妊娠・育児
二人目の出産は早いって本当?怖いと言われている理由・エピソード集
初めてのの育児が落ち着いてくると、二人目の子どもも欲しくなってきますよね。二人目は出産が早いとよく聞きますが、最初の出産に比べて楽に出産できるのでしょうか?二人目出産で気になることやみんなのエピソードについてまとめていきます。

目次
二人目妊活の前に情報収集しよう
二人目の妊娠・出産については、もう一回経験済みだから余裕!と思っている方、ちょっとお待ちください!不安をあおる訳ではないですが、実は一人目の出産よりも大変なこともあるんですよ。一人目の出産とは違うことや、実際の出産エピソードなど、ぜひ心構えとして知っておいてくださいね。
二人目出産のタイミングはいつが良い?
一人目の子どもがいると、どのくらいの年齢差が良いのか悩みますよね。二人目が生まれたらどうなるか、年の差別に見てみましょう。ただ、授かりものなので、計画通りにいかなくてもあまり悩みすぎないようにしてくださいね。
一歳差
産後1年で妊娠・出産する「年子」の場合は、母親の体の回復がまだ十分でない時期にさらに負担をかけることになります。産後も小さな赤ちゃんが二人になることで、とにかく慌ただしい日々が続きます。ただ、年齢が近く一緒に遊べることや、子育てが落ち着く時期が早いというメリットがあります。
二歳差
2歳といえば、自我が芽生えて自己主張が激しくなる時期。一人目がそんなイヤイヤ期に突入する頃に二人目が生まれるので、どちらも手がかかることに覚悟が必要です。年が近いと遊びの種類が似ていて一緒に遊んでくれるので、パパや両親など手助けしてもらえる人がいれば子育てしやすいかもしれません。
三歳差
3歳離れていると、自分のきょうだいだということがわかるようになり、遊び半分でお手伝いもしてくれるので、ある程度二人目の育児はしやすくなります。ただ、入学や卒業、受験などの時期が重なってしまうので、まとまったお金が必要になったり、準備にバタバタしたりということが考えられます。
4歳差以上
年の差が4歳以上離れていれば、上の子が「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」の自覚を持ち、二人目の子どもをかわいがります。上の子どもにも助けてもらいながら赤ちゃんのお世話ができますが、子育てが落ち着くまでに時間がかかります。
上の子と過ごす、出産までのマタニティライフ
つわりの時期も育児は続く
最初の妊娠とは違い、マタニティの時期を一人目の子どもと過ごすことになります。つわりで辛い時期でも、上の子のお世話はしないといけません。眠気の強い時期でゴロンと横になっていたい時も、子どもがいるとなかなか好きなときに体を休める事もできないですよね。
ありがとうございます(;;)さりーさんは7ヶ月位まで気持ち悪かったんですね...。大変でしたね(>_<)
— ゆまる@2歳子育て中 (@yumaru_maru) 2017年5月31日
つわりは個人差もあるし、一人目と二人目でも違うと聞くので、予測しにくいですよね。これ以上辛くなったら、お医者さんに相談してみます。
一人目の妊娠時につわりが重かった人は、あのつわりがもう一度…と考えると憂鬱になることでしょう。ただ、二人目の妊娠ではつわりの重さが違うこともあるんですよ。つわりに耐えながらの育児は大変ですが、逆に子どもの笑顔に励まされる場合もあることでしょう。
妊婦健診には上の子を連れて
保育園や親など預けられる人がいない場合、妊婦健診には子どもを連れて行かなければなりません。幼い子供を連れて病院に通うのは、周りにも気をつかってしまいますし思った以上に大変ですよね。産院によっては、キッズスペースや託児所を設けているところもあるので、事前に調べておくと安心です。
出産入院中、上の子の預け先はどうする?
