妊娠から初診のタイミングはいつ?診察の内容・流れや費用を解説

子どもが欲しいと思っている人は、妊娠が待ち遠しいですね。自宅で調べてみて陽性反応が出たら、まずは産婦人科で初診を受けに行きます。でも初めての妊娠だと分からないことも多いはず。そこで今回は初診に必要な持ち物や費用、診察な内容からタイミングまでをまとめました。

妊娠から初診のタイミングはいつ?診察の内容・流れや費用を解説

目次

  1. ついに妊娠!?初診の費用や内容をご紹介!
  2. まずは妊娠検査!いつから検査できる?検査薬を使うタイミングは!?
  3. 妊娠の可能性が高い場合、初診のタイミングはいつ?
  4. 初診のタイミングは早すぎると妊娠の確認ができないことも!
  5. 初診を受ける時に必要なものはなに?
  6. 妊娠を知るための初診費用はどれくらい?
  7. 初診を受ける時はどんな服装がいいの?
  8. 妊娠したかも!?知りたい初診内容①問診票を書く
  9. 妊娠したかも!?知りたい初診内容②様々な検査
  10. 妊娠したかも!?知りたい初診内容③血液を検査
  11. 妊娠したかも!?知りたい初診内容④内診
  12. 妊娠したかも!?知りたい初診内容⑤超音波の検査
  13. 妊娠したかも!?知りたい初診内容⑥検査項目は追加もあり得る!
  14. 妊娠したかも!?知りたい初診内容⑦医師の説明
  15. 初診は大切な出会いの日かも!タイミングを知ってきちんと受診しよう!

ついに妊娠!?初診の費用や内容をご紹介!

子どもが欲しいと、今か今かと妊娠を待っているお母さん。生理が遅れたり来なくなったら妊娠の可能性を考えてドキドキしますね!今は妊娠検査薬というものが販売されているので、病院に行かずとも妊娠の可能性を調べることができるようになりました。

ですが初めての妊娠だと、様々な分からないことがあり、不安に感じるのではないでしょうか?妊娠検査薬に関しても使うタイミング一つでも分からないなんて人は多いのではないでしょうか?また、お腹の赤ちゃんの様子が分かる定期検診は楽しみにされる妊婦さんも多いですね。

しかし初診については、いつ行けばいいかなど分からないことも多いはずです。そこで今回は、妊娠検査薬の使用するタイミングから初診のタイミング、診察費用や内容までを調べまとめました。

まずは妊娠検査!いつから検査できる?検査薬を使うタイミングは!?

ご存知の方がほとんどかと思いますが、いつもより生理が遅れているなど、妊娠の可能性を感じた時は、まず自宅で妊娠検査薬を使ってみましょう。子どもを望んでいない場合は、生理が来ないことを不安に感じ、ストレスとなってより生理を遅らせることもあります。

妊娠検査薬は妊娠を示すまでに少しの時間を必要とします。生理予定日からだいたい1週間ほど経った頃から反応が出るようです。ですのでそれまでに検査薬を使っても、陽性のはずが陰性と出てしまいます。検査結果が陰性の場合は、稀に使用方法や間違いの反応がでることもあります。

しかし最近の検査薬は市販のものでも、病院の検査とあまり変わらない性能で結果が分かるため診察費用を考えても、一旦は家での検査がおすすめできます。自宅で反応が出たのであれば、一度は診察に行くようにしてください。

妊娠の可能性が高い場合、初診のタイミングはいつ?

妊娠検査薬で陽性反応が出たとなれば、一刻も早く産婦人科で赤ちゃんについて聞きたい人も多いですよね?ですが初診にもタイミングというものがあり、タイミングより早すぎると妊娠を確認できないそうなんです。ではいつからなら初診を受けてもいいのでしょうか?

初診はいつ頃がいいかというと生理予定日からだいたい2週間後くらいだと言われています。早すぎると再度の検査に呼ばれることになり、診察費用が余計にかかってしまうこともあります。早く知りたい気持ちも分かりますが、なるべく気持ちを落ち着けてゆっくり待ちましょう。

反対に生理が来なくなって1ヶ月や2ヶ月放置すると、子宮外妊娠などの通常妊娠ではない場合、体内で破裂するなど、大変なことになってしまいます。生理予定日から2週間から1ヶ月になるまでに病院で診察を受けるようにしましょう。

初診のタイミングは早すぎると妊娠の確認ができないことも!

初診を受けるのが早すぎる場合、赤ちゃんの影を見ることができず、陽性反応が出ていても赤ちゃんがいるとはっきり断言することはできません。うっすら影を見ることはできるかもしれませんが曖昧なものだそうです。

妊娠しているかどうかわからない状態というのは、妊娠を望む人にとっても望まない人にとってもストレスや不安に繋がってしまいます。体験談をいくつか見てみると、妊娠検査薬では陰性反応だったのにその後も生理がこないまま、病院を受診すると妊娠が分かったなんて例もたくさんありました。

検査薬はあくまで簡単な検査ですので精度が高いと言っても間違った反応が出ていることもあります。陰性反応があっても、その後予定日2週間目まで生理が来なければ、産婦人科を受診することをおすすめします。

初診を受ける時に必要なものはなに?

