グルメ
米粉シフォンケーキの人気レシピ集!もちふわしっとりの美味しい作り方!
米粉が体に良い食材として注目されています。ヘルシーな米粉を使ったシフォンケーキの人気レシピを、まとめて紹介します!もちもちで美味しい米粉シフォンケーキの作り方をばっちりマスターして、おやつタイムをもっと楽しくしちゃいましょう!

目次
米粉ってなんだろう
米粉とは、文字通りお米を粉状にした食材です。ヘルシーな食材ということで最近注目を集めていますが、上新粉と呼ばれる種類の米粉は、ずっと前からおせんべいやお団子など、私たちの身近な食べ物の材料として使われてきました。
最近注目を集めているパンやケーキに使われている米粉は、従来の上新粉よりも粒子の細かい状態に製粉されています。今までは、粉の粒子が粗いためパンやスポンジケーキなどを作るのには向かなかったのですが、技術の進歩によってケーキ作りにも使いやすい米粉が開発されたのです。
また、米粉は国内産のお米を使って作られるためほとんどが純国産です。近年は、食の欧米化の影響もあって、日本国内の米の消費量が減少しているといわれています。米粉は、日本の食料自給率を上げる食材としても期待されているんです。
米粉の魅力①体に優しい栄養素
米粉はお米から作られているので、お米と同じくビタミンB1、ビタミンE、良質なたんぱく質など豊富な栄養素を含んでいます。たんぱく質を摂取するときには、20種類のアミノ酸をバランス良く摂ることが大切です。
特に、人間の体内で生成できない9種類のアミノ酸は必須アミノ酸と呼ばれていて、食事から摂取する必要があります。米粉は、この必須アミノ酸のバランスが、小麦粉よりも良いのです。米粉にはリジン、スレオニンという必須アミノ酸が不足していますが、これは大豆食品を一緒に食べると補うことが出来ます。
米粉の魅力②ダイエット中でも美味しくヘルシー
もちもちとした食感が美味しい米粉は、実はダイエット中にもおすすめな食材なんです。米粉は小麦粉に比べて油の吸収率が少ないため、出来上がった料理のカロリーが小麦粉よりも低く抑えられます。油分の多いケーキやスイーツは、美味しいけれど胃に重かったり、べたっとした食感のものもありますよね。
油の吸収量が少ない米粉のスイーツなら、そんなことはありません!また、グルテンフリーダイエットといって、小麦製品に含まれるグルテンという成分をを摂取しないというダイエット方法が、海外セレブの食生活をきっかけに一時注目されました。
グルテンフリーダイエットは、グルテンの摂取を抑えることで、血糖値の急激な上昇を防いだり、中性脂肪を減らすことが出来るというダイエット方法です。グルテンフリーの食事では、小麦粉から作られたパンやケーキはNGです。
しかし、米粉にはグルテンが含まれないため、米粉から作られたパンやケーキなら、グルテンフリーダイエットをしている人でも安心して食べることが出来るのです。
もちもち米粉シフォンケーキの作り方!基本編
プレーンな米粉シフォンケーキ
まずは、プレーンなお味の米粉シフォンケーキの作り方です。他に特別なものを入れなくても、米粉を使うだけでもちもち食感の美味しいシフォンケーキになります。材料は卵4個・米粉80グラム・お砂糖60グラム・豆乳または牛乳50ccです。シンプルな王道のシフォンケーキですね!
①卵黄と半量のお砂糖を混ぜて、さらに豆乳もしくは牛乳と米粉も混ぜ合わせる。②別のボウルに、卵白とあと半量のお砂糖を混ぜて、角が立つまで混ぜてメレンゲを作る。③①に、②で作ったメレンゲを3回に分けてさっくりと混ぜる。
④シフォンケーキの型に流し込み、170℃に予熱したオーブンで35分焼く。焼き時間はオーブンによって誤差があるので、竹串を刺して生地がついてこないぐらいを目安に調整しましょう。➄網の上に型を逆さにしておいて、粗熱を取る。これで米粉シフォンケーキの完成です!