昨日助産師との面談で、陣痛がきてからの入院時に上の子をつれてこられるのは困るから。と言われてしまい、追い追い考えていくつもりではいたけど、そうゆうふうに言われてしまうと、どうゆう形で息子を親なり夫に預けるか迷ってしまう。
— Yuk♡""(5歳2歳ママ) (@DANCINGYUKKI) 2014年10月8日
出産入院の際に、上の子の預け先をどうするか、しっかり話し合って決めておきましょう。実家に頼むなり、旦那さんが頑張るなりすると思いますが、陣痛が来た時に誰がどう動くのか、シュミレーションしてきちんと確認しましょう。
今日も朝から公園に行きたい息子と動けない私で一悶着ありました😭
— ありこ@1.9&25w 自宅安静中 (@sak_riko) 2017年6月2日
産後上の子も一緒に入院できるというのが売りの病院のため、ワンオペ育児や頼れる人がいない妊婦さんが集まるので、安静になりそうかどうかは初期からかなりしっかり診てくれる病院なんです😄♥️
子連れでの入院が可能な病院もありますので、上の子を預ける先がない場合は利用するのも良いでしょう。全ての病院でできるわけではないので、人気が集中することがあります。子連れ入院ができる病院については早めに調べて、病院に詳細を確認しましょう。
二人目は里帰り出産をするかどうか
保育園の親睦会行ってきたけど、二人目妊娠中のお母さんたちは大体近くの産婦人科で出産して子供は保育園に通わせるらしい。親が県外でも里帰りしないんだと。旦那の協力なしにはなりたたないけど、みんなどうするんだろう??入院中子供と旦那だけって生活できんのか?
— あっちん∞ (@asa2destiny) 2017年1月28日
親が県外に住んでいる場合、里帰り出産をするかどうか、悩みますよね。一人目を里帰りして出産していても、二人目は自宅の近くの産院で産む、という方も多いです。
わたしは二人目出産後経過が悪くて退院まで2週間かかったし、身体ボロボロで、でも里帰りしなかったから動かざるを得ず、産後3ヶ月の時には救急車呼ぶはめになった…。ホント個人差あるので、産後無理しない、無理させないでほしいな…>RT
— みるきい (@Milky30Himewaka) 2013年7月2日
実家が遠方であれば、重いお腹を抱えて子連れで里帰りをするのは大変です。保育園に通っている子どもであれば、日中は保育園で過ごしてくれるとママも安心です。ただ、送迎がパパだけでは難しい場合、しばらくは親などに協力してもらえると心強いですね。
2歳男子を連れて新幹線乗ったらやっぱ疲れたw妊娠中であるゆえ、本当はけちりたいとこだけど、子供料金も払って席は二席とった(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
— maiboo®︎4歳♂1歳♂ (@maiboo14) 2015年11月12日
二人目里帰りとかで実家に帰る人って大変だなと思ったけど、みんなご主人が一緒なのかなー( ˙-˙ )
もし里帰りできるのであれば、しばらくは実家にお世話になって上の子の面倒を見てもらったり、産後も赤ちゃんのお世話に協力してもらったりできるので安心ですね。
二人目妊娠中の保育園利用はOK?
二人目出産前後の保育園利用
お仕事をしていないママでも、妊娠・出産により託児が必要な場合は、保育園の利用申し込みをすることができます。また、ワーキングマザーですでに保育園に通っている場合、妊娠して出産休暇を取っている間もそのまま園に通えることもあります。自治体により異なりますので、役所で相談してみてください。
一時保育もうまく活用して
二人目妊娠&出産で学んだこと
— おりびあ (@olive_527) 2015年9月11日
プライドも恥も捨てて頼れるものは何でも頼ること。
一時保育のお金は惜しまない。他で節約すればいいだけ。
そしてとにかく謝る、感謝を伝える。
どんなこと言われても、わたし一人、ポンコツ旦那だけじゃ到底無理なのは事実。
また、妊婦健診の時など一時的に預かってくれる保育園もあります。お金はかかりますが、子どもはお友達と楽しく遊んで過ごせますし、ママ妊婦健診で周囲に気兼ねをすることもないですし、子どもと離れてリフレッシュもできます。利用できるところがあるかどうか、自治体や保育園に問い合わせてみましょう。
マタニティライフが早いって本当?
上の子の育児に追われているうちに妊娠期間が過ぎていく
21wで妊娠6ヶ月なう!
— 高村 風花 (@kawabefu) 2016年12月22日
二人目はマタニティーライフが早い!(笑)💓
どんどん胎動強くなってて嬉しい👶🏼
昨日はめっちゃ楽しかったけど
くっそ疲れて昨日1日にずっと死んでた...😇💭(笑)
体力無さすぎ😅
それとどんどん歩ける距離が長くなってくるれいぴ♥
くっく履かせてみよ💓
一人目の妊娠では、エコー写真をアルバムにまとめたり、マタニティヨガをしたりと、ゆっくりマタニティライフを楽しんでいたママもいるでしょう。今度は上の子の子育てが加わるので、育児の忙しさで妊娠期間を楽しめる余裕もなく、いつの間にか出産を迎えた、という気がしてしまうようです。
お腹が大きくなるのが早いって本当?