妊娠検査薬で陽性反応が出て、診察のタイミングもいつにするか決めた!そうなれば気になるのは初診の時の診察内容や費用、持ち物など、病院に行くときに必要なものですね。妊娠が初めての人は分からないことも多く、不安もいっぱいだと思います。

初診に必要な持ち物は、聞きたいことや分からないことが多いと感じる人は「メモ」を持っていくと便利だそうですよ!また、聞きたいことがあるのならそれをメモしていくのも良いですね。聞きそびれて不安がもやもや…なんてこともないでしょう。

妊娠に関しては保険は適用外のことも多いですが、「保険証」は必要なものですね。基礎体温をつけている人は「基礎体温表」、そして時間をつぶせるような「本」を持っていくことをおすすめします。さらに突然の出血に備えて「ナプキン」も持っておくと安心して診察を受けることができますよ。

妊娠を知るための初診費用はどれくらい?

妊娠や出産については健康保険が適用されません。ですので、出産は実費で行うことになります。出産費用はある程度国から変換してもらえるため費用を抑えることはできますが、定期健診などに関してはどうしても費用がかかってしまいます。(自治体によっては補助券を配ってくれるところもあります)

補助券を使うにしても、それは母子手帳が発行されてからのことになりますので、初診ではある程度の診察費用を用意しておきましょう。費用は病院の規模などでも違いがあり、5千円から2万円とその額の差は大きいものです。

定期検診でも、超音波での検診が定期健診代に含まれるかどうかで大きな違いがあります。費用に関して詳しく知っておきたい人は、産婦人科に直接連絡を質問することをおすすめします。

初診を受ける時はどんな服装がいいの?

初めての検診となれば、検査するときの服装も気になりますよね?いつもの普段着で行っても大丈夫なのか、気になるところです。妊娠の可能性が高いのなら、スキニ―パンツやストッキング、は避けた方が無難です。着たり脱いだりするのに時間がかかってしまいます。

また診察台に乗るときに、パンツ、ストッキング、下着など全てない状態で待つことになり、恥ずかしく感じる人もいるかと思います。初診ではなるべく、ふんわりしたワンピースやスカート(タイトでないもの)で診察を受けることをおすすめします。

診察の時には仕方ないかもしれませんが、台に乗るまでの時間の恥ずかしさは軽減されるはずです。戸惑うことは多いと思いますので、なるべくリラックスできる服を選んで着るようにしましょう。

妊娠したかも!?知りたい初診内容①問診票を書く

妊娠検査薬で陽性反応がでたら、とりあえずしたいのが産婦人科への受診!そこで気になるのが初診でどんな検査をするのかですよね?一般に風邪をひいていく病院とすることが違うのは分かっていますし、初めての人は不安からなんとなくでも内容を把握しておきたいものですね。

産婦人科に来た理由や、薬や食べ物のアレルギー、今どのような症状があるか、いつからあるのか、最後の生理はいつだったか、出産・中絶の有無、妊娠前の平均体重、持病や病歴などなど…。しんさつに必要な様々な情報をあらかじめお医者さんに伝えておく必要があります。

また、妊娠検査薬を試したのであれば、その結果も伝えておくとスムーズに診察が進むはずです。中絶の経験などは隠したいと思ってしまう人もいるかもしれませんが、必ず正確に伝えるようにしましょう。

妊娠したかも!?知りたい初診内容②様々な検査

問診票を書いて少し待ち、診察室へ通された後はいろいろな検査を受けることになります。まずは尿検査です。尿を検査することでホルモンの数値を測り、妊娠しているか再度確認します。ここで陽性反応がでれば次の検査に進みます。

また、尿蛋白や尿糖の検査も行うのでここで健康状態も少し知ることができます。そして体重測定です。初診で測っておくことで成長具合や妊娠後体重が増えすぎていないかを確認することができます。体重が増えすぎても増えなさ過ぎても妊婦さんには問題になることがあります。

次に血圧を測ります。妊娠中毒症の場合高血圧の数値になってしまうので測りますが、緊張などでも数値を上げてしまうので気持ちを落ち着けた状態で測るよう心掛けてください。これが終わると内部の診察に移ります。

妊娠したかも!?知りたい初診内容③血液を検査

妊娠している場合の初診では、血液を調べることで、様々な病気が分かるため血液検査を一緒に行う病院も多いですね。妊娠初期を終える前に、隠れた病気やこれから一年近くを子どもと過ごす上で不都合のある異常が無いかを知ることができます。

特に感染症などの病気の発見がしやすいため、子どもに感染する可能性のある恐ろしい病気をあらかじめ検査しておくことはとても大切です。血液を検査するだけでも体の異常を知ることができるので、これを機に異常があれば知っておくのも子育てを請け負う身としては大切ですね。

