食事用エプロンの選び方!赤ちゃんにおすすめの商品まとめ!

赤ちゃんの離乳食が始まったら食事用のエプロンが必要になります。離乳食デビューにもお呼ばれにも使える便利でおしゃれな食事用エプロンをご紹介します。赤ちゃんの初めてのエプロンを見つけて、楽しく離乳食を始められるようにしましょうね。

食事用エプロンの選び方!赤ちゃんにおすすめの商品まとめ!

目次

  1. 離乳食が始まった赤ちゃん
  2. 赤ちゃんの食事用のエプロンってどんなもの?
  3. 月齢に合わせて選ぶ食事用エプロン
  4. 長袖の食事用エプロンでママも安心
  5. 調節も簡単!食事用エプロン
  6. 食べこぼしもキャッチする食事用エプロン
  7. おしゃれ度アップの食事用エプロン
  8. 離乳食デビューにもおすすめの食事用エプロン
  9. 上品な食事用エプロンでお呼ばれの日もOK
  10. 食事用エプロンで赤ちゃんもご機嫌

離乳食が始まった赤ちゃん

ミルクを卒業して離乳食が始まった赤ちゃんの必須アイテムは、食事用エプロンです。まだまだ上手に離乳食を食べることができない赤ちゃんは食べこぼしも多く口の周りもすぐに汚してしまいます。着ている服が食べ物や飲み物で汚れることもあります。

離乳食を食べれるようになったら好き嫌いが出始めてしまいます。なんでも食べれるようにと、ママやパパが張り切って作った離乳食も違和感を感じて吐き出してしまうこともあります。毎回服が汚れてしまってその都度着替えるのは大変で手間がかかってしまいますね。

離乳食が始まると赤ちゃんに食事用エプロンをプレゼントしてあげましょう。食事用エプロンをしておくことで食べこぼしや飲み物で汚れることを防ぐことができます。また、エプロンをつけて食事を始めることによって赤ちゃんにエプロンをつけたらご飯の時間、と覚えてもらうこともできます。

赤ちゃんの食事用のエプロンってどんなもの?

赤ちゃんの食事用エプロンはすぐに汚れてしまうので洗いやすいタイプの食事用エプロンがおすすめです。何度でも洗ってすぐに使える素材のエプロンは人気も高くよく選ばれています。赤ちゃんの食事用エプロンの素材を知って、赤ちゃんに適した食事用エプロンを選んであげましょう。

布・ナイロン素材のエプロン

持ち運びしやすく洗いやすい素材のエプロンになっています。外出先で使う場合などは数枚用意しておくと替えも持ち運びやすくコンパクトにカバンの中にまとめておくことができます。汚してもすぐに洗えますが乾かすときに時間がかかってしまいますので、外出先で使用したエプロンは自宅でまとめて洗って天気のいい日に乾かしてあげましょう。

ソフトビニール素材のエプロン

撥水効果のあるソフトビニール素材のエプロンは普段使いにおすすめで人気の高いエプロンです。しっかりとした材質なので傷みにくいところも人気の秘訣です。汚れたときも濡れタオルやティッシュで拭き取り乾かしておくとすぐに乾きます。丈夫な素材なのでかさばりやすく持ち運びには向きませんので自宅使いがおすすめです。

ウェットスーツ素材のエプロン

手触りがいいウェットスーツ素材は肌に触れても柔らかいエプロンです。かさばらずコンパクトにまとまり、ウェットスーツという材質になりますので洗ったときは乾きにくい難点があります。水も染み込まず丈夫な素材になっているので、小旅行などで使用する場合におすすめです。

月齢に合わせて選ぶ食事用エプロン

離乳食が始まり着用する食事用エプロンですが月齢によって選ぶエプロンが異なります。離乳食の進み方によっても食事用エプロンを変える必要がありますので赤ちゃんの月齢や離乳食の速度、赤ちゃんの成長を見ながら食事用エプロンを選んでいきましょう。

生後6ヶ月頃までの離乳食初期

離乳食初期の食事は柔らかいおかゆなどがメインになります。赤ちゃんもたくさん食べずに一口または二口程度です。まだまだ量も少なくこぼすことや吐き出すことも少ないので食事用エプロンの必要はありません。食事用エプロンの首回りが合わずに嫌がる子もいるので使用する場合は赤ちゃんの様子を見ながら着用してくださいね。

生後11ヶ月頃までの離乳食中期から後期

中期から後期になると手で掴んだり食べ物を投げることもあります。食べこぼしなどを重視するよりかは赤ちゃんの服などが汚れないように防止する意味での食事用エプロン選びをおすすめします。食べる量も増えますので、洗いやすく乾きやすい、使いやすい素材の食事用エプロンをおすすめします。

1歳以降の離乳食完了期

しっかり食べられるようになる1歳以降は食べこぼしが多くなりますので、しっかりキャッチできるような食事用エプロンが人気があります。エプロンを外出先に持っていくことも多くなる時期なので持ち運びしやすい素材の食事用エプロンや、使い回しのできる丈夫で衛生的な食事用エプロンをおすすめします。

