二人目の出産祝いのプレゼント!ママがもらうと嬉しい人気商品紹介

知り合いが出産した時の出産祝いに悩んではいませんか?特に、二人目の出産となるとまたさらに頭を抱える人も多いはずです。そこで、二人目を出産した人へのお祝いに関する情報や、人気・おすすめの商品についてまとめてみました。また、避けたほうがいいお祝いの情報も!

二人目の出産祝いのプレゼント!ママがもらうと嬉しい人気商品紹介

目次

  1. 二人目を出産した人にはどんなお祝いをすべき?
  2. 二人目でもめでたい!出産お祝いのマナーとは?
  3. 二人目の出産祝いはどれくらいの関係の人にまであげるもの?
  4. 二人目の出産祝いの金額の相場は?
  5. 二人目の出産祝いで貰うとうれしいプレゼントが知りたい!
  6. 二人目出産祝いはどこで買う?
  7. 二人目の出産祝いを買うならネットもおすすめ!おすすめ通販サイト
  8. 二人目出産のママに聞いた!お祝いに貰うとうれしいのはどんなもの?
  9. 一人目と二人目の出産祝いでは内容を変えるべき?
  10. 二人目の出産祝いを選ぶポイントとは?
  11. 二人目の出産祝いとして人気のプレゼント~実用性重視派~
  12. 二人目の出産祝いとして人気のプレゼント~デザイン重視派~
  13. 変わり種!二人目の出産祝いはお返し不要の手作りのものもあり?
  14. これはいらなかった!二人目の出産祝いでもらった困ったプレゼント
  15. 二人目の出産祝いも慎重に考えて!

二人目を出産した人にはどんなお祝いをすべき?

一人目の出産がおめでたいのはもちろんですが、それは二人目三人目でもおめでたいことには変わり在りませんよね。しかし、周りにいる者としては、出産祝いに頭を悩ませる人は多いでしょうね。一人目の時なら特に深く考えていなくても、二人目となると色々考えるところも出てくるものです。そこで、二人目を出産した人への出産祝いに関する情報についてまとめてみました!

二人目でもめでたい!出産お祝いのマナーとは?

一人目であろうが二人目であろうがお祝いごとに関するマナーはしっかり把握してきたいものですよね。お祝い事は早いほうがいいです。ただ、出産祝いはその時期も考え物。

出産直後はまだ入院している場合もありますから、出産祝いを贈るタイミングとしては、出産後1週間から1ヶ月の間に贈るのがいいと思います。出産後は何かとバタバタしますから、ママが落ち着いたころを見計らって贈るようにしましょう。

気の知れた友人への出産祝いであっても、しっかりお祝いとしてのしをつけて贈りましょう。これはマナーの問題です。白と赤の蝶結びで「お祝い」もしくは「出産お祝い」として相手に贈りましょう。万が一出産祝いを贈るタイミングを逃してしまってかなりの日にちが経ってしまった場合は、出産ではなく赤ちゃんの誕生を祝う「誕生祝」とするのがいいかもしれません。

また、出産祝いが遅れてしまった場合は、先方に一言遅れてしまった旨をお詫びしましょう。丁寧なのは、品物を贈る前に手紙などを郵送しておくこと。出産祝いの言葉と、お祝いが遅れてしまったこと、そして後日お祝いが郵送されることなどをしっかり書いておけば、失礼に当たらないのではないでしょうか。親しき中にも礼儀ありといいますから、仲のいい友人であっても、この辺はしっかりしておきましょう。

二人目の出産祝いはどれくらいの関係の人にまであげるもの?

知り合いが出産したと聞いたものの、出産祝いをあげるかどうか悩むパターンもありますよね。特に職場などの関係者は悩むところ。職場など複数の人がいる場合は、何人かでまとめて贈るのもいいでしょうね。

あとは友人・親戚あたりにはしっかりお祝いをしておいたほうがいいでしょう。プレゼントを貰った貰わなかったで揉めることはないかもしれませんが、後味が悪くならないように対応しておきましょう。

二人目の出産祝いの金額の相場は?

