恋愛
結婚記念日っていつがいいの?挙式した日?それとも入籍した日?
あなたの結婚記念日はいつですか?改めて聞かれると挙式した日なのか入籍した日なのかいったいいつが正解なのか、みんなはいつにしているのか気になりますよね?ここではそんな結婚記念日はいつがいいのか、みんなはいつにしているのかをご紹介します。

目次
結婚記念日とは
結婚記念日とは、二人が結婚したことをお祝いする記念日のことです。結婚が決まると、入籍や挙式、新婚旅行など二人にまつわるイベントがたくさんあります。そしてそれぞれいつにするのか、いつがいいのか日取りを決めると思います。では、結婚記念日はどう決めるのでしょう?今回はそんな結婚記念日はいつがいいのか、みんなはどう決めているのかをご紹介していきます。
結婚記念日はいつがいいのか?
では皆さんは「結婚記念日」と聞いて何をした日を結婚記念日だと思いますか?すでに結婚をしている方はいつが結婚記念日ですか?結婚していない方は結婚記念日と聞いていつだと考えていますか?改めていつなのかと聞かれると悩みますよね。
結婚記念日って文字を見る度に、うちの結婚記念日いつなんだろ?って思うから夫氏に聞いたら
— ろこ (@a0a0aoko) 2017年5月23日
夫氏「8月…?12?13?14?」
「あれ?10月じゃないけ?」
夫氏「え!8月だよ!」
ってなって、結局いつなのか2人とも把握できてない(これでも新婚の部類
最近では、入籍と挙式を同日に行わず、入籍後に十分な準備期間をおいて別な日に挙式を行うというスタイルが多くなってきました。ではその場合、入籍した日と挙式した日、どちらが結婚記念日となるのか、いったいいつがいいのでしょうか?
結婚記念日って、いつなんだろう?入籍した日?結婚式の日?どちらもお祝いするからいいんだけど。どちらが多いのかなー?
— あちゃこ (@sweetsmaniax) 2011年5月18日
結婚記念日にはいくつかのパターンがあります。「挙式した日」や「入籍した日」、「挙式、入籍両方」、「その他の日」など、それぞれの事情やこだわりによっていつにするかは変わってくるようです。
ここからは「挙式した日派」、「入籍した日派」、「挙式、入籍両方派」、「その他の日派」の4つパターンの選んだ理由をそれぞれご紹介していきます。
【結婚記念日はいつ?】挙式した日派
挙式した日を選んだ理由としては、「おめでとうなど、お祝いの言葉をたくさんの人に言ってもらえたから。」や「ウェディングドレスや白無垢を着て盛大な結婚式を行うことで結婚したんだなという実感がわくから。」、「まわりから夫婦だと認めてもらった日だから。」などが挙式した日派の理由でした。
入籍した日に比べ、挙式した日の方が結婚式の日付が刻印されたペーパーアイテムやウェルカムボートなどのウェディングアイテムやみんなで撮った写真、動画、たくさんの花束などたくさん思い出の品や記憶にも残りやすいですよね。
【結婚記念日はいつ?】入籍した日派
入籍した日を選んだ理由としては、「挙式は式場や招待客など周りの都合に左右されるから。」や「法律上、正式に夫婦となった日だから。」、「入籍をしておけばその後の手続きがなにかとらくだから。」などが入籍した日派の理由でした。
また、最近では結婚式を行わないカップルも増えてきているので、入籍した日であれば結婚式を挙げた人も挙げてない人も共通の記念日だといえます。
ポケポケ夫婦
— 虎太郎 (@anCUgkDC02E8Gea) 2017年5月14日
やっと指輪購入〜⭐︎
まぁうちが1番ポケポケ⇦
いろいろ見たけど……ワシ的に
1番しっくりして気にいったぁˋ๏͞⚬̫̅̽๏̅ˊ
中の刻印は入籍日とハワイの名言
ふむ〜何度みてもみても…
かわゆすぅ〜❤️
次はプリンス指輪楽しみにしちょくわーいwww pic.twitter.com/GJWNYStGGb
また、事前に二人でしっかりと話し合い、結婚記念日を決めておくことで指輪に日付を刻印したりもできるので、結婚記念日がいつなのか迷うことも忘れることもありませんよね。
【結婚記念日はいつ?】挙式、入籍両方派
挙式、入籍両方を選んだ理由としては、「どちらが正解かわからないので両方お祝いしている。」や「どちらも二人にとっては結婚記念日だから。」「入籍と挙式の日が離れているので一応どちらもお祝いしている。」などが挙式、入籍両方派の理由でした。
また、結婚式の演出として本物の婚姻届にサインをし、結婚式が終わった後、役所に提出しに行くというパターンもあります。そうすれば挙式した日も入籍した日も同日なのでいつがいいのか迷うことがないのでいいですよね。時間に余裕のある方はこのパターンも良いかもしれません。
村木りさと7月15日に入籍と同時に結婚式を挙げることが決まりました!
