妊娠・育児
妊婦の入院準備はいつからする?出産に必要な持ち物リストはコレ!
妊婦の入院準備に必要なものは何?妊婦生活も終盤を迎える頃には、助産師さんにも、入院準備はできている?と聞かれる事も多くなります!出産直前で慌てないためにもしっかり準備したいですよね!そこで今回は、妊婦の入院準備に必要なリストをまとめました!

目次
妊婦の入院準備を始めよう!
妊婦生活にも慣れてきたら、いよいよ入院準備を始めましょう!つわりがひどくて妊娠初期の頃は何も手につかなかったという人も居ますよね。安定期に入るとつわりもだいぶ楽になり、余裕が出てくる頃ですよね。この頃になると、妊婦の入院準備を進める病院もあります。妊婦の入院準備を開始するのは、安定期に入る頃や、つわりなどが落ち着いた頃を目安に始めましょう!
とは言っても、妊婦の入院準備って何を準備したらいいのか悩みますよね。特に初めてのママは何が本当に必要なのか分からないですよね。妊婦の入院準備に必要な持ち物リストを病院で渡されると思いますが、中にはなくても大丈夫な物もあります。
赤ちゃん用品や出産費用などお金が一度にかかるので、出来れば出産時の持ち物は最低限に抑えたいですよね。そこで今回は、出産に本当に必要な妊婦の入院準備の持ち物リストをご紹介していきます!

いつまでに準備する?妊婦の入院準備!
妊婦の入院準備を始めるのに早いに越したことはありませんが、いつまでに準備をしておけば問題ないのでしょうか?普段仕事をしている人は忙しくてなかなか妊婦の入院準備に手がつかずに気づけば産休に入ってから慌てて準備をする人も多いです。
分かってはいても、ついつい妊婦の入院準備を後回しにしてしまうと、出産直前で慌てて妊婦の入院準備をすることになり、アレがない!コレがない!とバタバタになってしまいます。そうならないためにも早め早めに妊婦の入院準備はしておきましょう。遅くても妊娠35週までには妊婦の入院準備を終わらせておくと良いですよ。
今日で生産期入った~👶🏻👶🏻
— T.seika (@___takenouti) 2017年5月27日
いつ産まれても大丈夫な状態🤙🏼💓
入院準備とグッズ整頓も終わり😊
名前もやっと決まったよ~🤤
そこは改めて報告します💬 pic.twitter.com/tGWTnXMtO4
また、妊婦は突然入院する事も考えられるので、そうなった時に慌てないためにも妊婦の入院準備に必要なものは事前に知っておくと途中で入院することになっても慌てずに済みますよ!

妊婦の入院手続きに必ず必要な持ち物
まず、妊婦の入院時に必ず必要なものがあります。それは、健康保険証・母子手帳・診察券・印鑑・預かり金があればその証明書です。これらは妊婦の入院手続きに必ず必要なのでいつでも取り出せるようにしておくと良いですよ。母子手帳などを収納できる小さいバッグなどを活用するのもおすすめです。
小さなバッグには母子手帳や診察券、健康保険証などを収納するスペースがあるので、妊婦の入院手続きに必要な持ち物は全て一緒に収納出来ます。母子手帳収納ケースなど専用のケースもあるので是非活用してください!

それ、本当に必要?妊婦の入院準備に必要な持ち物リストを抑えよう
妊婦の入院準備をする前に、必要な持ち物リストを把握しておくとスムーズに準備することができます。妊婦の入院準備に必要な持ち物リストを把握しておけば、準備忘れも防げます。ただなんとなく準備しようとすると、実際には要らないものまで買ってしまう事もあります。
入院準備完了\(◡̈)/♡荷物おおいー( ༞̯ )キャリーバッグは恥ずかしいかな?と思ったけど、けっこう多いみたいでよかった!!傷だらけだし汚れてるしで、そろそろ新しいキャリー買わなきゃだめだなー( ༞̯ ) pic.twitter.com/hTLgVfkQ9w
— のの (@on3no1019) 2017年5月13日
無駄なものは省けるように、まずは妊婦の入院準備に必要な持ち物リストを作りましょう!それでは、妊婦の入院準備に必要な持ち物を見ていきましょう。

