暮らし
もやしは洗う?洗わない?洗う必要と洗った方が美味しい理由は?
もやしといえば、安く手に入りおかずにもメインにも付け合せにもなる、万能食材ですよね。1つあると便利なもやしですが、もやしは洗うか、洗わないか気になりませんか?今日はもやしを洗うのか、正しい洗い方はあるのかを詳しく紹介します!

目次
家計の救世主「もやし」!
もやしといえば、安価でおいしいということもあり、家計を支える主婦からは絶大な人気がある食材ですよね。レシピも多くの種類があるので、毎日色々なアレンジが楽しめるのも嬉しいポイントです。
@natas_28tas もやしうまいよね!
— 馬柊(ましぅ) (@M_ashiu) 2017年5月15日
豆つきもやしは神
もやしはとにかく安い!なので、給料日前でもお腹いっぱいになりますね。手軽に調理出来るので、料理初心者の人も簡単に美味しい料理ができますよ。
そもそも、もやしって何?
そもそも、もやしって何かご存知ですか?もやしは豆類を人工的に発芽させたもので、先についているのが豆で私達が食べる部分は発芽した茎や芽になります。
高栄養で話題のブロッコリースプラウトなども、実はもやしの一種。もやしという定義は、人工的に発芽させた物を指しますので、ブロッコリーを人工的に発芽させた芽であるブロッコリースプラウトも、もやしの仲間になります。
もやしは3種類ある
実はもやしにも種類があります。スーパーで売っているもやしに区別があるなんて、あまり気にしてみていない人も多いのではないでしょうか。もやしには3種類に分かれそれぞれに特徴があります。
大豆もやし
以前はもやしと言えば、大豆もやしという程代表的な種類でした。大豆を発芽させたもので、歯ごたえと旨味が強く韓国料理やジンギスカンといった料理に多く使われました。大豆もやしよりも安い緑豆もやしが出てきてから、消費が減少してしまいましたが、今でも根強い人気があります。
緑豆もやし
緑豆を人工的に発芽させた緑豆もやしは、現在最もメジャーなもやしになります。他のもやしよりも太く、甘みがあるために食べやすくアレンジの幅が大きいのが特徴です。安価になるので10円前後で販売されていることもあります。
ブラックマッペ
ブラックマッペはあまり聞き慣れないもやしかもしれませんね。ブラックマッペは黒緑色の豆を発芽させたもので、もやし特有の匂いが少なくなります。もやしが苦手な人でも食べやすく他の食材の邪魔をしないことから、ラーメン等のトッピングにも多く使われます。
もやしは高栄養で体も嬉しい
白い見た目からもあまり栄養価がないのでは、と思われていたもやしですが、実はとっても栄養価が高いんです。発芽する際に一気に栄養価がアップする上に、低カロリーなのでダイエットや美容にも嬉しい食材です。積極的に取っていきたい食材です。
ビタミンC
風邪の時や美容にかかせないビタミンC。柑橘類やイチゴなどに多く含まれているイメージですが、もやしにも多く含まれているんですよ。ビタミンCは鉄分の吸収を良くしたり、美肌効果があるので女性は嬉しいですね。
カリウム
もやしに含まれているカリウムは利尿作用や血圧を下げる効果があります。塩分を排出する働きがありますので、心臓や筋肉の血液の流れをしっかりと維持してくれたりコントロールしてくれます。
食物繊維
食物繊維も多いもやしは、便秘を解消してくれるのに一役をかってくれます。便秘で悩む人はとても多いです。もやしを積極的に食べて、食物繊維をたくさん摂取したいですね。
アスパラギン酸
少し難しい名前のアスパラギン酸ですが、アスパラギン酸が含まれる野菜は名前にも入っているアスパラガスです。しかし、もやしにも多く含まれており、疲労回復などの働きがあります。安いのに疲れもとってくれるとか優秀な食品ですね。
どのもやしがいいの?もやしの選び方とは
スーパーで沢山見かけるもやし。沢山置かれているだけに、どのもやしが良いのかわかりませんよね。今日はもやしの見分け方も紹介します。
大豆もやしが最も高栄養
実は3種類の中で栄養素のナンバーワンは、大豆もやしです。大豆もやしは、カリウム、食物繊維、共に他の種類に比べ約2倍含まれています。栄養素では大豆もやしが圧倒的に勝っていますが、ビタミンCに限ってはブラックマッペが最も多くなります。
料理にあった物を選ぶのがベター
どうせ食べるなら、高栄養の物を…と思いますよね。しかし、料理によっては不向きなものもあります。もやしは3種類全て栄養素は高くなりますので、充分どれでも栄養は沢山取ることが出来ます。料理にあった種類を選ぶのがおすすめです。
茎が太く色につやがある物を選びましょう
もやしの選び方ですが、もやしは茎がしっかりと太くなっており、白い色合いが綺麗なものを選びましょう。特に根は透明感があり短めのものを選ぶのがポイントです。褐色になっていたり、触り心地にハリがないものは時間が経ってしまっている可能性があります。
もやしに賞味期限はある?
万能食材のもやしですが、賞味期限はあるのか気になりますよね。使いやすい食材だけに保存が効くと助かりますが、実際の所はどうでしょうか?