— ほしと (@hq097) 2017年5月14日
二人で色んな思い出をこれからも作っていきたいな☺️
幸せな家庭を作っていけるようにこれからも頑張ります💪 pic.twitter.com/fGMZwnXtof
【結婚記念日はいつ?】その他の日派
その他の日を選んだ理由としては、「入籍した日も挙式した日も特にこだわりがなく、プロポーズされた日が私達の結婚記念日です。」や「結婚することを前提に同棲を始めたので、同棲を始めた日を結婚記念日としています。」、「記念日が増えると覚えられないのでずっとお祝いしてきた交際記念日にしています。」など独自でこの日が結婚記念日だと決めているという考えもあります。
今日は結婚に纏わる記念日だったから(結婚記念日ではないんだけど)、一日色々デートしてきた〜。なんかもう早うん年かぁとか思うと早い。暖かい家族を与えてくれた旦那と、家族っていいなって思えた出逢いにホント感謝😌そして末永くよろしくです☺️☺️☺️㊗️ pic.twitter.com/kqiH6fNBur
— ももももも (@mmmmmonchan) 2017年5月14日
出会った日や交際記念日、お互いの誕生日など付き合っていくとたくさん記念日があって、毎回毎回お祝いしていくといつが何のお祝いなのか、何をしたらいいんだろうかなどと混乱して大変ですよね。そんな方は特に印象深い日を結婚記念日と決めて、この日はお祝いする日と固定してしまうのが良いのかもしれませんね。
けいと出会って今日で9年目。
— 鈴木悠也 (@yuya_kei_haruto) 2017年5月22日
結婚記念日は11.22だけど5.22のが二人にとって思い出がある日。
高校生の時が懐かしいな〰
茅ヶ崎から海老名のチャリ2ケツで往復とかもうできないわ
今まで二人でいろんな場所行ったけど、今度は三人でいろんな場所に出掛けようね☺
結婚記念日はいつが多いのか?
