にんにくの皮むきの簡単な方法!レンジやボウルを使った裏技時短テク

みなさんのご家庭では、にんにく皮むきってどうされていますか?そのまま包丁で向いても良いんですが、本当に手が臭くなって臭いを落とすのが大変ですよね。今回は、そんなにんにくの皮むきを簡単に行う裏技、時短テクをご紹介します!ぜひ参考にしてみて下さい。

にんにくの皮むきの簡単な方法!レンジやボウルを使った裏技時短テク

目次

  1. にんにくの皮むきってどうしてますか?
  2. 通常のにんにくの皮むきを少しでも早くする時短テク
  3. レンジで簡単ににんにくの皮むき時短テク!
  4. ボウルで簡単ににんにくの皮むき時短テク!
  5. 冷凍して簡単ににんにくの皮むき時短テク!
  6. 水に浸して簡単ににんにくの皮むき時短テク!
  7. 簡単ににんにくの皮むきをする時短道具「ゴム手袋」
  8. 簡単ににんにくの皮むきをする時短道具「蓋付きのビンを使用する」
  9. 簡単ににんにくの皮むきをする時短道具「ガーリックピーラーを使う」
  10. にんにくの皮むきの簡単な方法のまとめ!

にんにくの皮むきってどうしてますか?

カレーや、パスタ、焼き物など何かと欠かすことのできない、まさに影の立役者である「にんにく」みなさんは、にんにくの皮むきはどうされていますか?通常は、にんにくの塊を割って一片にしてから、包丁等で、皮を向いていると思いますが、はやく料理の仕度をしたい時にこの皮むきってどうしても手間になりますよね。

そして、包丁でにんにくをさわると、手ににんにくの香りがついてしまって、なかなか洗剤を使用しても、臭いが取れないなんてことはありませんか?今日はそんな、やや面倒なにんにくの皮むきを簡単にしかも時短で行う裏技をご紹介します。

この時短テクニックを用いれば、料理全体がスピーディーにいくこと間違いなしですので、ぜひ参考にしてみて下さい。では、早速、にんにくの皮むきの時短テクニックをご紹介します。

通常のにんにくの皮むきを少しでも早くする時短テク

さあ、ではにんにくの皮むきの時短テクをご紹介します!まず、はじめにご紹介するのは、通常のにんにくの皮むきを少しだけ工夫して時短をするテクニックです。それでは見ていきます。①にんにくはあらかじめ房ではなく、一片にしておきます。②まな板の上ににんにくをおいて、にんにくの根元の部分に包丁で切り込みを入れます。

③切り込みを入れる時は、包丁を根元に入れたら、そのままにんにくの皮も同時に引っ張ってむいてしまいましょう。そうすることで、包丁を入れる作業とにんにくの皮をむく作業が同時にすることができます。④そして、にんにくの表皮をむいたら、しゃもじや、包丁の腹の部分で、にんにくを平たく潰します。

こうすることで、大変なにんにくの芽を一瞬で見つけることができて、簡単に取りのぞくことができます。このようにほんの少しだけ、工夫をするだけでも時短でにんにくの皮をむくことができます。

レンジで簡単ににんにくの皮むき時短テク!

さて続いての、簡単ににんにくの皮むき時短テクニックですが、レンジを使用するんです。「レンジで皮むきができるの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかとは思いますが、これが本当に簡単なんです。では、実際にレンジの皮むきがどのくらい簡単なのか見ていきましょう。

その方法ですが、①にんにくは房の状態でも一片の状態でもどちらでも構いません。まず、にんにくの根元を切っておくところからスタートします。②この状態で容器に入れて、レンジ500Wで約1分加熱します。③その後レンジから取り出したにんにくのてっぺんの皮を少しつまむだけで簡単に皮むきができてしまうんです。

このように、にんにくの皮むきはいとも簡単に電子レンジを使用することで、できてしまうんですね。素晴らしいの一言です。みなさんも、本当に簡単なのでぜひ、お試し下さい。

ボウルで簡単ににんにくの皮むき時短テク!

続いては、ボウルを使って簡単ににんにくの皮むきをする時短テクニックの方法をご紹介します。こちらのボウルを使う方法もとても簡単ですし、必要以上に素手でにんにくに触れることもないので、にんにく臭さが手についてとれないという事もありません。ですので、どの方にもおすすめできる方法です。では見ていきましょう。

①ボールをを2つ用意します。②そしてこの中に房ごとにんにくを入れてしまいましょう。③このボール2つを蓋をする感じにして、中のにんにくをボールに推し当てるようにひたすらふります。④そして、振り終わってからボールの中を見るとなんと不思議なことに皮が全部むけています。この方法であれば、手は汚れないので、臭いがつく心配もありません。

ちなみに、このボウルをにんにくの房ごと振る時短テクニックの欠点は、にんにくが房ではなく、一片の場合で行うとうまく皮をむくことができません。もし、にんにくを一片ごとに向きたい場合はボウルではなくて使っていない小瓶を使用する方法がおすすめです。

こちらの方法もこの記事でご紹介しますので、ぜひ参考にして下さい。そして、このボウルでにんにくの皮むきをするテクニックですが、ボウルにんにく皮むきの動画でもぜひ確認してみて下さい。

冷凍して簡単ににんにくの皮むき時短テク!

