グルメ
美味しいおにぎりの握り方を紹介!具材のバリエーション・レシピまとめ
みなさんに馴染みのある美味しいおにぎり。小さいお子様と一緒に握るというご家庭も多いのではないでしょうか。今回は、どうやったら美味しいおにぎりを握ることができるのか、そして、おにぎりの新しい具材のバリエーションはどんなものがあるのかご紹介したいと思います。

目次
ちょっとしたコツで美味しいおにぎりを作ろう!
みなさんのご家庭では、どのようにおにぎりを握っていますか?実は美味しいおにぎりの握り方には、ある秘訣があるんです。よくありがちなのが、ご飯がべちゃっとなってしまい、口に入れた途端に、ご飯の一粒一粒がくっついてしまっているおにぎりです。私たち、日本人に馴染みの深いおにぎりだからこそ、美味しく作りたいものです。
今日は、日本人のソウルフードである、おにぎりを美味しく握る方法をご紹介したいと思います。あなたも、美味しくおにぎりを握って、子供達や家族にちょっといつもと違うな、美味しいなと思ってもらいましょう。きっと家族もびっくりするはずです。また、美味しいおにぎりのバリエーションや具材も少し紹介しますので、ぜひ参考にして下さい。
今日のお弁当
— くわくわ (@kuyuma0128) 2017年5月18日
アスパラベーコン
イカリング
ニラ玉
きゅうり竹輪
うずら卵
鳴戸巻き
おにぎり
今日はプチトマト入れ忘れて、なんか色が寂しい… pic.twitter.com/OkJW3gNeLZ
美味しいおにぎりの握り方「ご飯を炊く時は水加減は少なめに!」
それでは、美味しいおにぎりの握り方をご紹介していきたいと思います。まずはじめに、美味しいおにぎりを握るには、実は、ご飯を炊くところから始まっているんですね。では、最初にすることは、ご飯を炊く時は、水加減は少なめにという事です。これは、なぜかと言うと、お口に入れたときに、ご飯がべちゃっとするとやはり、美味しくないんです。
このあと、詳しくお伝えしますが、ご飯をきるという工程があるんですが、この時にご飯をやや固めに炊いておくことで、一粒一粒が際立ったご飯になります。ですので、ご飯の水加減を普段よりもやや少なめで炊いておきましょう。これが美味しいおにぎりのための最初のポイントです。
姉やんの安定のおにぎりに癒やされましょう🍙 pic.twitter.com/VhV8KDoFc4
— ゆこまる (@maru_yuk0) 2017年5月9日
美味しいおにぎりの握り方「炊き上がったご飯は切る!」
続いての美味しいおにぎりの握り方ですが、炊き上がったご飯は切る!です。この切るというのはどういう工程かご説明します。まず、炊き上がったご飯というのはたくさんの水分を含んでいます。それゆえ、このままの状態で、おにぎりを握ってしまうと、べちゃっとしたおにぎりになってしまうんですね。それを回避するために、炊き上がったご飯は十分に蒸らします。
そして、十分に蒸らしたご飯をそのまま使用せずに、一旦バット等にご飯をあけます。ご飯をバット等に開けたら、なるべく均等になるように、広げます。なぜ、ご飯を広げるかと言うと、広げることで、ご飯の間に残っている余分な水分をきることができるんです。これが、おにぎりの握り方の前に重要なことなんですね。そしたら、広げたご飯をしゃもじで切ります。
我が母の遊び心を見てくれ
— れー (@114514_R_) 2017年5月9日
※おにぎりです pic.twitter.com/GPKvepaohV
ご飯を切るというイメージがつかない方は、お寿司屋さんがすし桶で、ご飯を切るようなイメージです。具体的には、ご飯にしゃもじで、斜めに切れ目を入れるように、さっと動かします。この切るという動作をすることによって、ご飯の一粒一粒に空気が入ります。この空気が入ると、一粒一粒に空気の層ができて、ご飯を握ったときに、ふんわりとしてた食感になり、とても美味しいです。
美味しいおにぎりの握り方「塩加減はほどよく!」
おにぎりを美味しく握るコツは、絶妙な塩加減です。塩を振りすぎても塩がききすぎて、ご飯の甘さや食感が際立ちません。ですので、程よい塩加減が必要です。では、ほど良い塩加減とはどの程度を指すのか、ご紹介したいと思います。
②ふたつ目、昆布の佃煮。 #常備菜 #おにぎり #Twitter家庭料理部 #お腹ペコリン部 #料理男子 pic.twitter.com/aCs6rNryzO
— JAMOOTH a.k.a HAJI (@JAMOOTH) 2017年5月9日
塩の適量とは、手を軽く濡らしたあと、指2本の腹を塩につけた時についてくる量です。このくらいの塩を手になじませましょう。初めは、少し多いかなと思いますが、このくらいが手になじんで良いでしょう!