貰う方としてはお祝いは気持ちだから・・と考える人も多いですから、そこまでプレゼントの値段を気にする人はいないのではないでしょうか。しかし、プレゼントを贈る側としては、お財布事情のことも含めて、予算などに悩んでしまいますよね。

その点、グループで送る場合は複数人でお金を出し合いますから、そこそこいいものがあげられるのでいいですが、逆に貰う側としては内祝いなどが面倒かも・・。

出産祝いの相場としては、家族や親せきの場合は割と高額で1万円から2万円ほどの出産祝いを渡すそうです。それくらいの金額だとかなりいいものが買えますよね!友人への出産祝いはだいたいその半額くらいの5000円が相場のようです。友人関係であまり高い物をあげても、相手にかえって気を遣わせるかもしれません。内祝いの関係もありますから、友達への出産祝いはほどほどのものが無難だと思います。

二人目の出産祝いで貰うとうれしいプレゼントが知りたい!

実際二人目を出産したママさんたちは、出産祝いに何をもらったらうれしい物なのでしょうか。やはり贈って喜んでもらえるような品物をプレゼントしたいというのが、贈る側としての正直な気持ちですよね。二人目を出産したママはどんなものをプレゼントで貰うとうれしいのか、そして役に立つのか、そして二人目の出産プレゼントでおすすめのものはあるのか、なども下で紹介します。

二人目出産祝いはどこで買う?

出産祝いとなれば、やはり大型デパートなどで買うのがおすすめです。店員さんとお話しできますから、二人目出産のお祝いであることや、どんなママか、子供が男の子か女の子かなどと言ことも踏まえて、お祝いに関して店員さんからアドバイスももらえるはずです。お祝いはただでさえ悩む物ですから、人の意見も参考にしたいところですよね。そういう人は是非百貨店などで購入してみてください。

また、赤ちゃん用品の専門店である、アカチャンホンポなどで買うのもいいでしょう。アカチャンホンポは、赤ちゃんが必要なもの、ママが必要なものがかなりそろっています。実用的な品物を選びたいときなどは、アカチャンホンポなどの専門店もおすすめです。ただ、このようなお店はデザインに偏りがあったり、あまり珍しくないありふれたものも置いてあってりするので、要注意です。

二人目の出産祝いを買うならネットもおすすめ!おすすめ通販サイト

筆者個人的にはネット通販で出産祝いを買うのがおすすめです。ネットだと、じっくり時間をかけて吟味できますし、またあまり店頭では買えないようなものやおしゃれなものなどが豊富です。

出産祝いには、Beberyという通販サイトもおすすめです。こちらのサイトは出産祝いの品物専門のサイトです。洋服から定番の赤ちゃん用品や知育玩具まで種類もかなり豊富です。とにかく種類が多いので、これはこれで悩んでしまいますが、このサイトであれば、きっとピッタリの出産祝いが見つかるはずです。洋服などは、比較的かわいいデザインものが多いので、女の子の出産祝い向けのような気もします。

アンジェという通販サイトもおすすめです。こちらは出産祝いに特化したサイトではないのですが、ベビー用品や出産お祝い用の品物なども取り揃えています。筆者はお祝いなどはこちらを使用しています。品数は限られていますが、おしゃれでかつ実用的な商品を取り扱っているように思いますので、どれを贈っても、ママは貰うと喜んでくれるはずです。

二人目出産のママに聞いた!お祝いに貰うとうれしいのはどんなもの?