入院生活に必要な妊婦の入院準備の持ち物リスト
マタニティパジャマ
入院準備のマタニティパジャマは普通のパジャマと違って裾が長めになっており、回診に来た際にズボンを下ろすことになっても上着の裾が長いので周りを気にせずに済みます。また、マタニティパジャマには授乳口が付いているので服を着たまま授乳することができます。最低でも2着あると安心ですね。
授乳用下着
産後すぐには体型が産前のようには戻らないので、しばらくはまだマタニティブラや下着をつける必要があります。妊婦の入院準備には、寒い季節だとブラジャーよりもキャミソールがおすすめです。
産褥ショーツ
産褥ショーツはボタンが付いているので履いたまま回診の時に先生に診てもらうことが出来ますよ。産後は出血もするので普段のショーツや生理ショーツよりは、産褥ショーツがおすすめです。病院によっては支給してくれるところもあるので事前に確認しておきましょう。妊婦の入院準備には2〜3枚あると安心です。
お産用ナプキン
価格410円 ダッコ dacco お産用パッド ソフトレーヌαガード Lサイズ 30cm×56cm 5個入 オオサキメディカル 吸収ポリマー層 プラスアルファ お産用ナプキン 立体サイドギャザー 後ろモレ 抗菌ポリマー配合… https://t.co/9qZsOX43Qn pic.twitter.com/NeaSx4qBe4
— ここから脱出 (@madoceoeo) 2017年4月14日
お産用ナプキンは多い日の生理用ナプキンよりもはるかに大きいです。産後1〜2日は出血量が多いのでお産用ナプキンが必要です。これも病院によっては支給されるところもあるので事前に確認してくださいね。妊婦の入院準備には少し多めに準備しておきたい物です。
骨盤ベルト・産褥サポーター
産後は骨盤が開いている状態なので産後すぐから使える骨盤ベルトや産褥サポーターなどを準備しましょう。お産後すぐに骨盤ベルトをつける病院が多いので、産後から使えるものを用意しましょう。多くの病院では入院準備には「トコちゃんベルト」を推奨していますよ。
母乳パット
母乳が洋服や下着につかないように母乳パットがあると安心ですよ。汚れ防止の他にも、慣れない授乳で洋服などの擦れにも敏感になるので、乳首を保護する事もできます。
スキンケア用品・洗面用具
入院時でもきちんとお肌のケアをするために妊婦の入院準備にはスキンケア用品も準備しておきましょう!普段使っているものとは別に用意しておくと、入院となった時にすぐに荷物を運べますよ。産後二日目からシャワーに入れるので妊婦の入院準備には洗面用具も準備しておきましょう。
タオル
赤ちゃんと一緒に過ごす院内は、赤ちゃんの体質に合わせて室温が設定されているので思った以上に暑く汗をかく事もあります。妊婦の入院準備にはタオルがあると便利ですよ。
食器類
食器類は、入院中の食事の際に使います。使い捨てのお箸だと、洗わなくてすむのでおすすめです。
筆記用具
産後から育児日記を書いたり成長を記録したりするのに必要です。また、退院時の書類を書く際にもボールペンなどがあると便利ですよ。
ママの退院時の洋服
退院時のママの洋服も準備しておきましょう。退院時でも、まだお腹は産前のようにぺったんことまではいかないので、マタニティウェアでもうしばらく過ごすことになります。なので退院時はマタニティウェアを準備しましょう。
チャイルドシート
チャイルドシートは退院時に車で移動する場合は必要になります。今は、新生児でもチャイルドシートに乗せる義務があります。新生児から乗せることができるチャイルドシートがあるので事前に準備しておきましょう!

妊婦の入院準備!出産時に必要な持ち物リスト
飲み物
出産時はとても喉が乾くので水分補給のできる飲み物を準備しましょう。
曲がるストロー
曲がるストローは、お産の際に飲み物を飲む時に使います。ストローは曲がるタイプのものがおすすめです。今は、キャップにストローがついていて、そのキャップをペットボトルにつけるだけで飲める便利なアイテムもあるので、是非活用してみて下さい。
テニスボールやうちわ
テニスボールは、まだ子宮口が全開でない時に、お産を進めないように肛門に押し当てることでママも楽になれるのであると便利です。陣痛の時やお産時は体力を使い、結構汗もかくのでうちわがあると便利ですよ!
お箸
出産時にご飯を食べられ状況であればご飯を食べる事もあります。そんな時のためにお箸や食器類はあると便利ですよ。
ビデオやカメラ
妊婦の出産はいつ訪れるかわからないので、いつでも記録できるようにビデオやカメラを準備しておきましょう。
妊婦の入院準備!退院時に必要な赤ちゃん用の持ち物リスト
新生児肌着
赤ちゃんは病院にいる間は病院の肌着などを貸してくれるのでその肌着やベビー服を着て過ごしますが、退院時には返すので、新生児肌着を用意しておかないと赤ちゃんが着る服がなくなってしまうので必ず準備しましょう。
ベビードレス・おくるみ
赤ちゃんの退院時には。ベビードレスなどの晴れ着を着せて退院させてあげましょう!寒い時期などはおくるみなどでしっかり防寒してくださいね。
おむつやおしりふき
退院してから家に帰るまでにおしめを取り替える可能性もあるのでおむつやおしりふきを準備しておきましょう。
産後に必要な妊婦の入院準備の持ち物リスト
授乳口つきウェア
産後は授乳口つきウェアがあると重宝します。特に寒い時期に洋服をめくるのは寒いので、服を着たまま授乳が出来る洋服があると便利です。
骨盤サポーター
産後しっかり骨盤ケアをするために、骨盤ベルトやサポーター、ガードルなどで骨盤の戻りをサポートしてあげると良いですよ。
授乳ケープ
外に出かけた時に、赤ちゃんがお腹すいてもすぐに授乳が出来る授乳ケープがあると便利です。近くに授乳室などがあれば良いのですが、まだまだそういったスペースが少ないので、周りの目を気にせずにすぐに授乳することが出来るので、授乳ケープがあると便利です。
授乳クッション
新生児のうちはまだ首がすわらないので、赤ちゃんを支えながら授乳しなければならないので、ママに負担がかかってしまいます。授乳クッションがあればしっかりサポートしてくれるので授乳がかなり楽になるので、ママの負担も軽減します。
赤ちゃんの入院に必要な持ち物リスト
新生児用枕
生まれたばかりの赤ちゃんの頭は柔らかいので変形しやすいです。赤ちゃん用の枕でしっかり頭をサポートしてあげると変形を防ぐことが出来ます。
ガーゼ
ガーゼが何枚かあると、何かを拭き取りたい時に使えます。
おむつやおしりふき
病院で支給されることが多いですが、入院中に足りなくなっては大変なので、おむつとおしりふきも準備しておきましょう。
前もってしっかり入院準備して出産に挑みましょう!
出産はいつ起こるか予想も出来ないので、直前になって慌てないためにも事前にしっかり準備しておきましょう!突然の出産でも荷物がきちんと準備できていれば安心ですよね!出産までの期間に余裕を持って入院準備をしておきましょう。