美味しいおにぎりの握り方「ふんわり優しく握る!」
続いての美味しいおにぎりの握り方ですが、ふんわり優しく握るです。これが最終段階です。バットに広げたおにぎりを素早く切って、ご飯一粒一粒に空気を入れて、ふんわりとさせたら、十分にご飯を冷まします。十分にご飯をさます理由は、ご飯をべちゃっとさせないようにです。冷ます際は、うちわを利用しても、扇風機を利用しても、構いません。
おはよー!♡お弁当作ったよ♡
— はっとりりほ♡ (@pyon_ricchan) 2017年5月9日
肉巻きおにぎり!
玉子焼き!
チーズ梅巻きフライ!
アスパラとベーコン!
一緒に食べよ? pic.twitter.com/Nurvkj4PGE
ここまでの工程まできたら、片手にご飯をのせ、真ん中に具材をのせます。その上に、少しご飯をかぶせて、手の中でご飯を回転させてふんわりと握るようにします。ふんわりにぎることで、お口に入れたときにやさしい口あたりになります。このような手順で、ぜひおにぎりを握ってみて下さい。
ラップを使った美味しいおにぎりの握り方!
続いては、ラップを使った美味しいおにぎりの握り方です。なぜラップを使うのかというと、手で握ってもすぐに食べる場合は問題はないのですが、すぐに食べない場合は、食中毒の危険性があるのです。ここ最近では、おにぎりを手で握ることで食中毒にかかるリスクが高まる事が指摘されていますので、すぐに食べない場合は衛生上、ラップを使用することをおすすめします。
かぶとのおにぎり〜〜こどもの日過ぎたけど pic.twitter.com/oLv3gEOVmQ
— TM絆を観たしとろん (@citron0190) 2017年5月10日
では、ラップでの握り方をご紹介します。基本的には、素手で握る場合と一緒で、強く握らないこと。ラップの上にご飯をのせたら、真ん中に具材を入れて、その上に軽くご飯をかぶせます。そのままラップでつつみ、優しく握ります。ぎゅっと握ってしまうとご飯粒の間の空気の層を壊してしまい、口あたりの悪いおにぎりになってしまいます。
そして、ラップでおにぎりを握る場合の最大のコツが、ラップでおにぎりを握ったあとに、一度ラップを開けて、おにぎりの水分を飛ばすということです。ラップでくるんだままにしておくとおにぎりの余分な水分が蒸発されずに、べちゃっとしたおにぎりになってしまいます。ですので、必ずラップを広げて、一度おにぎりを解放させてあげましょう。そして、水分を飛ばしたあとは、新しいラップで包んであげましょう。
美味しいおにぎりのバリエーション公開「天かすおにぎり!」
続いては、美味しいおにぎりの具材やレシピをご紹介します。握り方はご紹介した握り方で行い、さらにいつもとは違う具材を使用することで、より美味しいおにぎりの完成です。それでは、まず初めの具材のバリエーションですが、天かすと鰹節を使用したおにぎりです。
このおにぎりの特徴は、王道の鰹節の味と天かすのサクサクとした食感が合わさり、とても美味しいんです。豊富な材料がある中で、天かすをチョイスするのも食感が楽しくなり、大変好評ですよ。では、2〜3人前の材料です。ご飯1合、鰹節10g程度、醤油大さじ1杯、天かす大さじ3〜4杯、塩適量、のりはお好みで。
では、作り方に入ります。①ボールに、鰹節と醤油を入れて、よく混ぜておきます。そして、よく冷ましたご飯をここに加えて、よく混ぜ合わせます。この時に、味がうすいなと感じたら、塩で調節して下さい。②ある程度、かつお節としょうゆを混ぜたところで、ここで天かすを投入します。天かすは、あまりザクザク感がなくならないように、軽く混ぜると良いでしょう。③ある程度まざったらおにぎりにして完成です。