子宮が膨らみやすくなっている
二人目の妊娠は、お腹が大きくなるのが早いとよく言われ、実際に早く大きくなったというエピソードも多くあります。一度大きくなった子宮は、筋肉が伸びやすく柔らかくなっているため、最初の妊娠よりも二人目の妊娠では本当にお腹が大きくなるのが早いのです。
あと二人目は一人目の時よりお腹が大きくなるのが早いです。一人目より大きいのか。もうマジで息が苦しくて動くのが辛いです。それとも前の妊娠から時間が経ちすぎて忘れているだけなのか?
— o (@august_814) 2017年3月19日
ふくらみやすいというだけで、最終的な大きさは、赤ちゃんの大きさやママの体型にもよるので、一人目よりも大きくなるという訳ではないようです。
初めての妊娠よりつわりが軽いって本当?
個人差があり二人目が軽いとは限らない
一人目は悪阻なかったけど歳かな…二人目のほうがつらい
— ねんどまつさん (@xsF_yoi) 2017年6月3日
最初の妊娠時より、二人目の妊娠のほうがつわりが軽いといわれることがありますが、つわりには個人差があり、初産の時より軽くなるというわけではありません。一人目のときより重くてつらいという人もいれば、その逆のこともあります。何人目でもあまりつわりがつらくなかったという人もいます。
二人目は出産時期が早くなるって本当?
二人目だからといって出産時期が早まることはない
おはようございます。妊娠したと思ったら、あっという間に臨月です(ง ˙ω˙)ว 二人目は早いと聞くのでお腹が張る度に(*´д`*)ドキドキです。
— おりおり@えいえいおー (@9_oriori) 2016年10月17日
二人目は出産予定日より出産が早くなる、という噂もありますが、これはデタラメです。陣痛が始まるまでには赤ちゃんの成長具合やママの体の状態など、様々なことが関係しています。早く生まれやすいということはなく、出産の準備がきちんと整ったら、陣痛がきて出産が始まるのです。
みゃー💦💦40週突入
— ペンギンさんなの (@PerorinTomoko) 2017年5月22日
経産婦は早いと聞いたのに予定日超えて
前駆陣痛も何度かあったけど陣痛につながらず😅
でも、産まれたら忙しいからとりあえず
お腹が居心地が良いって事で❤
ポジティブにいこうとおもう
一人目が予定日より早く生まれたとしても、二人目は予定日を過ぎてからだった、ということもよくある話です。二人目は早いと聞いていてなかなか出産が始まらないと、焦る気持ちも出てきてしまうと思いますが、大丈夫です。予定日より遅れていても、焦らずに赤ちゃんと対面できる日を待ちましょう。
二人目は出産にかかる時間が早いって本当?
最初の出産よりも早い傾向がある
私2人目の時変に自信があって、経産婦は早いって言うし余裕!大丈夫!とか自信満々だったんですが確かに陣痛から出産まで4時間の超スピード出産ではあったものの早いからといって痛みが少ないなんて事はなく…orz出産まで早ければ余裕で耐えられる!なんて思った自分を殴りたくなりましたorz
— ゆうま (@2451_69) 2017年5月22日
これは本当と言えるでしょう。一般的には、出産にかかる時間は初産婦で12〜15時間、経産婦で5〜7.5時間と言われています。赤ちゃんが通る産道が一度広がっていますので、分娩時間が短くなることが多いです。陣痛が始まったら、早めに病院に連絡をした方が良いでしょう。
二人目出産は後陣痛がつらいって本当?
