ライフスタイル
靴の収納ラックを100均アイテムでDIY!簡単にスッキリする方法!
ファッションが好きな方や、家族が多い方など、限られたスペースで上手に靴収納をするのは難しいですよね。今回は、そんな靴収納をスッキリさせるアイデアをご紹介!100均のアイテムを使って、靴収納につかえるラックをDIYしちゃいましょう。

目次
靴が溢れて収納が大変!
ファッションが大好きな人や、家族が多い人、玄関の収納が少ない人など、靴の収納には困りますよね。スッキリ収納させたいけど、お金はかけたくない…そんな方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。
100均グッズで靴収納のラックをDIYしよう
今回は、100均のアイテムで作れる靴収納ラックをご紹介!プチプラだけど優秀な100均のアイテムを使って、靴をスッキリと収納させちゃいましょう。
100均レンガで作る靴収納ラック
100均のレンガといたを組み合わせて作る超簡単ラック。玄関の隅に設置すれば、子供用にピッタリなミニサイズの靴収納ラックが作れます。大人用でも、ペタンこのパンプスならスッキリと収納可能!出し入れも簡単なので、毎日使う靴の収納におすすめです。
こちらもレンガを使った靴収納アイデア。大人用の靴や、高さのある靴を使用したい場合は、こちらのようにレンガを何段か重ねればOK。インテリアのヴィンテージな雰囲気と合って、まるでインテリアのように靴が飾れちゃいます。お気に入りの靴たちを見せながら収納できるのが嬉しいですよね。
ツッパリ棒で作る靴収納ラック
ツッパリ棒を使えば、今ある靴収納ラックを更に増やすことができちゃいます。こちらはラックの上にツッパリ棒をつけて、ヒールを引っ掛けられるようにしたあいであ、無駄なスペースだった上の空間も、ツッパリ棒をつけるだけで立派な靴収納へと変身します。
通常横に並べてしか靴を収納できないラックも、100均のツッパリ棒を使えば二倍の収納量に。ラック奥の壁の部分に靴を立てかけ、ツッパリ棒の上にもう片方の靴を収納すればok。見た目もとてもスッキリしていますよね。
100均のカゴで作る靴収納ラック
100均の人気アイテムかごを使って靴を収納する方法。お家にある棚や既にある靴ラックにカゴをのせるだけ。収納カゴを使うことで奥まで靴ができるので、2~3倍の量の靴が収納できるようになります。カゴを引っ張るだけで簡単に取り出しできるのも魅力的です。
普段履く靴はそのまま、あまりはかない靴や、大切にしたい靴だけを収納カゴに入れて保管する方法も。とってつきのカゴは取り出しがラクラクなのでおすすめです。
こちらは収納カゴではなく、100均の事務用品コーナーにあるファイル入れを使ったアイデア。ちょうど靴2足分が入る大きさで、深さも浅いことから、靴収納をすっきりさせるのに便利と大人気。引っ張るだけで1度に2足の靴が取り出せるのもメリットのひとつ。
たくさんの靴を収納したい場合は、収納カゴやファイルケースを組み合わせて使う方法も。きちんと仕切りをつけておくことで、グチャグチャになりがちな靴の収納をすっきりした状態で保つことができます。
100均のワイヤーラックで作る靴収納
マス目上のワイヤーラックを使った靴収納アイデアをご紹介。同じワイヤーラックでも、いろいろな使い方ができちゃいます。
キッチンなどの収納に使われるワイヤーラックは、実は靴収納にも使える万能なアイテム。画鋲やフックなどでワイヤーラックを固定したあと、好きなパーツを組み合わせて棚を作ったり、靴紐を結んだりするだけで簡単に靴収納ラックができちゃいます。
ラックの数を増やせば、靴の収納もたくさん。100円だからこそ、たくさん買っても低価格で靴の収納ラックが手に入るのが嬉しいですよね。お気に入りのスニーカーは、まるでお店のようにディスプレイさせてみてはいかがでしょうか。
普段履くようの靴ではなく、好きなブランドの靴はインテリアとして飾ることだってできちゃいます。特にスニーカー好きの男性はコレクションする方も多いので、こちらのようにディスプレイ風に飾るのが人気です。
賃貸マンションなどでは、靴収納の棚がすごく小さいことがありますよね。ワイヤーラックを買って棚を作れば、玄関の余分なスペースに靴を収納することも。こちらもお気に入りの靴をすぐに取り出すことができるのでとっても便利です。
