ライフスタイル
手相の見方・基本線についてまとめ!初心者でも簡単でわかりやすい
これまでの人生の数々の出来事が刻み込まれているあなたの手。それを知る為の手相の見方に興味はありませんか。基本の手相を知る事で、良い人生のヒントを知る事が出来るかもしれません。手相の見方をマスターして、ここから先の人生を幸せ一杯にしませんか。

目次
暮らしに役立つ手相の見方
人生の中で、時として迷いが生じてしまう事があります。そんな時、手相を見てもらった事があると言う人は多いのではないでしょうか。最近は、基本の手相をまとめ、初心者でも簡単に見れるようなわかりやすい手相の本がたくさん出ています。疑問なのは、右手と左手のどちらの手相を見たら良いかと言う事。その辺も含め、手相の見方を簡単にまとめてみましたので、ご紹介いたします。
左手の手相の見方
左手の手相の見方ですが、左手は、簡単に言うと生まれもつ運勢を表しているのだそうです。左手に良い手相の線がたくさんあれば、それだけ才能に恵まれていることを示しており、能力がある人なので、少しの努力で大きく開花する事が出来るそうです。
右手の手相の見方
右手の手相の見方ですが、右手が表しているのは、毎日の暮らしの中で努力して得た結果なのだそうです。努力によって得た能力や、表面的な自分の姿を表している為、右手にあるたくさんの良い線は、自分の努力によって開拓した証と言う事になります。
手相の見方①生命線で寿命がわかる?
基本線の手相の見方の中でも、簡単なのが誰もが知る生命線です。生命線は、親指と人差し指の間から、手首に向かって延びている線で、手相の基本線の中でもとてもわかりやすい線です。
長さの長短で寿命がわかると言うのが生命線の一般的な手相の見方ですが、寿命は生命の神秘的な部分でもあり、知能線との関係もあるので、生命線だけでの判断はとても危険だと言われています。
初心者の方でもわかりやすいように、生命線の手相の見方を簡単にご説明しますね。生命線がはっきりとした線で、きれいなカーブを描いている方は、健康的な人生を送れる人です。枝分かれもせずに、一本の線が入っている人はかなりの吉相、深いしわでくっきりした生命線は幸運の証だそうです。
生命線が短い人は短命と言う事ではなく、寿命は普通だそうです。ただ、身体があまり強くないので、毎日の暮らしの中で無理をしたりすると、「病気になりやすいので注意をしなさい」というメッセージが短い線にまとめられています。
生命線が金星丘(親指の付け根の膨らんだ部分)まで曲がって伸びている人は、生命力が高く、体力がとてもある人なので、体力重視の職業に就くと、成功すると言われています。
手相の見方◇あなたの生命線はどんな形?
生命線にもいろいろな形があります。初心者の方にもわかりやすいように、簡単にまとめてご紹介しますね。基本線である生命線は、きれいな線が一本だけとは限りません。2つに重なっている人もいます。この手相の持ち主は、生命線の長さに関係なく強い生命力の人で、暮らしのうえでもタフな人が多く、はっきりとした口調の人が多いそうです。
「やべ!生命線が!」→ pic.twitter.com/HHYZjDADGQ
— 癒される動物達 (@__iyasareru_) 2017年5月26日
次に、生命線の末端が2つに分かれている人ですが、この手相は一般的にとても多い手相で、病気になる可能性はあるけれど、ほとんどの人が健康的な人生を送る事が出来るそうです。旅行運もあり、暮らしの中でのフットワークの軽い人が多いそうです。
生命線の末端がいくつもの線で分かれている人は、転職が多かったり、住まいも転々とする人で、わかりやすいのが飽きっぽい性格の人。体調も崩しやすい手相だそうです。
手相の見方②知能線でわかるあなたの才能
基本線である知能線は、生命線と起点が同じです。頭の良さ、物事の考え方や才能までも占う事が出来るのが知能線です。知能線が長い人は、物事をじっくり考えますが、決断の早い人。逆に短めの人は考えるより先に行動してしまう傾向にあるようです。他の基本線に比べ、知能線が太い人は、頭の良い人が多いと言われています。
天才的頭脳・二重頭脳線
また、知能線が何本かある人は、天才的な頭脳の持ち主である可能性が高いそうです。理系の人は直線で、文系の人は知能線がカーブを描いている人、下がった極端な曲線は芸術系の方が多いそうです。
【島田秀平のレア手相占い】
— i無料占い (@imuryouranai) 2017年3月29日
★最強無敵の頭脳「二重頭脳線」
・レア度……★★★★★
・全体の3%の人が持っています
あなたの手のひらにはある?
