二人目の出産は早いって本当?怖いと言われている理由・エピソード集

初めてのの育児が落ち着いてくると、二人目の子どもも欲しくなってきますよね。二人目は出産が早いとよく聞きますが、最初の出産に比べて楽に出産できるのでしょうか?二人目出産で気になることやみんなのエピソードについてまとめていきます。

二人目の出産は早いって本当?怖いと言われている理由・エピソード集

目次

  1. 二人目妊活の前に情報収集しよう
  2. 二人目出産のタイミングはいつが良い?
  3. 上の子と過ごす、出産までのマタニティライフ
  4. 出産入院中、上の子の預け先はどうする?
  5. 二人目は里帰り出産をするかどうか
  6. 二人目妊娠中の保育園利用はOK?
  7. マタニティライフが早いって本当?
  8. お腹が大きくなるのが早いって本当?
  9. 初めての妊娠よりつわりが軽いって本当?
  10. 二人目は出産時期が早くなるって本当?
  11. 二人目は出産にかかる時間が早いって本当?
  12. 二人目出産は後陣痛がつらいって本当?
  13. 一人目の時より怖い?二人目出産
  14. 一人目より楽って本当?二人目出産エピソード集
  15. 出産は何回目でも命がけ!

二人目妊活の前に情報収集しよう

二人目の妊娠・出産については、もう一回経験済みだから余裕!と思っている方、ちょっとお待ちください!不安をあおる訳ではないですが、実は一人目の出産よりも大変なこともあるんですよ。一人目の出産とは違うことや、実際の出産エピソードなど、ぜひ心構えとして知っておいてくださいね。

二人目出産のタイミングはいつが良い?

一人目の子どもがいると、どのくらいの年齢差が良いのか悩みますよね。二人目が生まれたらどうなるか、年の差別に見てみましょう。ただ、授かりものなので、計画通りにいかなくてもあまり悩みすぎないようにしてくださいね。

一歳差

産後1年で妊娠・出産する「年子」の場合は、母親の体の回復がまだ十分でない時期にさらに負担をかけることになります。産後も小さな赤ちゃんが二人になることで、とにかく慌ただしい日々が続きます。ただ、年齢が近く一緒に遊べることや、子育てが落ち着く時期が早いというメリットがあります。

二歳差

2歳といえば、自我が芽生えて自己主張が激しくなる時期。一人目がそんなイヤイヤ期に突入する頃に二人目が生まれるので、どちらも手がかかることに覚悟が必要です。年が近いと遊びの種類が似ていて一緒に遊んでくれるので、パパや両親など手助けしてもらえる人がいれば子育てしやすいかもしれません。

三歳差

3歳離れていると、自分のきょうだいだということがわかるようになり、遊び半分でお手伝いもしてくれるので、ある程度二人目の育児はしやすくなります。ただ、入学や卒業、受験などの時期が重なってしまうので、まとまったお金が必要になったり、準備にバタバタしたりということが考えられます。

4歳差以上

年の差が4歳以上離れていれば、上の子が「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」の自覚を持ち、二人目の子どもをかわいがります。上の子どもにも助けてもらいながら赤ちゃんのお世話ができますが、子育てが落ち着くまでに時間がかかります。

上の子と過ごす、出産までのマタニティライフ

つわりの時期も育児は続く

最初の妊娠とは違い、マタニティの時期を一人目の子どもと過ごすことになります。つわりで辛い時期でも、上の子のお世話はしないといけません。眠気の強い時期でゴロンと横になっていたい時も、子どもがいるとなかなか好きなときに体を休める事もできないですよね。

一人目の妊娠時につわりが重かった人は、あのつわりがもう一度…と考えると憂鬱になることでしょう。ただ、二人目の妊娠ではつわりの重さが違うこともあるんですよ。つわりに耐えながらの育児は大変ですが、逆に子どもの笑顔に励まされる場合もあることでしょう。

妊婦健診には上の子を連れて

保育園や親など預けられる人がいない場合、妊婦健診には子どもを連れて行かなければなりません。幼い子供を連れて病院に通うのは、周りにも気をつかってしまいますし思った以上に大変ですよね。産院によっては、キッズスペースや託児所を設けているところもあるので、事前に調べておくと安心です。

出産入院中、上の子の預け先はどうする?

