タイ料理のレシピまとめ!初心者でも簡単に本格的なエスニックが楽しめる?

タイ料理は辛いだけじゃなく、酸味と甘みのバランスがよく、ハーブもたっぷり使うレシピで美容によいことから女性に人気です。なんとなく難しそうなタイ料理、実は初心者でも簡単に作れちゃいます。いろいろなレシピをご紹介しますので、チャレンジしてみませんか?

タイ料理のレシピまとめ!初心者でも簡単に本格的なエスニックが楽しめる?

目次

  1. タイ料理は辛いだけじゃない!
  2. タイ料理に欠かせない調味料
  3. タイ料理を作ってみよう!
  4. 超簡単!温泉卵のタイ料理レシピ
  5. タイ料理初心者さんOKなオムレツレシピ
  6. タイの屋台でもおなじみ料理ガイヤーンレシピ
  7. もやしでタイ風おつまみ料理レシピ
  8. タイ料理といえばコレ!トムヤムクンのおすすめレシピ
  9. タイ料理の鶏スープ トムカーガイレシピ
  10. ナンプラーなしのタイ料理スープレシピ
  11. タイ料理のおすすめサラダ ソムタムレシピ
  12. 春雨サラダをタイ料理レシピで
  13. 辛くないタイ風サラダの料理レシピ
  14. ガパオライスはタイ料理の定番レシピ
  15. 炊飯器でタイ料理!カオマンガイレシピ
  16. タイ料理の焼きそばパッタイレシピ
  17. 簡単!タイ料理のカオソーイレシピ
  18. タイ料理のデザート カノムモーケン風レシピ
  19. おうちタイ料理用タピオカデザートレシピ
  20. タイ料理は気軽に家で楽しみましょう!

タイ料理は辛いだけじゃない!

フードコートや街中など、エスニック系の料理店に出会う確率が増えてきました。特にタイ料理は女性に人気が高いこともあり、以前より件数が増えています。さらに最近のパクチー人気と共に、お店だけでなくタイ料理を日常的に食べる人も増えてきました。

ただ、タイ料理は辛いイメージが強く、辛みが苦手な人にとっては手を出しにくいと感じる料理かも知れませんが、タイ料理は辛いだけじゃありません。甘味や酸味のバランスがよく、ごはんに合うおかずも多いので食べてみると受け入れやすい味付けのものがとても多いです。

タイ料理独特の調味料もありますが、無ければ他の調味料でも代用できてしまうところから、料理初心者さんでも簡単に作れてしまうレシピもたくさんあります。タイ料理は食べているけど作ったことがない方や、食べてみたいけど、作り方が分からない方でも簡単にできるレシピを集めてみました。

タイ料理に欠かせない調味料

ナンプラー

ナンプラーはタイの魚醤です。日本でもしょっつるが魚醤としてよく知られ昔から使われています。そのため、ナンプラーの代用として使うこともできます。ただし塩分の違いがあるので、代用する場合は味の調整が必要になります。

ナンプラーを隠し味に加えるだけで、本格的なエスニック料理になるので、タイ料理を作るのが初めての初心者さんもナンプラーは手に入れましょう。ですが、苦手な人は薄口しょうゆとレモン汁で代用するレシピもあります。

チリソース

辛いものが苦手だと、なかなか手が出しにくいのがチリソースですが、辛さ初心者ならレシピに書かれている量よりも少なめに使ったり、生春巻きや玉子焼きなどに少し付けて食べて見たりすると慣れてきます。食べ慣れてくれば、本格的に辛い料理にも挑戦できるようになりますよ。

揚げもののタレに使われたり、炒めものの調味料として使われたりする、にんにくの香りと辛みが強いソースです。材料がほぼ同じで、酸味と甘みが強くなったソースはナム・チム・ガイ(スィートチリソース)と呼びます。

ココナッツミルク

タピオカと一緒に食べることが多く、デザートとしてよく使われますが、タイではカレーのレシピに使われたり、料理の仕上げに使われたりします。

タイ料理を作ってみよう!