米粉シフォンケーキの人気レシピ【抹茶アレンジ】
米粉に抹茶パウダーを混ぜれば、もちもちの米粉抹茶シフォンケーキを作ることが出来ます。紅茶やコーヒーにも日本茶にも合うおやつレシピですね。抹茶と相性のいい小豆を混ぜてみても良いでしょう。
焼きっぱなしのシフォンケーキに、生クリームやバニラアイス、抹茶アイスを添えると、より豪華なスイーツになるのでおすすめです。パウダーシュガーをかけても可愛らしいアレンジになりますね。
米粉シフォンケーキの人気レシピ【チョコアレンジ】
米粉にココアパウダーを加えたり、混ぜた生地に溶かしたチョコレートを加えれば、お子様にも人気のもちもち米粉チョコシフォンケーキの出来上がりです。完全に混ぜれば全体にチョコレート色のシフォンケーキになりますし、マーブル上に混ぜても出来上がりの見た目がおしゃれです。
また、プレーンな米粉シフォンケーキにチョコチップを混ぜるというアレンジも良いでしょう。シンプルなもちもちシフォンケーキに、チョコチップのアクセントが効きます。
米粉シフォンケーキの人気レシピ【かぼちゃアレンジ】
ほんのり甘みのあるかぼちゃは、スイーツと相性のいい野菜ですね。栄養豊富な緑黄色野菜であるかぼちゃは、お子様のおやつや美容を気にする女性のおやつにもおすすめな食材です。もちろんシフォンケーキにもぴったりです。
かぼちゃを入れる作り方をする際は、ゆでたカボチャをつぶして、豆乳や牛乳と先に混ぜてペースト状にしておきましょう。そうすることで、他の材料となじませやすくなるのでおすすめです。かぼちゃのもちもち米粉シフォンケーキは、ハロウィンの日のおもてなしスイーツとしても良いですね。
米粉シフォンケーキの人気レシピ【フルーツアレンジ】
フルーツを中に
米粉のもちもちシフォンケーキには、フルーツのアレンジもおすすめです。お好みのドライフルーツを生地に練りこめば、切った後の見た目も華やかなシフォンケーキになります。ティータイムがおしゃれになりそうですね。
フルーツでデコレーション
フルーツを中に入れるのも良いですが、出来上がったシフォンケーキの上をフルーツでデコレーションするのもいいでしょう。色鮮やかなフルーツや生クリームで飾り付けをしたもちもちの米粉シフォンケーキは、普段のおやつだけでなく、パーティー用のケーキとしてもおすすめです。
米粉シフォンケーキの人気レシピ【紅茶アレンジ】
米粉シフォンケーキのアレンジには紅茶もおすすめです。紅茶の葉っぱをそのまま入れる場合は、すり鉢などで少し細かい状態にしてあげると、食べる時の口当たりがよくなります。
また、材料の牛乳や豆乳を温めて、そこに紅茶を煮出しておくという作り方も、シフォンケーキに紅茶の風味を付けるのにはいい方法です。生クリームやハチミツを添えても美味しくいただけます。
米粉シフォンケーキの人気レシピ【はちみつレモンアレンジ】
はちみつレモンの甘酸っぱい味付けも、もちもちの米粉シフォンケーキによく合います。生地にレモン果汁やはちみつを混ぜると、全体に甘酸っぱい味わいになっていいでしょう。また、生地自体はプレーンに作って、デコレーションでアレンジする方法もあります。
その場合は、ハチミツやメープルシロップをたらしてかけて、輪切りのレモンを飾るのがおすすめです。また、お砂糖を少量のお湯で溶かし、白くトロッとした状態にしたシュガーシロップをかけるのも色のコントラストが出来て綺麗です。ピスタチオやミントを飾っても緑色のアクセントになっておしゃれですね。
シフォンケーキの型がない場合は
もちもちの米粉シフォンケーキの作り方とアレンジレシピをご紹介してきましたが、ご自宅にシフォンケーキの型が無いという人もいますよね。でも心配はいりません。シフォンケーキ専用の型が無くても、他の方法を使って米粉のケーキは問題なく作ることが出来ます!
パウンドケーキやホールケーキなど、他のケーキの型を使っても良いですし、オーブンの天板にクッキングシートを敷いて生地を流し込み、四角い形にスポンジを焼いて、クリームを巻いてロールケーキにするのもおすすめです。クリームと一緒にフルーツを巻いても断面が華やかになって良いでしょう。
さらに、紙コップに生地を分け入れて、カップケーキにすることも出来ます。ちょっとしたプレゼントとしてラッピングして渡す場合や、人が集まる席でのプチスイーツとしてもカップケーキは便利です。可愛いカップを使うと見た目にも楽しいですね。
もちもち米粉シフォンケーキでおやつタイムを!
もちもちの米粉シフォンケーキの作り方とアレンジレシピのアイディアをまとめてご紹介しました。米粉はあらゆる食材と相性が良くなじむので、幅広いアレンジレシピを楽しむことが出来ます。ぜひ、自分の好きなものと合わせたシフォンケーキレシピを試して楽しんで下さいね。
小麦アレルギーの人の中には、本当はみんなと同じようにケーキやパンを食べたいけれど、仕方なく我慢しているという人もいるでしょう。そんな人に、米粉を使ったシフォンケーキはとても喜ばれます。
米粉シフォンケーキは誰でも作れる簡単なメニューです。その上、ヘルシーで栄養価も高いという、健康にも良い優秀スイーツなのです!興味を持った方は、ぜひチャレンジしてみて下さいね。
米粉を使ったレシピをもっと知りたいアナタへ!