では、実際二人目を出産したママはどんなものを出産祝いで貰うとうれしいと感じているのでしょうか。

こちらは意見が分かれる部分だとは思うのですが、ママとしては育児をする上で絶対使うものや消耗品なども貰うとうれしい物として挙げているようです。育児をしていると本当に時間が足りません。日用品を買いに出かけることですら大変な時期もあります。そんな時に、お祝いで用使う日用品などをもらっていると買い物の手間も省けて大助かり!ということもあるでしょう。

二人目となると、やはり一人目の存在を意識した出産祝いが特に喜ばれる傾向があるように思います。一人目の時に使ってもっているだろうから・・ということを頭に入れておいてプレゼントを選んだほうが良さそうですよね。あまり「二人目」ということを意識しすぎないでいると、1人目の時にもたくさん同じような商品を貰った、という事態にもなりかねません。

一人目と二人目の出産祝いでは内容を変えるべき?

人によっては出産祝いはみんなにこれを渡している!と、決まった商品をプレゼントしている人もいるでしょう。しかし、二人目となれば渡すのは同じママということになりますから、やはり同じ商品というのは避けたほうが良さそうですよね。おそらく一人目の子が使っていたものは、二人目がおさがりで使う可能性がありますから、商品は別にしておいた方が確実に相手に喜ばれるはずです。

また、一人目と二人目とでは性別が違うこともあるでしょうか、一人目の時はその商品で喜んでもらえたけれど、二人目の時はイマイチ・・なんてこともあるかもしれません。そういう点からも一人目と二人目の出産祝いは全く違うものか、同じだとしても兄弟姉妹で使えるような何か、などがいいのかもしれませんね。

二人目の出産祝いを選ぶポイントとは?

出産祝いを選ぶポイントですが、まずは赤ちゃんにとってもママにとっても便利なもの、優しいものがいいでしょう。特に、赤ちゃんにとっては肌の優しい物や安全性などを考慮したほうがいいです。赤ちゃんの時期に使うものは期間がかなり限定されてしまいますが、それでも極力長く使えるようなものの方がいいかもしれません。せっかくの出産祝いですから、贈る方も貰うほうも長く楽しみたいですよね。

あとは大事なのはやはり予算。大体30代になってくると結婚・出産ラッシュのお祝いでお財布が寂しい状態に・・なんてことはよくある話ですよね。せっかくのお祝いだからいいものを・・と思っても予算オーバーなんてことにもなるでしょう。しかし、意外と低予算でいいものは赤ちゃん用品にはたくさんあります。予算設定をしたうえで、どんなものをあげたいかをしっかり考えてあげましょう。

二人目の出産祝いとして人気のプレゼント~実用性重視派~

それでは実際に二人目の出産祝いで貰うと喜ばれるもの見ていきましょう。まずは実用的な商品を好むママ向けのプレゼントです。

おくるみはお祝いとして人気!一人目の時と被ってもさほど気になりません。もちろんデザインは変えたほうがいいですが。おくるみは赤ちゃんの時期には重宝するもの。画像のように赤ちゃんをくるんでおくのはもちろんのこと、ベビーカーに乗せた時のブランケット代わりにもなりますし、人によっては授乳ケープとしても代用することもできるようです。何枚あっても困らないおくるみは人気なのです。

おくるみと同じくタオルも人気のもの。特に、赤ちゃんの肌に触れるものは新調したいですが、タオルを1からそろえるとなると、結構大変だったりします。その点、お祝いでタオルなどをたくさんもらえば、すべて赤ちゃん用に回すことができますから、買う手間も省けますよね。使わなくてもいつか使えるものですし、大人でも使えますから取っておくこともできます。

兄弟姉妹・親子で着られる洋服をお祝いに渡すのもなかなかいいですよね。赤ちゃん服となると、二人目はどうしても一人目のおさがりを着せたりすることが多いです。特に、同性の場合は保管場所もありますからそうするママさんが圧倒的に多いでしょう。となれば、せっかく服を貰うのであれば、家族で仲良く着られるもの、などが珍しくていいかもしれませんよね。