詳しくはこちら↓https://t.co/hLdDmY6CMr pic.twitter.com/tjgRevE2nO
あなたの知能線と生命線のスタート地点は一緒ですか。起点が離れている人は、暮らしうえでも、物事を自分のやりたいようにやる人で、社交的な人。生命線と離れているほど、猫さんのようにマイペースな人の可能性が高いのだそうです。恋愛に関しては、この人と思ったら即結婚を決めてしまい、長く付き合う程、結婚までたどり着かない傾向にあるようです。
生命線と知能線が長く重なっている人は、じっくり考えて行動をするのですが、迷いが多くなかなか決断できない人が多いようです。わかりやすい言い方をすれば優柔不断でしょうか。また、生命線と知能線の重なりが大きい人は、恋愛もなかなか告白する事が出来ない奥手の人。暮らしていくうえでも誰かに頼ったり、甘えん坊で親離れがなかなかできない人が多いようです。
精神的な不安定さを暗示する障害線
知能線を横切るような線が深く出ていると、目や頭を使い過ぎてしまう暗示です。多分、初心者の人にもわかりやすいと思うので、確認出来ると思うのですが、この線は障害線と言って、引きこもりになったり、ノイローゼなど頭の病気になりやすい可能性があるようです。
手相の見方③感情線でわかるあなたの性格
基本線の感情線は手のひらにあり、指の付け根と知能線の間にある線なのでわかりやすいと思います。感情線は性格や、恋愛運などを暗示しています。感情線と指の付け根の間の広さですが、この広さは心の広さと比例していると言われていて、面積が狭ければ、神経質で、細かい事を気にするタイプの人。面積の広い人は、スケールの大きい人なのだそうです。
感情線が途切れている場合、大きな傷を心に残す別れを暗示している可能性があります。また、感情線にチェーン状の島がたくさんあると、暮らしの中でのストレスがたまり過ぎているので、注意する必要がありますが、2,3個なら問題ありません。感情線を横切る障害線は、感情を表現する事が出来ず苦しむ状態を表しています。
感情線でわかる気配り度
【恋の為なら命をかけてでも・・っていう線】 □感情線・頭脳線、生命線の起点が重なってる人は恋愛で1人の人を熱愛するタイプだよ □恋の為ならこの命捨ててでも!ってぐらい情熱的な人だよ? pic.twitter.com/QCxVlMAVSc
— 手相占いbot (@tesou__bot) 2017年5月15日
感情線の先端が2,3本に分かれている人もいると思いますが、3つに分かれている人は、日々の暮らしの中でも気配りが上手にできる人だと言われています。さらに、情熱的な人でもあるようです。そして、感情線の上にもう一本線がある人の手相の見方は、二重感情線と言って、心の強さが人の2倍なのが特徴なのだそうです。
手相の見方④結婚線の数だけ恋をする?
基本線の中でも独身女性の皆さんは、一番気になる手相が結婚線ではないでしょうか。結婚線の手相の見方は、結婚の時期やその結婚の将来性が大まかに判断できると言われる線です。結婚線の位置は少々複雑ですが、わかりやすいように説明すると小指のすぐ下にあり、感情線より少し上にある線ですが、何本かある人もいらっしゃると思います。
手相の基本的な見方です
— 「へぇ~」ください (@tribia00o) 2017年5月12日
むむっ。。
結婚線が完全に消失してる・・・ pic.twitter.com/efqX593ODb
結婚線による手相の見方で興味深いのが、結婚線の本数です。結婚線の本数は、結婚の回数を判断するものではありません。結婚線の本数は、あなたの人生においての情熱的な恋愛の回数がまとめて出ていると言われています。中でも、はっきりとしている線や赤みのある線が、数々の恋愛を示していると言われています。
手相の見方♡結婚運を見てみよう
では、結婚線を見ながら簡単に、結婚か情熱的な恋愛をする年齢を見てみましょう。下の図を見て頂くと、初心者の方でもわかりやすいと思いますが、小指の付け根と、感情線の真ん中を30歳として見ます。真ん中より感情線側にある場合は早婚、小指よりにある線が晩婚を示しています。しかし、結婚線は本人が理想とする結婚年齢も表しているので、実際の婚期とは違う事が多いそうです。
【結婚が早いか遅いかが分かる線】 感情線から小指のつけ根までにある線が結婚線だよー☆ □感情線に近いほど結婚早い? □小指に近いほど結婚遅い? pic.twitter.com/KOc7J3ipc6
— 手相占いbot (@tesou__bot) 2017年5月26日
あなたの結婚線は上がってる?下がってる?
