引っ越す時の方位は?縁起のよい吉方位や凶方位の迷信はある?!

引越しが決まるとちょっと気になるのが”引越し先の方位”ではないでしょうか?きにしすぎてしまうと良くない方位ですがきにしないわけにもいかないものだと思います。そこで今回この記事では引っ越すときの方位についていろいろご紹介していきたいと思います!

引っ越す時の方位は?縁起のよい吉方位や凶方位の迷信はある?!

目次

  1. 引越しの方位って迷信!?
  2. 九星気学で見よう!自分の引越し吉方位!
  3. 自分の九星気学はいつ?自分の九星気学を知ろう!
  4. 吉方位と凶方位って何?
  5. 凶方位に引っ越しをするとどんな悪影響がおこるの?
  6. どうしても吉方位に引越しをしないといけないときはどうしたらいいの?
  7. 凶方位に引越しをするのって本当に縁起悪いの?
  8. 引越しに縁起のよい方位と食べ物とは?
  9. 引越しで家族の吉方位がバラバラな場合どうするといいの?
  10. 引越しの方位についてご紹介しました!

引越しの方位って迷信!?

よく新築で家を建てるときやマンションを買うときなどの引越しの際に”その方位は凶だからやめたほうがいい”とか”あっち向きのほうが吉”とか引越しの話のときを聞くことが多くなると思います。こういった引越しの方位は本当に当たるのでしょうか?

実はこれ迷信という人もいれば当たる人ともいます!なので一概に引越し先の方位は迷信とも言えませんし、絶対当たるともいえません!しかし忘れてはいけないのは何か不吉なことが引越し先で起こるのは何か原因があったから起こるのであってすべて引越し先の方位のせいではないということを忘れないようにしましょう!

九星気学で見よう!自分の引越し吉方位!

いくら迷信かもしれない引越し先の方位でもやはり気になってしまいますよね。そこでここでは九星気学を用いた自分の吉方位についてご紹介していきます!

そもそも九星気学って?

九星気学は古代中国から伝わる占術です。生まれた年月日から分かる九星と干支、さらに木・火・土・金・水からなる五行を組み合わせたものから成立しています。九星は一白・二黒・三碧・四録・五黄・六白・七赤・八白・九紫からなっています。木星、火星、土星、金星、水星は天体の惑星のようですが、易の八卦が由来です。

自分の九星気学を知ることで運気を好転させたり、悪い気を追い払ったすることができるともいわれています。また、九星気学は9年で周期を一周しているといわれています。この九星気学を参考に自分の吉方位を知って引越しをすると運気がアップするとも言われています!

自分の九星気学はいつ?自分の九星気学を知ろう!

では、まず自分の九星気学はいつなのかをご紹介していきますね!九星気学では1/1~2/4生まれの人は前の年を見るのでこの時期に該当する人は間違わないように注意してくださいね!

1.一白水星

一白水星は、昭和11年・昭和20年・昭和29年・昭和38年・昭和47年・昭和56年・平成2年・平成11年・平成20年・平成29年産まれの人が一白水星になります。

2.二黒土星

次は二黒土星の産まれ年になります。二黒土星の生まれ年は昭和10年・昭和19年・昭和28年・昭和37年・昭和46年・昭和55年・平成元年・平成10年・平成19年・平成28年が二黒土星の生まれ年になります。

3.三碧木星

次は三碧木星についてです。三碧木星は、昭和9年・昭和18年・昭和27年・昭和36年・昭和45年・昭和54年・昭和63年・平成9年・平成18年・平成27年の方がこの星になります。

4.四緑木星

今度は四緑木星のご紹介です。四緑木星は、昭和8年・昭和17年・昭和26年・昭和35年・昭和44年・昭和53年・昭和62年・平成8年・平成17年・平成26年の生まれの人が四緑木星の星になります。

5.五黄土星

五黄土星は、昭和7年・昭和16年・昭和25年・昭和34年・昭和43年・昭和52年・昭和61年・平成7年・平成16年・平成25年の生まれ年の人は五黄土星が星になります。

