分から10分ほどおもしをせずに置いておきます。水切りしすぎないことがポイントです。
ココも注意しよう!
揚げ出しを作るときの油の温度は160度から170度の少し低めの油の温度で揚げるようにしましょう。また、薬味はあればあるほど美味しく感じられます。用意できるのであればあった方が、食卓も華やかになりますね。
初心者でも簡単な揚げ出し豆腐のレシピ手順
豆腐を揚げ出し豆腐にするために小麦粉や片栗粉をまぶしていきます。このとき、粉をたっぷりとつけていきその後に余分な粉をはたいて落としていきます。手で軽く叩く程度で構いませんよ。刷毛があれば使って落としてください。
☑︎揚げ出し豆腐:近所のお豆腐屋さんで買った大きくてぎっちりした木綿豆腐を水切りし、片栗粉をたっぷりつけて揚げる。この日は寒い大雪の日だったのでめんつゆにたくさん大根おろしを入れてとろみをつけたつゆをかけてあつあつを食べました。 pic.twitter.com/GrnEqcgaEi
— rain (@0incook) 2017年2月23日
次は、揚げ出し豆腐の豆腐を揚げていきましょう。160度から170度に設定した油にゆっくりと一つずつ入れてください。水分の多い豆腐は、高温で揚げると危険なので注意してください。おおよそ3分ほどで豆腐がカラッと揚がります。
途中で一度上下の裏返しを行ないましょう。表面が揚がったらキッチンペーパーなどでしっかりと油を切ってくださいね。油を切ることで美味しさが際立ちます。器に盛り付けて薬味とつゆを添えれば出来上がりです。
つゆ作りが揚げ出し豆腐の決め手!
揚げ出し豆腐のつゆ作りを知っておくと応用がききやすくなります。まず、だし200ミリリットル・醤油50ミリリットル・みりん25ミリリットルを小鍋に入れて火にかけましょう。煮詰めすぎないように注意してくださいね。
豆腐を上げる前につゆ作りを行っておくと、豆腐を揚げてすぐに温かい状態で食べることができます。だし汁と醤油、みりんの組み合わせは様々な和食の調味料として使うことができますので事前に作っておいても便利ですね。
揚げ出し豆腐って豆腐揚げてめんつゆかけただけなのに永遠にうまい
— 仁輝 (@kise_Magic) 2017年1月21日
薬味は美味しさを引き出す名脇役
薬味は、大根おろしやネギの他にも、おろし生姜・大葉の千切り・一味唐辛子・鰹節削りがあれば美味しく食べることができます。色味が鮮やかにもなりますしボリュームも多く見えますので食卓がにぎやかになりますね。
大根おろしは少しきつく水気を絞ると美味しくなり揚げ出し豆腐にもよく合います。好みに合わせて色々アレンジをしてみてくださいね。様々な薬味を揚げ出し豆腐と一緒に食べることで、お好みの薬味が見つかることでしょう。
初心者でも簡単!めんつゆレシピで揚げ出し豆腐
めんつゆを使った簡単揚げ出し豆腐のレシピです。用意するものは、木綿豆腐または絹豆腐1丁・片栗粉適量・油大さじ3・めんつゆ濃縮タイプ100cc・水400cc・小口ねぎ1本です。約二人分の揚げ出し豆腐がめんつゆで簡単に出来上がります。
揚げ出し豆腐!作った!美味しい!
