ライフスタイル
無印良品のコーヒーメーカーが予約完売するぐらい人気!その評判は?
発売前から評判になっていた無印良品の「豆から挽けるコーヒーメーカー」。発売前の予約段階で完売となり、現在も予約後しばらく入荷待ちとなるような人気ぶりです。何がそんなに話題なのか、無印良品のコーヒーメーカーの機能やその評判についてまとめます。

目次
無印良品のコーヒーメーカーが話題!
2017年2月16日に発売を開始した、無印良品の「豆から挽けるコーヒーメーカー」。テレビで紹介されたり、twitterなどSNSの口コミで広まったりして発売前から話題となり、発売前に何度も完売となっています。そんな評判のコーヒーメーカーの人気の秘密をまとめていきます!
安定した味を引き出す「フラットカッターミル」
豆を均一の大きさ&低速で挽くことができるミル
無印のコーヒーメーカーのミルは、コーヒー専門店でも採用されている「フラットカッターミル」を採用しています。平行に並んだ刃が一粒ずつ挟みながら低速で挽くことでコーヒー豆を一定の大きさで挽くことができ、安定した味を引き出します。
また、低速で挽くことで摩擦熱の発生が少ないので、豆本来の香りを損ないません。
家庭用の全自動コーヒーメーカーの多くは、プロペラ状のカッターを高速回転させて豆を粉砕する方式を採用していますが、この方法だと粉砕後の粒の大きさに偏りが出てしまいます。ここに、他のコーヒーメーカーとの大きな違いがあるようです!
プロのハンドドリップを再現したコーヒーメーカー
こだわりの温度管理
コーヒーは抽出するお湯の温度が熱すぎると苦味が強くなり、ぬるいと味が出ません。もっとも適していると言われる温度が87℃。この温度をキープするために水を入れる容器の下にヒーターが設置されていて、さらにセンサーで温度を管理します。
抽出したコーヒーを保温するのは20分だけ。これは長時間あたためすぎるとコーヒーの味は劣化してしまいますので、あえてこの時間で停止するように設定されています。
細やかで丁寧な抽出
美味しいコーヒーを淹れるために重要なのが、「蒸らし」と「お湯の注ぎ方」です。無印良品のコーヒーメーカーは、ドリップ前の「蒸らし」も30秒間しっかりと行います。
無印の「豆から挽けるコーヒーメーカー」のドリップ性能は、この淹れ終わった後のフィルターと豆の状態みれば、自分で丁寧にハンドドリップする人には一発で分ると思う。写真は三杯分淹れた直後の状態だが、ほぼ理想的な状態を再現できてる。 pic.twitter.com/tZVHonJgas
— MaaZaaToo (@maazaatoo) 2017年3月15日
新鮮なコーヒー豆にお湯を注ぐとドーム状に膨らみます。このコーヒードームを崩さないよう、斜めの角度でお湯をシャワーしてドリップするので、プロがハンドドリップしたような丁寧な抽出ができるんです。実際に使った方たちからも、コーヒーを淹れた後の粉の様子を見ればそれがわかる、と評判です。
朝から挽きたてのコーヒーが飲めるタイマー機能
贅沢な朝の時間を提供する無印良品のコーヒーメーカー
コーヒー豆と水、紙フィルターをセットしておけば、指定した時間にコーヒーを豆から挽き、ドリップしてくれます。朝起きる時間に合わせてコーヒーが出来上がるようタイマーをセットすれば、挽きたてのコーヒーの香りとともに目覚める、なんていう贅沢な毎日が送れちゃいます!