出産入院の際に、上の子の預け先をどうするか、しっかり話し合って決めておきましょう。実家に頼むなり、旦那さんが頑張るなりすると思いますが、陣痛が来た時に誰がどう動くのか、シュミレーションしてきちんと確認しましょう。

子連れでの入院が可能な病院もありますので、上の子を預ける先がない場合は利用するのも良いでしょう。全ての病院でできるわけではないので、人気が集中することがあります。子連れ入院ができる病院については早めに調べて、病院に詳細を確認しましょう。

二人目は里帰り出産をするかどうか

親が県外に住んでいる場合、里帰り出産をするかどうか、悩みますよね。一人目を里帰りして出産していても、二人目は自宅の近くの産院で産む、という方も多いです。

実家が遠方であれば、重いお腹を抱えて子連れで里帰りをするのは大変です。保育園に通っている子どもであれば、日中は保育園で過ごしてくれるとママも安心です。ただ、送迎がパパだけでは難しい場合、しばらくは親などに協力してもらえると心強いですね。

もし里帰りできるのであれば、しばらくは実家にお世話になって上の子の面倒を見てもらったり、産後も赤ちゃんのお世話に協力してもらったりできるので安心ですね。

二人目妊娠中の保育園利用はOK?

二人目出産前後の保育園利用

お仕事をしていないママでも、妊娠・出産により託児が必要な場合は、保育園の利用申し込みをすることができます。また、ワーキングマザーですでに保育園に通っている場合、妊娠して出産休暇を取っている間もそのまま園に通えることもあります。自治体により異なりますので、役所で相談してみてください。

一時保育もうまく活用して

また、妊婦健診の時など一時的に預かってくれる保育園もあります。お金はかかりますが、子どもはお友達と楽しく遊んで過ごせますし、ママ妊婦健診で周囲に気兼ねをすることもないですし、子どもと離れてリフレッシュもできます。利用できるところがあるかどうか、自治体や保育園に問い合わせてみましょう。

マタニティライフが早いって本当?

上の子の育児に追われているうちに妊娠期間が過ぎていく

一人目の妊娠では、エコー写真をアルバムにまとめたり、マタニティヨガをしたりと、ゆっくりマタニティライフを楽しんでいたママもいるでしょう。今度は上の子の子育てが加わるので、育児の忙しさで妊娠期間を楽しめる余裕もなく、いつの間にか出産を迎えた、という気がしてしまうようです。

お腹が大きくなるのが早いって本当?

子宮が膨らみやすくなっている

二人目の妊娠は、お腹が大きくなるのが早いとよく言われ、実際に早く大きくなったというエピソードも多くあります。一度大きくなった子宮は、筋肉が伸びやすく柔らかくなっているため、最初の妊娠よりも二人目の妊娠では本当にお腹が大きくなるのが早いのです。

ふくらみやすいというだけで、最終的な大きさは、赤ちゃんの大きさやママの体型にもよるので、一人目よりも大きくなるという訳ではないようです。

初めての妊娠よりつわりが軽いって本当?

個人差があり二人目が軽いとは限らない

最初の妊娠時より、二人目の妊娠のほうがつわりが軽いといわれることがありますが、つわりには個人差があり、初産の時より軽くなるというわけではありません。一人目のときより重くてつらいという人もいれば、その逆のこともあります。何人目でもあまりつわりがつらくなかったという人もいます。

二人目は出産時期が早くなるって本当?

