妊娠・育児
赤ちゃんにおすすめの髪型!男の子・女の子のヘアアレンジまとめ
生まれたばかりの赤ちゃんは髪型に悩むこともありませんが、成長するにしたがって伸びてくる髪の毛。男の子も女の子も髪型をかわいくアレンジしてもっともっと可愛らしくしてあげたいですよね。赤ちゃんの髪型のヘアアレンジの仕方、おすすめのヘアスタイルなどをまとめました。

目次
赤ちゃんの髪の毛
生まれてすぐの赤ちゃん。髪の毛がフサフサの赤ちゃんもいれば、ほとんど生えそろっていない赤ちゃんもいます。でも、生まれたばかりなら、髪の毛の量など気にもとめませんよね。髪の毛が薄いのは、まだ産毛の状態だから・・・。しっかりとした髪の毛が生えてくるまでには時間がかかるのです。
もちろん、生まれたばかりでも黒髪でフサフサ状態の赤ちゃんもいます。パパやママの遺伝子の関係で、赤ちゃんの生まれたての髪の毛の状態も様々です。産毛の状態の髪の毛は、大人のようにぐんぐん伸びる訳ではありません。でも、産まれたての状態がずっと続くわけはありませんので、ご安心ください。
赤ちゃんの髪型
生まれてすぐの赤ちゃんは髪型を気にする間もないほど、ママは大忙し!ですが、1才くらいになると、生活リズムもだんだんと落ち着いて、ママも子育てのペースがつかめてきます。赤ちゃんの髪の毛も伸びてきて、いろいろな髪型を楽しむことができるようになります。
赤ちゃんの髪質ってかわるの?
赤ちゃんの髪の毛は1歳前後でふわふわの産毛から大人と同じような髪質へと変化します。生まれてすぐの赤ちゃんの髪の毛は、その1本1本がかなり細いですが、日々の成長によって、少しずつ髪質も成長して、3歳~4歳頃には、その子本来の髪質になります。
赤ちゃんの頃は、クルクルのくせ毛だったのに、3歳~4歳くらいになると、サラサラのストレートヘアに髪質が変わったりもします。もともと、髪の毛の色や太さ、硬さなどは、パパやママから受け継いだ遺伝が大きく関わってきますが、3歳~4歳くらいまでは、髪質も安定しないので、むやみに心配せず、パパもママもゆったりと構えて。
今だけしかない髪質かもしれませんので、今の髪質を活かした髪型で、赤ちゃんのヘアスタイルをおもいっきり楽しんじゃいましょう。
赤ちゃんの毛の量は増えるの?
生まれてすぐの赤ちゃんが眠る新生児室。黒髪でフサフサの赤ちゃんの隣に、髪の毛が薄い赤ちゃんが寝ていたり、その髪質、髪の量は個人差があります。その為、「自分の赤ちゃんは髪の毛が薄いのかしら?」「成長したらちゃんと生えてくるのかしら?」と、ママも心配になりがちです。
でも、生まれたばかりの赤ちゃんの髪の毛は、大人の髪の毛とは違い、まだ産毛の状態。薄くても心配することはありません。赤ちゃんの成長とともに、しっかりとした大人と同じ髪の毛に成長していきますので、赤ちゃんの日々の成長を見守るように、髪の毛の成長も気長に待ってみましょう。
赤ちゃんのヘアアレンジのタイミング
赤ちゃんのヘアアレンジはとっても大変。なにしろ、いろいろなものに興味津々!ママがヘアアレンジをしようと思っても、あっちへいったり、こっちへいったりと、じっとはしてくれないものです。ですので、ヘアアレンジもパッとできるものにするのがベスト。ヘアアレンジをするタイミングも、赤ちゃんが何かに集中している時や、ちょっとうたたねをしている時に、パパッと済ませるのがコツです。
可愛らしい女の子の赤ちゃんのおすすめの髪型
女の子の赤ちゃんは、いろいろな髪型に挑戦することで、パッとその日の印象も変えることができるので、おしゃれなママには、赤ちゃんのおしゃれポイントに!