長袖の食事用エプロンでママも安心

ホッペッタ食事用エプロン

長袖タイプのエプロンは手で掴み出す時期の赤ちゃんに人気の高いエプロンです。手でつかめるようになったら袖口や首回りが汚れやすくなります。服にご飯をこすりつけることもありますので、すぐに取り替えられるような形になっている長袖タイプのエプロンは使い勝手も良いものです。

食事中だけではなく、お絵描きや砂遊びなど汚れてしまいがちなお遊びのときも着用することができます。服数枚持っておけば、たくさん汚れても取り替えてまた使用することができますのでとても便利ですね。スモックのような扱いやすさになっているので重宝されています。

調節も簡単!食事用エプロン

BabyBjorn(ベビービョルン)ソフトスタイ

スウェーデン生まれの食事用エプロンはゴム素材でできているので汚れてもすぐに拭き取ることができるので人気があります。首元はパールのネックレスのようなストラップになっているので赤ちゃんの首回りを調節しやすくなっています。見た目もとても可愛いエプロンですね。

赤ちゃんのぽこっとしたお腹に合わせた形になっているので食べこぼしたときも大きなポケットでキャッチしやすい構造になっています。また、柔らかい素材のエプロンは赤ちゃんもストレスを感じずに体を動かすことができ、食事の邪魔をしません。

食べこぼしもキャッチする食事用エプロン

LaChaiseLongue(ラシェーズロング)お食事エプロン

赤ちゃんにも人気の動物たちが描かれたエプロンは食べこぼしもしっかりキャッチしてくれるポケットがあります。フランスのインテリア雑貨として人気の高いお店から販売されている食事用エプロンは日本でもファンの多い赤ちゃんの食事用エプロンです。

4色展開になっているので赤ちゃんの好きな色を選んであげることができるのもママやパパには嬉しいですね。赤ちゃんのご飯が楽しくなるように可愛いエプロンを選んであげたいですね。長袖タイプや食器なども販売されているので同じメーカーで揃えると統一感も出ます。

おしゃれ度アップの食事用エプロン

メイクマイデイシリコンビブ

15種類もあるデザインの中から選ぶことのできるとてもおしゃれなエプロンです。男の子には紳士のようなエプロン、女の子にはネックレスが描かれたエプロンなど選ぶのも楽しくなります。プレゼントとして贈ることもできる可愛いエプロンです。

シリコン100パーセントでできているので汚れてもすぐに洗い流すことができ衛生的なエプロンです。清潔に保つことができますので普段使いやお呼ばれした時も使用することができます。食洗機にも対応しているので汚れても安心できる心強いエプロンです。

離乳食デビューにもおすすめの食事用エプロン

ビベッタ防水くるくるエプロン

イギリスで人気の高いウェットスーツ素材のエプロンです。ネオプレンという材質を使用しているので防水性、耐久性に優れています。この素材はウェットスーツ素材の中でも非常に優秀で速乾性も兼ね備えています。洗ったその日にすぐ使えるほど乾きの早い素材です。

柔らかい素材になっているので赤ちゃんの肌に触れても傷つけずにやさしく触れてくれます。ウェットスーツ特有のカサカサした肌さわりがないのでつかい心地も良いものです。くるくるとコンパクトにまるめることができるのでお出かけに持っていくこともできます。

上品な食事用エプロンでお呼ばれの日もOK

MARLMARL(マールマール)お食事エプロン

機能性とファッション性を兼ね備えたエプロンです。エプロンとして使用するのももったいなく感じるほどのおしゃれなエプロンです。見た目とは裏腹に撥水素材になっているので汚れに強く撥水効果があるので速乾性もあります。女の子はカラーバリエーションも多いので、憧れのお姫様に近づけるドレスに似て気に入ってくれる赤ちゃんも多いでしょう。

素材も柔らかく赤ちゃんも安心して着用することができます。女の子はワンピースとして着用もできますし、男の子もベスト感覚で着用することができます。色の展開も多いので赤ちゃんに似合う色や形を見つけてくださいね。コンパクトに収納できるので結婚式など晴れの日にお呼ばれしたときにも使える、華やかさを持ち合わせたエプロンです。

食事用エプロンで赤ちゃんもご機嫌

食事用エプロンはシリコン素材以外にもたくさん取り扱いがあります。月齢や離乳食に合わせて赤ちゃんにお似合いの食事用エプロンを選んであげてくださいね。素材によっては赤ちゃんの肌を傷つけたり、身動きがとりにくいエプロンもあります。見た目にこだわって機能性を無視してしまうと赤ちゃんにとってもストレスになってしまいます。

赤ちゃんが食事の時間を楽しく感じられるように、使いやすくストレスのたまらないエプロンを選んであげましょう。どんどん成長していく赤ちゃんの首回りのサイズなども大きくなりますので調節できるタイプのエプロンなどを探してあげましょう。ママやパパにとっても思い出に残るようなエプロンを選んであげると良いでしょう。

合わせて読みたい赤ちゃんの食事についての記事はこちら

Thumb離乳食の白身魚はいつから?初期レシピの種類・冷凍保存のやり方を紹介
Thumb離乳食開始の時期は?どんなサイン?スタートの遅い・早いの違いを解説
Thumb離乳食の進め方まとめ!初期の量やスケジュール・おすすめレシピはなに?

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-03-30 時点

新着一覧