基本線である結婚線の手相の見方では、小指の幅の約1/3から半分が標準的な長さと言われています。結婚線が徐々に下向きになっていませんか。下に向いている線は結婚後にだんだん不満が出てくるタイプで、結婚線が長い場合は不満があっても夫婦関係が続く人です。短い場合は残念ながら離婚の可能性を暗示していると言われています。
結婚線がまっすぐに伸びているのは一途な人。相手の方とずっと寄り添って生きていくという事を示しています。線が薬指の方まで伸びているのを玉の輿線と言って、結婚後は安定した暮らしが出来るというラッキーな手相なのだそうです。
結婚線の先が2つに分かれているのは、離婚の相と言われていてあまりよくありませんが、分かれた線の先が上向きの場合、離婚により良い結果を得るという暗示だそうです。平行に並ぶ2本の線は、一生の中で結婚を考える人が2人現れる事を暗示しています。
結婚線の途中に丸い線がある場合は、破断や、暮らしのうえでもトラブルに巻き込まれやすい手相で、結婚線が短かったり、確認できないという人は結婚以外で幸せを感じる人です。仕事や趣味の世界で生きる事で幸せになれると言う事を示しているそうです。
幸運の象徴☆フィッシュ線
フィッシュ線 pic.twitter.com/GN5tVF4U8H
— リコリス (@lycoris_bone) 2016年7月15日
結婚線に接するような形で現れる線をフィッシュ線と言うそうですが、結婚線から少し離れていても良いらしく、幸運の象徴なのだそうです。幸せな結婚が出来る事を暗示しています。
手相の見方⑤運命線が教えてくれる老後の人生
基本線である運命線の手相の見方ですが、手の平の中央に縦に入っているので、初心者の方でもわかりやすい線だと思います。運命線は、手首に近い方が若い時の人生を表し、指先の方が老後の人生を表すと言われています。運命線を複数持つ人は、才能や運命が1つと限らないので、何を選んでもうまく行くと言う事を示しています。
【仕事が長続きしない手相】 ・感情線が切れ切れだと喜怒哀楽が激しい ・知能線が切れ切れだと根気がなく気が変わりやすい。 ・向上線がない ・運命線が波状の場合は働く意欲がない人を表し、切れ切れの場合は仕事や生活に苦労することを表す pic.twitter.com/B3331MUWYP
— すてきな開運 (@kaiun1239) 2017年5月22日
手の平の中央にまっすぐに伸びる一本の運命線は、人生も順調に進む事を表しています。一見クールに見えますが、情熱的な人が多く、壁に当たっても乗り越えていく人が多いようです。毎日の暮らしの中でも、刺激的な人生を歩んで行くようです。
運命線が親指の方に曲がっている人は、人を信用できないタイプの人が多く、交友関係も決して広くありません。しかし、一度信頼してしまうと強い絆が生まれ、家族のように接していきます。反対に、小指の方に曲がっている人は、目標を達成して生きて行けるタイプの人です。視野が広く、外交的なので人との交流や出会いを大切にしながら生きる事で、運が開ける事を暗示しています。
##激運##
— 運気を上げる手相bot (@lucky_hand_line) 2017年5月22日
【一発逆転線】
{#}の形になった運命線は、一発逆転の線です。この線が出ていれば、たとえどん底であろうが奇跡的な成功劇があなたを待っています。
倒産寸前だったりしても、ある日莫大なお金が舞い込んだりします。 pic.twitter.com/ld3lkcYhf2
運命線が手の平の下にある人は、若い頃に活躍したせいか、老後の人生に気力が無くなってしまうタイプの人が多いようです。反対に上部に運命線がある人は、遅咲きの相で、指の方に線があるほど、年配になってから運気が上昇する暗示があります。知能線あたりから始まる運命線は、35才過ぎてから開花する暗示があります。
初心者の人以外でも、簡単に運命線が確認できない程薄い人は、他人の為に生きるような人生で、苦労する事は多いけれど順応能力の高い人が多いそうです。