二人目だからといって出産時期が早まることはない

二人目は出産予定日より出産が早くなる、という噂もありますが、これはデタラメです。陣痛が始まるまでには赤ちゃんの成長具合やママの体の状態など、様々なことが関係しています。早く生まれやすいということはなく、出産の準備がきちんと整ったら、陣痛がきて出産が始まるのです。

一人目が予定日より早く生まれたとしても、二人目は予定日を過ぎてからだった、ということもよくある話です。二人目は早いと聞いていてなかなか出産が始まらないと、焦る気持ちも出てきてしまうと思いますが、大丈夫です。予定日より遅れていても、焦らずに赤ちゃんと対面できる日を待ちましょう。

二人目は出産にかかる時間が早いって本当?

最初の出産よりも早い傾向がある

これは本当と言えるでしょう。一般的には、出産にかかる時間は初産婦で12〜15時間、経産婦で5〜7.5時間と言われています。赤ちゃんが通る産道が一度広がっていますので、分娩時間が短くなることが多いです。陣痛が始まったら、早めに病院に連絡をした方が良いでしょう。

二人目出産は後陣痛がつらいって本当?

これは本当の話です。後陣痛が辛くて数日苦しんだ、というエピソードもよく耳にします。出産後に胎盤を娩出した後に感じる陣痛のような痛みを後陣痛といいますが、子宮が最初の妊娠のときに比べて伸びやすくなっている分、収縮する時の痛みも強くなるのです。

後陣痛を和らげるためには、なるべくリラックスして過ごすようにし、体を温めるように心がけます。シャワーを浴びれるようになったら、お腹と腰にお湯をじっくり当ててあたためましょう。

うつ伏せで寝ると子宮が引っ張られるのを防ぐことができ、痛みを感じにくくなります。ただ、産後の胸が張っている状態でのうつ伏せをすることで、今度は胸の痛みがつらくなる場合がありますので、体調に合わせて行うようにしましょう。

あまりに痛みが強ければ、お医者さんに相談して痛み止めを出してもらいましょう。授乳中でも飲める鎮痛剤もありますよ。

一人目の時より怖い?二人目出産

二人目出産が怖い①またあの痛みがやってくる

一人目の時は未知の領域すぎて、出産がどんな痛みなのか想像ができなかったのではないでしょうか。二人目の出産では出産時の痛みを経験しているので、怖い想像をしてしまうことがあります。最初の出産で、長時間の陣痛を経験したり、生死の境をさまよったり、大変なお産をした方は特に不安が膨れ上がるでしょう。

想像するなら産後の楽しい生活のことにして、痛みについてはあまり考えないようにしましょう。必要なものを準備したり、上の子との二人の時間を思い切り楽しむことでも気が紛れます。また、一度乗り越えた痛みだから大丈夫!と心を強く持つことも大事です。

どうしても痛みへの恐怖が消えず、二人目出産では無痛分娩を選んだという方も実は多いんです。今は出産方法にも選択肢が広がっていますので、不安感を和らげる分娩方法を検討しても良いでしょう。

二人目出産が怖い②上の子を置いて分娩室に入る不安

分娩室に入るときに上の子と離れてしまうのが不安だというママも多いです。幼い子どもにかわいそうな思いをさせてしまう、と心が傷んでしまうのです。ただこの出産を乗り越えてこそ、みんなで新しい家族に会えるのです。これは試練だと考えて、出産に挑みましょう。

二人目出産が怖い③お産の進みが早いのが怖い

産道も広がっていて子宮口が広がるのも早いことが多く、一人目よりも出産のスピードが早いと言われる、二人目の出産。心と体の準備が追い付かないうちに出産が進んでしまうのでは、と怖い想像をしてしまいます。

特に初産の分娩時間が短かった方は、もしかしたら病院に着く前に出てきてしまうのでは?という不安も感じるようです。予定日が近くなったらあまり遠くには出歩かず、陣痛を感じたら早めに病院に連絡して指示を仰ぎましょう。

二人目出産が怖い④産後の生活が不安

赤ちゃんとの生活、特に新生児期の育児は本当に大変です。さらに今回は上の子の育児もプラスされて、一体どうなってしまうのか?やっていけるのか?という不安。また家族が増えて金銭的に今後の生活が大丈夫なのか、という不安で押しつぶされそうになることも。