続いての、にんにくの皮むき時短テクニックですが、にんにくを冷凍してしまう方法です。こちらの方法は、にんにくを長期保存しておけるので、必要な時にすぐに取り出して、皮むきをすることができます。ではその方法を見ていきます。①まずにんにくを大変でも一片ごとに分けましょう。②そしてフリーザパックに入れて、冷凍保存しておきます。このときにしっかり空気を抜いて冷凍庫に入れるのが効果的です。

③にんにくを冷凍したら、あとは使いたい時に取り出して、まず根元部分を切ります。そして、にんにくが全て浸かる程度に、にんにくを水に浸しましょう。浸し時間は約1分です。④そして、約1分後、にんにくを水から取り出し、にんにくの頭を少しつまんで上にあげると、つるんと皮がむけますよ。

この方法ですと、にんにくをまとめ買いしたときなどにはすごく便利です。ただ、すぐに調理したいという時には当然向かないテクニックですので、そこはお許し下さい。

水に浸して簡単ににんにくの皮むき時短テク!

続いてのにんにくの皮むきをする時短テクニックですが、水に浸すという方法です。この方法はにんにく料理をすると分かっているときに、まだ料理の仕度をするには時間があるという時に使用できるテクニックです。ではその方法をみていきましょう。①まず、にんにくを一片にします。房のままではこの方法はできません。

②そして、一片にしたにんにくを水に浸します。③水に浸す時間は1分以上であれば大丈夫でしょう。③にんにくを使用するタイミングで水から取り出して、根元の部分を少し包丁で切ります。あとは、皮を引っ張れば、つるんと簡単に皮をむくことができます。

簡単ににんにくの皮むきをする時短道具「ゴム手袋」

ここからは、簡単ににんにくの皮むきをする時短道具をご紹介します。まずはじめにご紹介するのが、ゴム手袋です。このゴム手袋を使用するメリットは、にんにくに直接手で触れることがないので、手が汚れたり、臭いがつく心配がありません。では、早速その方法について見ていきましょう。簡単です。

①ゴム手袋を装着します。②そして、一片にしたにんにくをゴム手袋の平の部分でゴロゴロとまな板にこすりましょう。③すると、摩擦でにんにくの皮がむけます。もし、どうしてもにんにくに触れたくないという方は、このような方法を試されてはいかがでしょうか。

簡単ににんにくの皮むきをする時短道具「蓋付きのビンを使用する」

続いての、にんにくの皮むきを簡単にする時短道具は、蓋付きのビンを使用するという方法です。この方法は、にんにくを一片ごとにした場合の皮むきに適しています。房をつけている場合は、ボールの中で振っても構いませんが、一片のにんにくの場合は、ボールだと少し大きすぎます。では、その方法です。①にんにくが予め、一片の状態にしておいて下さい。

②あとは、蓋付きのビンの中ににんにくを入れて、ひたすら振りましょう。これだけで、簡単に皮がむけます。透明のビンの中で皮むきができるので、中身が見えてお子様に手伝ってもらうと、より楽しくむけるかと思います。

簡単ににんにくの皮むきをする時短道具「ガーリックピーラーを使う」

続いての、にんにくの皮むきを簡単する時短道具は、ガーリックピーラーを使用するです。このガーリックピーラーとは100均などでも購入できるシリコンでできた、皮むき道具です。使い方はとても簡単で、にんにくの一片をこの中に入れて、手のひらでゴロゴロと転がせば、にんにくの皮むきが簡単にできてしまいます。

にんにく2〜3個くらいであれば、両手でゴロゴロすれば、皮がむけてしまうと思います。各ネットショップでも購入が可能ですので、ぜひ活用してみると良いと思いますよ。シリコンですので、素材が柔らかく、洗って使えるのも良いですよね、

にんにくの皮むきの簡単な方法のまとめ!

みなさんここまで、いかがでしたか?このようににんにくの皮むきは、やり方と道具次第で簡単にできてしまうんですね。包丁でいつも通り皮をむくのもありですが、より簡単に皮むきができてしまう、ボウルを使う方法、レンジを使う方法、冷凍する方法など、それぞれの用途に合わせて皮をむけるので、みなさんもぜひ、このようなにんにくの皮むきテクニックを活用して、今日からでも時短をしてみましょう!

また、にんにくの皮むきを工夫するのが面倒だという方は、手っ取り早く100円ショップでガーリックピーラーを購入するという方法もありかと思いますので、ご自分にあった方法をお選びくださいね。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-06-10 時点

新着一覧