タイ料理に欠かせない調味料もわかったところで、さっそく作ってみましょう。次章からはちょっと本格的なレシピから、初心者さんでも簡単に作れてしまうレシピをご紹介します。

超簡単!温泉卵のタイ料理レシピ

温泉卵は料理に添えたり、和風のタレで食べたりすることが多いですが、青唐辛子入りのナンプラーをかけてパクチーを添えるレシピにするだけで、一気にエスニックのタイ料理に変身します。後一品欲しいときサッと簡単にできて便利です。いつもの温泉卵に飽きたらぜひどうぞ。

作り方

1.青唐辛子適量は小口に刻んで、ナンプラーに漬けておきます。2.温泉卵を適当な器に割り入れ、1を少しかけます。3.パクチーを飾ります。

ナンプラー漬け青唐辛子は、タイでは多くの料理店でテーブルに置かれている定番調味料です。簡単に作れ冷凍で長期保存もでき、いろいろな料理に使えば、本格的なタイ料理になります。青唐辛子を刻むときは薄手のゴム手袋をするようにし、刻んだままの手で顔を触らないように気を付けましょう。

タイ料理初心者さんOKなオムレツレシピ

シンプルな味付けで、おかずにもおつまみにもピッタリなレシピです。洋食のオムレツと違い、卵液をフライパンに流してそのまま固まるまで焼けばいいだけなので、初心者さんでも作りやすいオムレツです。ナンプラーの量を増やせばさらにエスニックな本格タイ料理の味になります。

作り方

1.トマト1/2個を細かく刻み、ひき肉200g、刻んだネギ適量と卵2個を全て混ぜ合わせます。2.ナンプラー大さじ1で味付けします。3.フライパンに大さじ5杯ほど油を入れ、中火よりやや強めで熱します。4.熱したフライパンに卵液を全て流し入れます。

5.フライパンを揺すって形が崩れな位程度に固まったら、いったんお皿に滑らせます。6.5にフライパンをかぶせ、お皿に乗った側が表になるようにひっくり返し、続けて焼きます。7.焼きあがったら、再びお皿に戻します。

タイの屋台でもおなじみ料理ガイヤーンレシピ

ガイはタイ語で「鶏肉」ヤーンは「あぶり焼く」という意味です。タイの屋台ではもち米と一緒に食べられることが多く、日本人の口にもとても合うタイ料理レシピの一つです。屋台の本格焼き鳥のように焼くのは難しいですが、フライパンでも簡単に作れます。

作り方

1.オイスターソース大さじ2、しょうゆ大さじ1、塩小さじ1、カレー粉小さじ1、はちみつ大さじ1を混ぜた調味液に鶏もも肉500~600gを一晩漬け込みます。2.フライパンを中火にかけ、皮目ではなく肉の方から先に10分を目安に焼きます。焼いている間フタを閉めます。

3.肉に火が通ったらひっくり返し、再びフタを閉め10分ほど中火で焼いたら、強火にし5分ほど焼きます。4.焦げ目がしっかり付いたら焼き上がりです。

レシピの時間はあくまでも目安です。焦げすぎに注意してください。そのまま食べたり、レシピ外になりますがスィートチリソースを付けてもおいしいです。

もやしでタイ風おつまみ料理レシピ

もやしは常に手頃な値段で買えるので、お財布がピンチのときに助かる食材ですが、いつも同じレシピになりませんか?エスニックな味付けにすれば、ちょっと目先が変わっておいしく食べられます。レシピは特にコツも要らず、簡単にタイ風のおつまみ料理ができちゃいます。

作り方

1.鍋にもやし2袋を入れ、かぶるくらいの水を入れます。2.1を火にかけ、沸騰するまで待ちます。3.沸騰したら軽くかき混ぜザルにあけ、水気を切ります。4.3をボウルに移し、ナンプラー大さじ1強、酢大さじ1、砂糖少々、チューブ入りにんにく小さじ1弱で和えます。

レシピ通りに和えてすぐ食卓へ運んでもいいですが、15分ほどおくともやしに味が染みてさらにエスニック感が強い本格的な味になります。レシピにはありませんが、好みで一味やゴマを振ったり、カイワレや刻み青ネギを飾ったりしてください。

タイ料理といえばコレ!トムヤムクンのおすすめレシピ

トムヤムクンは世界の三大スープの一つともいわれるので、食べたことがない人でも名前だけは知っているのではないでしょうか。酸味と辛みのバランスが絶妙な本格スープですが、材料さえ手に入れば作るのはあまり難しくないレシピです。

作り方

1.生姜は10枚ほどスライスし、レモングラス3~4本は3等分に切り、バイマックル(こぶみかんの葉)4~5枚は手でちぎっておきます。2.ライム1個を4等分に切ります。3.1の生姜とレモングラスは包丁で軽く潰し、バイマックルと一緒にだしパックに入れます。