これは本当の話です。後陣痛が辛くて数日苦しんだ、というエピソードもよく耳にします。出産後に胎盤を娩出した後に感じる陣痛のような痛みを後陣痛といいますが、子宮が最初の妊娠のときに比べて伸びやすくなっている分、収縮する時の痛みも強くなるのです。
わかる!後陣痛という言葉しらなくて、二人目の産後痛くて痛くて。。看護師さんに訴えたらロキソニンもらえてマシになりました。授乳すると収縮進むから更に痛いんですよね。。
— かか (@caca_pen) 2017年5月28日
後陣痛を和らげるためには、なるべくリラックスして過ごすようにし、体を温めるように心がけます。シャワーを浴びれるようになったら、お腹と腰にお湯をじっくり当ててあたためましょう。
それと、おっぱいがパンパンに張る前に後陣痛&骨盤対策のうつ伏せに励んでます!マドレボニータのにんぷクラスで習った「ニュー産褥体操」。お腹に電気あんかを置いてすると更に快適♡
— ロコ (@rapsbluete24) 2013年3月5日
うつ伏せで寝ると子宮が引っ張られるのを防ぐことができ、痛みを感じにくくなります。ただ、産後の胸が張っている状態でのうつ伏せをすることで、今度は胸の痛みがつらくなる場合がありますので、体調に合わせて行うようにしましょう。
2人目だから耐えられること。頑張れること。だよなぁ…
— とっち@年子育児は日々戦争 (@tochinmam) 2016年2月21日
乳腺炎、痛みに泣きながら授乳してたら やっとシコリなくなった!!!ヽ(;▽;)ノ
後陣痛対策用にもらってたカロナールも飲んだし、今夜はできる限り寝ないと…
明日は ばぁば仕事で、息子は保育所お休みの日。身体治して頑張るぞ!
あまりに痛みが強ければ、お医者さんに相談して痛み止めを出してもらいましょう。授乳中でも飲める鎮痛剤もありますよ。
一人目の時より怖い?二人目出産
二人目出産が怖い①またあの痛みがやってくる
【二人目の時に 一人目の出産の時の恐怖が蘇る】っていうの すごくわかります!!!
— ♪のん♪@☆二人目母乳育児中☆ (@noncats) 2017年3月31日
こちらも 帝王切開の術後の痛み…覚えてて 「またあの痛みが再び…」と思いガクブルでした。。
陣痛の痛みも覚えているので もう それも恐怖で…
怖いですよね 二人目の方が!
不安が減るだけかなー。
一人目の時は未知の領域すぎて、出産がどんな痛みなのか想像ができなかったのではないでしょうか。二人目の出産では出産時の痛みを経験しているので、怖い想像をしてしまうことがあります。最初の出産で、長時間の陣痛を経験したり、生死の境をさまよったり、大変なお産をした方は特に不安が膨れ上がるでしょう。
ありがとうございます!二人目なので経験はありますが、だからこそ一人目のときの生死を彷徨った経験を思い出してパニックにならないかと不安もあります💦分娩以上の痛みの恐怖と、死を覚悟した瞬間は覚えてますので…。
— 石山ケイ (@Kei60522230) 2017年1月13日
想像するなら産後の楽しい生活のことにして、痛みについてはあまり考えないようにしましょう。必要なものを準備したり、上の子との二人の時間を思い切り楽しむことでも気が紛れます。また、一度乗り越えた痛みだから大丈夫!と心を強く持つことも大事です。
一人目のときは、陣痛ゃ分娩の痛みが想像できなくて、無我夢中で産んだけど、二人目は想像できるから余計に不安になってくる。
— miwa (@0410Miwa32021) 2014年1月20日
無痛分娩や和痛分娩のお陰で不安が解消されるならその方が良いと思う。
出産が怖い→出産が楽しみになる方が絶対に良いと思う。
どうしても痛みへの恐怖が消えず、二人目出産では無痛分娩を選んだという方も実は多いんです。今は出産方法にも選択肢が広がっていますので、不安感を和らげる分娩方法を検討しても良いでしょう。
二人目出産が怖い②上の子を置いて分娩室に入る不安
@tom_mor95 産前産後って不安ですよね。上の子がいたらなおさら。幼児だけ分娩室に連れて入れないし。
— シル (@sill_ette) 2012年10月22日
外国は早くに退院したり、日本食が手に入りにくかったり…大変だったでしょうね。
分娩室に入るときに上の子と離れてしまうのが不安だというママも多いです。幼い子どもにかわいそうな思いをさせてしまう、と心が傷んでしまうのです。ただこの出産を乗り越えてこそ、みんなで新しい家族に会えるのです。これは試練だと考えて、出産に挑みましょう。
二人目出産が怖い③お産の進みが早いのが怖い
@purealz1218 @msahio514 ありがとーです♪やっぱ早いんですよね…ウチ1人目をトータル三時間ちょっとだったので(破水と同時の陣痛〜分娩室入って10分で出産)次の妊娠(二人目)はもっと早くなるって考えたら不安で(笑)って旦那さんと話してたんです(・ω・)
— まーぽん (@xmaichamx) 2012年1月4日