豆の挽き方が選べるコーヒーメーカー
豆の挽き方は「粗挽き」「中粗挽き」「中挽き」「中細挽き」「細挽き」の5段階から選べます。色々な挽き方で味の違いを試してみたいですね。
ミル機能を使わずにレギュラーコーヒーでドリップしたり、コーヒー豆を挽くだけのミルとしても使えます。時間のある時には、無印良品のコーヒーメーカーをミルとして使い、挽いた豆でハンドドリップを楽しむのもいいですよね。
無印良品が推奨するコーヒー豆も人気
無印良品のコーヒーメーカーで使うコーヒー豆については、もちろん色々なメーカーのコーヒー豆を楽しめますが、無印良品のコーヒー豆をコーヒーメーカーと一緒に購入してみるのがおすすめです。
無印のコーヒーメーカー やってきました。 豆の挽き方も多数で試しがいがあります。今から注文で買われる方は、一緒に無印のコーヒー豆(コーヒーメーカー推奨)も注文する事オススメします。買い忘れたら有楽町店でないと売ってないみたいです。ブログは後ほど.. #無印良品 #コーヒーメーカー pic.twitter.com/wnt0M81qnf
— talbot (@talbotbuy) 2017年2月18日
極端な深煎りや浅煎りのコーヒー豆は、ミルが正常に動かないことがあります。お好みのコーヒー豆を使って構わないのですが、無印良品のコーヒーメーカーは「Café&MealMUJI オリジナルブレンドコーヒー豆」を推奨していますので、ぜひ試してみてください。
一杯から美味しいコーヒーを淹れられる
抽出量は一回150〜450ml
抽出量は一回につき、コーヒーカップ1杯から3杯(150~450ml)のコーヒーが淹れられます。豆から挽いた美味しいコーヒーが一杯から楽しめますよ。
一杯分なら約4.5分で出来上がり
出来上がり時間は、コーヒーカップ3杯分なら約8分。2杯分で約6.5分で、1杯分なら約4.5分待てば美味しいコーヒーの出来上がりです。
フィルター方式のコーヒーメーカー
無印良品のコーヒーメーカーは、カリタ式のフィルターを使います。無印良品では、50枚入税込84円と50枚入30袋セット税込2394円のコーヒーフィルターを販売しています。
無印のコーヒーフィルターは安価なので、コーヒーメーカーを買った方ばかりでなく、ハンドドリップでコーヒーを楽しむ方にも人気があります。無印良品期間にまとめ買いされる方が多いですよ。
無印良品のコーヒーメーカーの付属品
無印良品のコーヒーメーカーには、計量カップ、お手入れブラシ、説明書が付属しています。また、コーヒーフィルターが5枚ついているので、フィルターを買い忘れても数日は付属のものだけですみそうです。
気になるコーヒーメーカー使用後のお手入れ方法
手入れが楽だったら欲しいなぁ /
— riema (@riema) 2017年5月18日
豆から挽けるコーヒーメーカー 型番:MJ‐CM1 | 無印良品ネットストア https://t.co/Uu6SHztlBB
機能面がとっても良さそうなことはわかりましたが、お手入れが簡単にできるかどうかも購入前に気になるところです。ボタン一つで簡単にコーヒーが淹れられても、その後のお掃除が面倒で使わなくなってしまうともったいないですもんね。
コーヒーを淹れたあとは、フィルター受けを取り外し、使用済みのフィルターを捨てます。フィルター受けとガラス容器をきれいに洗浄します。本体に残った水滴やコーヒー豆のカスはキッチンペーパーなどで拭き取りましょう。
@Waatomo_ カッターミルだし、フィルターもペーパーなのが良い。タンクとミルのお手入れもコーヒーメーカーの中ではやりやすい方の設計だと思うし、保温20分は短いけど、私は飲みきり派なので問題なし。外見もつるっとしてて良い…。無印から出てたの知らなかった…。欲。
— ぼーちゃん (@yukkawokka) 2017年2月15日
ミルは外して、お手入れブラシで粉を落とします。フラットミルの部分にコーヒー豆のカスがたまっていたり、豆の破片がつまっていたりして手入れが少々面倒な部分ですが、残ったカスが酸化して味が落ちる原因になるので、可能なら使うたびにお手入れをするのが望ましいです。
ただ、手動のコーヒーミルも、毎日のように使用するのが一番のお手入れ方法とよく言われます。毎日豆からコーヒーメーカーを使ってドリップし、週に一回ほど丁寧にブラシでお手入れする、というやり方でも良いかもしれませんね。
無印良品のシンプルなデザインが美しいコーヒーメーカー
人気なのはその機能だけでなく、デザインの美しさもポイントです。かっこいいステンレスとブラックカラーで、キッチンに置いてあるだけで一気におしゃれなカフェのような雰囲気になりますね。
無印良品らしいシンプルかつスタイリッシュな形やボタン表示で、どんなインテリアにもマッチしそうです。購入したらすぐインスタグラムなどのSNSにアップしたくなってしまいますね。
人気の無印のコーヒーメーカー、そのお値段は?
予約販売のみで届くまで2ヶ月ほど待つ状態が続いている人気のコーヒーメーカーですが、その気になる価格は税込32,000円。この値段に対する評判はどうでしょうか?
無印のコーヒーメーカーいいなぁ♡って思ったけど値段見て、まぁそうだよね、ってそっと画面閉じた。
— りこ(裏) (@jinseiwar) 2017年1月31日
豆から挽けて、タイマー付きのコーヒーメーカー。いいなぁ〜!欲しいな〜!と思っても、決して気軽に買えるような金額ではありませんよね…。
ガイアの夜明け観てたー。
— ヴぃる (@villeneuve1974) 2017年1月31日
無印良品のコーヒーメーカー。凄い。。。
欲しいぃ。。。
ヤバい。かなり頑張ったら買えそうな値段。
ヤバい
ヤバい
ヤバい。。。。。。。。。。。
でも、毎日使うものだと考えると、頑張れば何とかいけそうな気もする、微妙な金額です!