4.チリインオイル(トムヤムクンペースト)大さじ4にライムを絞ってよく混ぜておきます。5.好きな量のエビは下処理をし、しめじの石づきを落とします。6.水1リットル、ココナッツミルク100cc、塩小さじ1/2を鍋に入れ火にかけます。

7.沸騰したらナンプラー大さじ3~5を入れ、4と3のだしパックを加え2分ほど待ちます。8.エビを入れ、少ししたらしめじも加えます。9.唐辛子1本を潰し、最後に入れ辛さの調整をします。10.器によそったら、好みの量のパクチーを乗せます。

タイ料理の鶏スープ トムカーガイレシピ

トムカーガイはココナッツミルクのまろやかさがおいしい、辛くないスープです。入れる野菜はその時に家にあるものでOKなので、冷蔵庫の救済にもなります。具材をココナッツミルクで煮ていくだけのレシピなので、初心者さんでも簡単です。

作り方

1.鶏もも肉300gは食べやすい大きさにきり、きのこや葉物など好みの野菜適量も食べやすい大きさに切っておきます。2.鶏もも肉、鶏ガラスープの素小さじ1、ココナッツミルク400gを鍋に入れ火にかけます。3.鶏肉にある程度火が通ったら、野菜と春雨30gを加えます。

4.全て火が通ったら、ナンプラー大さじ2と塩こしょうで味を調えます。5.好みでパクチーを食べるときに加えてください。

ナンプラーなしのタイ料理スープレシピ

しょうゆとレモン汁を合わせれば、ナンプラーが無くても本格的なエスニックのスープが作れちゃいます。初心者でも簡単に作れるレシピですが、目先の変わったスープが食べたいときに便利です。レシピより辛みが欲しい人は、唐辛子を適量刻んで加えてください。

作り方

1.ひき肉ひとつかみくらいと、食べやすい大きさに切った火の通りにくい野菜をごま油約大さじ1で炒めます。2.1に火が通ったら、水600ccと残りの野菜適量、ざく切りにしたトマト1/2個を加えます。3.ざく切りにしたパクチー1束を最後に入れ、好みの味に調整します。

タイ料理のおすすめサラダ ソムタムレシピ

ソムタムはタイでも人気のサラダです。本格的な味ですが、レシピは千切りにした野菜をナンプラーやココナッツシュガーなどと和えるだけなので、初心者さんでも簡単に作れます。青パパイヤに出会えたらぜひ作ってください。

作り方

1.青パパイヤ1個の皮をむき、細めの千切りにします。にんじん1/2本も千切りにします。2.すり鉢のような容器ににんにく1片、赤唐辛子1本を入れすりこ木でトントンと潰します。3.ココナッツシュガー大さじ1、ナンプラー大さじ1、レモン汁1/4個分を混ぜ、1と半分に切ったプチトマト適量を入れて和えます。

4.器に盛り付け、仕上げにピーナッツ適量を散らします。ピーナッツはそのままでも、砕いたものでもOKです。赤唐辛子は、本格的な辛さにするなら2~3本に増やしましょう。

春雨サラダをタイ料理レシピで

こちらのサラダもタイ料理では定番のヤムウンセンです。辛いのがあまり得意でない人は、レシピのすりおろしにんにくや唐辛子の量を減らして作りましょう。ひき肉やエビが入っているので、サラダとはいえ食べごたえのある一品です。

作り方

1.きゅうり1本は千切り、赤玉ねぎ1/4個はスライス、プチトマト10個は1/4に切り、パクチー適量はみじん切りにしておきます。2.春雨100gは表記通りに茹で、火が通ったら冷水でしめ、食べやすい長さに切っておきます。3.鍋に水を張りザルを入れ、その中で豚ひき肉100gとエビ5尾を茹でます。

4.ナンプラー大さじ2.5、砂糖大さじ1、しょうゆ小さじ1、レモン汁大さじ2、すりおろしにんにく1~2片分、ライムの絞り汁と唐辛子をお好みで混ぜ合わせ、ドレッシングを作ります。5.3に火が通り、粗熱が取れたら他の材料とドレッシングを混ぜ合わせます。

レシピ通りの味付けで塩気が足りなければナンプラーを足し、強い場合は砂糖とレモン汁で調整してください。レシピのように肉やエビを入れず、野菜だけでもエスニックなサラダになります。

辛くないタイ風サラダの料理レシピ

タイ料理人気のおかげで、タイ風サラダが家でも気軽に食べられるドレッシングが市販されるようになりましたが、自分で作るレシピなら好みの味に調節できます。冷蔵庫にある野菜の千切りに手作りドレッシングをかけるだけでアッという間に本格エスニックサラダの完成です。