産道も広がっていて子宮口が広がるのも早いことが多く、一人目よりも出産のスピードが早いと言われる、二人目の出産。心と体の準備が追い付かないうちに出産が進んでしまうのでは、と怖い想像をしてしまいます。
悪夢みてから寝れなくなり、さらに明日旦那いない=運転してくれる人がいない状態で、もし陣痛来たらどうしようと急に不安になってしまった。
— あい (@mamahataihen) 2016年11月30日
一人目も分娩時間短くて、子宮口開くのめっちゃ早かったから、二人目で頸管0となるともう一体どうなるのか予想もできなくて、病院に辿り着けるか心配。
特に初産の分娩時間が短かった方は、もしかしたら病院に着く前に出てきてしまうのでは?という不安も感じるようです。予定日が近くなったらあまり遠くには出歩かず、陣痛を感じたら早めに病院に連絡して指示を仰ぎましょう。
二人目出産が怖い④産後の生活が不安
赤ちゃんとの生活、特に新生児期の育児は本当に大変です。さらに今回は上の子の育児もプラスされて、一体どうなってしまうのか?やっていけるのか?という不安。また家族が増えて金銭的に今後の生活が大丈夫なのか、という不安で押しつぶされそうになることも。
私も産後鬱酷くて辛かった…病院もかかったけど、やっぱり一番は夜寝ることだったなぁ。両家の親に頼って夜は完全に任せて寝させてもらったら一気に改善した…二人目考えたときに出産よりもあの新生児期の日々が不安で怖いかも… https://t.co/s1NdF7SzvZ
— アリ (@ari_840) 2017年2月14日
これは、産後の生活について家族でよく話し合いをすることが大切です。育児をどのように協力していくか、やりくりをどのように行っていくかを明確にしておくことで、不安感を少しでも払拭しましょう。
一人目より楽って本当?二人目出産エピソード集
実際のエピソードでイメージトレーニング
怖いと二人目出産に恐怖を感じている方がいる一方、一人目で産道が広がっているから、楽にすんなり産めるのではないか…そう思っている方も多いです。特に一人目の出産が安産だった方は楽観的に考えてしまいがちで、最初の妊娠と違うことがたくさんあって準備不足を後悔することもあるようです。
実際に二人目出産をされた方の話をたくさん聞いておくと、心構えもしやすいですよね。ここからは、二人目出産のエピソードを紹介していきますので、参考に読んでみてくださいね。
出産エピソード①妊娠の兆候が違った
前回と今回の妊娠、出産、産後もろもろはやっぱりちょっと違う。
— いずいず (@suiu_ao) 2016年8月29日
妊娠については、どっちも超初期から確信があったんだけど、兆候は違った。
一人目は下痢、二人目は胸の張りが排卵日だろう後からそれぞれ続いた。
明らかにいつもと違うレベルで。
基礎体温もいつもより高めだったかなー
二人目の妊娠・出産は一人目と違うことが多かった、という人が多いですが、妊娠の兆候から、一人目の妊娠との違いを感じたという人もいて面白いですね。
出産エピソード②胎動の感じ方が違った
予定日5月19日だよー😊
— やひろ@カレーうどんさん (@yhr8slv) 2017年2月21日
うわ……辛い……私二人目の胎動が一人目よりキツくて痛くて初めて「もう妊娠したくない」って弱音吐いた😭
二人目の妊娠のほうが胎動を強く感じる方も多いようです。中には、痛みを感じるほどでつらくなってしまう方も。
二人目は一人目に比べて胎動は穏やかな方だけど、しゃっくりが半端ない。
— wakonovivi (@wakonovivi) 2017年4月27日
胎動を経験したことがある分、「これは胎動だ」と認識しやすいためか、二人目以降の妊娠では胎動を感じるのが早いとも言われます。胎動には赤ちゃんそれぞれの個性があるため、ポコポコと蹴りが強かったり、ぐるぐんぐるんと動き回ったり、しゃっくりが多かったり…二人目の出産ではその違いを楽しめるのではないでしょうか。
出産エピソード③一人目と出産のサインが違った
見てきました😁
— べにこ♪ (@wksk63) 2017年4月5日
一人目2回いきんで超安産だったので
二人目も意気揚々と妊娠してみたら
破水からだわ、なかなか出てこないわ…
奥様と同じように乗っかられて
押され出産致しました…後日青アザに苦笑いです😅
馬場園さんも緊張されたのでは。
改めておめでとうございます🎵
続き楽しみ💮
一人目の出産時は陣痛から始まったけれど、二人目は破水から始まった、という方もいます。
二人目はどうやって産まれるんだろ……一人目前駆陣痛からのおしるしからだったんだよな……
— やひろ@42に飢えてるよぉ〜 (@yhr8slv) 2017年1月26日
二人目もそうやってゆっくり産まれてくれたらいいな……破水からは嫌だ……パニクりそうで😅
出産のはじまりが、はじめて経験する「破水」からだった場合、二回目の出産でもびっくりしてパニックになることもあります。冷静に対応できるよう、大き目のナプキンをいつも持ち歩くなど、準備を怠らないようにしましょう。
出産エピソード④安産だった一人目と大違い!