— ちびすけ (@wwiirrss112) 2017年4月21日
ほっぺちんの教えてくれためんつゆで簡単楽々でした\(^o^)/♡ pic.twitter.com/GMbD9HJRCP
まず、めんつゆと水を鍋に入れ火にかけます。その間に切った豆腐を水切りして片栗粉をまぶしていきます。しっかりはたいて余分な粉は落としてしまいましょう。次にフライパンに油を入れて、粉をまぶした豆腐を入れていきます。
こんがりと焦げ目がつくまで揚げ焼きにしていきましょう。様子を見ながら両面しっかりと焼き目をつけてくださいね。何度かひっくり返していきましょう。器に揚げた豆腐を入れた後に鍋で作ったつゆと小口ネギを散らして完成です。
簡単レシピで初心者も安心、フライパンで揚げ出し豆腐
用意するものは木綿豆腐または絹豆腐1丁・片栗粉適量・サラダ油適量・めんつゆ3倍濃縮なら大さじ2、2倍濃縮は大さじ3・みりん大さじ1・水50cc、大さじ3程度です。めんつゆとフライパンでできる簡単揚げ出し豆腐です。
豆腐の期限がもにょもにょ…だったので思いつきで揚げ出し豆腐
— しらたま@りねあ (@shiratama3desu) 2017年5月14日
水抜きして片栗粉つけて揚げて、めんつゆでタレ作っただけー pic.twitter.com/z27rVd8ZEB
豆腐は一口大に切って水気を切っておきましょう。フライパンにサラダ油を熱しながら、豆腐に片栗粉をまぶしていきましょう。それをフライパンに入れていきます。フライパンは揺すると衣がはげるので、少し焼けるのを待ちましょう。
しっかりと焼き色が付いたらひっくり返して両面を焼きましょう。側面は焼かなくて大丈夫です。めんつゆ・水・みりんを入れて煮ていくと、たれがとろっとしてきます。火を止めて薬味をつけて器に盛り付けましょう。
初心者レシピでご紹介、揚げない揚げ出し豆腐
用意するものは、豆腐1丁・ねぎ1本・めんゆつ(濃縮2倍タイプ)100cc・お好みで砂糖大さじ1から2・片栗粉適量・水適量・サラダ油適量です。簡単な材料で揚げ出し豆腐が作れるのでおすすめですよ。
醤油垂らして…にしよかと思ったけどめんつゆ使ったから薬味がなぞ。豆腐余ってたから揚げ出し豆腐。 pic.twitter.com/6liIGtR1PZ
— よっこ (@on_yoko) 2017年5月4日
まず、木綿豆腐をキッチンペーパーなどで包み電子レンジで5分ほど加熱して水切りします。その間に、つゆ作りを行います。めんつゆを2倍強にしてお好みで砂糖を入れます。そしてねぎを小口切りにしておきましょう。めんつゆがストレートタイプの場合は、そのまま薄めてくださいね。
電子レンジから出した木綿豆腐を好みの大きさに切り、片栗粉をまんべんなくしっかりまぶしてください。フライパンにサラダ油を2センチほど流し込み油の温度が上がったら豆腐をゆっくりフライパンに入れていきましょう。中火で両面をこんがり焼いてくださいね。
つゆを温めながら、余った片栗粉を倍量の水で溶いていきます。少しずつ、つゆに混ぜながらとろみをつけていきます。入れすぎると固まるので注意してくださいね。揚がった豆腐に、とろみのつゆをかけて薬味を乗せれば出来上がりです。
ナスと一緒で豪華!初心者も簡単揚げ出し豆腐レシピ
用意するものは厚揚げ1丁・ナス2本・大根おろしお好みで・めんつゆ3倍濃縮50cc・みりん大さじ1・水100cc・片栗粉小さじ1です。豆腐ではなく厚揚げを利用することで普段の揚げ出し豆腐とは違った食感が楽しめます。
揚げ出し豆腐好評だった✌️
— 三浦かえるこ (@kaeruko_inonaka) 2017年4月16日
まあ揚げ物+めんつゆは王道やもんな
まず、厚揚げは8等分に切ってナスは縦半分に切ります。表面に切り込みを入れておくと味が染み込みやすくなります。めんつゆ・みりん・水・片栗粉はあらかじめ合わせておきましょう。油を熱したフライパンに厚揚げとナスを並べていきます。
揚げ焼きに焼き色がついたら裏返して蓋をして弱火で約8分蒸しましょう。ナスは一度裏返した方がよく焼けます。焼けたら取り出し器に盛りましょう。フライパンに、混ぜ合わせためんつゆなどを入れて煮て、とろみのつゆを作ります。とろみが出たら大根おろしをお好みで入れて一煮立ちさせましょう。
好みの揚げ出し豆腐レシピで初心者でも楽々
基本的な揚げ出し豆腐から、めんつゆで簡単に作れる揚げ出し豆腐まで幅広いレシピがありますね。どれも美味しくて、今晩のおかずにぴったりの一品です。お好みの揚げ出し豆腐を是非作ってくださいね。
合わせて読みたい豆腐についての記事はこちら