作り方

1.大根5cm分、にんじん3cm分は細い千切りにし、きゅうり1本はそれより少し太めの千切りにし、軽く塩を振っておきます。2.10分程置いたら水気を絞ります。3.酢大さじ1.5、砂糖小さじ2、ナンプラー小さじ1、ピーナッツオイル小さじ1に塩こしょうとガーリックパウダーをそれぞれ少々合わせます。

4.しっかり水気を絞った野菜を盛り付け、食べる直前に3をかけ、お好みでパクチーや砕いたピーナッツを散らします。

レシピのピーナッツオイルは無ければオリーブオイルでもOKです。野菜は特にレシピの材料にこだわらず、好みのもので作ってください。

ガパオライスはタイ料理の定番レシピ

タイ料理店だけでなくカフェメニューとしても人気のガパオは、自宅で初心者さんでも簡単に作れるレシピです。にんにくと生姜のみじん切りは、チューブ入りのものでも代用可能です。半熟目玉焼きのトロッとした黄身とガパオの具が絶妙なレシピです。

作り方

1.玉ねぎ1/2個とパプリカ1/2個は粗みじんに切ります。にんにく1片、生姜1片はみじん切りにします。2.酒大さじ1、みりん大さじ1、鶏ガラスープの素小さじ1、ナンプラー大さじ1、オイスターソース小さじ1、しょうゆ小さじ1、塩こしょう適量で合わせ調味料を作っておきます。

3.フライパンにごま油大さじ1、にんにくと生姜、鷹の爪をひとつまみ程度入れたら中火にかけ、香りがしてきたら鶏ひき肉300gを入れて、ほぐしながら炒めます。4.玉ねぎとパプリカも加えて炒めたら合わせ調味料を加えます。

5.全体に火が通って、ある程度汁を飛ばしたら、バジルの葉10~15枚を加えます。6.塩こしょうで味を整えます。7.半熟の目玉焼きを作り、お皿にごはん→5→目玉焼きの順に盛り付けます。

レシピの油はサラダ油やオリーブオイルでもOKです。フライパンに油を熱してからにんにくなどを入れるのではなく、火を付ける前に入れ、焦げないように気を付けながら炒めて香りを立たせるようにしましょう。汁を飛ばさず、残した状態の具もおいしいです。

炊飯器でタイ料理!カオマンガイレシピ

研いだお米に調味料と鶏肉を一緒に炊飯器で炊いてしまうので、手間もかからず、初心者さんでも失敗しらずの人気エスニック料理レシピです。鶏肉はもも肉でもむね肉でもどちらでもOK。皮目にしっかり穴をあけ、炊くときに皮目を下にしてお米にのせて炊くのがレシピポイントです。

作り方

1.米2合を研ぎ、鶏ガラスープの素小さじ1、チューブ入りにんにく小さじ1/2、チューブ入りしょうが小さじ1、塩こしょう少々を入れ、炊飯器の規定より少し水を控えて入れたらよく混ぜます。2.鶏肉1枚分の皮目にフォークで穴をあけ、長ネギの青い部分1本分を用意し一緒に1に乗せスイッチを入れます。

3.みじん切り長ねぎ10cm分、すりおろし生姜小さじ1/2、しょうゆ小さじ2、オイスターソース小さじ2、砂糖小さじ1、味噌小さじ1、レモン汁小さじ1、水大さじ1、ナンプラー小さじ1を全て混ぜ合わせタレを作ります。

4.炊き上がったら鶏肉を取り出し、食べやすい大きさに切り、盛り付けたごはんの上や周りに添えます。5.タレを直接かけるか、別な器に入れ、かけながら食べてください。

タイ料理の焼きそばパッタイレシピ

タイの焼きそばといえばパッタイですが、センレックという米麺を使っています。本格的に作るレシピならセンレックを手に入れたいところですが、探すのが面倒ならビーフンでも大丈夫です。本格エスニック焼きそばも気軽に作ってみましょう。

作り方

1.センレック100gは水に30分〜40分位つけて戻します。ニラ3本は3cmに切り、パクチー1束は刻みます。レモンは1/6個分用意します。2.小さめのフライパンに水50cc、ナンプラー小さじ3、オイスターソース小さじ1、鶏ガラスープの素小さじ1/2、砂糖小さじ1、酢小さじ1を入れます。