女の子の赤ちゃんにおすすめの髪型<ベリーショート>
まだしっかりと髪の毛が生えそろっていないこともあり、女の子の赤ちゃんでもベリーショートが多いですよね。赤茶ならではのやわらかい髪の毛や、クセ毛を活かして、全体的にはルーズに。でも前髪はパッツン前髪にしたり、ギザギザの不揃いにしたり、思いきったオンザ眉毛にしたり・・・。前髪で個性をアピールする方法もあり!です。
女の子の赤ちゃんにおすすめの髪型<ボブ>
髪の毛がだいぶ伸びてきた女の子の赤ちゃんの定番といえば、やはりボブ。女の子の定番の髪型ともいえますよね。可愛らしさもありつつ、赤ちゃんよりちょっぴり成長した感も出せるボブは、赤ちゃんのサラサラヘアにはもってこいの髪型です。
女の子の赤ちゃんにおすすめの髪型<マッシュヘア>
こちらも髪の毛が伸びてきたら1度は挑戦してみたいマッシュヘア。マッシュルームのようなマッシュヘアは、赤ちゃんがしているとさらに可愛さアップ!前髪からのラウンドキュートさも倍増!思わず抱きしめたくなります。
女の子の赤ちゃんのヘアアレンジのポイント
ヘアゴムでヘアアレンジを楽しむ
女の子の赤ちゃんが手軽に楽しめるヘアアレンジ法といえば、やっぱりヘアゴム。ショートヘアの女の子でも、かわいいヘアゴムでちょっと一部を結ぶだけで、あっという間に女の子らしさがプラスされます。ちょっと長めの女の子には、耳の上の方でツインテールにしてみたり、そのツインテールをクルッとまるめて軽くおだんご風にヘアアレンジしてみるだけで、グッと女の子らしさが出て来ます。
長さがバラバラな場合は、伸びたところだけ1つに結んでしまうのもありです!留めるゴムが可愛らしければ、それだけで女の子らしさも出て来ます。1つではなく、前髪でちょんと1つ。両サイドでちょん、ちょんと2つと、あちこちに結んでもまたキュートです。
上の方で緩めに結んでもOKです。後ろ毛がぱらぱらと落ちてくるのも、小さな女の子ならキュートに思えてきますよね。そのルーズさも女の子らしさのワンポイントとなります。
ヘアバンドでイメージチェンジ!
ショートヘアの女の子でも簡単におしゃれが楽しめるヘアバンドは使い勝手もいろいろです。もちろん、まだ髪の毛が生えそろっていない、月齢の低い赤ちゃんにも簡単におしゃれを楽しめます。注意するのは、赤ちゃんの頭を締め付けないこと。ヘアバンドの素材は、伸縮性のある柔らかいものを選ぶようにしましょう。
ヘアピンやクリップで髪型のワンポイントに!
ヘアピンやクリップも赤ちゃん用の柔らかい素材のもので!結ぶほどの髪の毛の量がない場合や、産毛の赤ちゃんでも、パチッとつけるだけでおしゃれのワンポイントになりますよ!
前髪をヘアクリップで留めるだけで、華やかな印象になります。大きめのヘアクリップは、ワンポイントにもなりますし、万が一、髪から落ちた場合も、誤飲をする可能性も低くなります。
髪の毛が少ない赤ちゃんでもOKなヘアアクセサリー!