6.六白金星

六白金星は、昭和6年・昭和15年・昭和24年・昭和33年・昭和42年・昭和51年・昭和60年・平成6年・平成15年・平成24年生まれの方が六白金星が自分の星になります。

7.七赤金星

七赤金星は、昭和5年・昭和14年・昭和23年・昭和32年・昭和41年・昭和50年・昭和59年・平成5年・平成14年・平成23年の生まれの方が七赤金星が自分の星になります。

8.八白土星

八白土星は、昭和4年・昭和13年・昭和22年・昭和31年・昭和40年・昭和49年・昭和58年・平成4年・平成13年・平成22年生まれの方が八白土星画自分の星になります。

9.九紫火星

最後の九紫火星は、昭和3年・昭和12年・昭和21年・昭和30年・昭和39年・昭和48年・昭和57年・平成3年・平成12年・平成21年の生まれ年の方が九紫火星になります。

吉方位と凶方位って何?

そもそも吉方位って何かというと、いい運気をもたらしてくれる方位になります。毎年方位は変わってしまいますが、その年の吉方位に引越しを行うと運気をよくしてくれるそうですよ!

ちなみに、これとは逆に凶方位というものもあります。凶方位は運気を低迷させてしまうといわれています。この時期に引越しをすると運気が下がりやすくなってしまうそうです。もちろん吉方位も凶方位も100%ではありませんが知っておくと何かと便利かもしれませんね!

凶方位に引っ越しをするとどんな悪影響がおこるの?

では、今度は凶方位に引越しをするとどんな影響をうけてしまうのか方位別にちょっと見ていきたいとおもいます!

1.引越しを凶方位である北にしたときにでる悪影響

もともと、北の方位には、”水”・”寒い”・”トラブル”・”愛情問題”など意味があります。なので凶方位が北のときに北に引っ越してしまうと異性問題や泌尿器科・冷えなどのトラブルを抱えてしまいます。また引越し先でお酒のトラブルも起きてしまいやすくなるといわれています。

2.引越しで凶方位の東北に引っ越したときにでる悪影響

東北の方位には”変化”・”関節”・”跡継ぎ”などの意味があるといわれています。この北東の方位は吉方位でも急激に起こりやすい方位といわれており、何か引越し先で事故が起こったときは大事になってしまう可能性のあるので注意してくださいね!

3.引越しを凶方位である東にしたときにでる悪影響

東の方位には”早い”・”明るい”・”エネルギー”などの意味があります。凶方位が東でその方位に引越しを行うと、スケジュールミスが出てくる・びっくりするようなことがおこるなどの様々な悪影響が出てきます。

4.引越しを凶方位である南東にしたときの悪影響

南東には”長い”・”縁談”・”人間関係”などの意味があります。そのため南東が凶方位の時期に南東に引っ越してしまうと破局や破談になったり、根も葉もないうわさで苦労してしまうともいわれています。恋愛にも大事な方位ですので恋愛中の方はこの方位に引越しをしないなど注意したほうがいいかもしれませんね!

5.南が凶方位でそこに引越しをしたときの悪影響

南の方位には”別れ”・”明るい”・”目”などの意味があります。こちらが凶方位のときに南のほうへ引っ越してしまうと隠し事がばれてしまったり、カップルや夫婦の喧嘩が増えてしまいますので夫婦やカップルの方はこの方位への引越しは避けたほうがいいかもしれませんね!

6.南西が凶方位でそこに引っ越したときの悪影響

南西の方位には”女性”・”家庭”などの意味があります。凶方位が南西のときに南西に引越しをすると、家庭不和や女性問題などでトラブルが起こってしまいます。女性もそうですが男性の方もこちらの方位へ引っ越しをした場合は注意が必要になります!