3.さらにフライドオニオン小さじ3、チリペッパー適量も加え2分ほど煮詰めます。4.別のフライパンに油小さじ1で卵をサッと炒め、皿に取っておきます。5.同じフライパンに油大さじ1を足し、豚バラ肉50gを炒め火が通ってきたらエビ2~4尾入れ、水切りしたセンレックも加えます。

5.センレックが調度良い固さになったら、2のソースを入れ、ニラ、もやし1/3袋分を加えて軽く炒め、3の卵を戻して混ぜたら火を止めます。6.皿に盛り付けレモンを添え、パクチーと砕いたピーナツ6粒分を散らします。食べるときにレモンを絞りましょう。

簡単!タイ料理のカオソーイレシピ

ココナッツミルクのカレーはまさにエスニック。タイ料理の中でも人気がじわじわと上がりつつあるカオソーイはタイ料理初心者さんでも食べやすい一品です。レシピのはちみつは甘さだけでなくコクが出るので入れるようにしましょう。レシピの調味料の量はあくまでも目安にしてください。

作り方

1.鶏もも肉1/2枚分をひと口大に切っておきます。2.ココナッツミルク250ccをフツフツするまで火にかけたら1を入れ、弱火で8~10分煮ます。途中で水分が少なくなってきたら水大さじ1を加えます。

3.鶏肉が煮えたらレッドカレーペースト25g、ナンプラー 小さじ1、砂糖小さじ1、はちみつ小さじ2を加えます。4.中華麺1人分を茹でたら水でしめて器に盛ります。

5.茹でた麺を少し取り、少量の油でパリパリになるまで揚げます。キッチンペーパーで油を切っておき、茹でた麺とスープの上にのせます。

タイ料理のデザート カノムモーケン風レシピ

カノムモーケンは、タロ芋で作るトロっとした食感がクセになるタイのプリンレシピです。日本でタロ芋はなかなか手に入りませんので、里芋で代用しましょう。食べるとき、少し温めてアイスクリームを添えると絶品です。辛い料理の最後にホッとできるデザートレシピをどうぞ。

作り方

1.里芋250gを洗い10分茹でます。卵2個は黄身と白身に分け、オーブンは180℃に温めておきます。2.里芋の皮をむき、ココナッツミルク200ml、黄身、砂糖50g、はちみつ大さじ1、上新粉大さじ3、バター10gをミキサーにかけます。

3.2を濾します。4.白身をメレンゲにし、3と混ぜ合わせ、ブランデー小さじ1を加えます。5.パウンド型にクッキングシートを敷き、4を流し入れオーブンで50分焼きます。6.粗熱が取れ冷めたら食べやすい大きさに切ります。

ミキサーにかけたプリンのタネはしっかり濾しましょう。メレンゲを混ぜるときは、ひとすくいだけ先にしっかり混ぜ、その後は2~3回に分け切るように混ぜていくと全体にうまく混ざります。冷えるまでは切りにくいので、冷めるのを待つようにしましょう。

おうちタイ料理用タピオカデザートレシピ

ココナッツミルクのタピオカ入りはタイ料理の定番デザートとして外せません。家で食べるなら、ゆで小豆をのせた和風のタピオカデザートレシピもおすすめです。デザートだけでなく、おやつレシピとしてもぜひどうぞ。簡単ですので、初心者さんでも気軽に作れます。

作り方

1.鍋にタピオカ75gと水を多めに入れ、中火で15~20分茹でます。途中で水を足しながらタピオカが透明になるまで茹でます。2.茹で終わったらザルに上げ、冷水で洗い流します。

3.ココナッツミルク200ccに砂糖40g、塩小さじ1/4を入れ、強火で沸騰させ、その後中火で5分程加熱します。4.粗熱が取れたら牛乳200ccを加えます。5.4にタピオカを加え、冷蔵庫で冷やします。6.器によそい、ゆで小豆を適量乗せます。

タイ料理は気軽に家で楽しみましょう!

エスニック料理は独特の香りや味付けのものもありますが、お米と合うレシピが多く、特にタイ料理は日本人の口に合いやすいメニューがとても多いです。調味料もわざわざ揃えなくても、別な食材で代用できたりもするので、初心者さんでも簡単に作れちゃいます。

本格的なレシピでも、手順がさほど難しくないので、作り慣れてくれば自分好みの味付けも見つけられます。酸味や辛みを増やせば、エスニック感が増してどんどん追及したくなるかもしれません。暑い日は食欲が落ちてしまいがちですが、エスニックのタイ料理で乗り切りましょう。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-03-23 時点

新着一覧