ファッション
靴の洗い方で簡単な方法は?臭いには重曹が効果的って本当?
素材に合わせた靴の洗い方をご紹介します!お気に入りの靴をいつまでもピカピカな状態で愛用したいですよね。でも靴を洗うのは時間がかかって面倒…。そんな方のために意外なもので簡単にできる靴の洗い方も合わせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください!

目次
お気に入りの靴は長く愛用したい
いつまでも大切にしたいお気に入りの靴ほど履く機会が多くなり汚れてしまいがちに。お気に入りの靴を長く愛用できるように、靴についた汚れはこまめに落としたいものです。
靴の素材は布・皮・合皮・スエードと様々ですが、素材によって靴の洗い方は変わります。靴の基本の洗い方と合わせて意外なもので簡単にできる靴の洗い方をご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
スニーカーなど布製靴の洗い方
スニーカーなど布地でできた靴の洗い方をご紹介します。布製の靴は洋服などと一緒で洗濯機洗剤でゴシゴシ洗うことができます。洗い方をマスターすれば汚れることをいちいち気にせず、思い切りお気に入りの靴を履けますよ。
靴ひもと中敷きは取っておく
洗う前の準備段階として、靴の中敷きと靴ひもを取っておきましょう。取った中敷きと靴ひもも靴と一緒に洗いましょう。
靴底の小石には爪楊枝が有効!
靴の中の砂利や砂と共に、靴底の溝に挟まっている小石や砂を取り除きましょう。爪楊枝を使うと楽ですよ。
汚れ落としには靴用ブラシが便利
靴の手洗いには結構時間がかかります。長時間洗剤に触れていると手荒れの原因になってしまうことがあるため、心配がある方はゴム手袋を着用してから靴を洗い始めましょう。
バケツなどにぬるま湯(40℃くらい)と洗濯機洗剤を入れます。その中に靴を入れブラシでゴシゴシと洗っていきます。靴用ブラシがあれば靴の中を洗いやすく、細かな部分は歯ブラシを使うと便利ですよ。
頑固な汚れにはつけ置き洗い
簡単には落ちなさそうな汚れがある時は、汚れのひどい部分に部分洗い専用の洗剤を付け、洗剤を入れたぬるま湯につけ置きしてから靴を洗います。白い靴をつけ置きする場合漂白剤を使いたくなりますが、ゴムの劣化が心配なので使うのであれば漂白剤ではなく重曹がおすすめです。
つけ置き時間の目安ですが、白地の靴なら一晩~一日つけても大丈夫です。色物の靴は色落ちの心配があるため、8時間程度にとどめましょう。
こちらの動画で分かりやすく説明してくれていますので、ぜひ動画をチェックしてみてください。
すすぎ&脱水はしっかりと
乾いた後に、布の黄ばみになる恐れがありますのですすぎはしっかりと行いましょう。同様に靴に残った水気によって芯地の色が滲んできてしまう場合もありますので、脱水もしっかりと行いましょう。
靴の脱水方法としてタオルで拭き取ったりするのもいいのですが、より簡単な脱水方法は、靴をタオルにくるんでネットに入れ洗濯機脱水する方法です。こうすると拭く手間もかからずしっかり脱水できるのでおすすめです。
靴用ハンガーが便利
脱水した後の靴を、風通しの良い場所で陰干しします。100均などで売られている靴用ハンガーがあると大変便利です。
靴を早く乾かすには新聞紙が便利
靴を早く乾かすための定番は、靴の中に吸水性の高い新聞紙を詰める方法です。湿った新聞紙をこまめに取り換えることが早く乾かすコツになります。陰干しじゃ靴の乾燥が間に合わない時には新聞紙を使うとより早く乾きますよ。
布団乾燥機を使っても
ご自宅に布団乾燥機をお持ちの方は、こちらの方法がおすすめです。動画では特に乾きづらい革靴を乾燥させています。一足しかない靴を濡らしてしまって一晩で乾かさなくてはいけない時にこの方法を知っていると大変助かります。
洗濯機を使えば靴が簡単に丸洗いできちゃう
意外と知られていないのですが、洗濯機で靴を簡単に丸洗いすることができるんです。土足文化のある国では、洗濯機で靴を洗濯するのはメジャーなことなのです。日本では考えられませんが、なんと靴と服を一緒に洗濯する人もいるそうですよ。
洗濯機で洗うことができるのは、布製の靴のみです。革製やスエード製の靴は洗うことができませんのでご注意ください。
洗濯機を使った靴の洗い方