では結婚記念日はいつが多いのかというと、やはり「挙式した日」は式場やゲストなど周りの都合に合わせて決めなければならない場合が多いいようで自分たちで話し合って好きな日を決めれる「入籍した日」を結婚記念日とするほうが人気のようです。
おすすめの結婚記念日
ここからは結婚記念日におすすめな日を多数ご紹介します。これから入籍を控えている方、いつを結婚記念日とするのか決まっていない方や悩んでいる方は是非参考にしてみてください。そして素敵な記念日を決めてみてください。
ゾロ目の日
1月11日や2月22日、8月8日、10月10日などなど月日が同じの数字になるゾロ目を結婚記念日として選ぶのもおすすめです。また、ひな祭りの3月3日、こどもの日の5月5日、七夕の7月7日などイベントがあるゾロ目の日を選ぶのも覚えやすく人気となっています。
2月22日はにゃん~で「猫の日」にん~で「忍者の日」ふぅ~で「おでんの日」など、いろいろ言われておりますが、今日は私と夫の「結婚記念日」【平成22年2月22日】という超ゾロ目dayからあっという間に丸7年(^3^)早いのぉ~✨✨ pic.twitter.com/EdUyyZ1wt5
— ★船堀インコ★みゆき (@funabori_inko) 2017年2月22日
年号から日付まですべてがゾロ目というのもなかなかレアでインパクトもあり、忘れる心配もなくとてもおもしろい発想ですよね。何日だったけ?となかなか覚えられない方にはおすすめの選び方かもしれませんね。
日付の語呂
日付の語呂から選ぶのもおすすめです。やっぱり人気は「いい夫婦の日(11月22日)」です。他にも縁起の良い語呂はたくさんあります。「一番ハッピー(1月8日)」や「よい夫婦の日(4月22日)」、「永久に(10月2日)」などなど実は語呂の良い日はたくさんあるんです。そしてどの語呂もとってもすてきでロマンチックなものばかり、その中から気に入った日を結婚記念日に選んでみるのもおすすめです。
「いい夫婦の日(11月22日)」や「よい夫婦の日(4月22日)」、「ご夫婦の日(5月22日)」など夫婦にまつわる日付の語呂も多数あり、覚えやすく、安定の人気ですね。
その他
他にも大安や友引、先勝など縁起のいい日を選んだり、記念日に二人そろっておでかけできるようにと憲法記念日などの国民の祝日を結婚記念日にしてみたり、せっかくだからとってもレアな日をと「うるう年(2月29日)」をあえて選んだりするのもおすすめです。
こだわるのであれば、好きな日付に大安など縁起のいい日をプラスで選んだりと、どうせなら少しでも縁起のいい日を選びたいですよね。また、なかなか休みが取れない、結婚記念日当日にきちんとお祝いをしたいという方は国民の休日にしておけば確実ですよね。それぞれの事情やスタイルに合わせてさまざまな工夫をして結婚記念日選んで決めるもの楽しいですね。
結婚記念日いつにする?二人で決めよう!
結婚記念日がいつなのか、特別な決まりは何もないようです。いつでもいいと言われるといつにするのか悩みどころですよね。結婚記念日の選び方は人それぞれ、二人で話し合って「この日が良い」や「この日を結婚記念日にしよう!」と話し合い決めた日が二人の結婚記念日なのです。
「結婚記念日いつにする」
— 💜JURI tím💜 (@S10rixoxo) 2017年3月10日
「佐藤になるし3月10日じゃね卍」
ってなったうちの両親控えめに言ってほんとすき
毎年きちんと2人で旅行いったり出かけたりしててほんと偉い
そのお陰で私は今日1日自宅警備員ですけどね
夫は入籍した日派、妻は挙式した日派など結婚記念日が明確に決まっていないと夫婦間でズレが生じてしまい思わぬ喧嘩に発展したり、お祝いがずれてしまったりと今後の夫婦間に亀裂はが入ってしまっては結婚記念日どころではありません。きちんと話し合って自分はいつが結婚記念日だと思っているのか、いつにしたいのかしっかりと相手に伝えるようにしましょう。
結婚記念日っていつがいい?まとめ
結婚記念日っていつなのか?いつがいいのか?結婚記念日の選び方、4つのパターンを理由と共に紹介してきました。またおすすめの結婚記念日も多数ご紹介してきました。人により考えが違い、いろんな結婚記念日の選び方、決めかたがありました。
付き合っていくと、二人にとって大切な日や忘れられない日などがたくさん。その思い出の中でも二人にとって印象深い日を思い返し、いつを結婚記念日としたいのか、今一度パートナーと話し合い、二人だけの結婚記念日を決めてみてはいかがでしょうか。
そして二人で決めた大切な結婚記念日の時には、ケーキや花、食事、プレゼントなどでお祝いをしたり、普段は照れくさくてなかなか伝えられない、日頃の感謝や愛情をおしみなく伝え合うことを忘れないようにしましょう。そして、結婚記念日のたびに初心を思い出し、お互いを思いやり、夫婦の絆をより深められる素敵な結婚記念日を過ごせれば幸せですよね。
もっと結婚記念日について知りたいアナタへ!