購入日から2日までに食べるのがおすすめ
残念ながら、もやしは長期保存は出来ません。とても痛みやすい食材なので、購入してから2日以内に食べるのが、最も美味しく頂けます。もちろん、保存環境によってはもう少し食べることが出来ますが、美味しいもやしを食べたいなら、2日以内に使い切りましょう!
もやしの保存方法とは
痛みやすいとわかっていても、少しでも長くもたせたい!というのが主婦の心理ですよね。最大限美味しいもやしを楽しむには、どのように保存するのが良いのか、紹介します。
もやしがあと一袋残っとる。
— はにかみ詩。 (@LetPoem) 2017年4月13日
すーぐ悪くなるんだよねもやしって。
安いんだけどね。保存がきかないのよ。
ラップをして冷蔵庫で保存する方が良い!
もやしは野菜室よりも冷蔵庫に保存するほうがベターです。工場でも温度管理をきちんと行って栽培されているので、温度の変化に弱く痛みやすくなってしまいます。買ってきたらラップに包み冷蔵庫に保存するようにしましょう。
冷凍には不向き
もやしは水分が多いので冷凍保存には向いていません。シャキッとした食感は冷凍してしまうと、水分が抜けてしまうためになくなってしまいます。しかし、スープやお味噌汁といった、比較的食感が劣っても美味しいメニューでは冷凍したもやしでも大丈夫です。その際には、1食ずつラップして冷凍すると便利ですよ。
もやしは洗うの?洗わないの?
本題の、もやしを洗うのか、洗わないのかという問題ですが、実はこの問題は多くの人が疑問に思うことなんです。見た目では汚れているわけでもありませんし、室内での栽培なので、洗わないまま食べられそうですよね。
あれ、もやしって洗うっけ、?
— # y ü k i : ) (@yuu_24) 2016年12月22日
もやしを洗うか洗わないのかですが、特に小さな子供がいる家庭では洗う必要があるのか疑問に感じますよね。衛生的には洗う方が良いと思いますが、栄養素が流れたり食感が失われるのでは、と考えてしまいますよね。
加熱するなら基本的には洗う必要はない
もやしは基本的には加熱して食べることを想定して、販売されています。なので、茹でたり炒めたりする場合には洗わないままでも大丈夫といわれています。また、工場で袋詰めする場合には一度水洗いされているので、洗わないまま食べることも可能です。
さっと水で洗うと風味アップ!
しかし、水洗いされているといっても多くの工場では次亜塩素酸ナトリウムという薬品を使って洗っています。次亜塩素酸ナトリウムは殺菌や漂白する作用がある食品添加物ですが、体には影響がない量で行われています。ですが、匂いに敏感な人には塩素の匂いがすることがありますので、一度洗うと塩素臭がなくなり風味がアップしますよ。
生で食べるなら洗う方が良い
先程述べた様に、もやしは基本的に生で食べることは想定されていません。しかし、サラダなどでもやしを使用することがあります。その場合には、しっかりと数回水で洗うようにしましょう。中には、お腹を壊したという体験談もありますので、体調が悪い人や子ども、高齢者は避けるようにしましょうね。
もやしの洗い方とは?洗う道具は必要?
では、もやしを洗う場合にはどう洗うのでしょうか?正い洗い方や洗う道具など区別があるなら知りたいですよね。水で洗う場合の方法を紹介します。
丁寧に洗うならざるを使用する
もやしは泥や虫などは比較的少ない野菜になりますが、丁寧に洗うにこしたことはありません。そういった場合には、一度ザルにあげてかたしっかりと流水ですすぐようにしましょう。痛んでいるものや、汚れているものをしっかりと判別することが出来ますよ。
時短を狙うなら袋ごと洗う
丁寧に洗いたいけど、中々時間がないという人も多いですよね。そういった場合には、袋に直接水を入れて洗いましょう。洗い物も必要なく、時間も短縮できますよ。動画で紹介されているので、是非とも参考にしてみてくださいね。
もやしの時短レシピ2選
美味しくて簡単なもやしのレシピが知りたいですよね。もやしは付け合せだけでなく、メインにもなることが出来る万能食材です。とても簡単なレシピを紹介します。
無限もやし
付け合せにぴったりな無限もやし。無限シリーズは、とにかく簡単で美味しいのが特徴ですよね。必要な調味料も少なくさっと作ることが出来るので、一度作ってみて下さいね。
無限に食べられる味付けの無限シリーズ。本当に美味しいので、一度試してみて下さい。調理道具も必要な物はすくないので1人暮らしの人もおすすめです。
豚肉ともやしのとん平焼
付け合せじゃなく、メインでご飯がすすむレシピはもやしと豚肉を使用したとん平焼きです。とん平焼きだと野菜とタンパク質を一度に摂取出来ますし、ご飯が進みますので、これ1つでお腹いっぱいになりますよ!
とん平焼きも必要な材料は少ないのに、メインとして出すことが出来ます。チーズやキャベツ、明太子などアレンジの幅も大きいので、毎回変わった味にチャレンジ出来ます。
もやしを美味しく食べるなら、水で洗うのがおすすめ!
もやしは洗わないままでも、美味しく頂けますが洗う方がより美味しいもやしを食べる事が出来ますよ。今夜の食事にもやしのメニューを考えてみてはいかがでしょうか。