また、ごくごく稀にですが、小さいころに検査した血液型から血液型が変わっているというケースもあり、驚くことも。分娩の際に輸血が必要になる可能性があることからも、血液検査はとっても重要なことなんです。

妊娠したかも!?知りたい初診内容④内診

内診では、子宮の硬さもチェックされます。服装にワンピースやスカートをおすすめするのはこの検査があるからです。ここでは子宮などに病気が無いかを子宮内の硬さで判断します。緊張しすぎても支給が硬くなって判断が付きにくくなってしまうのでなるべくリラックスして診察を受けましょう。

実際受ける検査の中で最も気になるのがこの内診という人も多いかと思います。この検査は膣鏡を使うものと触診と病院によって違いますが、どちらにしても体に力が入っていしまうと痛みを伴うこともあるようです。検査の内容や格好は恥ずかしいですが、この検査でないと分からない病気もたくさんあります。

卵巣の腫れや子宮筋腫などがその例ですね。赤ちゃんが安全にすくすく成長できる環境かを確かめる上でとても大切なことです。なので恥ずかしさは堪えてきちんと検査を受けるようにしましょう。

妊娠したかも!?知りたい初診内容⑤超音波の検査

そして検査でとても楽しみになる、超音波での検査です。この検査では、「経膣プローブ」という機械を膣に挿入し、子宮の中を見ることで子宮の様子や正常な妊娠であるかを確認することができます。先ほどと同じで少し恥ずかしく感じる人も多いですが、赤ちゃんが双子か一人かなども分かるので楽しみな人もいるようです。

また、胎嚢や胎児の大きさまで見ることができるため、出産予定日も多くの人はこの段階で分かると言われています。この超音波での検査でもリラックスして診察を受けることは大切です。どれも体内の検査ですので、精密な検査になるようです。

また、この検査では尿意を我慢していると尿が検査に写ってしまい、上手く結果が出ないことがあるようです。場所によっては尿検査をしない病院もあるそうなので、もしそうであった場合はトイレに行っておくことをおすすめします。

妊娠したかも!?知りたい初診内容⑥検査項目は追加もあり得る!

先ほど書いた通り、診察内容は「問診票の記入」「体重測定などの軽い検査」「血液検査」「内診」「超音波検査」と決まっています。しかし検査結果によっては検査が増えたりすることもあるんです。例えば、親戚や家族に高血圧や血液の病気が多い場合です。

その場合は血液の検査項目が追加され、時間や費用が多くかかることもあります。また、病院によっては独自に必要だと判断した項目を追加していることもあるようです。(例:初診で性感染症の検査を行うことも)

病院ごとに対応や方法は少しずつ違うので、予算や待遇など、自分に合っていると感じた病院を選ぶことが大切です。ですので予算に不安がある人は、検査項目や診察費用目安を病院に連絡して聞き、確認してからの受診をおすすめします。

妊娠したかも!?知りたい初診内容⑦医師の説明

これらの検査を一通り行った後、最終的な診察結果をお医者さんが説明してくれます。聞きたいことをメモしてきた人は、このタイミングで聞きたいことを聞くようにしましょう。妊娠していいるかどうかの結果を聞くときは緊張と期待でいっぱいになりますね。

ここで妊娠を宣告されれば妊娠していることは確定です。陽性反応が出ていても異常妊娠のように、実際に赤ちゃんができたわけではないこともあります。ここで妊娠していると言ってもらえれば本当に嬉しいですね。ただし妊娠していると言っても、同時に出産のリスクについて説明を受けるときもあります。

例えば子宮に病気があることが判明したり、がんが発見されるケースすらあるんです。しかしその場合もお医者さんと相談し、様々な手段を聞くことで乗り越えることもできます。前向きに考えて、自分にとってどうするのが最善かを考えてくださいね。

初診は大切な出会いの日かも!タイミングを知ってきちんと受診しよう!

ただでさえ緊張する妊娠しているかを知るための初診。なるべくならいつも通っている産婦人科を受診するのが良いとは思いますが、産婦人科に行くのは子宮がん検診以来!なんて人も少なくないかと思います。

どうしても不安でリラックスできないと感じる場合は旦那さんと一緒に行くのもいいかもしれませんね。ところどころに注意でリラックスして、と書いた箇所がありましたね。なるべくリラックスすることで診察結果も正しくなり、妊婦さん自身痛みを感じず終えることも可能です。

初診のタイミングを旦那さんと相談して、一緒に話を聞くと、親になるという実感も湧いていいかもしれません。初診の日が、あなたと赤ちゃんの素敵な出会いになるといいですね。

妊娠が分かったら欲しくなる!可愛い母子手帳ケースはこちら!

Thumbジェラートピケの母子手帳ケースが可愛い!人気のデザインや新作まで紹介

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-12-08 時点

新着一覧