髪の毛が伸びきっていない、そして髪の量も少ないという女の子の赤ちゃんも、かわいくおしゃれがしたいですよね。そこで、髪の量が少なくても安心、安全に使えるヘアアクセサリーもあります。髪の量がある程度ないと、ゴムで結ぶのも困難ですが、マジックテープで留めるタイプのヘアクリップもあります。金具がないので、動き回る赤ちゃんでも、髪から落ちて肌に触れても安心です。
少ない髪の毛でも、ヘアバンドやカチューシャをするだけで、あら不思議!?とってもかわいくなりますよ。お洋服とうまくコーディネートしたり、シックなお洋服のワンポイントにしたりと、アレンジも膨らみます。
帽子というよりも、もう1つのおしゃれアイテムのような、ウィッグ付きの帽子もあるんです。髪の毛が少ない女の子には、1つは欲しいアイテムです。

かっこいいい男の子の赤ちゃんのおすすめの髪型
男の子の赤ちゃんを持つママにとって、かっこいい男の子の髪型というのも悩みの種。なにしろ、ママは女の子。よくわからないのも当然です。赤ちゃんの頃は、女の子のような髪型でもなんら違和感はありませんが、1歳も近くなると、やっぱり男の子を意識したかっこいい髪型にしたいと思うのがママごころ。
男の子の赤ちゃんにおすすめの髪型<ナチュラルカット>
前髪が伸びてきたら、ヘアカットのタイミングです。赤ちゃんのやわらかい髪質を活かしたナチュラルカットなら、毎日のスタイリングもいりませんので、忙しいママにもうれしい男の子におすすめの髪型です。ちょっと個性をアピールしたいなら、前髪をショートバングにしてみたり、流行りのポイントを押さえてみるのもありかもしれません。
男の子の赤ちゃんにおすすめの髪型<七三カット>
七三分けというと、ずいぶんと古い感じがしますが、ご家族のイベントや記念日など、あらたまった席では、クールに決まる髪型です。赤ちゃんでも気軽に試せる七三カット。赤ちゃんの場合は、真横に流すのではなく、斜め後ろに流すことで、赤ちゃんらしさも演出できます。
生まれて初めて髪を切るよ~。8月11日山の日は「はじめてカット記念日」
— ビートル乗りの床屋さん 鴨志田英樹 (@hskamo) 2016年8月11日
#はじめてのカット #赤ちゃんヘアカット #ヘアーサロンカモシダ #山の日 pic.twitter.com/2VRaavz5xf
男の子の赤ちゃんにおすすめの髪型<ラインヘア>
両サイドをバリカンで少し刈り上げ、その部分にさらにバリカンでラインを入れたり模様を入れたりするラインヘアを試してみるのもいいかもしれません。バリカンを使うので、髪の毛の量も多くなり、髪質も整ってから試してみるといいと思います。
男の子の赤ちゃんのヘアアレンジのポイント
アシンメトリーでおしゃれに!
左右非対称にするアシンメトリーで、男の子のカッコよさが引き立ちます。例えば、片方だけをバリカンで刈り上げてみたり、両サイドで長さを変えてみたり、ママのセンスで男の子の髪型を楽しめるアシンメトリー。幼稚園生くらいになると、本人の意思もでてきますので、ママ好みの髪型にするのは赤ちゃんの頃ならでは!
ツーブロックでちょっとお兄さん風に!
ちょっとませた感じに見せるには、ツーブロックも人気です。トップは長めに、両サイドと襟足はバリカンで刈り上げて、クールに決めてみましょう。
インパクト大のソフトモヒカン!