7.西が凶方位のときにそこに引っ越したときの悪影響

西の方位には、”おしゃべり”・”食べ物”・”刃物”などの意味があります。この方位が凶方位のときにここに引っ越してしまうと”食べ物がおいしくない”・異性トラブル”などが起こってしまう可能性があるそうです!また、場合によっては刃物トラブルもあるのでこちらの方位への引越しには要注意ですよ!

8.北西は凶方位のときそこに引っ越したときの悪影響

北西の方位には、”上司”・”大きい”・”主人”などの意味があります。北西が凶方位のときそこに引越しをしてしまうと事件や事故などが多くなります。また、上司とのトラブルの多くなってしまいますのでこちらの方位の引越しには注意が必要になります!

どうしても吉方位に引越しをしないといけないときはどうしたらいいの?

その年にその方位が仮に悪いとしても翌年には運気があがるともいわれています。どうしてもその時期にその方位に引っ越ししないといけないときは部屋全体の方位ではなく、お部屋の細かい方位を見てその中にも吉があるのでそのポイントを強めるといいかもしれませんね!また、直接引越し先にいくのではなく、吉方位のホテルなどでゆっくりしてから引越し先に向かうのも1つの手ですよ!

凶方位に引越しをするのって本当に縁起悪いの?

凶方位に引越しをするって本当に縁起が悪いのか気になりますよね!確かに縁起は悪いです!しかし、その方位に引っ越したからといっていきなり悪くなるというのは迷信なのです!

”なんとなくうまくいかないなー”くらいからだんだんついていないなという感じになるのです。また、凶方位に引越しをしたことで大変な経験をしても、それがあとにつながるということもあるので凶方位に引越しをするのは悪いことばかりではないのかもしれませんね!

引越しに縁起のよい方位と食べ物とは?

そもそも引越しに縁起のいい方位と食べ物ってあるのでしょうか?そこでここでは引越しするには縁起のいい方位と食べ物についてご紹介していきます!

1.引越しをするのに縁起のいい方位

方位には1年ごとに変わる方位と個人によって異なる吉方位というものがあります。自分の方位と1年ごとに変わる方位どっちをとればいいのかなやむかもしれませんがくわしいことは詳しい書籍をチェックしてから引越しをするといいかもしれませんね!また、仮にどっちかが凶方位だとしても、引越し先の凶方位と逆方向のほうから移動して引越し先いくのもいいといわれてますので覚えておくといいですよ!

2.引越しに縁起のいい食べ物

引越しのときに、醤油・味噌・塩・米・塩・蕎麦などが縁起のいい食べ物といわれています。これらの食材を引越し先に最初にいれておくと食べ物に困らないという風習があります。ポイントは他の荷物よりも1番先に引越し先に入れることなので覚えておきましょう!

引越しで家族の吉方位がバラバラな場合どうするといいの?

引越しは家族でする人や夫婦のみ、一人だけで引越しという人もいると思います。そういうときこまるのがそれぞれの方位が違うことですよね。そこでここでは家族全員が引越し先で吉方位になる方法をご紹介します!

仮に、父親の吉方位が北で、母親の吉方位が南、子供の吉方位が東の場合、誰かに合わせてしまうと誰かが凶方位になってしまいます。そのときはまず引越し先は父親に合わせ、母親は新居の北側の30分滞在し、その後新居へ。子供も新居の西側に30分滞在してから新居へ入る方法があります。ちょっと手間はかかるかもしれませんが、すこしでも縁起よく新居に入るならこちらの方法を試すといいそうですよ!

引越しの方位についてご紹介しました!

今回は引越しの方位についてご紹介しました♪引越しの方位は人によって信じられない迷信という人もいると思います。引越し先の方位で起こることはあくまでも自分がしてきたことの結果になります。すべてが方位のせいではないことを頭に入れておきましょう!また、迷信とも言い切れないので引越しのときは方位にある程度考慮し納得のいく引越し先を探すのも大事かなと思いますよ!

こちらの関連記事もおすすめ

関連するキーワード

アクセスランキング

2023-09-21 時点

新着一覧