無印のコーナーメーカー、想像より高かったけど買える値段だよね
— 愛 Love Anime (@love_anime777) 2017年1月31日
年間何杯飲むか?1日三杯もコーヒーメーカーで飲むようなユーザーなら確実に買ってしまいそう#ガイアの夜明け
毎日の生活に美味しいコーヒーが欠かせない方なら、あまり高く感じないかもしれません。本格的な電動コーヒーミルだけで2万円を超えるものもありますので、無印良品のコーヒーメーカーの持つ機能を考えると妥当な金額と言えるかもしれませんね。
無印良品のコーヒーメーカー、購入者の評判は?
無印良品のコーヒーメーカーについて、その人気ぶりや機能などをご紹介してきましたが、実際に購入した方の評判はどうでしょうか?みんなの色々な声をまとめます。
無印良品の豆から淹れるコーヒーメーカーが届いたので試運転。
— Canyon (@Canyon_Type_R) 2017年2月19日
長所:香りよく美味しく入った。
欠点:豆ひくのがうるさくて長い。早朝タイマーで使うには気が引ける
意外だったのは3カップ表示なのに、実はマグ3杯だったこと。
今使ってるカップ5.5杯の普通のコーヒーメーカーと同量入った。
豆を挽く時の音が気になるという声もいくつか上がっていました。防音がしっかりしているお住まいであれば問題ないですが、近所への騒音が気になる方は、豆から挽いてドリップするのには時間を気にする必要があるかもしれません。
無印良品の豆から挽けるコーヒーメーカーが予定よりも早く到着した、との事で荷解きをほったらかして早速受け取ってコーヒー淹れてみました。ハンドドリップされた事がある人なら分かると思うんだけど、淹れた後のドリッパーの豆の粉が本当にハンドドリップした後のような形になってる! pic.twitter.com/HIRY50oZHX
— チキン・ジョージ (@chikengeorgezf2) 2017年3月20日
無印良品が目指した「プロのハンドドリップ」が本当に再現されている模様です!
無印良品のコーヒーメーカーに、意外な盲点があることを聞かされたGWキャンプだった。機器の幅3倍分位の設置スペースが必要だという。(水タンク横入れ、フィルターが水タンクと逆向きに開く)https://t.co/8ZeLJLMHak
— まっちん (@monkey66v) 2017年5月22日
水を入れるタンクとは逆の方向にフィルター受けが開くので、左右に本体と同じくらいのスペースが必要になりそうです。コーヒーメーカーを置くスペースに限りがある方は要注意です。十分な設置スペースがあるか、予約前に置く場所を確認しましょう。
少し前に買った無印良品のコーヒーメーカー、とても良い。旨いです。
— 千葉高雪/A-worth (@takayuki_chiba) 2017年3月7日
一点だけ残念なことは、出来上がったときにアラームが欲しかったなあ。
仕事に集中しちゃって、気付くと結構時間が経ってたりする。 pic.twitter.com/O7crapSDcF
なるほど、確かにコーヒーを淹れるボタンを押してそのまま忘れてしまったら、せっかくの美味しいコーヒーが冷たくなってしまいますね…出来上がりを知らせる音が鳴らないのは残念です。
無印良品からコーヒーメーカーが出たので扱き下ろしてやろーかと調べたら意外にまともな、いやむしろ買いな物で驚いた。手入れも楽そうだし蒸らしもあるし、臼式?のミルでこれで3万ちょいなら優秀だと思う。ただ僕はドリッパーの中で膨らんでいく豆を見てるのが好きなんですよね pic.twitter.com/s7gLFqmoh6
— キチン (@kichin24) 2017年2月16日
ミル部分の手入れが面倒だという声もありますが、その感じ方は人それぞれ。普段からコーヒーミルなどを使い本格的なコーヒーを楽しんでいる方にとってはとても優秀な相棒になるのではないでしょうか。
うちの家族はみんなコーヒー好きでこれまでそこそこの数のコーヒーメーカーを乗り継いできたんだけど、
— dk@TREK emonda ALR5 (@TwinTailGangsta) 2017年2月24日
ぼくが無印良品の大ファンだから噂のコーヒーメーカー予約しててついに届いた。
で、めっちゃ香りよくてびっくりするくらい美味しい、まったく嫌味がないとこが素晴らしい。 pic.twitter.com/ispBGuZVJ0
コーヒーの味は雑味がなく本当に美味しい!と長年のコーヒー好きの方にも評判です。これが朝起きてすぐいただけると思うと、起きるのが楽しみで二度寝の防止にもなるかもしれません!
気になる方は無印良品で早めに予約を
いかがでしたか?調べてみると、手軽に挽きたての美味しいコーヒーを飲みたい!という方にはとてもおすすめできるコーヒーメーカーだと感じました。予約しても入荷待ちとなりしばらく手元に届かないので、欲しいと思ったら早めに予約することをオススメします!
もっと無印良品の情報を知りたいアナタへ!


