ライフスタイル
靴下の収納方法まとめ!100均ケースでスッキリさせるには?
小さい靴下は、収納の仕方に困りませんか?きちんと収納ができていないと、いつのまにか靴下の片方がなくなってしまったり、履こうとしたときに片方が見つからなかったりすることもありますよね。そこで今回は、100均ケースを使った靴下の収納方法をご紹介します。

目次
靴下を上手に収納したい!
洋服の中でも一番小さい靴下は、収納方法に困りませんか?上手に収納できていないと、履きたいものがなかなか見つからなかったり、グチャグチャになっていつのまにか片方をなくしてしまうなんてこともありますよね。
100均ケースを使って靴下を収納しよう
そんな靴下収納に悩んでいるなら、100均のケースを使って上手に収納してみましょう!プチプラの100均グッズを取り入れるだけで、いつもの靴下収納が劇的に使いやすく変化しますよ。
靴下をスッキリ収納させるのに必要なポイント
100均ケースを使った靴下収納のアイディアをご紹介する前に、収納をするうえで必要なポイントをご紹介します。ただケースを使うだけではキレイにしまって終わってしまいますが、継続して美しい状態が保てるようにアイディアを学びましょう。
靴下を上手に収納するには、どのケースに何をしまうか決めておくのがおすすめ。やみくもにケースをつかってもただキレイに収納するだけで終わってしまいますが、どこに何をしまうかを決めておけば、スムーズに靴下を探すことができます。
靴下のたたみ方によっては、柄が見えなくなってしまいますよね。いろいろな柄の靴下を持っているなら、それぞれがすぐにわかるようなたたみ方を取り入れるのがおすすめ。靴下のたたみ方については最後に詳しくご紹介します。
プラスチックケースを使った靴下収納
100均にはキッチンや棚、引き出しにつかえるさまざまな収納ケースが売られています。こちらではその中からプラスチックケースを使ったアイディアたちをご紹介!いろいろな工夫を学んでいきましょう。
引き出し型の収納ケースの中に、100均のプラスチックボックスを3つ並べました。それぞれのプラスチックケースは兄弟の靴下を別々に収納したり、柄や素材によって使い分けたりと、いろいろなアイディアで応用できます。
大小のメッシュ方のプラスチックケースをつかって靴下収納をしたアイディア。引き出しの大きさにすっぽりとはまる大きさを選ぶことで、まるであらかじめ仕切りが付いていたかのような使い心地のよさに。カラフルな靴下とモノトーンの靴下、ストック用の靴下で場所が使い分けされています。
種類の違うプラスチックケースを組み合わせたアイディア。画像をみてもわかるように、どのケースに何の靴下をしまうかが決められており、すぐに見分けが付くように工夫されています。種類の違うケースを使えばラベルシールを貼らなくてもしまう場所が把握しやすいですね。
靴下の収納スペースが余ってしまったときは、ベルトやティッシュ、ハンカチなど、小さな小物たちを合わせて収納するアイディアがおすすめ。無理に収納スペースに合わせるのではなく、ケースに見合ったサイズのものたちを組み合わせるように工夫しましょう。
木製ケースを使った靴下収納
主にインテリアに使う木製ケースも、実は収納ボックスとして活用できちゃいます。おしゃれかつ便利さにも工夫されたアイディアたちをチェックしましょう。
木製ケースと木のパーツを組み合わせて自作した靴下収納。いつも使う定番の靴下たちをいれておけば、使いたいときにすぐに取り出すことができます。お気に入りの靴下をいれておけば、インテリア性も抜群!