手相の見方⑥財運線は太さがポイント
基本線である財運線は主に金運を見る為の線です。財運線の手相の見方を簡単にまとめると、まず財運線は小指の下の部分にある線で、望ましいのは、太い線がくっきりと刻まれている事です。深く刻まれた財運線がまっすぐに伸びていれば、生まれながらにして財運が強く、金運に恵まれやすい事を暗示しています。
薄くてはっきりしない財運線は、残念ながら金運には恵まれない事を示しているようです。また、財運線が知能線の方まで伸びている場合は、資産を増やす事がうまく、頭を使ってお金を増やす事を得意とする人が多いようです。しかし、その線が薄いと投資で損失を出す暗示が出ているので、気を付けましょう。しっかりと太い線の場合は、良い結果を得られる事を示しています。
財運線が一本だけでなく、薄い財運戦がたくさんある場合ですが、せっかくお金が入ってきても、失ってしまう相です。お金にルーズな人にもこの線が出るようなので、資産の管理やお金に関する事には、気を付けるように意識して行動しましょう。ただ、薄い線は初心者以外でも判断しにくいので、やはり手相を見るのは難しいですね。
玉の輿線を見つけよう
財運線の手相の見方で、あるとうれしいのが玉の輿線です。この線をわかりやすく説明すると、結婚線と財運線が交わっているか、くっついている場合の線です。この玉の輿線があると、お金持ちの人と結婚して幸せになれる事を暗示していて、富を得られる幸せの手相なのだそうです。
手相の見方⑦太陽線があれば金運に恵まれる!
太陽線は薬指の下にある線です。この太陽線があるだけでも金運に恵まれる事を暗示しています。さらに、財運線と太陽線の両方ともある場合は、最強の運勢の持ち主で、資産を使ってお金を増やす事に長けていて、それに加え偶然お金が舞い込んでくるような、幸運にも恵まれることを暗示しています。
##金運##
— 運気を上げる手相bot (@lucky_hand_line) 2017年6月1日
【金儲けのカリスマの手相】
・財運線がある
・長い太陽線がある
・手のひらを横切るマスカケ型
マスカケとは 知能線と感情線が1本に重なり、手のひらを水平に横切る線の
ことを指します pic.twitter.com/0PGWBlnSUM
太陽線が下にまっすぐ伸びている人は、真面目に働いてお金を得るタイプの人で、サラリーマンを続ける事で、昇給が期待できお金を貯める事が出来るタイプです。太陽線が親指方向にカーブしている人は、頭を使って資産を増やしたり、投資などで成功する人です。商売向きで、自分で起業してお金を増やす才能がある事を暗示しています。
太陽線が小指方向にカーブしている人は、専門的な技術、芸術などの自己表現によってお金を得るタイプの人に多い手相です。簡単に言うと自分の才能を使ってお金を増やす事が出来ると言う事です。
手相の見方◇手相は3日で変わる!
運命線などの太くて深く刻まれた基本線などは、ほとんど変わる事はないようですが、細かい線は、生活環境の変化などでよく変わるのだそうです。学生から社会に出て生活環境が変わったり、仕事で一生懸命頑張ったりすると手相は変わるそうなので、初心者の方は、チェックしてみると面白いかも知れませんね。
初心者でもわかりやすい手相の見方・まとめ
今回は、基本の手相の見方を、初心者にも理解できるように簡単にまとめてみました。手相は複雑で判断するのが難しいですがラッキーな線があっても消えてしまうかも知れないので、油断できません。
仮に悪い手相があったとしても、考えを変えたり生活環境を変える事で、変わってくるので怖がる事もありません。今回のまとめを見て頂いて、少しでも手相に興味を持ち、会話のきっかけになり楽しんでいただけたら嬉しく思います。自分のバイオリズムを知る為に、手相の写真を撮ってまとめて置くのも、楽しそうですよね。手相を理解する事によって人生のヒントになれば良いなと思います。