これは、産後の生活について家族でよく話し合いをすることが大切です。育児をどのように協力していくか、やりくりをどのように行っていくかを明確にしておくことで、不安感を少しでも払拭しましょう。

一人目より楽って本当?二人目出産エピソード集

実際のエピソードでイメージトレーニング

怖いと二人目出産に恐怖を感じている方がいる一方、一人目で産道が広がっているから、楽にすんなり産めるのではないか…そう思っている方も多いです。特に一人目の出産が安産だった方は楽観的に考えてしまいがちで、最初の妊娠と違うことがたくさんあって準備不足を後悔することもあるようです。

実際に二人目出産をされた方の話をたくさん聞いておくと、心構えもしやすいですよね。ここからは、二人目出産のエピソードを紹介していきますので、参考に読んでみてくださいね。

出産エピソード①妊娠の兆候が違った

二人目の妊娠・出産は一人目と違うことが多かった、という人が多いですが、妊娠の兆候から、一人目の妊娠との違いを感じたという人もいて面白いですね。

出産エピソード②胎動の感じ方が違った

二人目の妊娠のほうが胎動を強く感じる方も多いようです。中には、痛みを感じるほどでつらくなってしまう方も。

胎動を経験したことがある分、「これは胎動だ」と認識しやすいためか、二人目以降の妊娠では胎動を感じるのが早いとも言われます。胎動には赤ちゃんそれぞれの個性があるため、ポコポコと蹴りが強かったり、ぐるぐんぐるんと動き回ったり、しゃっくりが多かったり…二人目の出産ではその違いを楽しめるのではないでしょうか。

出産エピソード③一人目と出産のサインが違った

一人目の出産時は陣痛から始まったけれど、二人目は破水から始まった、という方もいます。

出産のはじまりが、はじめて経験する「破水」からだった場合、二回目の出産でもびっくりしてパニックになることもあります。冷静に対応できるよう、大き目のナプキンをいつも持ち歩くなど、準備を怠らないようにしましょう。

出産エピソード④安産だった一人目と大違い!

一人目が安産だったから余裕でいたら、二人目は子宮口が開くのに時間がかかったり、大きい赤ちゃんで産まれるまで時間もかかったしとっても苦しんだ、というケースもあります。

出産は一回一回まるで違います。あまり怖れていてもママの気持ちの負担になるだけですが、私なら大丈夫、となめてかかっては後悔することになるかもしれません。呼吸法やいきみ方の練習など、一人目のときと同じように練習して準備しておくのが良いですね。

出産エピソード⑤上の子と同じ経過でビックリ

上の子の誕生日と同じ日に二人目も出産という、何とも奇跡的な出産も!

妊娠・出産の経過も同じだったという人もいますよ!二人目は初めての出産と色々違う点がある、と言われる中で、これもまた面白いケースですね。

出産エピソード⑥自転車には要注意

一人目の妊娠では自転車に乗るなんてあり得ない!と思っていても、上のお子さんの幼稚園・保育園や習い事など、自転車に乗らざるを得ない状況の方も多いですよね。自転車に乗っても大丈夫かどうかは妊娠の経過にもよると思いますので、お医者さんに相談してみてくださいね。

自転車での移動は危険ですし、体にも負担がかかるので、もし他の移動手段が取れるならできるだけ避けた方が無難です。

出産は何回目でも命がけ!

一回一回それぞれ違う、出産という大仕事。必要以上に怖がることはありませんが、経験済みだから楽勝、と思わずに、準備をしっかりしておくことが大切ですね。一人目の時よりも早く過ぎてしまうと言われる妊娠期間ですが、ぜひ上の子と二人きりの時間や、元気な胎動も楽しんでくださいね!

もっと出産の情報を知りたいアナタへ!

Thumbソフロロジー呼吸法・分娩とは?出産の不安や痛みが楽になる方法
Thumb年子とはなに?育児の大変な点やメリット・デメリットについて調査
Thumb二人目の出産祝いのプレゼント!ママがもらうと嬉しい人気商品紹介

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-12-04 時点

新着一覧