これは意外だったのですが、ネームスタンプなども人気のお祝いだそうです。名前が入ったものだと、その子供だけのオリジナルのものですし、なんだか特別感がありますよね。二人目だから・・というお祝いの商品ではないですが、一人目であってももちろん二人目であっても間違いなく喜ばれるお祝いの商品であるように思います。

商品券なども定番ですよね。いろいろ考えだしたら結局何をあげたらいいのか分からない!お手上げ!という人はこれがいいでしょう。商品券であれば、ママたちが自分たちの欲しい物を買うことができますしいいですよね。ただ、金額がはっきり見えてしまうものですから、商品券の金額設定はしっかり考えておいたほうがいいでしょう。

二人目の出産祝いとして人気のプレゼント~デザイン重視派~

オシャレママさん向けの出産祝いならこちらがおすすめです!

離乳食用のプレートもお祝いに人気のようです。二人目が一人目とそこそこ年齢が近ければ、やはり赤ちゃん用・子供用の食器は別々にあったほうがいいですよね。そして食器も複数あっても困りません。おしゃれで壊れにくい素材の食器をプレゼントしてあげると喜ばれるでしょう。画像のような木の食器だと温もりがあってとてもいいですよね。落としても壊れなさそうですし、子供に持たせても安心です。

出産祝いと聞くと、どうしても赤ちゃんに対してのものを考えがちですが、ママに対してのプレゼントでももちろん構いません。オシャレママさんには、育児で疲れた心をいやすようなアロマキャンドルなどもいいかもしれませんね。キャンドルとして実際使ってもいいですし、ただ飾っておくだけでもお部屋がとても華やかにおしゃれになります。

変わり種!二人目の出産祝いはお返し不要の手作りのものもあり?

ちょっと変わり種のプレゼントもあるようです。お返しのことなどを気にさせたくない!という人は、例えばフォトフレームに一人目も含めた家族との思いで写真などを入れてプレゼントするのはどうでしょう。

複数の写真を入れられるものであれば、1枠残しておいて、そこに二人目の写真を飾れるようにするなんていうのも粋だと思いませんか?こちらは気心の知れた仲間などに贈るのがいいかもしれませんね。

これはいらなかった!二人目の出産祝いでもらった困ったプレゼント

貰うと喜ばれるお祝いがある一方で、もらって困ったお祝いの品といのもあるようです。

1つはオムツケーキ。オムツケーキは出産祝いでは人気があるイメージですよね。今でも出産祝いとして贈っている人は多いので確かに人気は高いです。しかし、二人目となるとどうでしょう。一人目の時で愛用しているオムツメーカーがあるとすれば、違ったメーカーのおむつをもらっても困りますよね。使ってみたものの肌がかぶれた、漏れた、などのトラブルが起きてしまう場合もあるでしょう。

おもちゃも出産祝いで人気の商品ではありますが、二人目となると大きめのおもちゃなども困るかもしれません。というのも、一人目の時である程度おもちゃはそろっているからです。また、おもちゃは片づけるのが大変ですし、大きいと置き場所に困るという人も多いです。ですから、二人目の出産祝いにはおもちゃのプレゼントは控えたほうがいいかもしれません。

大型の赤ちゃん用品も避けたほうがいいプレゼントです。おもちゃと同じく、一人目の時に使ったものを二人目でも使い回すという家庭が多いからです。特に大型のものは2台あっても本当に困ります。どうしてもあげたい!という場合は、贈る相手に一度確認を取ったほうがいいでしょう。

二人目の出産祝いも慎重に考えて!

二人目の出産祝いに関しては、一人目の時よりも慎重に選んであげたほうが良さそうですよね。せっかくのお祝いですから、もらって相手が喜んでもられるもの、喜んで使ってくれるものをプレゼントとして贈りましょう。

こちらの関連記事もおすすめ

関連するキーワード

アクセスランキング

2023-12-01 時点

新着一覧