昨日夜中破水して、今日陣痛と戦い二時間前に出産しました。1人目は静かに出産でしたが二人目はめちゃくちゃ叫びましてカメラロールには陣痛と出産に苦しむ動画が何枚も入ってました。引くぐらい叫んでました。それぐらいbigベイビーでした。ふう…寝よう…
— いこみ (@mimin1122) 2017年1月30日
一人目が安産だったから余裕でいたら、二人目は子宮口が開くのに時間がかかったり、大きい赤ちゃんで産まれるまで時間もかかったしとっても苦しんだ、というケースもあります。
出産は一回一回まるで違います。あまり怖れていてもママの気持ちの負担になるだけですが、私なら大丈夫、となめてかかっては後悔することになるかもしれません。呼吸法やいきみ方の練習など、一人目のときと同じように練習して準備しておくのが良いですね。
出産エピソード⑤上の子と同じ経過でビックリ
今朝、無事に二人目の女児出産しました。何と上の子と同じ誕生日!なんてこと(笑)狙って生まれて来たとしか思えない(^-^;
— あやのすけ (@ayaqoo870) 2013年5月20日
上の子の誕生日と同じ日に二人目も出産という、何とも奇跡的な出産も!
@ikrCa ありがとうございますヽ(´▽`)/誕生日も同じだし緊急帝王切開も同じw男兄弟育児大変だよね?うちはまだまだ出産先だけどお互い頑張ろう!
— ばんび (@puchibanbi) 2013年3月19日
妊娠・出産の経過も同じだったという人もいますよ!二人目は初めての出産と色々違う点がある、と言われる中で、これもまた面白いケースですね。
出産エピソード⑥自転車には要注意
ご意見聞きたいので書き込みます。実は二人目妊娠しました!8週過ぎてると思って今日病院行ったけど胎嚢しか確認できず(*_*)で、先生に自転車ダメか聞いてみたら別にいいよって言われました。でも、初期だしやめとくべきでしょうか?(^◇^;)
— ゆりなつ (@natsuko9999) 2013年10月30日
一人目の妊娠では自転車に乗るなんてあり得ない!と思っていても、上のお子さんの幼稚園・保育園や習い事など、自転車に乗らざるを得ない状況の方も多いですよね。自転車に乗っても大丈夫かどうかは妊娠の経過にもよると思いますので、お医者さんに相談してみてくださいね。
わたしは 幼稚園のママ友が 「二人目妊娠中の時っていつまで自転車乗ってた?」って聞いたら 二人目妊娠の際に 4ヶ月の時 破水して 切迫流産になって1ヶ月入院したって教えて貰ったの。
— ♪のん♪@☆二人目母乳育児中☆ (@noncats) 2017年2月14日
だから それから自転車乗ってないって。
それ聞いて 早々自転車を乗るのをやめたわたし。
自転車での移動は危険ですし、体にも負担がかかるので、もし他の移動手段が取れるならできるだけ避けた方が無難です。
出産は何回目でも命がけ!
二人目妊娠しました👶今日から安定期!予定日8/1だからまた夏生まれです🌴🌺(笑) pic.twitter.com/dPUY64094l
— り (@Riepyon91) 2017年2月14日
一回一回それぞれ違う、出産という大仕事。必要以上に怖がることはありませんが、経験済みだから楽勝、と思わずに、準備をしっかりしておくことが大切ですね。一人目の時よりも早く過ぎてしまうと言われる妊娠期間ですが、ぜひ上の子と二人きりの時間や、元気な胎動も楽しんでくださいね!
もっと出産の情報を知りたいアナタへ!