男の子の赤ちゃんでよくみかけるソフトモヒカン。両サイドの髪は少し短めに、トップは長めに残して男の子らしさを演出!とにかくインパクトは大です。
赤ちゃんのヘアアレンジでの注意点
赤ちゃんのヘアアレンジをする時に注意すること、それは赤ちゃんが安全であることです。可愛さを優先するのではなく、あくまでも赤ちゃんにやさしい素材を選ぶことが大切です。赤ちゃんが不快に思うようなヘアアレンジはNG!痛いと訴えることのできない赤ちゃんなら、なおさらママが先手を打ってヘアアレンジアイテムをチョイスしてあげなくてはいけません。
赤ちゃんの髪型を整える<ヘアカットアイテムを揃えよう>
赤ちゃんの髪型をママがカットするのは、小さいうちは皆さんなさるのではないでしょうか?でも、自分の髪さえカットしたこともないママもいる中、じっとしていない赤ちゃんの髪をカットするのはちょっとこわいと感じるママもいますよね。と、いうことで、赤ちゃんの髪を簡単にカットできる手順とポイントをご紹介します。
@kazuch0924 かずさんの赤ちゃんとうちの赤ちゃん髪型似てますね! pic.twitter.com/UZeuWQD1N6
— 澪 (@gatyagtyamann) 2017年3月19日
まず、準備するものは、①散髪ばさみ、②スキばさみ、③くし、④タオル、⑤ケープ、⑥霧吹きです。はさみやくしは、先が尖っていない丸い赤ちゃん用のものを用意してくださいね。
赤ちゃんの髪型を整える<カットする手順>
まずは出来上がりの髪型をイメージする
赤ちゃんは髪を切るのに座らせるのにも一苦労です。座らせる前にどんな髪型にするのかイメージしておきましょう。赤ちゃんのどの部分をどのくらいカットするのかをイメージして、髪に霧吹きで水をかけて濡らしておきます。濡れた髪は切った後の処理も楽ですが、濡れた髪は、乾くと少し短くなります。その点を頭に入れて、濡れた髪を切る場合は、少し長めにカットしてくださいね。
顔のまわりから少しずつカットする
前髪や耳のまわりからカットを始めます。後ろ髪は、散髪ばさみで少し長めにカットしたのち、スキばさみで細かいところを調整していきます。
髪のボリュームの重いところをカットして軽くする
全体を見て、ここをもっと軽くしたいと思うところをランダムにはさみを入れて、シャギーを作ります。逆に、ここは切りたくなりところは、クリップなどで留めて、間違って切らないように注意しましょう。
それにしてもこの赤ちゃん髪型キマってるなぁー
— shimako (@shimakohill) 2015年1月9日
全体を整えて仕上げ!
くしで髪の毛をとかしながら、切り残しや不揃いなところをきれいにカットして仕上げてください。赤ちゃんは長い間、座っていることが苦手なので、カットの間は、DVDを見せたり、夢中になるおもちゃなどを用意しておくと、スムーズにカットできるかもしれません。
赤ちゃん髪型ネイマール pic.twitter.com/EuYGDMehpm
— とぷ画採点 (@top_saiten___s2) 2014年6月29日
赤ちゃんの髪型を整える<カットのポイント>
おうちカットを手早く、そして上手に済ませるポイントは、赤ちゃんがぐずる前に全てを終わらせるスピード感。赤ちゃんが1度、嫌がってしまったら、ただただ時間だけが過ぎていき、思うようにカットできなくなります。まずは、赤ちゃんに機嫌よく座ってもらい、パパやママはその貴重な時間の間に、パパッとカットすることがポイントとなります。
そして、もしも赤ちゃんが嫌がったら、無理にカットするのはやめましょう。はさみを使いますし、赤ちゃんが嫌がって、予想だにしない動きをするかもしれません。カットの途中で嫌がって、仕上がっていなくても、無理やり押さえてカットすると危険です。機嫌のよい日に仕切り直し!と、気持ちも切り替えるなり、寝ている時にちょこっとカットしてみたり、工夫をしてみましょう。
赤ちゃんの美容院デビューはいつ頃?
おうちカットで、少しの間、じっとしていることに慣れてきたら、いよいよ美容院デビューのタイミングかもしれません。人生初の美容院!最初は怖がって泣いてしまうかもしれません。美容院の美容師さんはプロですので、赤ちゃんのカットにも慣れているはずです。ササッと終わらせてくれると思いますが、赤ちゃんが嫌がって泣いたりした場合は、無理強いはせず、またの機会にする余裕も大切です。
赤ちゃんの時だからこそ楽しめるヘアアレンジで!
赤ちゃんにおすすめの髪型からヘアアレンジまで、赤ちゃんのヘアスタイルについてご紹介しました。”ピン”ときたヘアスタイルはありましたか?男の子も女の子も、赤ちゃんの時にしか楽しめないヘアスタイルやヘアアレンジがあります。アレンジアイテムは赤ちゃんが不快に感じない、赤ちゃんにやさしいものを選んで、赤ちゃんの安全第一に、可愛らしい赤ちゃんをパパとママでプロデュースしてみてくださいね。