スクエア型の木製ケースを組み合わせれば、靴下にぴったりな小さな棚が作れちゃいます。こちらはお店で使われているものですが、作り方はダイソーやセリアで売っている正方形の木製ケースをボンドやグルーガンで張り合わせていくだけ。靴下だけでなく、ネクタイの収納にもおすすめです。
100均で人気のアンティーク風の木製ケースを靴下収納に使う方法も。お気に入りのインテリアに合わせてペイントしたり、ステンシルで柄をいれてもおしゃれです。まるでお店のディスプレイのように工夫されています。
バスケットケースを使った靴下収納
ナチュラルでおしゃれなバスケットケースは、靴下の見せる収納にぴったり。靴下やさんのディスプレイのように、棚の上に置いたり、お気に入りの場所にデコレーションしてみてくださいね。
バスケットケースに靴下をいれれば、ナチュラルな収納の出来上がり。引き出しの中に入りきらなかった靴下や、毎日使う定番の靴下を入れても良いですね。お気に入りの柄の靴下だけを入れて、あえてインテリアのように見せる収納をしてもおしゃれです。
こちらは冬に使う厚手の靴下だけを入れたアイディア。ニットせいの靴下は引き出しの中でかなりスペースをとってしまうので、カゴにいれて別で収納ができるように工夫されています。
その他のいろいろなケースを使った靴下収納
100均にはいろいろなケースがありますが、他にもいろいろなアイテムをつかって靴下収納がされています。そんな中でも特におすすめの素敵なアイデアたちをあつめました。
引き出しの中には洋服がぎっしりと入っているので、靴下はプラスチック製のかご型ケースに入れて収納。それぞれの色で誰が何にしまわれているかがわかるようになっています。
イメージしたサイズの収納ケースが見つからない場合は、ラッピング用のボックスを利用する方法も。自分が持っている靴下にぴったりの幅を見つければ、たたんだ靴下が崩れにくく常にキレイな状態で収納できそうです。
仕切りを使った靴下収納
ケースの中にきれいに並べたはずの靴下が、いつの間にかグチャグチャになっているということはありませんか?出し入れの回数が多かったり、家族が多い場合は、仕切りを使って収納するアイディアがおすすめです。
100均で売られている仕切り板を使った収納アイディア。収納ケースの大きさに合わせてはさみでカットできるつくりになっているので、自分好みの仕切りが簡単に作ることができます。
ひとつずつ靴下が収納できるように仕切ってもよいですし、種類によって分けたり、柄やサイズによって分けることも可能!
引き出しの中には100均で購入した取っ手付きの収納ケースが2つ、さらにその中にも仕切り板を使っています。最初だけしっかりと計算して細かく仕切っておけば、あとは楽に出し入れすることができます。タイツやストッキングなどのたたみにくい靴下にもおすすめの方法です。
お気に入りのカゴボックスの中に、紙コップを使って仕切りを作り、靴下が収納されています。紙コップを仕切りに使うアイディアはありそうでなかった面白い発想。子供用の小さな靴下も、大人用の靴下も、まとめて収納できちゃいます。
プチプラで仕切りを作るなら牛乳パックを使う方法がおすすめ。ひとつの牛乳パックで3~4個ほどは仕切りが作れるので、いつも飲む牛乳パックやジュースパックを活用すれば無料で仕切りが作れちゃいます。引き出しの中は家族しか見ないので、見た目よりも実用性を重視したいですよね。
上手な収納に使えるいろいろな靴下のたたみ方
靴下収納をするうえでもうひとつ大切なのが、靴下のたたみ方です。ケースや仕切りを使っても、たたみ方によって使い勝手の良さに大きな違いが生まれてしまいます。そこでこちらでは、収納にも活かせる上手なたたみ方をチェックしましょう。
ペアの靴下を重ね、好きな幅に折りたたんでいくたたみ方。こちらは無地の靴下に使われていますが、柄として見せたい部分が自由に調整できるので、柄入りの靴下を収納するときにおすすめの方法です。
こちらは靴下をくるくると巻いてたたむ方法。先ほどのたたみ方に比べて収納スペースを取らないので、多くの靴下を限られたスペースに収納したい方におすすめです。縦にいれて収納するのがポイントですよ。
くるくる巻いた靴下は、出し入れしているうちにぐちゃぐちゃになってしまうことがあります。そんな問題を解決してくれるのが、くるくる巻いた靴下を輪ゴムでとめるアイディア!片方の靴下がいつのまにかなくなってしまうなんてことも無くなります。
輪ゴムの場合細すぎてなくなってしまったり、途中で切れてしまうことがありますが、ヘアゴム用のしっかりとしたゴムを使えば、何度も繰り返して使用できるメリットが。家族の靴下を同じ場所にしまうときは、自分の色のゴムを決めておいてすぐに見分けがつくようにしても良いですね。
工夫したアイデアで上手に靴下収納してくださいね
上手な靴下収納のアイディアたちをご紹介しましたが、いかがでしたか?毎日使う靴下だからこそ、使い勝手良く収納したいもの。100均のケースを使えばプチプラでも使い勝手良く収納できるので、お家の靴下収納に困っている方はぜひ取り入れてみてください。
100均グッズを使った収納アイディアをもっと知りたい方はこちら