天かすのサクサク感がたまらない美味しさのおにぎりになります。このように、普段は入れないような具材を入れることによって、おにぎりのバリエーションが豊富になりますし、例えばお子様がいらっしゃるご家庭でも、新鮮な感覚でお子様に味わっていただけると思いますよ。
美味しいおにぎりのバリエーション公開「リゾット風おにぎり!」
続いてのおにぎりのパリエーションですが、、リゾット風おにぎりです。ズバリ、子供さんなど普段のおにぎりでは飽きているような方には、ぴったりのおにぎりです。その理由は、お子様が大好きな、チーズやケチャップ、ソーセージを使用しているので、嫌いなはずがないというおにぎりなんです。また、大人でも美味しく食べれてしまうのが、なによりです。
では、リゾット風おにぎりの材料です。材料はおにぎり4個分です。ご飯1合、粉チーズ大さじ4、ソーセージ2本、ケチャップ小さじ2、オリーブオイルが大さじ1です。続いて、作り方です。①ボールにあつあつのご飯を入れて粉チーズを投入します。②ソーセージを1センチくらいに切り、フライパンで温め、中火でソーセージとケチャップをあえます。
③さきほどの粉チーズご飯の中にこのソーセージを入れて、握ります。④温めたフライパンの上にオリーブオイルを引き、このおにぎりを並べて、おにぎりの表面のチーズがとけて、パリパリになるまで、両面を中火で約5分ほど焼いて下さい。
これで完成です。表面がチーズのパリパリ感と中のソーセージはほんのりケチャップ味がして、この味のバリエーションが豊富で、きっとお子様にも大人の方にも楽しんでいただけるおにぎりではないかなと思います。ぜひ、お試し下さい。
美味しいおにぎりのバリエーション公開「カニカマ天明太マヨおにぎり!」
こちらのおにぎりメニューは、NHKのあさイチという番組で紹介されたおにぎりになります。特徴としては、おにぎりにカニカマ天を使用することと、このカニカマ天に明太マヨを塗るというアイデアのあるおにぎりです。カニカマと明太マヨの相性もよく、本当におすすめです。おにぎりの良さは、豊富な材料から、いろんな味のバリエーションを楽しめるのも魅力ですよね。
では、2人分の材料をご紹介します。とはいっても、とても簡単です。カニカマ1本、明太子適量、マヨネーズ適量。作り方は、まず事前にカニカマをあげておくか、お惣菜で市販されている場合は、それを使用しましょう。①ボールに、明太子1:マヨネーズが6の割合で、混ぜ合わせます。②この混ぜ合わせた明太マヨをかにかまの上に塗ります。ちなみに、片面だけに塗って下さい。
③手のひらの上にのせたご飯を長方形になるように広げ明太マヨを塗った方が下になるように、カニカマを配置します。そしておにぎりを握って下さい。④最後に、のりをまいて、天むすのような形に仕上げたら完成です。見た目も本格的でありながら、子供も大好きカニカマと、明太マヨの酸味と辛味のハーモニーが絶妙です。
美味しいおにぎりの握り方を紹介のまとめ!
みなさんここまでいかがでしたか?美味しおにぎりの握り方は、普段の私達がしている握り方をほんの少し見直すだけで簡単に美味しくおにぎりを作ることができるんですね。そして、美味しいおにぎりにかかせないのは具材です。もちろん、塩むすびもとても美味しいのですが、やはりおにぎりの魅力は豊富な具材にあります。具材が豊富なので、アイデア次第では新しいおにぎりの発見もあるかもしれません。
みなさんもぜひ、ご家庭で豊富な具材の中から美味しいおにぎりを作ってみてはいかがですか?豊富な具材の中から、あなただけの美味しいオリジナルおにぎりを作ってしまいましょう!
もっとおにぎり関連の情報を知りたいアナタヘ!