洗濯機を使った靴の洗い方を説明していきたいと思います。基本的には先ほどご紹介した基本の洗い方と同じですが、いくつかポイントがありますのでご紹介します。
小石や砂などの汚れを取り除く
先ほどご紹介した基本の洗い方同様、中敷きと靴ひもを取り外し、靴の中の砂や砂利、靴底の小石、目立った泥などを取り除きます。
靴用ネットに入れてから洗濯機へ
洗濯ネットに靴を入れて、洗濯機の中に入れます。洗濯機の中で靴があちこちぶつかると洗濯槽と靴の両方の痛みの原因になりますので、靴を片方づつタオルでくるんでからネットに入れると保護に役立ちます。
ネットの中で靴が暴れないように、靴用のネット(100均で購入可)を使うことをおすすめします。もし靴用ネットが手に入らなければ、できるだけ靴のサイズに合った洗濯用ネットを使うようにしましょう。
洗濯機洗剤は少し多めに
特に靴専用のものを用意する必要はなく、通常通りの洗濯機洗剤を使っても構いません。ただ使用する洗濯機洗剤の量は規定量よりも多めにしましょう。
普通の洗濯機洗剤では汚れ落ちが心配だという方は、靴用の洗剤や部分洗い用の洗濯機洗剤を使って汚れ部分に集中的に塗ってから洗濯機の中に入れましょう。また、布の靴は洗い上がりがごわつく場合がありますので、洗濯機洗剤の中でも柔軟剤入りのものを使うとごわつきを防げておすすめです。
気になる方は洗濯槽洗浄の前に靴洗いを
自宅の洗濯機に靴を入れることにどうしても抵抗があるという方は、洗濯槽を洗浄する前に靴を洗いましょう。こうすることで洗濯機が汚れるという心配が減ります。
靴用洗濯機があるって知ってる?
コインランドリーを使うのもおすすめです。コインランドリーによっては靴用の洗濯機が置いてあるところもあります。靴用の洗濯機なら洗濯槽の汚れを気にせず安心して洗濯できますよね。
スニーカーのソールの簡単な洗い方
スニーカーのゴムの部分、ソールの汚れは水洗いでは落ちません。ソールの汚れ落としにはメラミンスポンジがおすすめです。消しゴムのようにソールをこすると汚れをキレイに落とせますよ。
布製以外の靴の洗い方は?
布製の靴はジャブジャブと水洗いすることができますが、革・合皮・スエード製の靴は水洗いすることができません。手入れ方法を知らないばかりに靴を傷めてしまったら悲しいですよね。これから布製以外の靴の洗い方をご紹介して行きますので、参考にしてみてください。
革・合皮の靴の洗い方
革・合皮製品の靴のお手入れ方法をご紹介します。まず、縫い目の部分の汚れを靴用ブラシで丁寧に落とします。次に革専用のクリーナーをきれいな布に取り、丁寧に靴の汚れを落としていきます。
合皮製の場合は、専用のクリーナーではなく水で薄めた洗濯機洗剤や中性洗剤を使っても構いません。濡れた部分が完全に乾いたら、防水スプレーをかけて仕上げをします。
スウェードの靴の洗い方
革製の靴同様に、水洗いすることができないスエードの靴のお手入れ方法をご紹介します。
スエードの靴のお手入れ方法は、靴用のブラシで丁寧に全体の汚れを落としてから、スエード専用の消しゴムで汚れを落としていきます。スエードはデリケートですのであまり強くこすらないように注意しましょう。
仕上げに防水スプレーをかけて保護しましょう。
サンダルの洗い方のポイント
素足で履くことの多いサンダルは、肌が直接触れる靴の中の部分が一番汚れます。汗が付いたと思ったら濡れタオルやウェットティッシュでこまめに拭き取りましょう。サンダルを箱にしまう時は、カビを防ぐために完全に乾燥させてからしまいましょう。
気になる靴の消臭には重曹が効果的!
洗っても洗っても気になる靴の中に臭いには重曹が効果的。重曹は弱アルカリ性の性質を持っているため、酸性である汗の臭いを中和してくれる効果があります。

靴を洗う時に洗剤と一緒に重曹を入れると、靴の臭いを取ってくれる効果と同時に汚れを浮かせてくれる効果が期待できます。この汚れを浮かせてくれる効果をより高めるために、重曹に水を加えてペースト状にしたものを汚れに直接塗り付けてブラシでこする方法もおすすめです。
汚れた白い靴をピカピカにする方法
— DIY_LOVE (@diy_love7) 2017年5月18日
これ覚えておいた方がいいかも
pic.twitter.com/aqtVMw2U1w
ペースト状の重曹で靴をこすった後、水洗いせずにそのまま乾かす方法を動画でご紹介しています。すすぎの手間が省ける上に靴が驚くほど白くなっていますよ。ぜひ試してみてください。
靴を洗う時以外にも、小袋に重曹とアロマオイルを入れて消臭剤を作り、靴の中に一晩入れておけば、翌朝には靴の臭いがスッキリと消えてくれます。他にも足の臭いが気になる時は、お湯に重曹を入れたものに直接足を付けて足湯をするのも効果的です。
靴がピカピカに!おすすめの洗剤ご紹介
靴をピカピカにしてくれるおすすめの洗剤をご紹介します。ネットなどで探してみてください。
ウタマロ石けん
泥汚れや襟汚れに強いと評判のウタマロ石けん。固形のものが定番ですが靴洗いにはリキッドタイプの方が使いやすいかもしれませんね。
スニーカーケアシャンプー
靴用品でおなじみのコロンブスから出ているスニーカーケア―シャンプー。革を柔らかく保ってくれる柔軟剤入りのものと、靴を衛生的に保ってくれる布地用のタイプがあります。動画で使い方を説明していますのでぜひチェックしてみてください。
ジェイソンマーク
ブラシとセットで販売されているジェイソンマークスの靴用クリーナーは、ブラシに少量つけただけでよく泡立ち、洗い上がりが良い香りだと評判です。付属のブラシは若干硬めでソール部分にはおすすめできますが、布地に使うのが心配な方は別の柔らかめのブラシを使った方が良さそうです。
靴の洗い方で簡単な方法まとめ

スニーカーや革靴、スエード製など様々な素材の靴の洗い方をご紹介してきました。靴が洗濯機で簡単に洗えるなんて驚きですよね。靴のこまめなお手入れをすることで、一つの靴を長く愛用することができますので、お気に入りの靴をピカピカにして気分も上げちゃいましょう。
もっと靴の情報について知りたいアナタへ!