ワイヤーラックは壁に漬けて使うだけではなく、立体てきに組み合わせて本格的なラックを作ることもできちゃいます。DIYが苦手な方でも、結束バンドを使うだけでワイヤーラック同士をつなげられるので、とっても簡単に作れるのが魅力的。見た目もすっきりとしていて素敵ですよね。
収納ボックスを使った靴収納
100均とは思えないほどデザイン性の高い収納ボックスたち。紙でできていますが、100円でも簡単には壊れないしっかりとしたつくりをしています。
100均のセリアやダイソーにはボックス型の収納も充実。中に靴を入れれば、季節によって使わない靴や、大切に保管したい靴なども収納できちゃいます。靴屋さんでもらう靴箱はゴチャゴチャとした印象ですが、こうやって同じ箱にそろえると見た目もスッキリとしますよね。
靴収納棚の空いたスペースを使って収納ボックスを入れたアイデア。高さ調整ができる収納ラックなら、箱の大きさに合わせてピッタリとしまうことができます。
普段からキレイさを重視している方は、常に箱の中に入れて靴を保管する方法も。中に何の靴が入っているか写真を貼っておけば、箱を開けて中身を確認しなくてもキチンと靴を選ぶことができます。玄関に収納スペースがなくても、箱に入れて保管すれば廊下などに置いても良いですよね。
その他の100均グッズで作る靴収納ラック
100均に売っているいろいろなアイテムを使えば、他にも収納ラックを作る方法がたくさんあります。参考にしたい便利なアイデアたちを集めました。
こちらはシンク下の収納棚などに使われるものをつなぎ合わせて、靴の収納ラックにしたアイデア。お鍋などをのせても大丈夫なようにしっかりとしたつくりなので、靴ならラクラクとのせることができます。ラック同士は結束バンドを使えばしっかりと固定できますよ。こちらの場合はたった600円で収納ラックの出来上がり!
インテリア用の布ラックを、子供用の靴入れにしたアイデア。ポケットはそれほど大きくないですが、子供用の小さな靴なら十分しまうことができます。玄関にラックを置かなくても、壁に新しく収納スペースが作れるのが魅力的。見た目もおしゃれなので、インテリアのようにみせることができます。
靴ラックに100均の収納袋やポーチを置いたアイデア。ただ靴を置くだけでは見た目がおしゃれになりませんが、100均のアイテムをうまく組み合わせればこんなにもおしゃれな印象に。工夫次第でいろいろな収納ラックが作れるので、自由な発想で作ってみてくださいね。
100均のインテリアで人気のアイアン棒を使った靴収納。木製の板にアイアン棒を取り付けたら、あとは靴を挟み込むようにして収納できちゃいます。お客さまようのスリッパなんかを収納するのにも便利です。
100均以外でもプチプラで作れる靴収納ラック
100均のアイテムを使わなくても、プチプラで靴収納ラックを作る方法が。節約して靴収納ラックを手に入れたい方は、ぜひチェックしてみてください。
こちらは段簿ボールの箱を使って靴収納を作ったアイデア。ちょうど靴一足分の大きさになるようにダンボールの形を作ったら、好きな模様のキッチンペーパーを貼ってできあがり。1足分のスペースに2足の靴が収納できるので、結果的に靴の収納スペースを増やすことができちゃいます。
こちらはハシゴとして売られているものを靴収納ラックにしたアイデア。立てかけたはしごの上に靴をおくだけで、あっという間にラックのできあがり。ハンマーもトンカチも使わずに簡単に靴収納ラックが作れますし、おしゃれ度も高いのでおすすめです。
靴を買ったときについてくる箱を積み重ねただけのアイデア。とってもシンプルなアイデアですが、靴箱の幅を揃えて重ねておくことと、中身がわかるように写真を貼っておくのがポイント。こうすることで取り出したい靴はすぐに引っ張ることができ、だるまおとしのように上から箱が落ちてくる仕組みが出来上がります。
好きな幅に木の板をカットしたら、リボンを同じ長さにカットし、画鋲などで固定すれば棚のできあがり。ディスプレイしたい靴にも良いですし、もちろんキチンとラックとしての機能も果たせます。
DIYでスッキリと靴を収納してくださいね
いろいろな靴収納アイデアたちをご紹介しましたが、いかがでしたか?グチャグチャすぎて手がつけられない…というかたも、まずは100均に行って気になる収納アイテムをそろえて見ましょう。ちょっとした工夫をするだけで、日々感じるストレスを劇的に解消できるかもしれません。
100均グッズを使った収納アイデアについてもっと知りたい方はこちら



